先頭固定
2025年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ロシャオヘイ戦記2の映画を観てきました。
ネタバレのない範囲の感想を書くと、相変わらず尺の感覚がほぼ完璧だと思います。アクションがダレない。緩急の付け方がうまい。緊迫したシーンでも少しコメディ要素を入れるのがすごいしそれが滑ってない。尺に関しては、映画用の脚本ということもあるのでしょうが。
あとロケーション、背景美術がいいです。映画の中でいろんな場所を見られるのでお得感があります。背景絵の資料集が欲しくなる。ごはんもほぼ常に美味しそうに描かれてます。お茶もおいしそう。
キャラは多めだけど把握はしやすいです。メインの新キャラについては映画のラストまでかけて丁寧に描写されていました。
※今やってるテレビアニメのネタバレを含みます
シナリオでは、ラストのルーイエの回想でジーンと来ましたね…。セリフがないのに話が伝わってくる。
あと最後にちっちゃいルーイエとムゲンを幻視したのって「ガキの頃にあんたと出会っていたら」概念(オクトラ1学者四章盗賊チャット)じゃん!!と一人で盛り上がりました。
アクションシーンがすごいです。飛行機のやつが特にすごかった。映画で飛行機乗ったらまあ落ちるよね!
アクションも最終決戦は並行で3箇所くらい展開していて飽きない上に気も散らないのすごいなあ。でもムゲンvs現代兵器のターンだけ横スクロールシューティングゲームだしギャグみたいでした。妖精たちが花火見物するかのようなテンションで見てるの面白い。中盤であった別の基地襲撃では人間を殺しまくってたから、それとの対比なんでしょうが…
しかしムゲン、結局やばいくらいの暴力で他人に言うこと聞かせる人になってるな…
そういえば敵の大将が「お前が最強の妖精か」みたいなことをムゲンに尋ねてたけど、そもそもあんな遠隔攻撃してるんだからレーダーみたいなもので妖精と人間の判別はしていたはずでは?目視で攻撃なんてとてもできないだろうし。人間と分かって攻撃してたんじゃないんですかね…
血の描写が少ないのは意図してやってるんでしょうね。人間の血はなくて、ルーイエの血があったのが象徴的でした。
テーマ(異種族との共存)は簡単に解決できるものじゃないから、多少の禍根を残しつつも努力により衝突を回避していく方針なのは落とし所がうまいですね。
ていうかフーシーの声がクレジットされてたけどいつ出てきたんだ…?
老君(漢字これで合ってるのか?)って重要人物なのに、なんでテレビアニメ版だとあんなギャグキャラなんだ…映画のエンディングにもいましたね。頭身高くなったらどんな姿なんだろう。畳む
地元の映画館だとあっという間に上映回数が減ってしまったので慌てて見てきました。めちゃめちゃ完成度高くていい映画だと思うんですがね…末長くヒットして欲しいものですが…
ネタバレのない範囲の感想を書くと、相変わらず尺の感覚がほぼ完璧だと思います。アクションがダレない。緩急の付け方がうまい。緊迫したシーンでも少しコメディ要素を入れるのがすごいしそれが滑ってない。尺に関しては、映画用の脚本ということもあるのでしょうが。
あとロケーション、背景美術がいいです。映画の中でいろんな場所を見られるのでお得感があります。背景絵の資料集が欲しくなる。ごはんもほぼ常に美味しそうに描かれてます。お茶もおいしそう。
キャラは多めだけど把握はしやすいです。メインの新キャラについては映画のラストまでかけて丁寧に描写されていました。
※今やってるテレビアニメのネタバレを含みます
シナリオでは、ラストのルーイエの回想でジーンと来ましたね…。セリフがないのに話が伝わってくる。
あと最後にちっちゃいルーイエとムゲンを幻視したのって「ガキの頃にあんたと出会っていたら」概念(オクトラ1学者四章盗賊チャット)じゃん!!と一人で盛り上がりました。
アクションシーンがすごいです。飛行機のやつが特にすごかった。映画で飛行機乗ったらまあ落ちるよね!
アクションも最終決戦は並行で3箇所くらい展開していて飽きない上に気も散らないのすごいなあ。でもムゲンvs現代兵器のターンだけ横スクロールシューティングゲームだしギャグみたいでした。妖精たちが花火見物するかのようなテンションで見てるの面白い。中盤であった別の基地襲撃では人間を殺しまくってたから、それとの対比なんでしょうが…
しかしムゲン、結局やばいくらいの暴力で他人に言うこと聞かせる人になってるな…
そういえば敵の大将が「お前が最強の妖精か」みたいなことをムゲンに尋ねてたけど、そもそもあんな遠隔攻撃してるんだからレーダーみたいなもので妖精と人間の判別はしていたはずでは?目視で攻撃なんてとてもできないだろうし。人間と分かって攻撃してたんじゃないんですかね…
血の描写が少ないのは意図してやってるんでしょうね。人間の血はなくて、ルーイエの血があったのが象徴的でした。
テーマ(異種族との共存)は簡単に解決できるものじゃないから、多少の禍根を残しつつも努力により衝突を回避していく方針なのは落とし所がうまいですね。
ていうかフーシーの声がクレジットされてたけどいつ出てきたんだ…?
