進捗雑記

びじゅチューンのパリ探訪回、1回目を見ましたがめっちゃ面白かったです。井上さんの感性や目の付け所は常人と全然違うけど、言語化がうまいからすんなり言葉が入ってきました。ミロのヴィーナスが毎日見てる景色なんて、まず思い至らないんですが。まあ休館日で客がいなかったからそういう感想が出てきたのかもだけど…

[びじゅチューン!]グランド・オダリスクVS蚊|NHK
この曲ははじめて聴きましたが、シチュエーションに妙に親近感が湧いて面白かったです。びじゅチューンで題材にしてもらうと、本物の絵にも愛着が湧いてきていいですね。

公開延長めでたい!結構長い漫画ですが、だいたい半分くらい?のサタン編終了までの完成度が凄まじいのでそこまで読んでいただけたら嬉しい…!(架空に向かって懇願)
嘘というものに人間の美を見出してる人外(閻魔大王)の話です。誰かはコロコロ版ネウロって言ってました。
メダリスト
最後の演技良かったなー!表情変化も細かくて見応えがあった。
全体を通して、大人の演技もたまにやるから体格の違いによる演技の幅の違いもよくわかった。審査待ちの時間を飛ばして演技ばっかり見たい、というわがままな視聴者(私)の要請にしっかり答えてくれるいいアニメでした。
CMで流れるOPのMVの演技が一番やばい、というのはちょっとギャグの域でしたが…。普通にフィクション超えてるんだよなあ…

話のテンポは早めに感じましたが、主人公が同じジャンプでずっとつまずくようなかったるい展開は一切やらず、むしろ「上には上がいる」方面で話を続けていくスタイルが良かったです。

やっぱり朗読のアニメは最終的に大会開幕前に終わるし、ライバルとの邂逅もやらないのは構成的に不味かったな…と思いました。競技メインだったらばんばん試合するべきだし、最強のライバルとは早めに当たって敗北感をバネに主人公を成長させるべきなのでは…(もしかして見逃した途中の話でライバルと邂逅してたのかも?)畳む
ギルド受付嬢
覚醒して勢いで敵を論破してついでに叩っ斬るアリナさんが熱い女すぎる。こういう論破シーンは理屈が通ってるかどうかよりも、相手に敗北感を抱かせたら勝ちなんだってゴクオーくんで学びました。
アリナさん好きだ…ジェイドとずっと仲良くしてね…

生まれ持ったスキルに明確な格差があるからどうやって格上に対処するのかと思いましたが、合体技使うんですね。力押しのアリナさんよりよほど策を弄している…
アリナさんは受付嬢と冒険者の二重生活で大変だなあと思ったら、ギルド側にも手伝わせて解決を図るとは…
ラストがソロ討伐じゃなくて「みんなで討伐」になったのいいなあ!楽しいアニメだった!!
ここしばらくアニメ感想を書く気力がなかったのですが、いくつか完走してました。まとめて感想を書きます。

沖ツラ
沖縄を舞台にした面白アニメが来週から放送しないのが辛すぎる…!略して沖ツラ…
一年くらいやってて欲しかった。複数ヒロインラブコメだけど沖縄紹介の側面の方が強かったから見やすくて良かったです。喜屋武さんも比嘉さんもラストでぐっとてーるーとの距離が近づいて三角関係っぽくなってドキドキですが、女の子2人がしっかり仲良しなのがいいなあ。
池上永一の小説で知ってた概念が映像で見られたり、方言のイントネーションを聞けたことが個人的に一番好きなポイントでした。


朗読のアニメ
途中6話くらい?録画ミスで飛ばすと言うことをやってしまったのですが、最初の数話と最後の数話を見ました。
最後のピンチは朗読と関係なくないですか…?というかこの展開は100カノ一期とほぼ同じでは…。100カノは「彼女が複数いるような男と娘が付き合ってほしくない」という理由による母親の行動で、メインテーマに対する真っ当なアンチテーゼとして機能してましたが(解決方法がとんでもなかったことは別問題)、朗読と先輩のお家問題は本質的に何も関係ないし、説得シーンで急に朗読を始めたところでおばあさんは特になんとも思わないのでは…。「自分の伝えたいことを相手に効果的に届ける」ということの重要性を表現するためのピンチだったのか…?


