進捗雑記

アンシャーリー2話
すごい、2話目もめっちゃ面白かった。古典文学のはずなのに主人公が今まで触れたことのないタイプで新鮮すぎる。「腹心の友になってくれ」なんて銀英伝のラインハルトでもキルヒアイスとの初対面では言ってないぞ。というか会う前から腹心の友にする気満々なのはすごい女だ。周りを振り回すだけのパワーを持つ女、アンシャーリー…
今のところ出てくる女性陣がみんな別方向にキャラが濃くて気が強い感じなのが、私の好みにドンピシャでした。次回は癖のありそうな男の子が出てくるっぽくて楽しみ。

劇伴が大島ミチルなんですね。トワプリにも関わってた人のはず。ちょっとFFCCっぽい民族調の曲があって良かったな。
完璧すぎて可愛げがないと云々のアニメ3話
いきなり国防費を3倍にしたら諸外国が「侵略戦争でもする気か!?」とピリピリしそうなんですが…。
妹ちゃんが強火シスコンっぽくて今後が楽しみです。自分が女であることを利用しまくる計算高いタイプっぽくてかなり好み。
しかし妹ちゃん一人で戦うの大変じゃない…?姉妹のイチャイチャを期待してこのアニメを見ている節があるので早く再会してほしい。
ラザロ
これ基本ストーリーラインが伊坂幸太郎の「楽園の楽園」じゃん!(寄せ集めメンバーが事件の原因の博士を探しに行く)
犯罪者寄せ集めなのは異世界スーサイドスクワッドと似てるかな。
それと猫の顔がダイナミックコードとちょっと似てた気がする。気のせいかもしれないけど。
字幕で「氷は溶けて焼失する」とあったんですけど、消失の間違いなのか、それとも本当にそういう事件を予言していたとか…?
ヒロアカヴィジランテ
「趣味でヒーローをやっている者だ」ってことですか?ヒロアカ世界を深掘りするいい着眼点のスピンオフだと思いました。
本家よりアメコミっぽい演出が強めですね。プロヒーローの活躍を見られるのはいいなあ!
主人公の能力は3点接地なのが絶妙な調整だと思いました。2点だと割と強いからな…

しかし不良がコンビニに押し入ったシーンは、暴力を振るう場面がカメラに映っていたら一発アウトを取れたと思います。それだと話が進まないからコンビニから出るシーンはカットされたのかな…。
ざつ旅
松島だけで一泊二日するの珍しいプランな気がする。遊覧船乗らないのかとハラハラ(?)してたけど乗ってくれてよかった。牡蠣おいしそうだったな…。途中の松尾芭蕉のくだりだけギャグマンガ日和だった気がする。
後半は北陸特有のすっきりしない空模様がそのまま描かれていてよかったです。どこ行ってもほぼ人がいないのは、作画の労力節約なのか、本当に現実でもいないのかどっちなんだろう…
ガンダムジークアクス
ロボットものはあまりロマンが理解できなくてほぼ見ないのですが(グレンラガンとエヴァは見た)、ちょっと訳あって視聴しました。
実は2月ごろ繁忙期でしんどかった時にこのアニメのオープニング曲を使用したMAD(なんちゃらシリーズ)を死ぬほど見て笑ってたからです…!さすがにあれだけ元気をもらったのに元ネタを一つも知らないのは…と思っていたので、とりあえず元ネタの片方(音楽の方)を見ました。

専門用語が多すぎるしものすごいスピードで話が進むし主人公が一瞬で人殺し(やってないかもだけど)できるようなメンタルに覚醒していて、なかなかついていけなかったです。
続きが気になる気配はしますが、ガンダムを知らなすぎてよく分からないのが正直なところです。私が知っているガンダムはうん十年前に読んだ「月に繭、地には果実」(ターンエーの小説版)くらいです…

でもコロニーの形状はSF的ビジュアル的に面白くていいなあ!と思いました。筒状でぐるぐる回ってるタイプの人工都市?は初めて見たかも。いや初代ガンダムの時代から多分こういうビジュアルだったのかな?私が周回遅れなだけのような気がする。