老君(漢字これで合ってるのか?)って重要人物なのに、なんでテレビアニメ版だとあんなギャグキャラなんだ…映画のエンディングにもいましたね。頭身高くなったらどんな姿なんだろう。畳む
地元の映画館だとあっという間に上映回数が減ってしまったので慌てて見てきました。めちゃめちゃ完成度高くていい映画だと思うんですがね…末長くヒットして欲しいものですが…
#カービィ #プレイ日記
エアライダーちょっと楽しすぎますね…また少しだけシティトライアルやってました
CP戦だとVSメカデデデはきついかもしれない。もうちょっと味方が強ければなんとか…。赤カービィお前は何やってたんだよ!!
エアライダーをプレイしてると、なんで前作のVSデデデはボスの体力が非表示だったんだ…と思えてきます。無敵化なんて気づけるわけがないよ!
あんまり操作が上手じゃないので、CP戦でたまに能力値合計100いくかいかないか、という実力です。そもそも20年前に前作をプレイしていた勢だから反射神経がね…落ちてるよね…。それでも楽しいからすごいですこのゲーム。

カワサキにダウンロード版予約特典のコック帽かぶせたら、普段との違いがあんまり分からなくて笑いました。でもちゃんとモデリングが違いますね。これはカービィカフェ仕様のカワサキだ。
グルメレースやってて気づきましたが、ちゃんと食べ物を食べてるモーションがあるんですね。
あとスペシャルはゲージが溜まったら使わないと一定時間で消えるっぽいですね。タイミングをあまり待っていても仕方ないから使い得なんだ。畳む
本当に今回のシティトライアルは、エアライドのシティトライアルが何故あんなに人気だったのか、どこが面白いと思われていたのかをしっかり分かっている人(桜井さん)があらゆる仕様を調整していますね。イベントの頻度とか参加人数とか。コンテナを壊した時にアイテムがマシンの前に出るあたりも重要な変更点です。
Switch2のマシンパワーもあるかもしれないけど細かい配慮が行き届いていて、パワーアップした面白さを体験させてくれます。
20年待った甲斐がある出来ですね…。スマブラのロゼッタ参戦ムービーでエアライドリメイクを期待した勢だから、リメイクではなく新作という形で提供してくれるのが本当にありがたい。去年の知恵かりで神トラリメイク亡霊が成仏したように、今年は私の中のエアライドリメイク亡霊が成仏できそうです。
エアライダーちょっと楽しすぎますね…また少しだけシティトライアルやってました
CP戦だとVSメカデデデはきついかもしれない。もうちょっと味方が強ければなんとか…。赤カービィお前は何やってたんだよ!!
エアライダーをプレイしてると、なんで前作のVSデデデはボスの体力が非表示だったんだ…と思えてきます。無敵化なんて気づけるわけがないよ!
あんまり操作が上手じゃないので、CP戦でたまに能力値合計100いくかいかないか、という実力です。そもそも20年前に前作をプレイしていた勢だから反射神経がね…落ちてるよね…。それでも楽しいからすごいですこのゲーム。

カワサキにダウンロード版予約特典のコック帽かぶせたら、普段との違いがあんまり分からなくて笑いました。でもちゃんとモデリングが違いますね。これはカービィカフェ仕様のカワサキだ。
グルメレースやってて気づきましたが、ちゃんと食べ物を食べてるモーションがあるんですね。
あとスペシャルはゲージが溜まったら使わないと一定時間で消えるっぽいですね。タイミングをあまり待っていても仕方ないから使い得なんだ。畳む
本当に今回のシティトライアルは、エアライドのシティトライアルが何故あんなに人気だったのか、どこが面白いと思われていたのかをしっかり分かっている人(桜井さん)があらゆる仕様を調整していますね。イベントの頻度とか参加人数とか。コンテナを壊した時にアイテムがマシンの前に出るあたりも重要な変更点です。
Switch2のマシンパワーもあるかもしれないけど細かい配慮が行き届いていて、パワーアップした面白さを体験させてくれます。
20年待った甲斐がある出来ですね…。スマブラのロゼッタ参戦ムービーでエアライドリメイクを期待した勢だから、リメイクではなく新作という形で提供してくれるのが本当にありがたい。去年の知恵かりで神トラリメイク亡霊が成仏したように、今年は私の中のエアライドリメイク亡霊が成仏できそうです。
#ブクログ感想
さよならジャバウォック 伊坂幸太郎
(Loading...)...