悪役令嬢転生おじさん
「大切な人に見抜かれたらこの魔法は解ける」って、もしかして今後の展開示唆なのか…?アンナがグレイス憲三郎の正体を見抜くとか…?それより先に本体が現世で目覚める可能性の方が高そうだけど…
グレイス母と話してる光の玉ってリュカのビーストか?妖精の魔法で憲三郎を召喚したってことなのかなあ。畳む
アニメが続けば嬉しいですが、ひとまずこの作品については漫画で追っていくつもりです。いいアニメ化でした!
#-神×薬
正直ハマった当初は、私以外この組み合わせに注目している人いないんじゃない…?と思っていたのですが(情報遮断してプレイしていたため)、発売から2年経った最近、あちこちで他の創作者さんからの過剰供給を受けてめちゃめちゃ幸せです。ありがとうございます。

>>1151 気分も乗っているし、前書いた話↑に続きを足して、薄い本を作りたいなーとか考えてました。そしてCPものを自分で書くときは「軽く飲めるハッピーなラブコメ」で、「生々しい要素も身体的接触も、なんなら年齢制限につながる要素も全部排除した話」を書きたいことに最近気づきました。本編が薄暗いから反動なのか…?続きのネタを思いついたら取り掛かりたいです。
>>1242 全部読みました。サタン編?が好きでした。こんなにいい話読ませてもらってまだ続くんだ…という感動がありました。
嘘とウソを意味を持たせて使い分けるセリフ回しに痺れました。ゴクオーくんは天子ちゃんの清らかな魂そのものが好きなんだな…とぼんやり思ってたら、割とそのまんまのセリフが出てきて笑いました。

サザエさん時空を2周くらいしながらも、最終的に進級して卒業していくのが面白かったです。小学校が舞台であることにかなり意味がある話ですね。小学生だからこそ他愛もない嘘を本気でつくし、仲直りできるんだなあ…
小学生の情操教育にめちゃくちゃいい、バランスのいい話だなあと思いました。道徳の教科書の代わりにこれ読ませてもいいと思います(極端な評価)

ラスボスは割と良くある「全員同じこと考えるようになれば世界平和になるんだ」みたいな思想でしたが、それに対する答えが「力を合わせて心を一つにして敵に立ち向かうことが『みんな一緒』ってことだ」だったのが綺麗で良かったです。
最後のオチもよくある感じかと思ったら爆速でハッピーエンドになって笑いました。分かってたけど天子ちゃんからの想いもめちゃくちゃ強かった!いいエンディングでした。

これぼちぼち読んでますが面白いですね。一話完結が基本で、嘘をついてつかれての頭脳バトルみたいな話でよくこれだけネタが続くなあ…。嘘がテーマなのに爽やかな読後感なのがすごい。しっかり人間讃歌の物語になってる…!
今50話くらいまできましたが、ゴクオーくんはやっぱり人外だからあの落ち着きようなんだな。ゴクオーくん勢の見た目が人間に近いからこそ、ナチュラル人外思考みたいなのをいっぱい味わえるのがいいです。

備忘録で残しておきます。これは見たことないので見たい!

ところでゴーラッシュはもう最終回間際なんでしょうか。一体どうまとめるんだろう…オーティス殴って全部解決する話でもないような…?約5年間分の話が絡み合ってて割とややこしいから、もはやあまりストーリーを理解できてないのですが…
サカモトデイズ
前半は吸血鬼すぐ死ぬの温泉吸血鬼みたいなやつが出てきて、後半はらんま1/2のサブキャラみたいなやつが出てきましたね…。最終的にトリリオンゲームまで始まったし(カジノでオールインするところまで一致するとは…)

目の前で人が倒れていても全然気にしない店員さんみたいな、気楽なギャグは結構好きです。Cパートのほのぼのオチも良かった。もうみんな家族じゃん!
ルーとシンがずっと仲良くていいですね…。きょうだい感がいいなあ。背丈も割と近いのかな?ずっとあの距離感でいて欲しい…
ドクスト
ドリルの使い方が危険すぎる!!ヘルメットとかゴーグルとかしてください!!
科学力よりカセキの技術力の方が遥かにやばいと思いました。なんでも作ってくれるなあこのおじちゃん。とんでもない人材だけど基本的に後方支援だから敵の攻撃に晒されないのも強いポイントだと思う。

