進捗雑記

#ゼルダ
【ゆっくり実況】ティアキンぜんぶやる 35...
乗ると落ちる足場にモドレコ使えたの…!?じゃあ空にあった石碑の島の落ちる足場にもモドレコを使えたってこと…?全く気づかなかったな…。
パート35にして最初の神殿突入というのがなかなかすごい。もうマスターソード持ってますからねこのリンク…
#オクトラ2 ロケハンしてて気づいたこと
大聖堂の聖火の台座の下に水が流れているんですね。なんで…?細い溝があるからあのへんだけ歩きづらそう。水がどこから来てどこへ流れていくのかよく分からなかったんですけど、もしかして地下水道からどうにかして水を汲み上げて巡礼路方面まで流しているのか?まさか生活排水を流すわけ無いだろうし、どこかに水源があるんだろうか。

ケノモの村で、人間の家は地面に建っていて寝る場所はベッド、獣人の家はツリーハウス(家の中に樹木が侵食している)で寝る場所はハンモックなんですね。人間の家は入植者が地元の建築様式を持ち込んだとして、獣人の家は湿気対策なんだろうか。
トロップホップは宿はハンモック、民家はベッドですね。宿は観光用なのかな…?アートブックも読み直してみたけど、そこまでの設定は載ってなかった。
#オクトラ1
ハンイット加入イベントで「リンデもあなたになついているようだ」という台詞があったと思うのですが、あれを一周目学者主人公でやった時「絶対ウソだ、この主人公(サイラス)は多分動物に好かれるタイプじゃないぞ」と思ってしまいました。根拠ゼロの思い込み。
でも、後で酒場チャットにてサイラスが観察しの過ぎでリンデに避けられている描写があったので、あの勝手な思い込みはそこまで間違ってなかったんじゃないかな…と思います。サイラスは動物類と打ち解けるまでに時間がかかるタイプだと思う。

一方二周目テリオン主人公の時はリンデが懐くのもすんなり受け入れられました。テリオンはあまり動物に縁がないけど、なんとなく懐かれやすそうな気がする。動物との距離は遠めがデフォルト、気分によって多少交流するくらいで、動物にとっては寄り付きやすいイメージがあります。
#ゼルダ #RTA観戦
【RTA】ゼルダの伝説BotW オールミニゲーム 1:54:13 Part1【字幕解説】...
世界レベル走者さんによるマイナーカテゴリRTAからしか得られない栄養がある。世界を救うことより全力で遊ぶことに奔走するリンクさんは人生を楽しんでいて良いなあ。ありとあらゆるバグ技移動法が開発されたおかげで、メドー攻略とか最初期から相当変わってどんどん洗練されていて面白いです。
#ゼルダ #ゲーム音楽
ゼルダの伝説メインテーマが似合うストーリーのゼルダシリーズって意外と少ない気がする。スカウォは文句無しで合うと思うのですが、トワプリあたりになるとほぼ影の国の話がメインなので、ハイラル史からするとまあまあ外伝っぽい雰囲気があるんですよね。一応リンクゼルダガノンが揃い踏みなのに、多分一番バチバチしてる間柄はリンク&ミドナVSザントだと思うし…。それを言うと風タクもなかなか外伝っぽさがある。
シリーズメインテーマは勇者の勇ましさと孤独さを表していると感じるのですが、トワプリの勇者像はそこからずれていて、トワプリメインテーマ(ハイラル平原の曲)のほうが明らかに似合っていると思います。実際ストーリーでトワプリリンクの人間性、勇者性(?)を強調したい時はいつもトワプリメインテーマのアレンジを流してますし。

BotWもあまりシリーズメインテーマが合う雰囲気じゃないよなあ…。重要曲なのに意外と使い所が難しくて、エンディングくらいでしか聞けないポジションなのも仕方ないのかもしれない…
#ゲーム音楽
ネットサーフィンしていて唐突に気づいたのですが、マツケンサンバ2とエアライド(というかカービィアニメの曲)の作曲者さんって同一人物だったんですか!!?宮川彬良さんっていうのか、すごいな…人々の耳に残るフレーズをつくられる方だ…。
#オクトラ2 唐突に疑問に思ったこと
夜の書って結局誰が書いたんでしたっけ…?効果とか内容はわかるんですが、どこから出てきた何なのかがよく分かってません。月影教でいうところの聖典にあたるもの…ではないですよね。もとは多分クロードが所持してたみたいだから、ダーケストが書いたとかだろうか。どこかに情報が出てた気もするけど全然思い出せない。
夜の書はクロードが持ってたけど、どういうわけかページがばらばらになってしまったと…。誰がばらしたんでしたっけ、教皇?これが黒血書の材料になるわけですが、もしかして魔の書は素材(ダーケストの遺骸)が重要で、それに夜の書(本の内容)をあわせてつくってるのかな?畳む
#カービィ #ゲーム音楽
最近カービィカフェのサントラを聴いています。普通にゲーム本編の作曲者さんたちがアレンジしてるので豪華でいいですよね。確かカービィだとエアライドくらいしか参加してなかった酒井さん(MOTHER3の作曲家さん)がアレンジしてくれてて嬉しい。
カフェサントラ1は単曲アレンジ多め、2はメドレーでのアレンジ多めでしょうか?2はスタアラ曲が多いのもいいなあ。
カフェらしく穏やかな曲調にはなっているのですが、さすがにラスボス曲のアレンジはかっこよさが勝りますね…。「これカフェで聴く曲…?」と思います。

