進捗雑記

先頭固定

小説作業の進捗記録+α(こちらがメインかも)のつぶやきです
一覧外の投稿(TOPに通常表示しない投稿)はこちら から見られます
鍵付き投稿のパスワードは共通で「幻覚」です

同人誌作業の時期の目安(2/5更新)
  • 9月中:③薬師四章
  • 12月中:④クロスト後編
  • 1〜5月: ⑤エクストラ⑥ラスボス戦
  • 5〜8月:①オープニング⑦エンディング、校正開始
  • その後校正作業など
  • 9月:発行…?
畳む


同人誌「落花と流水」構成案(1/9更新) #落花
  • ①オープニング(薬師一章前)※書き下ろし予定
  • 濡れ落葉のひとひら(神官一章)
  • 天命の人1(神官二章)
  • 天命の人2(神官ギルド発見)
  • 涙雨のひとしずく(薬師三章)
  • アレグロ・モデラート(商人三章)
  • 天命の人3(神官三章)
  • ゆく河の流れは絶えずして(神官四章後)
  • ②心の地平を照らすもの(神官四章後サブスト)
  • ③風散の病(薬師四章)
  • ④細い糸でもつながっていたい(薬師狩人クロスト後編)
  • ⑤エクストラボス戦
  • ⑥ラスボス戦
  • 灯火のもとは暗し(ラスボス戦後)
  • 情とお茶は濃いごいと(エピローグ後)
  • ⑦エンディング(エピローグ後)※書き下ろし予定

※案なので今後変わる可能性大です。ラスボス戦までは公開予定です畳む

2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ダイレクトが近づいてきてそわそわしています。
これでいざ放送が始まって、クレヨンしんちゃんのオトナ帝国みたいに「明日の朝、お迎えに上がります」とか言われたら絶対洗脳される自信がある。抗えないと思う。
そうでなくとも、これが現実でなくてろくでもない物語だったら、巨大娯楽企業がいきなり世界征服宣言をして世界中が阿鼻叫喚に陥る前振りだと思う。畳む

実写映画の情報が出るのは多分一年位先だろうから、今回ゼルダ関連は平和だと思ってるんですけど…どうですかね。
30〜40分くらいは本体の説明であとはソフトの話かな?既存IPだと3Dマリオ、カービィ、FE、あとどうぶつの森あたりが来るんじゃないかと勝手に予想してます。個人的にリングフィット2が来て欲しい…!!

よく考えたらうちのサイトはWiiU発売前から存在してるんですね。ゲーム機4世代に跨ってる(予定)のか…
#落花
二話目を書いていて、そのままだとボリュームが一話目に比べてあまりにも少なくなりそうだったから、一話目の最後の方を切って二話目冒頭にくっつけました。いつもこんな調整ばっかりやってます…プロット書いた意味とは…?
アクションシーンの流れで詰まったんですけど、こんな細かいところで悩むくらいならとっとと先に進むべきかもしれない。絶対後で細かい展開変えることになるし…。でもここの内容が後に響いてくると思うと一旦プロットに戻るべきか。悩ましいところだ…