見ながらずっと「ま、回りすぎ!」と思ってました。アニメ本編の子供達が目指している頂点の演技とはいえ、やはり格が違う…あの速度でぴょんぴょん飛んでぐるぐる回るの、平衡感覚どうなってるんだろう。
近頃ろくにスポーツ観戦してなかったので余計にやばさが際立って感じられました。いいもの見せてもらいました。
スキップとローファー
サウンドオブミュージックのパロディみたいな劇やるんですね。トラップ一家物語の方じゃないなこれは…。
トラップ一家物語は昔アニメ(再放送)で見ました。サウンドオブミュージックも好きだけど、こっちも好きです。映画と全然展開違うんですよね。サウンド〜は映画用にかなり調整されてるなあと思います。

しまくんからの思いがどんどんどんどん重たくなってて「ひええ…」という気分で見てます。同級生への要求事項として「変わらないでいてくれ」は重いでしょう…たとえ心の中で呟いただけでも。
校舎裏?で二人で踊るシーンやばい、こんな胸キュン(死語)シーンがあっていいのか…
メダリスト
正直キャラにピンとこなくてスケートシーンばかり追ってましたが、10話目にしてドラマ部分にも気持ちが入るようになってきました。多分前話の終わりあたりから主人公が戦闘民族みたいな価値観に目覚めたからだと思います。「始めた年齢が遅いことについてはもう悩まない」みたいな宣言の時点でおお!と思いましたが、10話目は特によかったです。
他人と喧嘩して、「絶対勝ってやる!」となっても、やることが試合じゃなくて演舞みたいなものだから、ひたすら自己研鑽に努める、というのが普通のスポーツと違って上品さがあっていいなあと思いました。
異世界レッド
カード使いの男のポーズが遊戯王のデュエルディスクを構えているみたいだ…カード持ってるし余計に。
アメンって仮面ライダーのパロディ?らしいですね。ニコニコのコメントで知りました。この前のロボットはアク◯リオンだったらしいし…特撮とかロボに疎いので全然気づかなかったです。メダル奪ったら誰でも変身できるんだ。
やっぱり合体ロボをこっちの世界に呼べているなら、向こうの世界でいなくなっているはずだよなあ…。キズナファイブの面々もロボの不在には気づいているんじゃないかな…。あれは緊急絆ワープと同じ力なんだろうか?
ギルド受付嬢
本当に誕生日を一人でぬくぬく過ごすことしか考えてないアリナさん、好き…
新人研修の教師の思想がやばくて笑った。アリナさんはもうすでにスーパー受付嬢だろ!!残業月100時間デフォという割に元気そうなあの教師はそもそもの体力と精神力がずば抜けてるなあ
ドクスト
獅子王さん、よく大脱走の元ネタ知ってたね…。だいぶ古い映画のはずでは…?私は恩田陸のエッセイで知って、たまたまやってたテレビの放送で見ました。
ドリルが使えるのは大脱走より進歩してますね。土や道具を隠す必要がないのもまだマシなのかな。そう考えると、大脱走とショーシャンクの空にって刑務所的なところからのスリリングな脱出を描いているのがちょっと似てるなあ…
悪役令嬢転生おじさん
おじさんがこれでもかと美声を響かせて歌っている…!宴会芸ってレベルじゃないよこれ!
毎回同じ感想になってしまうけど、恋愛感情が消失している世界なので「普通に仲のいい男女コンビ」が無限に味わえるのがいいです。それどころか重めの関係性すらほぼない。アンナ→グレイスは強いけど重くはないから見ていて安心できます。

MVで見ていいレベルじゃない美しすぎるフィギュアスケート映像で笑ってしまいました。むしろスケートの映像だけ見せてくれ…。これどうやって撮影してるの…?

そういえば今ユーリオンアイスのアニメも公開してるんでしたっけ?あれのスケートシーンだけ見返したいな、時間があれば…(全然ない)
異世界レッド
何の予兆もなく突然キズナファイブの方のオープニングが始まって笑いました。しかも提供テロップでアニオリ宣言してるし!
急に遊戯王ばりに治安の悪い学校が出てきたな…ノリがカブトボーグに近いような…??
生徒会長とかいう概念、異世界の人たちは理解できないよね…?そもそも戦隊モノのノリを理解できないか…
マジでキズナファイブ1話分見せてくれるの豪華だなあ。みんなの決め台詞もある!
レッドの過去、重くない…?そしてロボ多いなあ!3DCGつくるの大変だろうに…
最後の展開が唐突すぎてびっくりした。これも遊戯王みたいな展開だ…