そして鳥居の形というか縦横比おかしくないですか!?伝統的な鳥居ってあのバランスが美しかったんだな…と思いました。足だけ細長い鳥居ってあんなに格好悪いんだ…
>>1294 今、アニメを18本毎週録画にしていて、まだ3本くらい1話を視聴できてないのがあります。絶対こんなに追えない!多分何本かは2話か3話切りすることになるでしょう…

こうなるとかなり厳しめの視点で1話切りラインを設定してしまうのですが、その際に私は「1話目で区切りのいいところまで行ったか、見せ場があったか、続きが気になるか」「主人公に好感が持てるか」はかなり重要視しています。つまり構成とキャラ造形ですね。というわけでエンタメの1話目はめちゃくちゃ大事だと思います。
宇宙人ムームー
これ、もしかして頭の悪い(失礼)ドクターストーン …?家電の仕組みを体感で理解していく感じなのか?だいぶ不思議な話の作りをしてるな…
家電ネタは千空がいたら5分くらいで解説が終わりそうだし、あくまでおまけなのかな?多分こっちの話は主人公のコミュ障改善と宇宙人とのコンビ関係がメインなのかな。
とあるアニメを見ていて、いわゆるAIみたいなキャラがカタコトで喋ってたんですけど、「今どき、ずんだもんやきりたんよりも抑揚のない喋り方をするAIっているのか…?」と疑問に思ってしまいました。ゆっくりボイスも聞き慣れたらそこまで棒読みでもないと思うし(これは私の耳に馴染みすぎただけかも…)、読み上げ音声の進化ってすごいですよね…
でもカタコトでないAIっぽい喋り方って再現が難しい。今は過渡期にあるからフィクションではどっちの喋り方もあるってことなのかな
中禅寺先生がなんたらかんたらのアニメ
戦後すぐとは、時代設定が珍しい!おかげで背景美術ばっかり気になってしまいますが…
バスの運転手、客が揉め始めても文句も言わずにずっとバス停に止まってて偉いな。というか気配が存在しなかった。もはや幽霊より幽霊っぱい存在だったな…
出てくるキャラがどうも昭和っぽくないですね。もっと乱雑な(?)イメージがあるのですが…東野圭吾の「あの頃ぼくらはアホでした」で描かれているような感じの。このアニメは背景は昭和だけど、動いているキャラがめっちゃ令和だと思った。

最近何のアニメを見てもオルベリクの声優さんが出てるのすごいですよね。ここ一年くらいの出演数が鰻登りな気がする。個人的には薬屋に出てくる宦官の人が好きです。
ざつ旅
女の子4人くらいでわちゃわちゃするタイプの旅趣味アニメかと思ったら、女性の行き当たりばったり一人旅の話でした。この時点でかなり好感度が高いです。行き当たりばったりだから夕飯食べないまま旅館で寝たりしている。
温泉街の寂れっぷりを一切隠さずそのまま描写してるのが凄すぎる。山の頂上まで登っても別に景色良くないのに楽しそうにしてる主人公、いいなあ。おひとり様を満喫してる。背景も凝ってるし、このアニメ作るのに取材費めちゃくちゃかかりそうですね。
ナレーションの声、普通のテレビ番組で聞いたことがある…と思ったら情熱大陸とかのナレーションの人なんですか。そのため見ている感覚がぜんぜんアニメじゃない!NHKとかの旅番組見てる感じ…
チ。最後まで見ました
最後の方の展開があまりにも観念的(?)すぎてあまり合わなかったですね…。第3部以降、キャラが結構な勢いで死んでいくことに対して若干引いてしまったのかもしれない。そのマイナス面に対して、プラス面が少なめなのであまりカタルシスを感じることもなく…。
進撃の巨人みたいな規模と尺の話ならキャラの死も「まあそうなるよな…」と諦められるけど、この話はキャラに感情移入する前にぽんぽん死ぬし主人公が変わるから、ついていけなかったです。主人公がどんどん変わると、どういう視点で物語を見ていいかわからなくなりました。だんだんノヴァクさんのほうに注目してしまったし…

それと、後半は特に話が動かずに小難しい会話をしてるばっかりだったな…。多分作者さんの頭が相当いいからなのでしょうが、その辺のパン屋さんすら信じられないほど学のありそうなセリフを言ってましたね。
これは漫画とか映像媒体より小説の方が向いているような気もする…?畳む


