進捗雑記

マジルミエ
こういう会社は若い女の子しか働けないのかな?寿退社が会社にとっての死活問題なのかしら…?
あと発注という単語はあまり実情にそぐわない気がする…。やってることは護衛とかに近くないかな?
変身シーンは気合が入っていてよかったです。もう少しときめきが欲しかった気もする(わがまま)
チ。(アニメ)
めちゃめちゃ学者と神官(異端審問官)が対立してる時代の話だ!!そうだよねこれが異端審問官だよね…という納得があった。
あと今Thisコミュニケーションを読み返しているから合理性という言葉に過剰反応してしまう。この話の主人公の合理性はデルウハさんと違って倫理観はありそうだな…当たり前か…あっちの倫理観が終わりすぎてるだけだな


2話冒頭まで見ましたが、オープニング曲めっちゃ好きです。映像はまだ知らない人がいっぱいだし、歌詞はあまりちゃんと拾えてませんが、曲調が好き。さかなくしょんってアニメのタイアップやるの珍しい気がする…?
トリリオンゲーム
コインパーキングの監視カメラを気にしてたけど、トラックのドライブレコーダーの方がやばくないですか?今時はエンジン切ってても録画するタイプがあるとか聞いたような…。もしかしてドラレコのない時代の話?

あ、あまりにもノリがドクターストーンすぎる…。現代が舞台だからちょっと「そんなことある?」という気分になるけど、とりあえず続きも見てみようかな
ネガポジアングラー
何の話か知らずに見始めたけど、釣りの話だったんですね。前半から想像できなかったな…。でもなんか面白そうなので視聴継続しよう。
村焼きならぬ家取り壊しから始まるのは主人公を外に出す手段として新しいな…
アオのハコ
本編と一切関係のない感想ですが、マンドリンギター部とは…?中高一貫のスポーツ強豪校でマンドリンギター部が全国大会(何の?)に出場してるってめっちゃドラマありそうですね…。全国出場部活一覧の並びでもラストだったし、肩身の狭い思いをしながらも練習を頑張ってて部員の仲もいいとかそんな感じでしょうか。スピンオフでマンドリンギター部の話を見たい(絶対ない)
ノイエ銀英伝アニメ
戦術レベルの工夫が原作からアレンジされてますよね?ヤンがやりそうないやらしい戦法だあ…。ほんと帝国側はこんなんと戦うの嫌だろうなあ…
こうしてみるとヤンのいない同盟側は結構話し合っていろんなアイデア出してる分、意思決定は遅いけどいろんな状況に対処しやすいのかな。ヤンがいたらヤンが全部なんとかしちゃうからまた話が別だけど。キャゼルヌが必死に司令官やってるのは新鮮でなかなか良かった。
リゼロ、男のネームドキャラがいっぱい出てきて飲み会とかやっててちょっとびっくりする。そういうところが他の異世界系の話と一線を画す部分なのかな。

久々に出てくるキャラが多くて嬉しいな!男女どっちも好きなキャラばっかりだ。ヴィルヘルムさんかっこよくて好き。
あとラジオ体操のビクトリーポーズが今見るとリングフィットネタにしか見えなくて笑った。
そういえば温泉旅館なのにお風呂シーンゼロなのすごいな。

無茶苦茶なことを言われた時に真っ先にキレられるのはスバルのいいところだ。ユリウスとのコンビが好きだな…!シーズン2?で見られなかったから栄養価が高いよ…ありがとう…

