進捗雑記

ガチアクタ
人々がみんなジョジョというか承太郎みたいな白×金の服を着ていて困惑してしまう。汚れが目立つでしょう…特にスラムの人は…。いつか黒系の服の人や組織が出てくるのだろうか。なんか灰色っぽい人はいるみたいだけど。

ここから話が始まるには女の子かおじさんが死ぬんだろうな…という予想は大当たりでした。たまには血のつながらない父親ポジの人が普通に生き残る話も見たいですね…

奈落はおーいでてこーい(星新一)かメイドインアビスみたいな感じかなーと予想してたら後者がまあまあ当たってたかも。上昇負荷なんてあったら這い上がれそうにないけど…
青春ブタ野郎
女の子みんな髪色一緒でだいたいロングなのが見分けられなくてしんどい!青系の黒髪ショートを増やしてくれ…声を聞くまでマジで見分けがつかない。ふたばさんもメガネかけなくなっちゃったし!同じく現代もので女の子がいっぱい出てくる化物語は見分けやすいデザインでよかったよなあ…
でも話のテーマは好きです。田舎?をチャリで移動するシチュエーション好き。うづきさんどうなるの…

クレバテス
いろんな話を並行して進めてるのに全然ややこしくなくてすんなり頭に入ってきてすごい。あの男の子が額にツノ生えてるのも、そういう種族がいるから別に変ではないのか。そして第一の仲間が乳母なのか…!?
結構ハードな話ですが、これLINE漫画で連載してるんですね。とりあえず構成が良い(毎回ラストにしっかり引きがある)、キャラ配置とか展開が全然テンプレじゃないけどきっちり見たいものを見せてくれる、あたりがこのアニメの良さかな。2話目も「面白いなー話の作りがうまいなあ」と感心させられました。
ぷにる
南波くんってモテるんだ…!子供っぽいと思われて敬遠されてるとかではないのか、彼の人の良さがちゃんと周りに伝わってるのはいいことですね。
一応普段のぷにるは女の子のガワなんですね。男の子の表面もかわいい。自由に見た目を変えられる無性別スライムならではの認識が面白い。

そういえばオープニングでとつぜん男性キャラが性転換してるのはなんなんですかね…。それならいっそ女の子たちも性転換した姿が見たい。きらら先輩の姿が微妙に予想できないけど(母性が反転したらどうなるんだ?)
桃源暗鬼
もう見た瞬間から死にそうだな…と思った父親が案の定…な展開でした。そう思うと呪術廻戦ってじいちゃんが病院で…からはじまるので、結構変化球だったのかも。
そして主人公のビジュアルは青エクっぽいかも…?(あっちは一期しか見てないから完全にうろ覚えですが)
早くオープニングの可愛い女の子が出てこないかな!

今期の他のアニメで、バトルものの1話目の敵が割としょうもないやつで、そいつに勝っていい気になってる主人公もなんか微妙に見えてしまったので、1話目の敵がかっこいいのは良かったです。とにかく直球の少年漫画系アニメでした。
ゼーレ的な敵組織トップのビジュアルがミイラって結構珍しいですね。ろくでもないこと企んでそう!
凛と咲く花がどうのこうののアニメ(名前覚えられないよ!)前の朗読のアニメとめちゃめちゃタイトルが混ざる。

合唱系か!?と湧き立ったのも束の間、オープニング見る限り普通の恋愛ものっぽい…?合唱要素はないのか…?
平日昼間にコインランドリーにシャッターが降りてるのなんでだろう、しかもシャッターの半ばまで自販機が設置されてるのなんで…?シャッター降りてるのはまだしも、自販機の設置位置はおかしいよ。

やっぱり合唱ものじゃないみたいですね。残念…。話の設定としてはかなり古典的というか、それこそロミオとジュリエットくらいまで遡るような感じですね。というかお嬢様学校側は現実なら多分あんな露骨に嫌がることはなくて、そもそも眼中に入れずに無視するんじゃないでしょうか。見てる世界が違うから。
サンドランド
妙に小さくて丸っこい飛行機vs妙に小さくて丸っこい戦車!そもそも鳥山明デザインが3D的に破綻がなく優れているので、3Dアニメが映えますね。あのちっこい機械を見ているだけでなんとなく幸福感がある。話が進んでも進んでもおじさんおじいさんしか出てこないのもすごい。
というかこのパーティは武闘家武闘家盗賊でしたね。偏りすぎだけどみんな強いからいいか!