しかしカービィは自前の常設カフェで流してるオリジナルサントラを販売できるくらい強いIPなんだなあ…。アレンジ系CDが豊富なのはかなり嬉しい。アレンジの幅も広いし。
ニンテンドーミュージックのおかげで相対的にアレンジサントラを買う価値も上がったし、もうちょっと買い揃えてもいいかも!
#カスタムキャスト

カスタムキャストのこの新機能は熱い。結構ファッションの幅が広がるのでは…!前から表示崩れはちょくちょくあったので全然気になりませんね。また今度いじって遊んでみよう!
#オクトラ1 #オクトラ2
2の攻略本の後ろの方に、各キャラのバトルジョブ衣装の三面図があると思うんですけど、あれの1版が欲しいです。確か1は画集か何かの正面図しかなかったはず。
何故ってあれで剣士ハンイットのポニーテールを思う存分見たいからです。一番見たいのはあの格好で街中を走り回る後ろ姿ですが!左右にぶんぶん揺れる軽やかなポニーテールを見たい!
ついでに踊子キャスティの走りモーションで足が出てるのが見たい(欲望!)急所蹴りのモーションはどんな感じだったかな…?

1の踊子、2の狩人みたいなファッションは防御力ペラペラそうなことばっかり気になってしまってあまりテンションが上がらないのですが、踊子キャスティの露出は…好きですね…あのデザインにしてくれてありがとう…2周年記念絵もありがとう…
#MOTHER #ゲーム音楽

19周年かー!おめでたいなあ!
アンケートをやっていたので早速答えてきました。自由記述欄に「ゲーム音源で一曲ごとにリピートできるサントラがほしいからNintendomusicで配信してくれ」と無茶な要求を書いてしまいました。数年前のアンケートでサントラ希望を出さなかったことを割と後悔してたので…。

マザーシリーズって何故かゲーム音源のサントラが出てないんだよなあ…!3はサウンドテストが充実してたので初代DSにアドバンスのカセットを差して聴いていた覚えがありますが、さすがに今それをやるのは面倒だから…
musicアプリでいつか実現しないかなあ…数年前よりよほど希望が持てる状態なんですが…
#ダイレクト感想
マリカダイレクトを見たんですが、これとドンキー新作を合わせたらほぼ3Dマリオ新作じゃないですか…?ドライブするのめっちゃ楽しそう。乗り物前提オープンワールドというのがいい。

#カービィ
一方でエアライダーはどう言う方向性に行くんだろう…!?と結構考えてしまいますね。一番の特色がシティトライアルだけど、どうアレンジしてくるんだろうか。
思えばシティトライアルは対人トラブルを防ぐために、明文化されてない(けれど厳格に存在する)ローカルルールを設定していた覚えがあります。ゴルドーとか地雷は対人では使わないようにしてたような…。
今度新情報が出る時は、初報以上にわくわくさせてほしいものです!
#カービィ
ガチ勢がエアライダーについて真面目に考察すると「アレ」が消えそうだった ※ニコニコ動画リンク
エアライドTA勢が元気になって楽しそうにしていることが伝わってきて何より。
シティトライアルは新作でどうなるかな…。全然違う種類のゲームも入ってきそうだし、新キャラ追加もあったりするんだろうか…。
そういえばエアライドの食べ物はなんでこんなに実写っぽいんでしょうね?正直プレイ当時はジャパニーズホットドッグ天ぷらそばを天ぷらそばとして認識してなかったよ。カービィ本編だともっとデフォルメされた絵柄なのに…?
#ゲーム音楽 #カービィ
久々にカービィ25周年オーケストラのCDを聴いてますが、超名曲ばっかりのメドレーですごいですね…。このCDが発売された当時より私がいろんな曲を聴き込んでいるから、余計に楽しいです。昔はDS〜3DS時代のタイトルは未プレイで疎かったけど、今は曲だけはかなり知ってますからね。
ラスボス曲がどれも印象的なのが本当に素晴らしいです。それと凱旋のテーマとかグリーングリーンズとかを戦闘曲に組み込むのがうまい。グリーングリーンズってゼルダのメインテーマと違って明るいイメージが強いから、勇ましい感じにするのは難しいだろうに…