伊坂幸太郎はずっと追ってますが、ここ数年私の求めるボリュームと内容から微妙に外れた路線で攻めてくるな…と思ってました。でも今回は久々にピッタリ求めていたところにハマって、めっちゃ面白かったです!3日で一気読みしてしまった。
帯に「長編ミステリ」と書いてあって、最初の展開からしてどちらかというとサスペンスでは…?と思っていたら、話が進むにつれてちゃんとミステリになってました。こういう緊張感を持続させて読者を引っ張っていくタイプの話はやっぱりうまいなあ。
それとミステリを書く時の伊坂幸太郎は結構フェアなので、頑張ればこの大きな仕掛けも種明かし前に気づけたはずだけど、今回は素直に驚かされました。「重力ピエロ」のときは登場人物が気づく100ページ前(文庫版)には謎解きできたのに…!
これはネタバレを知った状態で再読するのがが楽しいタイプの話なので、いつか読み返そう。
伊坂幸太郎は管理社会とかディストピアっぽい描写、暴力が支配する世界!みたいな描写が多くて(確か「火星に住むつもりかい?」「モダンタイムス」あたりはそうだったような…)、そういうのはちょっと苦手だけど今回はいい塩梅でした。まあ苦手といいつつ私は刊行作を全部読んでるんですが!
でも帯の惹句はもうちょっと考えたほうが良いかも…。本当の本当に導入部分の「夫を殺した」ということしか書いてない。確かにそうだけど、この話のメインってそこじゃないから…。POPなしでこの本だけだとどんな話かいまいち伝わらないです。サスペンス要素が強い、スリリングな話だってことをもっと宣伝したほうがいいと思う。
さよならジャバウォック 伊坂幸太郎
(Loading...)...
伊坂幸太郎はずっと追ってますが、ここ数年私の求めるボリュームと内容から微妙に外れた路線で攻めてくるな…と思ってました。でも今回は久々にピッタリ求めていたところにハマって、めっちゃ面白かったです!3日で一気読みしてしまった。
帯に「長編ミステリ」と書いてあって、最初の展開からしてどちらかというとサスペンスでは…?と思っていたら、話が進むにつれてちゃんとミステリになってました。こういう緊張感を持続させて読者を引っ張っていくタイプの話はやっぱりうまいなあ。
それとミステリを書く時の伊坂幸太郎は結構フェアなので、頑張ればこの大きな仕掛けも種明かし前に気づけたはずだけど、今回は素直に驚かされました。「重力ピエロ」のときは登場人物が気づく100ページ前(文庫版)には謎解きできたのに…!
これはネタバレを知った状態で再読するのがが楽しいタイプの話なので、いつか読み返そう。
伊坂幸太郎は管理社会とかディストピアっぽい描写、暴力が支配する世界!みたいな描写が多くて(確か「火星に住むつもりかい?」「モダンタイムス」あたりはそうだったような…)、そういうのはちょっと苦手だけど今回はいい塩梅でした。まあ苦手といいつつ私は刊行作を全部読んでるんですが!
でも帯の惹句はもうちょっと考えたほうが良いかも…。本当の本当に導入部分の「夫を殺した」ということしか書いてない。確かにそうだけど、この話のメインってそこじゃないから…。POPなしでこの本だけだとどんな話かいまいち伝わらないです。サスペンス要素が強い、スリリングな話だってことをもっと宣伝したほうがいいと思う。
#落花
四回目の推敲15412字
大幅加筆になってしまった…めちゃくちゃ時間がかかった。でもこれでほぼ今月中に完成は間違いないな。年内にお試し印刷もできるでしょう!
結局落花って「差し伸べた手が握り返されるととても嬉しい」ってことを、手を変え品を変え延々語ってるような話なのかもしれない。三回くらい同じテーマの話を書いてる気がする。でもキャスティとテメノスってチャットからするとそういう関係だから…そっちにテーマが収束するのは仕方ない…
四回目の推敲15412字
大幅加筆になってしまった…めちゃくちゃ時間がかかった。でもこれでほぼ今月中に完成は間違いないな。年内にお試し印刷もできるでしょう!
結局落花って「差し伸べた手が握り返されるととても嬉しい」ってことを、手を変え品を変え延々語ってるような話なのかもしれない。三回くらい同じテーマの話を書いてる気がする。でもキャスティとテメノスってチャットからするとそういう関係だから…そっちにテーマが収束するのは仕方ない…
#オクトラ1 #オクトラ2 #ゲーム音楽
(Loading...)...
作業用BGMで聴いてたら「決意」がランクインしてるじゃないですか!嬉しい!というかサイラス4章で流れてたっけ…?もう記憶が曖昧に…
前も語った気がしますが、1ではプリムロゼ編、2(揺るがぬ決意)ではキャスティ編の印象がめちゃくちゃ強いです。シンプルにメロディを聴かせる決意と、ドラマチックに盛り上げる揺るがぬ決意で二度美味しい。
揺るがぬ決意を最初に聞いた時は嬉しかったなあ。ゲーム内の酒場の蓄音機でかけまくってました。1と2のバージョンをミックスしたようなオーケストラ版もめっちゃ良かったですよね…
(Loading...)...