めちゃめちゃおめでたいですねー!どこまでやるんだろう、メインメンバー出揃うまでは見たいなあ。
コロコロアニメとは思えない布陣ですね…ぷにるもそうだけど、低年齢層向け?のアニメでもガチガチに作ってくれるの嬉しいですね。情操教育に良い(?)
夏アニメも色々見始めてます。前情報全然知らなかったけど、クレバテスっていうアニメは予想外な展開で良かったです。「あーはいはいこういう話なんでしょ」とか穿った見方をしていたら、ぜんぜんそうなりませんでした。普通に続きが気になる。

ざっと見ていて思ったのは、ギャグになると急にデフォルメっぽい絵になって、しかもそのノリが合わないアニメは視聴が厳しいです。
なんというか1話目でまだ雰囲気とか何も掴めてないのに、突然変なノリのギャグが挟まるとついていけなくて戸惑うんだと思います。「なんか向こうで勝手にやってる」感が強くなるのかな。メインがシリアスだから余計なんだろうか。楽しそうな雰囲気を出したいのは分かるけど、視聴者を置いていかないで欲しい…

続きもののアニメも多いから、それを含めたらあまり新規は見られないかもな…どこかで見切りをつけていかねば…

よあそびのタイアップ曲って歌詞が直球すぎるとか言われがちな気がしますが、この曲はタイアップ元のキャラ複数に適応するようにつくられているためか、あまり直球感がなくて聞いてて楽しいです。放送時のEDで聴いた時から好きでした。あと映像がかわいい。
うろんミラージュ(ウィッチウォッチ)

本編(2期)よりも気合の入ったオープニングだったのでは…!?普通に面白かったです。毎回三分の一くらいの尺を使って作中作を放送してほしい。ジークアクスもいっそこのくらいネタに振り切って説明なしにやってくれたら楽しめたかも。
吉野さんの声好き超好き…ダンダダンでも出てきてくれてよかったなあ。うろんミラージュのエンドクレジットでは声優さんの名前も偽名になってるのが細かいです。
漫画編集者みたいな視点の先生すごい。あんな一瞬でよくコマ割りの判断までできたな…
怪獣8号番外編
まさかの副隊長回!?副隊長がいいやつすぎて泣けてきました。マジで信じられないほどいい人なんですけど。上司と部下と見知らぬ人たちを無限に人助けしている…。休暇なのに隊服で歩き回ってるしさあ…(しかも戦闘準備まで整えていたことが判明)。糸目の一見怪しい系お兄さんの汚名返上ですよこの人。あと車が可愛い。私服も見たかったなあ…!
面倒見てもらってる部下たちはもっと副隊長のこと信じてやれよ!!あんなによくしてもらってるのに…!
ていうか休暇なのにマジで仕事一色の予定だったのか!?副隊長、オンオフの区別つけた方がいいですよ…!
防災館いい施設だなーと思ったのですが、本棚と給水機が近すぎるのはまずいと思う。本が濡れる!

のんきな番外編やってくれるのありがたいですね。本編よりもキャラの雰囲気が掴める。しかし副隊長、もう死ぬんじゃないかと思えるレベルの人格者でした…死なないでくれ…
サンドランド
つまり勇者戦士盗賊パーティか。少年壮年老人(?)という内訳は珍しいのでは…
鳥山明デザインが浴びるほど味わえるのがいいですね。鳥山明らしい妙に小さい車が出てきてCGで動くので幸福感がある。
主人公たちを見ていると安心感があるのは軽快なキャラ性と、あとは声の安定感かな。ベテラン声優にしか出せない落ち着きがあって、キャラにもマッチしていて良い。
ジークアクス最終回
突然野太い声のシャアが出てきて爆笑しました。顔同じなのに声がめちゃくちゃ老けてる!いろんな世界の全部の愛機を赤く染め上げていくシャアも面白すぎる。
なんで急にガンダムが大きくなったのかさっぱり分からなかったし、結局シュウジはどこから来た誰なのかよく分からなかったな…。初代世界にいないんですよね?ララァとどこで出会ったの?

