進捗雑記

一覧外投稿テスト
#落花#平原
長編になると、視点人物の①「気づきのシーン」(自分の胸に秘めていた願いに気づく)と②「決意のシーン」(追い詰められた末に自分のスタンスを表明する)が話の盛り上がりにあたって重要になってくるのでは?と最近考えてます。
で、平原では①が盗賊四章ラストのテリオンがレイヴァース家から出て宿に帰るシーン、②が「我らはひとつ船の中」でテリオンがエスメラルダに向かって啖呵を切るシーンが該当するのかな…

落花も該当シーンがある予定ですが、順番がひっくり返って②→①になりそうで、そこを描くのがかなり楽しみです。ここでも「頭のいい人にめちゃくちゃ動揺して欲しい」願望がダダ漏れになっている…
普通は気づいてから決意すると思うけど、自分の心情を正確に把握してるつもりの人が先に決意して、その後で自身の秘めたる願望に気づくということもあるんじゃないかと思って…。
それこそ全部私の願望なんですが。落花の今後はその辺の心理描写を頑張りたいですね。あと4話くらい後の話か…。
#剣牙
もしtotkで話書くとしたらこんな感じかな?とぼやぼや考えているうちに、話のテーマが「人間は肉体と魂(精神)をどの程度まで入れ替えてもアイデンティティを保てるのか」みたいな物騒な感じになってきてしまった…
でもBotWは記憶喪失の話だし、totkは腕が入れ替わったりするので、リンクのアイデンティティ確立の話としてまとめるのもありなんじゃないかとは思う。
【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜

私の小説の書き方はほぼこの記事と同じです。こんなにきっちり初校再校と分けてはいませんが…!
一つの話につき7〜10回くらい直すので効率が悪いかと思いきや、「月と星の物語」を書いていたあたりでこの書き方にしたら、むしろスピードが上がったんですよね…。多分一回あたりの推敲の精度は低めでいいことと、最後まで書き切ってから全体を俯瞰して構成を直せるのが利点なんだと思います。

まあ自分にはこれが向いていたというだけで、書き方は人によって千差万別だと思います
#月と星
実は友人の無為さんに、月と星のリンクとゼロが無為さん宅レオンさんと共演してる楽しい冒険話を2本書いてもらってました!
※オリキャラ注意
privatter.net/p/10916080 菌糸累々
privatter.net/p/10932951 ソラを手放す物語
三人組のバランスの良さが軽快なやり取りによく表れてるし、戦闘シーンがかっこいい…畳む

こういう三次創作(?)ってめっちゃ楽しいんですよね…本当にありがとうございました!
#オクトラ1 #ネタメモ
朗読劇設定で、テリオンからサイラスへの「お前、神か?」のツッコミに対して、サイラスが「私が神とはどういう意味なのか、キミがそういうふうに表現した理由はなんなのか」って問い詰めて、ドン引きするテリオンが見たい。要は朗読劇設定でも二人のボケツッコミの様子が見たい。実際あのサイラスの様子を神って表現するのはだいぶ独特な感性だと思う…