2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

同じエピソードを違う視点で描写することで別の事実が浮かび上がる…みたいなことをやりたいんですが、同じエピソードそのままだとセリフも動作も一緒で展開予測ができてしまうんですよね。
だからエピソードの順番が①②③④だとすると、穴抜けみたいな形でA視点で①③、B視点で②④を書くとか、もしくはA視点で①②③、B視点で①③④を書くとか工夫した方がいいのかなあ。
この別視点が出てくるタイミングが結構(下手したら6万字くらい?)離れてるから、調整が難しい。実際書いてみてからどうするか考えるか…。
せっかく長めの話を書くんだから毎回何かしら新しいことに挑戦したいんですよね。あまり複雑にならず、さらっと読んでも理解できる程度の変化球が構成面で欲しい…
#落花
一話目下書き7528字
プロットを最後まで書き上げたので下書きに入りました。細部がふわふわしている部分は書きながら考えます。
一部だけ前の下書きの文章が流用可能だったからそうしましたが、思ったよりボリュームがあるな…?ここだけで分割するはめにはなりたくないけど…他の話のボリュームにも寄るか。
途中の説明パートが退屈すぎるけど、どうやったらマシになるんだろう…?「前回から今回までのあらすじ」が長すぎる。会話に混ぜながら説明したらいいのかな?
#ブクログ感想
ぼくのミステリ・クロニクル 戸川安宣 空犬太郎
元東京創元社社長〜会長をつとめた編集者さんの聞き書き本(話し言葉を編集した本)です。10年ぶりくらいに再読しました。
この人がいなかったら私の読書遍歴が半分くらい変わってそうなレベルで間接的に関わりが深い人です。北村薫も宮部みゆきも若竹七海も坂木司も大崎梢もこの人が見つけてるんですけど!!私のミステリ方面読書歴に及ぼした影響が大きすぎる…
幼少期の読書、社会人になってからの編集で関わった仕事、さらに四年間くらいだけ関わったミステリ専門書店の話と、いろんな話がぎちぎちに詰まっていたので読むのに結構時間がかかりました。このミステリ専門書店が若竹七海の葉村晶シリーズに出てくる本屋の元ネタだったはずです(それを思い出したのでこの本を棚から引っ張り出してきました)

そして江戸川乱歩の存在の大きさがよく分かります。こういう回顧録っぽい話を読んでると高確率で出てくるからすごい…。確か「星新一 1001話をつくった人」 にも出てきた覚えがあります。「宝石」「幻影城」「宇宙塵」とか、タイトルだけ知ってる雑誌もいっぱい出てきました。
今まで自分が読んだ本がどういう経緯で生まれたのか、どういう系譜にあったのかが頭の中ではっきりしていくのが、他にない読書体験でした。この10年で新たに読んだ本も含めて、ぼんやりと脳内に本や作者のつながりをマッピングできました。こういう本を出してくれるの助かる。
#落花
今回の改稿内容
  • 冒頭の回想シーンを変更→次回以降の伏線的な感じで回想シーンを選定してたけど、このシーンを入れると別のテーマも入ってくるし今回の尺で扱い切れるはずがない。今のタイミングで伏線入れても実際拾う時になったら多分時間が経ちすぎて忘れてる…ということで今回の話の内容に対応したものに変更
  • バトルがメインなのに前半と後半で危険度が上がってない、むしろ逆になってる→前半のバトルの方が切り抜ける難易度高かったらだめだろうと思って…。三幕構成とかビートシートとか見直して問題に気づけたから基本に立ち返るのは重要。というわけで規模感と危険度を調整
  • 後半のバトルの会場が前半で通り抜けた場所になってた→話の作りにもよると思うけど、これがイマイチ緊張感のないことの元凶だったと思う。未知の場所、より危険な場所としてその会場を扱いたいのに、一回通ったところにもう一度行くのが微妙な印象になっていた。多分普通のゲームでもそれやったらちょっと盛り下がると思う。ということで話全体を通してどんどん奥へ奥へ進んでいく形に変更

時間をおいてしっかり考えると、ダメなところに気づけるからある程度時間をかけることは重要ですね。まだ調整すべきところは多いけど、完成への道筋はちょっとずつ見えてきた気がする。
しかし今回の話はほとんどテメノスとボスキャラがメインになってしまった。余計な要素を入れたらまとまらないからこれでいいと思うんだけど、正直こんなにテメノス編に関わる話を書くとは思わなかったから困惑してる…
#落花
作業通話に付き合ってもらってプロットを大改稿した結果、ぜんぜん違う展開になりそうです。前書いた文章ほぼ使えなくなりそう…。やりたかった展開もほぼ書けなくなるけど、話がまとまらなかったら何の意味もないから、ここで潔くボツにしてしまおう。
もうちょっとしっかり内容を詰めて、それぞれの話にエピソードを割り振れたら書き始めようかな。初稿よりは確実に良くなってるはず…!
#ゼルダ
ダイレクト後に配信された任天堂のニュースアプリ入れて、ぼーっと今日のニュースを見てたらさらっと実写映画の公開日が決定してて心臓止まりかけました。27年か…次の次の繁忙期が終わった直後くらいかな…?

