進捗雑記

#ゼルダ
おおーここは無の世界って言うんだ!ライネルっぽい影が見えますね。そしてゼルダ姫、本当にリンクと同レベルの危険なことやらされてる…王様がいない状態で王位継承権第一位の王女がこんな危険を冒していいんだろうか…。とはいえ表情が勇ましくてかっこいいですね。
地底はどうも閉鎖感が強いのが苦手な原因っぽいのですが、まだここならマシかなあ。さすがにスカウォのサイレンレベルの厳しい条件で冒険させられるわけじゃないだろうし…


というかムービーが公開されてましたね(※あとから気づいた)というわけで感想を書きます。
  • よく見たら王様どころか大臣も将軍も行方不明になってたのか!国を支えるトップの人材が一気にいなくなるのは非常にまずいのでは!?
  • トリィがなんでもできすぎる…。別世界への入口を作ってくれるのはミドナっぽいですね。
  • ゼルダ姫、ロック鳥の羽根なしでジャンプしてるっぽい…これってボタンによるジャンプ(BotW系列)か、それ以前の3Dゼルダのオートジャンプなのかどっちなんでしょうね。
  • あ、無の世界にダンジョンがあるんだ!?ハイラルにはないのかな?
  • 借り物にボスの相手をさせている間にベッドで眠るゼルダ、胆力ありすぎだろう…
  • 結局自力でも攻撃可能になるの!?もはやなんでもできるじゃないかゼルダ…。リンクの持ってたふしぎな剣ってこういうアイテムなのか…
  • これってゼルダがリンクのコスプレをしているのか、実は剣を持ったリンクが剣士のコスプレ状態になっていたのか、どっちなんだろう?
  • 時間経過で解除って、ますます変身もの感が強まりましたね。さらには別でお着替え要素もあるのは強い。制限時間ありの変身はゼルダシリーズにおいては新しい概念のような。
  • ここにきてやっとトリィ由来以外の能力が出てきてちょっと安心しました。
  • 3:51のイラストでゼルダの頭の上に機械式のオクタロックが乗っていて、ゼルダが無意味に両手を上げている(おそらく手で持ち上げているイメージなんでしょうけど、手の長さが全然上まで届いていないので謎にバンザイしている人になっている)のを見てしばらく笑ってました。
  • ダンペイさん墓守やめたんですね…墓守歴長かったのに…。
  • 大妖精様が今までのデザインと結構違うけどこれはまた美人系でいいですね。変にネタに走ってないデザインを見ると安心する…さすが2D系列作品だ…。
  • そういえば温度の概念があるんですかね?ここでお着替え要素が生きてくるのか?
  • おっヴァルバジアかな?
  • あ〜ラストシーン…ちょっと予想はしてたけど…。よく見えないんだけど彼の持ってる剣はふしぎな剣とは違うのかな?オープニングで持ってた剣か?いや〜勇気VS知恵のガチ戦闘楽しみですね、全力で返り討ちにしてやりたいです。


ここから公式サイトの更新分の感想です。
  • ゼルダ姫は特別だから無の世界でも動けているみたいなので、一応彼女にも特別な力があるっぽいですね。
  • ダンジョンをクリアしたら裂け目が閉じてハイラルがもとに戻るとかなんですかね?何かしら報酬があるのでしょうが…
  • 剣士姿の時は借り物は使えないみたいですね。
畳む

薄々思ってましたがこのゲーム結構ボリュームがある…?やりこみ要素も多めな気がしますね。着々と発売日が近づいてるけどさらにムービーが追加されることはあるのかな…?
#ドラクエ 7がついこの間24周年とかだったそうで…おめでとうございます。
好きなサブキャラは始祖たちの村の族長さんで確定なのですが、シナリオというとどこが好きだろう…。過去と現代の時の流れが生かされた話が好きだから定番のフォロッドとか、プロビナで牛と精神が入れ替わった人の子孫が現代では…という展開とかが好きでした。
マーディラスのお城は広くて探索するのが楽しかったし、現代クレージュの商魂のたくましさも好きです。
どこかが突出して好きと言うよりは、満遍なく全体が好きなのかもしれません。PS版のどこかあたたかみのあるグラフィックがいいんですよね…それと会話システムも。ふとした時に再プレイしたくなる魅力があります。