作業用BGMで聴いてたら「決意」がランクインしてるじゃないですか!嬉しい!というかサイラス4章で流れてたっけ…?もう記憶が曖昧に…
前も語った気がしますが、1ではプリムロゼ編、2(揺るがぬ決意)ではキャスティ編の印象がめちゃくちゃ強いです。シンプルにメロディを聴かせる決意と、ドラマチックに盛り上げる揺るがぬ決意で二度美味しい。
揺るがぬ決意を最初に聞いた時は嬉しかったなあ。ゲーム内の酒場の蓄音機でかけまくってました。1と2のバージョンをミックスしたようなオーケストラ版もめっちゃ良かったですよね…
#カービィ #プレイ日記
エアライダーおためしライド感想
新マシンとライダーが使えると言うのでまたちょっとやりました。パドックに行ったらシティトライアルのCP戦を楽しめることを知ったのでそれを主にやったのですが、やっぱり楽しいですね…。ちょっとのつもりがいつの間にか結構時間が経ってました。CPと戦ってるだけで楽しすぎる。展開が無限に変わるから全然飽きない。5分の制限時間も絶妙ですね…!
未だに空中庭園にも浮島にもたどり着いてないです。飛行系特化になかなか育てられない。ペーパースターはすぐ撃墜されそうで怖いんだもの…。ワープスターが扱いやすくてそっちに乗ってしまいます。それでも後半になればなるほどどんどん制御できなくなってくんですが…
ダイレクトで言ってたスカイアの謎空間って何かと思えば、デスマッチの会場なんですかね。確かにデスマッチに向いている。
しかしヴァンパイアスターってなんですか!体験会でネタバレしていくスタイル。スタースリップとか敵加速が強いってこと?自動攻撃系のライダーと組み合わせたら良いのかなあ。
ロロロラララ、ロッキー、マルクあたりは体験会で使えなかったからどんな性能なのか気になる。特にロロララが公式サイトの説明を読んでもよくわからないんですよね…。畳む
ああ早く発売してくれ…でもそうなると延々遊んでしまいそうだから、程々に制限していかないと原稿がやばい。でもシティトライアル楽しい!!
エアライダーおためしライド感想
新マシンとライダーが使えると言うのでまたちょっとやりました。パドックに行ったらシティトライアルのCP戦を楽しめることを知ったのでそれを主にやったのですが、やっぱり楽しいですね…。ちょっとのつもりがいつの間にか結構時間が経ってました。CPと戦ってるだけで楽しすぎる。展開が無限に変わるから全然飽きない。5分の制限時間も絶妙ですね…!
未だに空中庭園にも浮島にもたどり着いてないです。飛行系特化になかなか育てられない。ペーパースターはすぐ撃墜されそうで怖いんだもの…。ワープスターが扱いやすくてそっちに乗ってしまいます。それでも後半になればなるほどどんどん制御できなくなってくんですが…
ダイレクトで言ってたスカイアの謎空間って何かと思えば、デスマッチの会場なんですかね。確かにデスマッチに向いている。
しかしヴァンパイアスターってなんですか!体験会でネタバレしていくスタイル。スタースリップとか敵加速が強いってこと?自動攻撃系のライダーと組み合わせたら良いのかなあ。
ロロロラララ、ロッキー、マルクあたりは体験会で使えなかったからどんな性能なのか気になる。特にロロララが公式サイトの説明を読んでもよくわからないんですよね…。畳む
ああ早く発売してくれ…でもそうなると延々遊んでしまいそうだから、程々に制限していかないと原稿がやばい。でもシティトライアル楽しい!!
#カービィ
(Loading...)...
そうそう、これに書いてある通りスタジアムで一位取らなくても自分のキャラがなんかいい感じの決めポーズするんですよね。これってすごい演出だと思う。結果出てから「あ、2位だったんだ…?まあいいか次いこう」ってなったので落ち込む暇もない。
フラリアのビジュアルめっちゃいいですよね〜。一番最初の発表時の映像の時点で惚れ込みましたから…あの花びらが舞う映像が美しいのなんの。あの映像を見て以来、私のスマホのロック画面はフラリアをバックにカービィが片手を挙げているエアライダー暫定メインビジュアルになってます。あの絵めっちゃ好き。
(Loading...)...
そうそう、これに書いてある通りスタジアムで一位取らなくても自分のキャラがなんかいい感じの決めポーズするんですよね。これってすごい演出だと思う。結果出てから「あ、2位だったんだ…?まあいいか次いこう」ってなったので落ち込む暇もない。
フラリアのビジュアルめっちゃいいですよね〜。一番最初の発表時の映像の時点で惚れ込みましたから…あの花びらが舞う映像が美しいのなんの。あの映像を見て以来、私のスマホのロック画面はフラリアをバックにカービィが片手を挙げているエアライダー暫定メインビジュアルになってます。あの絵めっちゃ好き。
#ブクログ感想
うたかたモザイク (講談社文庫)一穂ミチ
(Loading...)...