どうやら今後はSNSよりもRSSでとってる最新情報よりもさらに早くこのアプリで告知することがあるってことなんですね…身をもって知りました…。


宮本さん、こんな不意打ちをしてくるとは思わなかったですよ…
映像のBGMが初代の曲だったのはどうしてだろう?そこに意味を込めているのかな?映画だしオーケストラバンバン使うと勝手に思ってましたが…
今日のダイレクト感想
リズム天国新作嬉しいな〜来年か〜!みんなのリズム天国は必死になってやった記憶があります。下手なアクションゲームよりよっぽど緊張するパーフェクトキャンペーン…(1ミスも許されないため)そういえばSwitch1で来年発売するソフトもあるんですね。

バーチャルゲームカードはSwitch2に対応するための措置なんですかね。家族間の貸出は二週間限定なのか〜。実家のダウンロードソフトを奪ってやろうかと思ったんですが…

最後に宮本さんが突然出てきて肝を冷やしましたが、セーフでした(?)謎のアプリはラインアカウントでやっていたようなことを自分のところのアプリで配信するってことでしょうか?畳む

これは2日のダイレクトが恐いですね…。これ以上の隠し玉かあ…
繁忙期が終わりました…最後の方は疲労困憊で普通の会話すらちゃんとできてませんでした。言語化能力がすり減ってしまった…。とりあえず月曜日まで春休みをとったのでのんびりします。
これだけ疲れ切ってるのに体調を崩さなかったのは我ながらよくやったと思います。ご飯をちゃんと食べる、ちゃんと寝る、お風呂+読書の時間だけは確保する、休日にフィットボクシングで運動する、で免疫を落とさないよう注意してしっかり乗り切りました。仕事の成果云々より、この自己管理能力は誇っていいと思う(今は開放感で気が大きくなってるので全力で自画自賛します)

文章を書くのはしんどくてできないのですが、HTMLをいじるのはできたのでオフラインページ を少しだけ改修しました。サンプル画像を折りたたみの中に隠しただけですが…。このページはそのうちジャンル分けしたりして、もっと見やすくしていきたいです。

今日は午後から休みをとって、今晩のダイレクトに向けて昼寝してました。私の脱・繁忙期を祝うかのようなタイミングでの配信嬉しすぎる。
ゼルダはあるとしたら新作予告(4月のほうがありそう)、リメイク・リマスター予告(風タクトワプリHD移植あたり?)、あとは映画の続報かなあ…。映画が一番怖いんですよね…。あと桜井さんがダイレクト告知ポストに反応してたのが気になる。
#ゲーム音楽

まだ途中までしかプレイしてないんですが、我慢できなくて聴いちゃいました…プレイ時は多分曲聞いてる余裕ないだろうし!(特に戦闘曲)
分かってたけどロッシュ限界がカッコいい…これ本当にカービィの曲かと思いますね。スタアラの星羅征く旅人もグリーングリーンズのアレンジ具合が凄まじかったですが。