そうだ、あとはPS版では町でガーデニングできるところも好きです(その辺に生えている花を持ち上げて投げられるので、好きなように町を飾ることができる)。プレイした人ならあの楽しさがわかるはず。特殊攻略本の「あるきかた」にもガーデニングスポットの情報があるくらいですし、あれは公式の遊び方でしょう。確か現代リートルードあたりが結構いいロケーションだった覚えがある。
ああいうお花とか、七色の入江とか、サンゴの洞窟とかがポリゴン数は大したことないのに妙に綺麗に感じられるグラフィックで印象に残っています。
昨日疲れててダイレクトをリアタイできなかった後悔が頭に残っていたせいか、今日の夢は桜井(政博)さんが2Dカービィの新作を自分でプレイしながらプレゼンしたり、ゲームに関する問題(?)を出したりするものでした。自分の願望ダダ漏れすぎないか。
しかも最初にプレイ動画が五つくらい流れて、二番目の動画だけ「異常にプレイが上手いな?」と思ったら桜井さんがプレイしていたと後から明かされるシーンがありました。なんだろうこの夢…
ついにフィットボクシング3が出るのか…!2でそろそろアチーブメントコンプリートだーと思ったタイミングで…!
しかし2でなんだかんだトレーニングに飽きない理由って豊富なDLC楽曲とインストラクターの多さだと思ってるので、3発売時点ではまだそこが揃ってないんですよね。2はDLC入れまくっちゃったし、デフォルトでインストラクターの数がめちゃくちゃ多くて「これ全員分の好感度(?)上げるのか…!?」となったくらいだったから…。3の厳選されたインストラクターの中にベルナルドさんが残ってるのは嬉しかった。
でもどこかのタイミングで我慢できなくなったら買おうかな。2でアチーブメントコンプしたら移ってもいいのかも知れない。
#ドラクエ
ドラゴンクエスト8 クリア時間最短を目指す旅 3DS編 Part3
オセアーノン戦やっぱり鬼門だなあ!通常プレイでも苦労するくらいだからなあ…
RTAではなくTAだから短いタイムで区間を突破できるまで何百回でもやり直すスタイルの動画なので、当然レベル上げがもったいないから最低レベルで突破を目指すし、数百分の一の確率を引けるまで粘るという見ごたえのある攻略でした。

スマブラ拳、好きだったなあ。普通のゲーム公式サイトにはない雰囲気で楽しかったんですよね。スマブラXのサイトは確か亜空の使者のシナリオ解説みたいなものもあってよく訪れていました。ほぼ日の「樹の上の秘密基地」 なんかもインタビューが豊富で好きでした。

どうでもいい余談で私はスマブラ拳の発音を「スマブラ研→」みたいな感じだと思ってたんですが、「スマブラ県↓」だったんですね(この例えで通じるのか?)