多分アンソロジーでは読んだことがあるけど単独の本では読んだことのない作者さんです。ショートショートみたいな短い話から、中編に近い長さの話まで入った短編集でした。SFありホラーあり感動系あり…で幅広いジャンルを網羅してました。長めの話のほうが面白かったかな。
語彙は若干ネット寄り?だと感じた瞬間があったのですが、小説としての格調高さはちゃんと保っているので不思議な文章でした。
そういえば商業小説って普通に成人向け描写があってもレーティングも何もないんですよね。予告もなくそういう描写が入ってくるのでちょっとびっくりしてしまった。BL系出身の作家さんなのか。道理で情感に溢れた文章を書かれるはずだ。
うたかたモザイク (講談社文庫)一穂ミチ
(Loading...)...
多分アンソロジーでは読んだことがあるけど単独の本では読んだことのない作者さんです。ショートショートみたいな短い話から、中編に近い長さの話まで入った短編集でした。SFありホラーあり感動系あり…で幅広いジャンルを網羅してました。長めの話のほうが面白かったかな。
語彙は若干ネット寄り?だと感じた瞬間があったのですが、小説としての格調高さはちゃんと保っているので不思議な文章でした。
そういえば商業小説って普通に成人向け描写があってもレーティングも何もないんですよね。予告もなくそういう描写が入ってくるのでちょっとびっくりしてしまった。BL系出身の作家さんなのか。道理で情感に溢れた文章を書かれるはずだ。
#カービィ
ロードトリップに出られるかもしれない「あいつ(あいつら)」が活躍する状況を考えておこう!【カービィのエアライダー】...
こんなにガンサン(カービィ3のストーンをコピーできる雑魚敵)の名前が連呼される文章初めて読んだな…。この発想力はすごい。でもワムバムロックのほうがロードトリップに出る可能性がはるかに高いと思う…
3からだったらチュチュピッチナゴあたりが出そうですね。クーカインと違ってエアライドコースにもいなかったよね?
もうエアライダー発売来週なんですね…!発売したらSNS封印してまずロードトリップのクリアを目指したいな!
ロードトリップに出られるかもしれない「あいつ(あいつら)」が活躍する状況を考えておこう!【カービィのエアライダー】...
こんなにガンサン(カービィ3のストーンをコピーできる雑魚敵)の名前が連呼される文章初めて読んだな…。この発想力はすごい。でもワムバムロックのほうがロードトリップに出る可能性がはるかに高いと思う…
3からだったらチュチュピッチナゴあたりが出そうですね。クーカインと違ってエアライドコースにもいなかったよね?
もうエアライダー発売来週なんですね…!発売したらSNS封印してまずロードトリップのクリアを目指したいな!
血迷って突然FFCCの自作「素敵なひとりぼっち」を読み返してるんですが、話の流れはそう悪くないけどセリフを読むのが辛い。わざとらしすぎる。こんな喋り方する人いないでしょ…!あと地の文に出てくる謎の体言止めも辛い。
まあ10年くらい前に書いた話だから文章がアレなのは仕方ないか。これ、月と星の旧版とか今読むとどう感じるんだろう。なかなか恐ろしくて読み返せないけど。
そう思うと剣牙はセリフがだいぶマシになってます。でも全ての展開と描写が詰め込みすぎなんだよなあ…。情景描写がおざなりなのは良くない。平原以降は時間をおいて校正までやってるから相当マシになってるはずです。
本当に最近になってようやく、説明はセリフではなく地の文に書くことでできるだけ自然な話し言葉を意識するようになり、展開についても落ち着いてじっくり書くことを覚えてきた気がします。当たり前だけど、展開が急であればあるほど読んでいる側がそれについていくために必要な間があると思う…。
追記:ぼっち(略称)を読み進めるうちに、話の構成自体は今でも割と面白いと思いました。楽園とIWillの親世代を全員出して本編前日譚として矛盾のないように繋げるという相当アクロバティックなことをしてる。人間関係と謎解きの軸を両立させてるしクリフハンガーの連続で話の推進力を結構しっかり保ってる。
寄り道の描写が少ないからこそテーマが浮き彫りになってる側面も確かにあります。うーむ、この読み返した時の自己満足の瞬間のために文章を書いていると言っても過言ではない。
まあ10年くらい前に書いた話だから文章がアレなのは仕方ないか。これ、月と星の旧版とか今読むとどう感じるんだろう。なかなか恐ろしくて読み返せないけど。
そう思うと剣牙はセリフがだいぶマシになってます。でも全ての展開と描写が詰め込みすぎなんだよなあ…。情景描写がおざなりなのは良くない。平原以降は時間をおいて校正までやってるから相当マシになってるはずです。
本当に最近になってようやく、説明はセリフではなく地の文に書くことでできるだけ自然な話し言葉を意識するようになり、展開についても落ち着いてじっくり書くことを覚えてきた気がします。当たり前だけど、展開が急であればあるほど読んでいる側がそれについていくために必要な間があると思う…。
追記:ぼっち(略称)を読み進めるうちに、話の構成自体は今でも割と面白いと思いました。楽園とIWillの親世代を全員出して本編前日譚として矛盾のないように繋げるという相当アクロバティックなことをしてる。人間関係と謎解きの軸を両立させてるしクリフハンガーの連続で話の推進力を結構しっかり保ってる。
寄り道の描写が少ないからこそテーマが浮き彫りになってる側面も確かにあります。うーむ、この読み返した時の自己満足の瞬間のために文章を書いていると言っても過言ではない。
#ダイレクト感想
マリオ映画のダイレクト見ました
宮本さんの元気な顔が見られてよかった(感想まとめ)
マリオ映画のダイレクト見ました
- そういえばエアライダーダイレクトでこのダイレクトのタイトルムービー見ないな…
- 株主総会でも思ったけど、クリスさんの英語やっぱり聞きやすいなあ…
- クッパ脱獄したの?