カービィシリーズってカフェとかグッズはふわふわ系なのに、本編のゲームがいい意味で中二病ど真ん中みたいなセンスしててすごいです。むしろギラギラしてる。私が小学生くらいの時に今のカービィ本編にハマってたら多分えらいことになってただろうな…
#平原 #落花 #ネタメモ 自分だけが楽しいクロスオーバー妄想注意
相変わらず思考がうまくまとまらないのですが、この四人の会話が見たくて前からぼちぼち妄想してます。
キャスティの酒乱ネタです。またかよという感じですが、それに振り回されるテリオンが見たいなーと思って…
エクストラバトル後にモンテワイズの酒場のカウンターで一人飲んでたテリオン。そこにキャスティがやってきて、隣に座って話しかけてくるからテリオンが適当に相手してたら、急にキャスティが「暑くなったわね」と言って脱ぎ始め、テリオンは「なんだこの女!?」と内心びっくりして固まる。
そこにサイラスが登場、彼は一切焦ることなくキャスティが脱ぎかけていた上着をスマートに着せて、うまく話を逸らし、そのままいい感じに話し始める。
テリオンがやれやれ…と思って一人で飲み始めたら、今度はサイラスがキャスティのことをやたらと褒め出して、キャスティも満更でもない感じで「お上手ね」などと受け答えし、また始まった…となるテリオン。
今度は彼の反対側の隣に急にテメノスがやってくる。テリオンは「あんたのところのリーダー、だいぶ酔ってるみたいだからなんとかしろ」と言うが、「盛り上がってるみたいですから」としれっと答えるテメノス。だが神官が明らかにキャスティたちのことを気にしているのはバレバレで、テメノスは「あの学者は酔ったら女性を口説くのか」とテリオンに探りを入れてくる。「いやあれは酔ってないし素面であんな感じだ」と答えつつ、もう俺以外で飲んでくれ…と思いながら杯を進めてどんどん悪酔いしていくテリオンだった。
※でもサイラスは普通にテリオンとも飲みたいので話題を振ってくる
こんな感じの妄想は楽しいのでよくしてますね…クロスオーバー脳だから本当は剣牙コンビも混ぜて考えることも多いのですが…!畳む


近況ですが、とりあえずあと4日くらい頑張ればこの繁忙期から解放される予定なので、もうちょっとだけがんばります。そうしたらもう休んでいいんだ…仕事も何もしなくていい日が欲しい…
#ゲーム音楽 #ゼルダ
昨日ニンテンドーミュージックのスタッフロールのプレイリストでスターフォックス64のエンディングを初めて聴いて、最後の方があまりにも時オカのエンディングと似すぎていて混乱してました。終わり方そっくりなんですね。64音源で使ってる楽器も似てるし、予想通り近藤さんの作曲でしたし。
メインはもちろんスターフォックスらしいメロディなのですが、最後が本当に時オカでゼルダと再会したシーンを思わせる雰囲気でした。時オカエンディングバージョン2みたいな曲を聴けるとは思わなかったな…
>>1218 この本読み終わりました。細かい感想は今度パソコン立ち上げられた時に書いておこう。
登場人物がべらぼうに多い、入り組んだミステリでした。こんな話どうやって思いついて書くんだろう…?最終的な真実から逆算して、ブラフをばら撒きながら物語としての道筋を作るのかな?
「ミステリーの書き方」(幻冬舎文庫)にトリックの作り方みたいな話はあったと思うけど、こういう足で稼いで真実を探していくタイプの話をどうやって考えるのかがわからない。葉村晶主人公のシリーズはハードボイルド系統に近い印象だから、書き方もそっち寄りなのかな。「売れる作家の全技術」(大沢在昌のエンタメ小説指南書)に何かヒントがあったかしら…?

どれだけ時間が無くても読書タイムだけはしっかり確保するタイプなので、しばらくは読んだ本の話題しか書けそうにないです。次は何読もうかな。手元の積読がなくなったから再読すべき本を本棚から探さねば。