どのメドレーもいいけど、個人的には世代直撃の3&64メドレーとか、銀河に願いをスタッフロールが好きです。昔から好きだった曲が世間的にも人気なのを知ると嬉しくなる。
#ゼルダ
ムジュラ64 仮面3回で100%クリア...
面白かったです!ありとあらゆるバグを利用して仮面変身を3回だけ(最初のデクナッツは除く)でコレクトアイテムを全部集める縛りプレイ動画でした。
この縛りだとミルクバーの演奏イベントがネックになるんだな…。サブイベントが相互に深く関わっていることも再確認できました。ムジュラはやっぱりよくできたゲームだ…
#ゼルダ
無為さんと通話で喋ってたことを勝手にここに書くのですが、ゼルダ実写映画の元ネタに一番ふさわしいのはスカウォ説、割とあると思います。始まりの物語で初見でも入りやすいし、ファイという案内役もいるし、劇的な展開もあるし、キャラも色々いるし、雰囲気が明るいし…
でもゼルダが姫じゃない、ガノンが出ない話が選定される可能性は低いのかな…?

リンクのビジュアルは緑でいくのか青(息吹)でいくのかもわからない。マイニンテンドーストアのリンクがパブリックイメージとすると、トワプリより明るめの緑勇者かなあ…
今のところなんの情報もないから全てが憶測ですね。個人的にはオリジナルストーリーでいってほしいですが!それならいろいろと諦めがつくから…
ニンダイで初めてディレクターは自分だと知らされる一般視聴者桜井政博【カービィのエアライダー】  ※ニコニコ動画リンク
正直こういうネタは大好きです。今だから笑い話になってますが、スマブラXのときの桜井さんへのあの頼み方(?)はやばいですよね。それを引き受けてなんとかしちゃうんだから恐ろしい人だ…

#カービィ
また特報映像の話なんですが、着地のSEとか、カービィが声を出さずに手を振るぽよぽよ音だけするところとかが、しっかりエアライドの系譜だなあ…と思います。以前、ダイレクトでエアライドみたいな映像が流れたと思ったらスマブラだったことがあったので、初見時はワープスターにブースターが出てくるところまでは半信半疑でしたが…何日経っても覚めないからどうやら夢ではないらしい…。リマスターとかリメイクとかGCクラシックスでお茶を濁さず、完全新作を出してきたのは本当に強いなあ…
#カービィ
>>1266 昨日から何度もこの特報映像を見直していて、ふと「そういえばなんでカービィがレースしてるんだっけ?」と思いましたが、そういう背景の設定は何もないはずですよね。そもそもエアライドマシンがどういういわれなのかも(アニメでは描写があったかも)、いろんな色のカービィがいる理由も(コースクリアで「楽しい」からという理由で分裂するキャラだけど…)、舞台がポップスターなのか別の星なのかも何もわからない。
でもレースゲームって多分そんなものですよね。マリオカートでどうしてマリオたちがレースしているかの理由も不明のはず。設定も目的も何もかも分からなくても、特に誰も疑問を抱かずに1位を狙いに行く、不思議なゲームだなあ…
#ゼルダ

カービィの話しかしてませんでしたが、こっちも確認してます。これはあれですね…風タクGCのチンクルシーバーみたいな外部アイテムですね。そういえばGCクラシックスの風タクはチンクルシーバーは使えないんでしょうか…?
エピソードの配信もあるらしいですが、無双も含めて全部後付けの追加エピソードだからそこまで食指が動かないと言うか…。ゲームのストーリーというものはゲーム体験の一部として味わうもの!みたいな固定観念のある頭の固いプレイヤーとしては、全部本編でやってほしいです。
マスターワークスすら本編情報と比べると信頼性が落ちる…と思うのは、私がゼルダシリーズの設定資料集をあまり信用していないせいでしょうか。オクトラの設定資料集とか、FFCCのワールドアルティマニアは素直に楽しめるのですが。
というか息吹ゼルダの物語ってゼルダ自身に語らせたらまずいと思います!BotWは一人称視点のエピソードばっかり存在することが大きな問題なんだからさ…(この辺のブログ記事 参照)特に百年前の視野の狭い彼女視点のエピソードばかり補強すると、情報の偏りが激しいのでは…畳む