- と思ったらミニチュアのお城つくってもらってるし!
- ルイージとクッパがちょっと仲良くて笑う
- ジュニアくんなんか変なことなってない!?サンシャインの時もっと愛嬌があったじゃん!
- やっぱりロゼッタ出てくるんだ〜
- つ、強すぎる…魔法使いなんだロゼッタ…?
- ロボットの敵なのか?オヤマー博士関係あったりする…?
- クッパは敵じゃないんだ!?でも映画の途中で復活しそう
- あれ、前の映画の最後にいたヨッシーは…出てこないのか…?
- キャスト紹介の時のジュニアは普通の顔してたな
- あっこれゼルダ映画が近づいてきたらトゥデイアプリの更新が怖くなるやつだ…
- マリオ映画は何の憂いもなく楽しみにしてます!前作もなんだかんだ三回くらい見直してます!
宮本さんの元気な顔が見られてよかった(感想まとめ)
『あるあるタイポ。誰でもできる文字加工のデザイン集』...
前もちょっと紹介しましたが、表紙のデザインのために買ったこの書籍がかなり役立ちました。「ロゴデザインでこういう技があるよ!」というのを作例と一緒にいくつもまとめてくれてるし、比較的真似しやすいです。
こういう書籍ってやっぱりある程度は手元にあって、いつでも眺められるようにしておいた方がいいですね…。配色関係はなんとなく紙の本、それ以外はとりあえず電子書籍にしてます。配色は印刷の具合を見るためにも紙のほうがいい気がする…
前もちょっと紹介しましたが、表紙のデザインのために買ったこの書籍がかなり役立ちました。「ロゴデザインでこういう技があるよ!」というのを作例と一緒にいくつもまとめてくれてるし、比較的真似しやすいです。
こういう書籍ってやっぱりある程度は手元にあって、いつでも眺められるようにしておいた方がいいですね…。配色関係はなんとなく紙の本、それ以外はとりあえず電子書籍にしてます。配色は印刷の具合を見るためにも紙のほうがいい気がする…
#落花
全体に軽く見直して方向性修正だけかけて、12021字
地味に場面設定というか、「どの場所でどんな話をするか」のうち「どの場所」も重要な気がします。これが変な場所だと辻褄が合わないし話がうまく流れない。
あとちょうど今日校正していた話と見事に矛盾しているのはどうしよう…。校正していた話を直すかな。そうでなくても結論がちょっと変な感じだったから、もうちょっと練ったほうがいいかも。
全体に軽く見直して方向性修正だけかけて、12021字
地味に場面設定というか、「どの場所でどんな話をするか」のうち「どの場所」も重要な気がします。これが変な場所だと辻褄が合わないし話がうまく流れない。
あとちょうど今日校正していた話と見事に矛盾しているのはどうしよう…。校正していた話を直すかな。そうでなくても結論がちょっと変な感じだったから、もうちょっと練ったほうがいいかも。
#カービィ #ゲーム音楽
ブロックボールステージ5のアレンジめちゃめちゃいいな〜と思って聞いてたら、原曲で狂花水月と3の海ステージまで収録されてて最高でした。スタアラとグルメフェスでがんがん過去曲を収録していくスタイル助かる!でもスパデラと3と64もそれぞれ収録して…
エアライドはエアライダー発売記念で収録されたりしないかな…?
ゼルダは夢島ムジュラトワプリの、私が好きなタイトルがまだ収録されてないんですよね…サントラ持ってるから大丈夫なのですが、でもなんでピンポイントでここだけ…?と思ってしまいます。知恵かりもいつか頼むぞ…!
そういえばファミマのコラボ商品買いました。生ハム寿司って何…?と思ったけど結構美味しかったです。マヨネーズか何かがいい感じのつなぎになってた。スープは袋に思いっきり「永◯園」と買いてあって笑いましたが、中身はちゃんと星の形の具が入ってました。
第二弾はエアライダーのクリアファイルがおまけのはずだからそっちも欲しいな…!