スマブラ初代はテレビでこのCMを見て「なんかめちゃくちゃ面白そうなゲームが出た!」と興奮した記憶があります。対戦のために近所の友人の家に入り浸ってましたね…。コントローラーを4つ所持している家が確かそこしかなかったから。ポケモン赤緑の通信交換もその家でやってました(そこの家の人が通信ケーブルを持ってたので)。あまりにも懐かしい思い出だ…年齢がバレる…!
#ゼルダ 前もどこかで書いたけど、ふしぎのぼうしのオープニング部分で時オカのエンディング曲(ゼルダの子守歌アレンジ)を使ってるのが最高に好き。贅沢だし大胆な使い方だと思う。
ふしぼうで個人的に思い出に残っているのはリンクとエゼロの起床アニメの可愛さ、爆弾の使い勝手の良さ、カンテラによる草延焼の様子が歴代最強レベルに気持ちいいこと、あたりですね…。草延焼モーション?については知恵かりで少し期待してたけど、あっちはごく自然な感じでしたね。ふしぼうのものすごい速度で伝達する延焼は不自然かもしれないけど気持ち良過ぎて、ずっと草を燃やして回っていた記憶があります。
#ゼルダ 知恵かりは主人公の動機が自然なところがいいと思う。我が愛する臣民のため、父親のため、危険をかえりみず助けに来てくれた少年のため、ですんなり納得できるから。
ただこうなると「国のナンバーツーが自ら冒険する意味はあるのか」と思いますが、そこは本編で何か理由づけがあることを祈りたいです。
正直勇者とか言うよくわからん役目に選ばれたから国を救います、よりも「国がやばいからトップが動く」方が話として自然でいいと思う…
夢島は「故郷に帰るため」という理由だからこっちも分かりやすくて好きだな。
#ゼルダ
あの敵はウォールチュラっていうんですね。チュラがクモって意味なのかな?壁に張り付いているクモならスタルウォールがいたよねと思いましたが、あれはスタル(骸骨の)チュラ(クモ)が壁にいるからスタルウォールなのかな。
スタルはスタルフォス、スタルベビーあたりから骸骨系につく名前なんでしょう。スタルキッドは骸骨要素はないけど迷いの森に入った子供がスタルキッド、大人がスタルフォスになるので同系統なのかな。

ゼルダの敵の命名規則と言うと、ツインモルド、モルドゲイラ、フリザゲイラあたりが難しくて、結局芋虫(?)要素は「モルド」なのか「ゲイラ」なのかがよくわからないんですよね。でもモルドガットはサソリだから、「モルド」はあくまで虫系なのか?ゲイラは空を飛ぶタイプなのかなあ。

ジークロックやカーゴロックの「ロック」はロック鳥の羽根から考えて鳥系かな?と思ってましたが(神トラのジークロックは除く)、よく考えたらイワロックやオクタロックみたいな別系統のロックもいましたね。多分英語版だと綴りが違うんだろうな。

知恵かりは結構ザコ敵の種類が多そうですね。魔物を呼び出すときに選択するのが大変そうなんだけど、ぱっと選べる工夫はされてるのかな?(TotKは物を投げるときや矢にスクラビルドするときなんか結構選択に時間がかかったので…)
ニンテンドーミュージアムdirectの感想
  • 宮本さん今日は変なネクタイじゃないんですね(こう言う時はいつもTシャツですが)
  • 時雨殿!!?(昔京都にあった任天堂の施設で、百人一首とかの展示があった)(百人一首が床に映ってる展示を見て)→あとで公式サイトを見たら「しぐれでんSP」という名称だったので本当に時雨殿だったらしいです。
  • 部屋の中にある家具にボールをあててOKなのいいなあー!
  • おおースマブラの元ネタだ(スーパースコープ)マリオくんでも出てきたような…?
  • うわーマリオパーティのミニゲームみたいなのが自分の体でできるんだ!結構つかれそうだなあ
  • このどでかいコントローラーでRTA勢がプレイしたらどうなるんだろう?
  • 二人プレイは難しそう…普通に一人でやる猛者が出てきそう(二人プレイ専用と公式サイトにありました)
  • 巨大Wiiのコントローラー持つの大変そうで笑ってしまった
  • うわー行きたい!来年の株主総会の後にでも行きたい…!
  • 公式サイトにラブテスターの紹介まであって大笑いしました。この施設絶対楽しいよ。
畳む