あとはRTA動画ばっかり見てます。ピクミン2,4は圧倒的ダンドリ力で面白かった。爆速でタスクが片付いていくのを見るのは気持ちいい。
FEトラキアSSS攻略RTAも見始めました。トラキアは一度使った武器は次章以降封印動画も見てます。
最近は封印の剣のランダム文字封印縛りが一番楽しみかもしれない。無慈悲な封印を喰らってチャート崩壊してくれないかなと期待してます。紋章の謎のランダム封印縛りの時も散り際が潔いプレイヤーさんだったから…
#ブクログ感想
パーネ・アモーレ イタリア語通訳奮闘記 (文春文庫) 田丸公美子
昔の大阪万博くらいの時代からイタリア語通訳最前線を突っ走ってきた方のエッセイ集です。この本自体は20年くらい前?に出版されたものですが。文庫で三、四回目くらいの再読でした。
同時通訳がいかにやばいことをやっているのかよく分かります。「通訳をやっていてこんな大変な出来事があった」シリーズが特に面白かったです。
ロシア語通訳の米原万里のエッセイ(ガセネッタ&シモネッタ)も読み返したくなるけど、多分うちにないんだよなあ…今度実家で探すか…
#プレイ日記
ピクロスを再開してしまいました…。そんなことやってる場合じゃないのに…。
ニンテンドーオンラインで「マリオのピクロス」が配信されたとの話を聞いて、もうやりたくて仕方なくなったので、とりあえずクリア済みのs9で肩慣らししてます。が、やっぱり疲れ切ってていいタイムは出ませんね…(私はひたすらタイムアタックして、よりよいスコアを目指すプレイをしてます)
マリオのピクロスは未プレイのまっさらな問題が200問?とかあるようなので、手を出したら大変なことになるからしばらくはやりません…

アプリで自分の歴代ピクロスのプレイ時間を見てみたのですが、
  • クラブニンテンドー 100時間
  • e3 10時間
  • e5 30時間
  • e6 100時間
  • マイニンテンドー 20時間
  • s7 150時間
  • s8 100時間
  • s9 50時間
ピクロス歴11年でざっと560時間やってるみたいです。明らかにやりすぎ。クラニンピクロスでどハマりしてこうなったんだったかな…?
3DSはタッチペンで素早く塗り潰せるけど、スイッチのカーソル操作の方が正確にマス目を数えられるから悩みどころです。
パズル好きな母親曰く、3DSの立体ピクロスが面白いらしいですが、これもハマると取り返しのつかないことになりそうなのでやらないようにしてます…


お知らせですが、月末まで仕事がやばくて出没が不定期になります。お返事も盛大にお待たせしてしまってすみません…。とりあえず体調を崩さないように気をつけます…!
確定申告終わった!!もう10年以上毎年やってるはずなのに全然わからなくて、人に聞きまくってなんとかしている…。だって毎年システムが微妙に変わるんだもの…
ただ、昔住基カードでちまちまやってた頃と比べたら格段にやりやすくなったとは思います。もはやカードリーダーすら必要なくなってる…。今回は書類送信時にいちいち暗証番号みたいなのを入力しなくて良くなって助かりました。

ついでに期限が切れそうだったパスポートの電子申請もやりました。自宅でできるの助かる。
さらに去年受けた資格試験が受かってたから今度は登録のためにいろんな書類を取らないといけなくなって、地味に雑事に時間を取られている…!
#ブクログ感想
いのちの記憶 銀河を渡る II (新潮文庫) 沢木耕太郎
>>1212 の本の後編でした。人との関わりの話、とりわけ追悼文が多かったです。高倉健との話が特に良かったな…。こういう有名人(無名人でもいいけど)との出会いと別れの話みたいなのはぐっと来ます。石井桃子の太宰治との話 とか。「ものすごく深く関わったわけではないけど気になる人、ちょくちょく居合わせる人」みたいな関係の話を読むのが好きなのかもしれない。

平日はパソコンをつける暇がなかったのでやっと感想をかけた…。今はイタリア語通訳の人のエッセイをつなぎとして読み返してます。若竹七海の新刊は昨日買った!帯の惹句からして明らかに物騒な話だし、今回は一体何回主人公の葉村さんが入院するのか楽しみ!