進捗雑記

老バーン様(の声)とヒム(の声)がいるアニメでメラゾーマ放つのは反則では!(かつて魔法少女と〜のアニメ)
メラゾーマが青い炎なのはかろうじてアレンジ要素なのか…?本家だと赤い炎しか見たことないなあ
サクナヒメでめちゃめちゃ聞き覚えのある方言が出てきて笑ってしまった。懐かしい。あれはどの範囲の方言なのかな…
とりあえず田植えして終わった3話だけど、ここから話動くのかな…?
ラーメン赤猫に毎回めちゃくちゃ癒やされてる。今期のアニメラインナップに足りていない成分を補給できる…!EDが終わってから「今回やった話のその後」をやってくれるのも地味に嬉しい。これは原作のおまけだったりするのだろうか。
といっても私はラーメンはあまり得意じゃないのですが…昔、胃袋が小さくて食べきれない→麺が伸びて余計に増えるコンボをくらったことが若干トラウマになっているふしがあります。それと麺に入ってる「かんすい」の風味が苦手で…猫的にあれは大丈夫なのかな。ネギは最悪死ぬらしいけど。
今日ヒトカラに行きました。YOASOBIの曲は息継ぎが大変かつそもそもメロディが難しいというのは多分共通認識だと思うのですが、個人的に「ここのメロディが一番この曲で気持ちいいところなのに、何故か歌わせてくれない!!(間奏のメロディだから)」というのが多発するんですよね…。具体的には怪物とか勇者とか…。ラストの盛り上がり前のメロディが本当にいいのにあそこはどうやっても歌えない…。もちろん意図した曲作りなんでしょうが…。
群青はその気持ちいいメロディをコーラス部分でちゃんと歌わせてくれるから好きです。歌詞も比較的抽象度が高い気がする。

「元ネタそのまんま」みたいな歌詞も多いけど、ビースターズの2期のED曲がアニメ本編で流れた時は、サブキャラ→サブキャラのあまりの感情の強さに度肝を抜かれましたね…。あのアニメは最終的にルイ先輩まわりの話がやたらと面白かった覚えがある。
銀英伝アニメ
宇宙進出している時代なのに暖炉に火を入れてるのは改めてビジュアルで見ると面白いな…。そういうところに手間を掛けるのが多分貴族のステータスなんだろうな。あとキルヒアイスがいる時のラインハルトは本当に楽しそうだなあ
な、なんか拷問吏が出てきてミッターマイヤーに暴力をふるってるんだけどこんなの原作にあったっけ!?覚えてない…漫画版はどうだったっけ…
火薬銃の見た目をした光線銃や意味があるかわからないモノクルが出てくるのも面白い。これ全部ルドルフ大帝の趣味なんだろうか
改めて見ると帝国の陣容が厚すぎる。早くオーベルシュタインの犬とアイゼナッハのコーヒーを見たい。
分かった、逃げ上手の若君はFEで総大将が最前線で回避盾やってボスを誘導して味方の陣地に誘導して袋叩きにするような戦法で戦うんだな!
原作者さんがいわゆる漫画の防御力 を提唱されているから手堅い話なのかと思ったけど、ちゃんと攻撃力も備えてるなあ。というか攻撃力部分で話題になってるのか。それを下支えするのが防御力なんだろうな。理論で話を作ってる人の作品はやはり参考になる…
推しの子面白いんだけど、もうほとんどサブキャラが面白さを担ってないか…!?今一番気になるのは脚本家の人が穏やかになれるかどうかなんですが…。
特に主役の片割れのルビーが一期の頃から割と蚊帳の外気味で、アクアを除けば有馬かなみたいなキャラ紹介でいうと三番手以降のキャラの方が掘り下げがされているのが不思議だ…
だめだ、ニーアオートマタのアニメについていけなくなってしまった。なんか前回死んでた人が普通に生きてる気がする…?パラレル世界だったとか?私がいい加減に見てるから分からないだけなのか…?
ラーメン赤猫が本当に適度なゆるさで助かる…気合いの入ったアニメは面白いんだけど集中して見ないといけないからそればっかりだと疲れるんですよね。
完全な優しい世界というわけではないけど、割とほのぼのした感じで終わるのが疲れに効く…
やっぱり何度見ても銀英伝のミッターマイヤー求婚エピソードは父親の反応が面白いな…新アニメだと母親も見てて笑いました。そりゃああれだけ露骨なら見守るよね…
ゴーラッシュ、かなりシリアスなターンでぶち込まれた突然の音楽特番にびっくりしたけど、声優さんが歌うオープニングエンディングを聴けるのは普通に嬉しいな。こういう特番なら歓迎(でもこのタイミングでやるのはどうなんだ…?主役3人のうち2人が離反した直後なんですが…)
元ネタとか何も知らないんですけど、異世界スーサイドスクワッドの車はなんでピアノ弾いて運転してたんだろう…?
怪獣8号も全話見たんですけど、感想を書こうとするとどうしても進撃の巨人に引きずられてしまって単体での感想が書けません…
本当に換骨奪胎した要素だけを比べると進撃の巨人の序盤と割と同じなんですよね。謎の怪物に襲われている世界、怪物を滅ぼすと誓う主人公、その怪物に変身する主人公、怪物と戦う組織に入隊する主人公、怪物に変身できることがバレて組織に刃を向けられる主人公…
ここまで似通っていて、怪獣の方はおそらく王道ど真ん中の展開でこのままいくんだろうけど、一方で進撃はとんでもない方向に飛んだなあ…と思ってしまいます。
先に出会ったのが進撃で、それがあまりにも強烈な変化球だったので、今になって王道を見ると「なんて真っ当な話なんだ…」となってしまってインパクトが割と薄れてしまいました。王道であること自体は何も悪くないんですけどね…!変化球の方が先に心に刺さってしまったから仕方ないな…