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ブロックボールステージ5のアレンジめちゃめちゃいいな〜と思って聞いてたら、原曲で狂花水月と3の海ステージまで収録されてて最高でした。スタアラとグルメフェスでがんがん過去曲を収録していくスタイル助かる!でもスパデラと3と64もそれぞれ収録して…
エアライドはエアライダー発売記念で収録されたりしないかな…?
ゼルダは夢島ムジュラトワプリの、私が好きなタイトルがまだ収録されてないんですよね…サントラ持ってるから大丈夫なのですが、でもなんでピンポイントでここだけ…?と思ってしまいます。知恵かりもいつか頼むぞ…!
そういえばファミマのコラボ商品買いました。生ハム寿司って何…?と思ったけど結構美味しかったです。マヨネーズか何かがいい感じのつなぎになってた。スープは袋に思いっきり「永◯園」と買いてあって笑いましたが、中身はちゃんと星の形の具が入ってました。
第二弾はエアライダーのクリアファイルがおまけのはずだからそっちも欲しいな…!
#カービィ
やっぱりこれ首級じゃないですか!負かした相手から出てきたなんらかのものを勝者が好き勝手して良い、というのは結構尖った思想では…。もてあそぶという言葉も意味深に感じる。
エアライダーはのんびりクリアチェッカー埋めたいからお試しはほどほどにして発売後に楽しもうかな。お試しだとグミももらえないし…!
グミ関連のクリアチェッカーもあるんだろうか?伝説マシンのグミ入手とか?
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
やっぱりこれ首級じゃないですか!負かした相手から出てきたなんらかのものを勝者が好き勝手して良い、というのは結構尖った思想では…。もてあそぶという言葉も意味深に感じる。
エアライダーはのんびりクリアチェッカー埋めたいからお試しはほどほどにして発売後に楽しもうかな。お試しだとグミももらえないし…!
グミ関連のクリアチェッカーもあるんだろうか?伝説マシンのグミ入手とか?
#落花
>>1896 結局帯も予算的につけられそうだったのでデザイン考えてました。考えるの楽しいけど、細部を延々といじってしまう。そして帯の裏表紙側って何書けばいいんだ…?
今回のデザインはタイトルが抜群の視認性を誇っているのはいいな。帯巻いたらより一層文芸書っぽくなってきた。参考にしているのが鈴木成一デザイン室の本だからどうしてもそっち寄りになる…!
↓この本の電子版買って眺めてました。この人が手がけた実物の本も家にいっぱいあるから参考にしやすくて…
装丁を語る。鈴木成一...
天命の人1は逆プロットやって整理し直しました。大幅改稿ではない範囲で整ったかな?明日からちまちま直していきます。
>>1896 結局帯も予算的につけられそうだったのでデザイン考えてました。考えるの楽しいけど、細部を延々といじってしまう。そして帯の裏表紙側って何書けばいいんだ…?
今回のデザインはタイトルが抜群の視認性を誇っているのはいいな。帯巻いたらより一層文芸書っぽくなってきた。参考にしているのが鈴木成一デザイン室の本だからどうしてもそっち寄りになる…!
↓この本の電子版買って眺めてました。この人が手がけた実物の本も家にいっぱいあるから参考にしやすくて…
装丁を語る。鈴木成一...
天命の人1は逆プロットやって整理し直しました。大幅改稿ではない範囲で整ったかな?明日からちまちま直していきます。
#落花

表紙とりあえずこんな感じでつくってみましたが…青い…!(ちなみに塗り足しあり画像です)
三年ぶりくらいにペンタブでお絵かきしてキャラのシルエットをつくりました。同人誌表紙使用可のトレス素材を使ったけど、頭身を大幅に下げたりポーズ変更したりしたからほぼトレスの意味が…
耐久性とかの問題で特殊加工であまり遊べないことが確定している=紙の質感で勝負できないため、表紙の情報量を多くしないといまいちになるはず…。だから画像自体をいろいろ加工するようにしてます。
しかしこんなデザインだと幅の広い帯を巻いてそこにタイトルを印刷したくなりますね…予算オーバーで無理そうですが…
表紙や事務ページはいつも自宅のプリンターで印刷して原寸のモックアップを作成するのですが、あまりにもモニターと印刷で色味が違うからいつも不安になってしまう。でもたいてい印刷所さんはモニターに近い色で出してくれるからそこまで心配しなくていいかな…?
今書いてる話がひとまず完成したら、プロローグエピローグ抜きの状態で新しい印刷所さんで試してみよう。うまく行けばページ数の差を除いてもさらに軽くなるはず…!