また京都に行く楽しみが増えてしまいましたね…!でも混みそうだなあ…!
#オクトラ2
20240815142601-asunarot.jpg
ロケハンやってたんですけど発明家の家の前に犬?がいますね。飼ってるのかな。
そしてロケハンの時に限ってキャットリンもオクトリンも頻繁に出てくるのはなぜ…!物欲センサーって怖い。
#オクトラ2 神官二章薬師チャットの話
初見時からずっと思っていたのですが、このチャットってテメノスの「感謝します、キャスティ」で終了しても何もおかしくないと思うんですよ。シナリオ本編のイメージからするとそれ以上何も言わないのでは?と思うんですけど、実際はそこから「あなたが救ってきたのは患者だけじゃない」と直球でキャスティを褒めるターンが入ってるので、「その熱量どこからきたの?」となります。初見は本当にそんなこと言うキャラだと思ってなかったので驚いた覚えがあります。
でも彼としては感謝しますだけだと足りなかったんでしょうね。しかしチャットってその章の主役キャラに対して他のキャラが働きかけるのがメインだと思ってたので、気遣ったキャスティ以上の言葉を返しているテメノスに対して他では感じなかった熱意をひしひしと感じました。
改めて神官二章→薬師二章→薬師三章のたった三回のやり取りだけで完成している二人だと思います。畳む
#ゼルダ

「リンクのことをよく知っているようだ」を見た瞬間に声が出てしまったんですけど!どういうこと!?ゼルダの乳母インパの兄がリンクの知り合いってことは、じゃあゼルダはリンクのことを知ってたのか?それとも知らなかったのか…?
いますぐ詳しく話してくれルーベリさん…(名前の由来はブルーベリーだったりするのか?)

そういえば知恵かりはリンクもゼルダもセリフなしで行くんですかね?リンクは絶対喋らないで欲しいし、今のところゼルダも無言だからな…ガノンしか喋らなさそう…(これで全員無言だったら面白いんですが)
#オクトラ1 幻覚ベースじゃない、原作ベースのサイラステリオンコンビ語りです
改めて3周目をプレイしながらチャットを見返していると、なかなか順当に仲良くなってる二人だなーと思います。
テリオン二章→サイラス三章で明らかにサイラスがテリオンの思考回路を読み取れるようになってるんですよね。ボケツッコミの間合いが分かるようになったというか…。そこから酒場チャットに繋がってるイメージです。
サイラス二章→テリオン三章→それぞれの四章の流れでは、それぞれの職分の領域がどういうものかが分かっていって信頼を積み上げていく様子が描かれてるのかなーと思います。つまり、シリアス方面でもギャグ方面でも徐々に仲良くなっているんですよ!私はギャグ漫才方面ばっかりに注目してましたがね…!
そう思うと朗読劇の二人の距離感はあるべき形というか、原作に近い距離だったのかもしれません。個人的に原作の二人には適度に離れてて欲しいから助かる…畳む
#RTA観戦 #オクトラ2
RIJオクトラ2の終盤だけ見ました。たまたまキャスティ四章からだったのでタイムリーでした(狩人姿で雨に突っ込んでいて笑いました)。今はエベルでダメージを稼ぐチャートなんですね。ラスボスの戦法がかなり洗練されていて、見ていて気持ちよかったです。ソローネキャスティがタッグくんでるの結構熱いな…テメノスがなんで剣士やってるのかと思ったらさみだれ斬りでブレイクを狙うためなんですね。そして打ち消し玉のバグは一生そのままなのかな…
#ゼルダ 知恵かりの公式サイトのキャラ紹介を見直して思ったのですが、ゼルダは聡明だけどトリィロッド以外は特別な力を持たない姫(強靭なフィジカルは除く)、リンクは不思議な剣を持ってるけどそれ以外の特殊能力は謎な緑の服の剣士、ガノンは強い力を持つ魔物(魔王じゃない!)ってことで、もしかして全員めちゃくちゃ弱体化(?)してるってことなんですかね?
最終的に純粋なフィジカルとそれぞれの知恵・勇気・力以外はトリィロッドと不思議な剣とトライデントといった特別な道具の能力で競い合うことになったりして…。「生まれつき特別な力を持っている」よりは、「鍛えていて体が強いから(ゼルダは乗馬できる程度には鍛えていたはず)」「アイテムが強いから」が強さの証明であるほうが個人的には好みですね。
知恵かりはストーリーとか設定面でも割と好みの方向性に行ってくれそうな予感がしていて、勝手に期待をかけまくってしまうよ…!あー早く発売してほしいけど今のこの状態も十分楽しい…!