やっぱスバルが死なないと話が始まらないよね!!(って大罪司教が出た時点でものすごく気分が盛り上がった、早くスバルの首が飛ばないかなって思った)
セーブポイントここなんだ。今回は攻略にどのくらいかかるかなー
先輩はおとこのこ
ついにこのアニメでも変人のサラダボウルとかと同じ舞台が出てきて笑っちゃったんですけど、アニメ誘致?に力を入れてたりするんですか…?でも雪で電車止まるとか脆弱すぎでは…雪は割と動く気がする…雨は止まる。
三角関係の行方はぼかされたままで終了なんですね…?でも人間関係って結局そんなもんなのかもしれない…ぬるっと続いていく人生…
でも途中ずっと恋愛の話やってて最後親子関係で終わるのはなぜなんだ…
と思ったら映画やるの!?映画になるくらい衝撃的な展開が来るのか…?
異世界失格
最後までアイデアたっぷりで面白かったです。「太◯治の異世界転生」という一発ネタにとどまらない工夫がいっぱいあった。終わり方もさわやかで良かったな…続きが見たい…
夜桜さん
もしかしてこの世界の公害関連の倫理観って昭和で止まってる…?今から11年前としても大企業が公害疑惑出したらボコボコに叩かれませんか…?
あまりにも枝葉末節すぎるのは分かってるけど、こういうところがちょこちょこ気になる話だなあ…
(ヒロアカ)オールフォーワンが普通のイケメンになってる!!声かっこいいけど嘲笑成分が足りない!あの性格って年取って歪んだからああなったってことなのか…?なんか若い彼はあんまり笑わないし煽り感ないですね、淡々と事実を言ってるだけと言うか。
話の最初にトガを見つけたわけだけど、本格対決ってまだ先なのかな…?多分こういうぶつ切り感があるから話がスローペースに思えてしまうのかな…多対多は描くの難しいですね…
サクナヒメ…タマ爺が…結構ショックなのですが…。次の話がラストなのかな…?
キャラ全員の成長が見ていて心地よいですね。構成が良い。1クールできっちり終わらせてくれそうな安心感がある。
ノイエ銀英伝アニメ
思ったよりバカスカ主砲撃ち合ってるな!?被害やばそう…
艦隊戦はやっぱり楽しいなあ。しっかりSFしててよい。ローゼンリッター完全装甲かっこいいですね…デザインが敵にしか見えないけど…(帝国にとっては敵だからいいのか)
タンクベッド睡眠って銀英伝でかなり羨ましいものなんですけど、眠気が無くても眠らせてくれたりしませんかね。会社の昼休みであれ使って30分昼寝したい…いやそれだと睡眠とり過ぎになるのかしら?
ラーメン赤猫が終わってしまった…最後までちょうどいい癒しアニメでした。何気にシリーズ構成もうまかったと思う。メインメンバー全員好きになれるようにエピソードが綺麗に配置されてたし、最終話が物語の区切りとしてとても良かった。
あと佐々木さんの声がすごいいい感じだった。柔らかくて芯があって唯一無二だ…この声優さんこんな演技されるんだ…
推しの子、アクアが恐ろしく出来る彼氏(彼氏じゃない)で笑ってしまった。この人前世で死ぬほどモテたでしょ、医者だし…
そして女を掌の上で転がしてる場合じゃなくなってる…。推しの子は一本通った目的があるはずなのに毎回別の話をやってるのかと思うくらいガラッと雰囲気が変わるのが面白いです。長い目で見るよりもその場その場で楽しんでいくのがいいのかもしれない。
ヒロアカアニメ
これ5分の制限時間は一時停止状態にあるってことでいいんですかね…?もうRTA動画みたいに画面右下にタイマー出しといてくれ…
先週からジェントルの活躍が嬉しいですね〜!でもキャラも戦場も多いから、脚本の人とかシリーズ構成の人とかめちゃくちゃ大変そう。盛り上がってるのに実質的に展開がゆっくりになってるから、こういう団体戦は難しい…
逃げ上手の若君の神力の概念、すっごい好きなやつでした。神秘が存在しうる最後の時代と思うと南北朝いいなあとか思ってしまった。
この話、未来視の物語への取り入れ方も上手いよなあ…割と扱いが難しい能力なのに…
THE ART OF PUI PUI MOLCAR
久々にモルカー1期の円盤再視聴+アートブック再読+オーディオコメンタリーと製作者インタビュー映像視聴というフルコースを一周して満足しました。クリエイティビティの塊みたいな作品なので見てるとめちゃめちゃ元気が出るし、自分も何かつくりたくなってきます。
本編が素晴らしいのはもちろんのこと、アートブックも大好きです。私はゲーム関連のアートブックとか展覧会の図録とか建築家の作品集とか似た種類の本をいろいろ所持していますが、中でもこのモルカーのアートブックが一番好きかもしれないです。画集というよりも時系列に沿った(大学院時代のプロトタイプから掲載されている)メイキング本なんですよね。監督と製作者の言葉も豊富に掲載されていて読み応えがあります。
それとオーディオコメンタリーってこのくらい短いほうが中だるみがないので見ていて楽しいですね…。しゃべる方としても気楽でいいんじゃないかな…
今回の遊戯王ゴーラッシュ、こんなタイミングでやる与太話じゃないだろ(※めちゃめちゃ笑いました)と思ったけどちゃんと最後でシリアスに合流させたの力技すぎる。一人でずっとシリアスやってるゆあむちゃんがかわいそうだから早くなんとかしてあげて…
今の敵幹部緩いし愛嬌ありすぎて緊張感はゼロだけど好きだな…和解前からこんなに仲良くていいのかってなるけど…