表紙とりあえずこんな感じでつくってみましたが…青い…!(ちなみに塗り足しあり画像です)
三年ぶりくらいにペンタブでお絵かきしてキャラのシルエットをつくりました。同人誌表紙使用可のトレス素材を使ったけど、頭身を大幅に下げたりポーズ変更したりしたからほぼトレスの意味が…
耐久性とかの問題で特殊加工であまり遊べないことが確定している=紙の質感で勝負できないため、表紙の情報量を多くしないといまいちになるはず…。だから画像自体をいろいろ加工するようにしてます。
しかしこんなデザインだと幅の広い帯を巻いてそこにタイトルを印刷したくなりますね…予算オーバーで無理そうですが…
表紙や事務ページはいつも自宅のプリンターで印刷して原寸のモックアップを作成するのですが、あまりにもモニターと印刷で色味が違うからいつも不安になってしまう。でもたいてい印刷所さんはモニターに近い色で出してくれるからそこまで心配しなくていいかな…?
今書いてる話がひとまず完成したら、プロローグエピローグ抜きの状態で新しい印刷所さんで試してみよう。うまく行けばページ数の差を除いてもさらに軽くなるはず…!
#プレイ日記 #カービィ
お試しライドやりました(ちょっと追記)
エアライドで一通りキャラとマシンを試しました。ステージだとフォーリスが好きですね…次々ロケーションが変わっていくのが観光感があって良いです。今までのエアライドになかった感じ。
オンラインのシティトライアルもやりました。参加人数が多すぎるから、一人にヘイトが集中しすぎなくていいですね。そもそも誰に攻撃されたのか把握できない。目の前のことに対処するので精一杯だ。
→追記、これ撃墜されたら撃墜した人にマークがつくみたいですね。シティで撃墜されなかったから分からなかった…
スタジアムを選べて、少人数で決戦するのは前作より明確にいいなあと思いました。おすすめがあるのも助かる。まあ勝てなかったけど!
とりあえずキャラが全部可愛いのはカービィシリーズのいいところですね!
3D酔いはしないタイプなのですが、展開が目まぐるしいから目は疲れますね…。あとキャラごとのコピー帽子とか見てる暇ない!必死にプレイしてるから!
追記:いろんなことがやれるのに、ボタン二つ+十字キーだけで操作できるというお手軽さは唯一無二です。これ本当にありがたい。プロコンのスティックが壊れててうまく反応しないので十字キー操作できて助かった…畳む
またちょこちょこプレイしようかな、それとも発売まで我慢するか…?早く一人モードのロードトリップがやりたい。
お試しライドやりました(ちょっと追記)
エアライドで一通りキャラとマシンを試しました。ステージだとフォーリスが好きですね…次々ロケーションが変わっていくのが観光感があって良いです。今までのエアライドになかった感じ。
オンラインのシティトライアルもやりました。参加人数が多すぎるから、一人にヘイトが集中しすぎなくていいですね。そもそも誰に攻撃されたのか把握できない。目の前のことに対処するので精一杯だ。
→追記、これ撃墜されたら撃墜した人にマークがつくみたいですね。シティで撃墜されなかったから分からなかった…
スタジアムを選べて、少人数で決戦するのは前作より明確にいいなあと思いました。おすすめがあるのも助かる。まあ勝てなかったけど!
とりあえずキャラが全部可愛いのはカービィシリーズのいいところですね!
3D酔いはしないタイプなのですが、展開が目まぐるしいから目は疲れますね…。あとキャラごとのコピー帽子とか見てる暇ない!必死にプレイしてるから!
追記:いろんなことがやれるのに、ボタン二つ+十字キーだけで操作できるというお手軽さは唯一無二です。これ本当にありがたい。プロコンのスティックが壊れててうまく反応しないので十字キー操作できて助かった…畳む
またちょこちょこプレイしようかな、それとも発売まで我慢するか…?早く一人モードのロードトリップがやりたい。
同人誌作業の時期の目安(11/6更新)
- 10〜11月:⑧天命の人1
- 12〜2月:①プロローグ⑦エピローグ、校正
- 3月:発行
畳む9月中:③薬師四章12月中:④クロスト後編1〜5月: ⑤エクストラ6〜10月:⑥ラスボス戦同人誌「落花と流水」構成案(11/6更新) #落花
- ①プロローグ(薬師一章前)※書き下ろし予定
- 第一部「旅愁」
- 天命の人 波跡(神官二章)※書き下ろし予定
- 第二部「相聞」
- 第三部「光芒」
- ⑦エピローグ※書き下ろし予定
- ※案なので今後変わる可能性大です。ラスボス戦までは公開予定です。色は視点人物で青:薬師、緑:神官
畳む濡れ落葉のひとひら(神官一章)天命の人 秋懐(神官ギルド発見)眠れぬ夜の願い星涙雨のひとしずく(薬師三章)アレグロ・モデラート(商人三章)天命の人 永訣(神官三章)ゆく河の流れは絶えずして(神官四章後)②心の地平を照らすもの(神官四章後サブスト)③風散の病(薬師四章)④細い糸でもつながっていたい(薬師狩人クロスト後編)⑤すべて嘘でもよかったのに(エクストラボス戦)⑥私には今日がある(ラスボス戦)