もろもろの人間関係と固有名詞と概念が全部分からないのも1話からずっとそのままでした。何の説明もなく固有名詞が増えていくので、最後の方は理解を放棄してただ画面を眺めるだけでした。でも最終話は力技でまとめていたと思うし、戦闘は面白かったし、キャラデザは終始とても良かった。ストーリーは設定が本当によく分からないので感想も何もないですね…

ジークアクスってキャッチーなキャラデザで新規を引き込みつつ、初代ガンダム世代にも懐かしさを提供するような意図で作られたアニメだと思うのですが、シャアとアムロとガンダムとザクくらいしか名前を知らない(しかもうっすらしたビジュアルくらいしか分からない)新規にとっては、ここから初代を見ていこう!とはならなかったですね。まあガンダムはよく分からんしもういいかな…という気分になりました。これはもったいない機会損失かなあ…

単純に1クールという尺に対して詰め込みすぎです。キャラ多すぎ、設定ありすぎ、やりたいことのスケールが大きすぎる。最終話の、「個人の願望により生まれたイフ世界」という概念でまどマギを思い出したのですが、あれは1クールで人数を絞りつつも、規模の大きな戦いを描き切っていたと思います。やっぱり1クールで戦争(っぽいこと、今回はクーデターか?)やるのは無茶だよ。
少なくとも序盤のクランバトルは何話か削れた気がしますね…終わってみたら初期の話は何だったんだ?ってなりました。あとキャラももっと削っていいのでは。オープニングでメインっぽく描かれていた人たちの中で、ニャアンは削ってマチュとシュウジメイン、ジオン側もシャリアとエグザベだけであとの人たちはもっと重要度を落として描写していいんじゃないでしょうかね。そうでなければ2クールにするしかない。そのへんの取捨選択はもっと上手くやれたのでは。
キャラデザがいいせいで、1話限りのゲストキャラもめちゃくちゃ重要そうに見えていたので、ゲストはゲストでもっとあえて手を抜くとかした方がいいのでは…ゲスト自体の数も半分くらいに減らして良かったと思う。

「なんか面白そうな雰囲気を作る」ことはとてもうまいアニメでした。なんとなくで見るならそれでもいいのかもしれない。私は深い理解は避けます…


(追記)ガンダムに宿ったアムロっぽいやつが「もうガンダムがララァを殺すところを見たくない」とか言ってたけど、シャアを何度も殺すことについては特に言及してなかったことに気づいて面白かったです。「あいつが死ぬのはまあ既定路線だし…」みたいな扱いだったら笑える。畳む
アラジン(アニメ映画の方)を見ました。
前にテレビ放送で実写映画の方を見たのですが、一番の肝になるホール・ニュー・ワールド歌唱の声量が物足りなくて、正直「え〜…」となってしまったんですよね。今回アニメで見直したら、全編に渡って作画がなめらかでカット数も多くて楽しく見られました。
ジーニーが出てきてから当時のテレビか映画の?パロディが多めになるのはどうかと思いましたが、とにかく見飽きないです。絨毯での夜間飛行シーン(日本語歌唱)もなかなかいいなあ…と思ったけど、スタッフロールで流れた英語版ホール・ニュー・ワールドがやっぱり一番良かったかな!歌唱力のある人が歌うと本当に映える曲だ。
話自体もテンポが良いし、じゅうたんは全くしゃべらないのに可愛いし…。実写にするとこのアニメの楽しい部分が相当削がれるよなあ…と改めて思いました。