あ、保科副隊長はかなり好きでした!サブキャラなのに下手したらメインよりしっかり掘り下げがあって驚いた…
サクナヒメ見ました。さすがに炊いてない米をそのまま食べてもおいしくないのでは…!?咀嚼することすら困難な気がする
とはいえサクナヒメが可愛い。キャラデザが可愛いのはとてもいいと思う
逃げ上手の若君…ところどころキャラの動きとかがクレヨンしんちゃんだった気がする…?私はスタッフさんのこととか何も知らないから適当なこと言ってる可能性大ですが。でもエンディングでバスにも乗ってたし…!
見る前は平家物語を思い出すかと思ったけど、実際はクレヨンしんちゃんだったの謎だ…
よく分からないけど小市民って吉良吉影みたいなスタンスなの…?(小市民シリーズを見た)
それと変人のサラダボウルとどうも舞台が同じっぽくて笑ってしまった。ノリが違いすぎるだろ…!変人の方はオープニングが実写で小市民はエンディングが実写という変な共通点も…!
銀英伝のアニメ、まだこんな序盤なのか…!今漫画版がかなりいいところまで(私からしたらもう終わったも同然のところまで)来てるのと比べるとなかなか進みが遅いな…
春のアニメで面白かったものの感想を書きます。 ※ネタバレ注意
  • ダンジョン飯>>58 参照 この前アニメ1期までの展覧会?みたいなのに行ってきました。展示されていたセンシの鍋が大きすぎて、「これで4人前!?チルチャックとかそこまで食べないだろうし一食で消費し切るのは厳しいのでは?鍋だと保存も効かないし…」と思いました。でもよく考えたらダンジョンクリーナーがいるから生ゴミもきれいに処理してくれるんですかね。よくできたシステムだ。コイン虫とかも展示されてましたがあれは食べる気になれないな…!
  • 忘却バッテリー:キャラの配置と記憶喪失まわりの設定がうまいなと思いました。1期の範囲できれいに要くんの成長を描いているのもGOODです。記憶喪失ものが無条件で好きなこともあって、あまり得意でないスポーツものも楽しく見られました。ヤマちゃんがだいぶ好きです…ツッコミ役だしほぼほぼ視点人物だったから…
  • 変人のサラダボウル:なんだか変なテンションで、しかもあまり他で見たことのないタイプの話が進んでいく不思議なアニメでした。異世界から来た二人が別行動して行動範囲と友好関係を広げていくのがメインだったのかな。一応美少女アニメのくくりだとは思いますが、味付けが妙ちくりんすぎてずっと面白かったです。戸籍上の家族になった主人公コンビ?が好きです。
  • 響けユーフォニアム:最終話の一歩手前までずっと胃痛展開が続いてて辛かったですが、最後はかなり平和できれいに終わりましたね…。元音楽系の部活に所属していた私としては、身に覚えのありすぎる対立構造が乱発していてしんどかったです。でも1期からずっと見てきたので、久美子の物語が美しい終わりを迎えられてよかったです。後輩の奏ちゃんが好きでした!
畳む
柚木さんちの四兄弟?で「夜桜さんとタイトル似てない?」って思ってたら夜桜家長男の声と柚木家父親の声(オルベリクの声)が同じでめちゃめちゃややこしい。
それと花火を小さい子だけで見に行くぞ、ってなった時点で「これ絶対はぐれるか何かして兄が助けに来るパターンの家族の絆再確認エピソードだよね」と思ったら割とそのままの展開だった…もう少しひねって欲しかった(わがまま)
脚本が本郷みつるでビビってしまった。クレヨンしんちゃんで死ぬほど見た名前だ…!?
忘却バッテリー最終話
記憶喪失がなかったら智将が美少女アニメオタクをやってたってことなんですか…?(拡大解釈)わりとありそうな感じがしてしまう…
多分けもフレみたいなアニメにハマってあの頭脳で鋭い考察を繰り出すタイプのオタクになりそう(全部幻覚です)
要くんの部屋で枕の向きが壁際じゃないのがめちゃめちゃ気になったんですけど壁の方向が北側だからああなったのか…?あの状態で寝てたら危なくない?