同じくアニメ映画版のシンデレラとか「ヒーローとヒロインの恋とか知らん、こっちは意地でもトムとジェリーをやりたいんだよ!!」というスタッフの気合?が伝わってくるので好きですね。あの話は完全に王子様がトロフィーヒーローだからな…。一方アラジンではトロフィーヒロインとは程遠い像が描かれていますよね。
あのアニメの中では、シンデレラのドレスを動物たちが作り上げるシーンがめちゃくちゃ夢があって大好きです。実写版でこのシーンがないのは納得できたけど、ビビデバビデブー(歌)もろくになかったので「なんか違う…」となったのを覚えています。
ディズニーに対する思い入れは少ない方だと思っていたのですが、意外とたくさん語ることがありますね…でもあのアニメと歌はやっぱり魅力的だなあと再確認しました。
タコピーの原罪を見ました。
(Loading...)...
なんかろくでもない話ってことは知ってます→見たけどまあろくでもなかったな…
土管の作画はドラえもんの方が正確ですね。明らかに土管が現実ではどういうものなのかが分かっていない作画だ…。そして2016年設定なのはなんでだろう?公園ではない空き地と思しき場所に土管が転がっていて、子供がそこに入り放題(土管の所有者が建設資材の管理をちゃんとしていない)という状況は今の時代はまずないのでは。田舎ならワンチャンあるか…?ベトナムの田舎では見かけましたが…(バスの車窓から)

チャッピー死にそう(無慈悲な予想)と思ってたらそれどころじゃない展開だった…。時間は宇宙単位で巻き戻しているんですか?だとしたらちゃちい写真機なのにすさまじい能力ですね…
アンシャーリー
厄介な子供を出すことで話の推進力にするんだ…人間の未熟っぷりを描く時は特に筆が乗ってる!
もはや一家の大黒柱になってるアン、すごい…。立派すぎて「大きくなったなあ」と感慨に耽る暇もなく、圧倒されてしまった。なんて出来た人間なんだ…
いや本当にスカーレット・オハラと比べてしまって申し訳ないくらいちゃんとした人だった。むしろスカーレットは子供もいてあの年齢でなんであそこまでむちゃくちゃな人間だったんだろうな…そこが好きなんだけど…
「チリンの鈴」を見ました。やなせたかし原作らしいです。
こ、これ原作が絵本なんですか…?ハードボイルドすぎでは…。昭和感あふれる歌謡曲のテーマソングがハードボイルドさを加速させている…
最初のあらすじの時点で導入がどシリアスだったので、どう終わるのかと思ったら…。テーマソングが無情だ…畳む

これ子供が見たらトラウマになりそう。私も普通に心にダメージを受けました…
シンデレラグレイ11話
クール後半になってから景気良くレースばっかりやってるのがいいなあと思いました。
しかし怪我したらやばいという話が出る前に、ダンスでぶつかって他のウマ娘に鼻血を噴かせるやつがいたのは大問題では…?
田舎民がコーヒー1杯700円で驚いてて笑いました。あのあたりはモーニング文化だから、コーヒーの値段でいろいろついてくるよね…

ウマ娘とトレーナーが普通に仲良くしてるのいいなあ。カサマツ勢の仲良しっぷりが好きだ。
ちゃんと勝負服あるんだ!?可愛いけど靴周りが結構ごついな…!?記者会見開かれるとかすごい注目度だ…。
タマモクロスさんの勝負服は本人の趣味が垣間見えるズボン姿でいいなあ。そして謎の帯電…雷属性なの…?
ヴィジランテ
スナックばすえ…!?な、なぜその名前の店を出したんだ…!?真面目な話してるのに頭に入ってこないよ!
相変わらずライブシーンにやたらと気合が入っているヒロアカ系列アニメ…
あのーおじさん死にそうなんですが…って言ってたら娘さんの方が死にそうだった…次回予告不穏だよ…
小市民シリーズ
最後まで見てよかったなあ。安定した話作りでした。少なくともミステリとしての質は、謎解きはディナーの後でよりだいぶ上だったんじゃないかな…キャッチーさは少ないかもだけど…
ラスボスみたいな女(ヒロイン?)が最後までラスボスみたいだったけど、可愛げもあって良かったです。探偵が謎を解くことによる弊害とその克服、みたいなテーマの最後の話が一番好きでした。その前にやってた放火の話はひたすらおさないさんが怖かったから…