ただ、オープニングの曲は最高だし、映像が展開に合わせてどんどん変わるのは良かったです!
また新しいアニメが始まって、今必死にこれから追っていくアニメを選別しています。HDDの残り容量が3%しかなくてピンチです。
しかし自分は一体1クールあたり何本くらいなら追い切れるんだろう…?と疑問に思ったので、直近一年間で完走したアニメ本数(だいたい)を数えました。
  • 2024春:13本
  • 夏:12本
  • 秋:17本
  • 2025冬:13本
割と見てますね…!普通にアニメオタクじゃないですか…。マイナーなやつも気に入ったら見てるので、普段の会話で「どんなアニメ見てるの?」とか聞かれても割と答えに困ります。絶対相手が知らないアニメを見てるので…。フリーレンとかメダリストとかわかりやすい話題作があると正直助かります。
でもこの前美容院のスタッフさんに沖ツラをおすすめしましたがね!だって沖縄旅行に行くって言うから参考になるかと思って…。
ウマ娘シンデレラグレイ
あまり知らないIPなのですが、とある理由により見ました。ストーリーとかキャラとか関係なく、目当てにしていたその要素が期待通りでめちゃくちゃ面白くてそこばかり見てました。その点について大満足です。ちょっとあれのイントネーションが違うのはご愛嬌かな!

ウマ娘本編のアニメを見てないからどうかなと思いましたが、結構しっかり世界観の説明があったのでわかりやすかったです。キャラも可愛いし。
でもウマなのにあだ名にうさぎってつけていいのか…?よくわからない感性だ…
九龍ジェネリックロマンス
レトロ中華風世界観×SF×ロマンスって感じですかね?CMで見ていた時から絵柄がいいなあと思ってました。90年代風というか。多分髪のハイライトの入れ方と目の描き方が昔っぽいのかな。
大衆食堂とか屋台飯とか美味しそうな中華料理がいっぱいで良かったです。
どう考えても世界を裏から牛耳ることを目的にしている巨大企業とか、空に浮かぶエヴァの敵みたいな建造物とか、不穏な要素もありますが、もっと浸っていたいと思わせる雰囲気づくりがうまいです。
これはループとか並行世界とかなのかな…もしかして、だからジェネリックなのか…?
ロックは淑女の嗜みでして
ガールズバンドものとか、広義のアイドルものに対する興味が薄いのですが、これは初回メンバーが2人だけなので入りやすかったです。しかも最初から2人でバトってる。
一番ロックなのは主人公の髪型かもしれない。食堂で隣に友人が座ることを一切考慮してない!

見終わってからしばらく経ってじわじわ気になってきたのですが、お嬢様学校で今は使われていない旧校舎に一年生が入り放題の状況っておかしいですよね…?老朽化で使われなくなったというなら、多分建物の耐震強度が足りてないと思うんですよ。そんなところに入れる状況にするわけないよね、お嬢様たちに何かあったら学校が潰れかねないし…。鍵すらかけてなかったよなあ。あの黒髪の人が権力で鍵をもぎ取ったのか…?
今後そのへんが補足されることはあるのでしょうか。重箱の隅すぎるからなさそうだな…
真侍伝ヤイバ
今の時代、虎を空輸するのは無理だろ…!多分原作の時代ならギリギリあり得るラインだったのかな…?いや虎はちょっとなあ…
なんからんま1/2と似た雰囲気を感じます。ノリとか絵柄とか?
めちゃくちゃ動くと思ったらWITスタジオなのか。原作者さんの昔の絵の雰囲気がよく出てるなあと思います。

最近のアニメはOPに気合はいってていいですね。最後の方だけバトルものみたいな作画になってる。
本編も見ましたが、多分こういうタイプのアニメはキャラが増えてからが本番かな…と思いました。OP見る限りキャラが揃ったらにぎやかそうなので楽しみです。


前期のアニメOPだとこれも好きでした。一期のOPより好きだった。次のOPも楽しみ!
こっちの本編は…あれですね、相手役は池上永一「テンペスト」の寧温の逆バージョンなんですね。寧温も相当宮中を乱していたし、こういうタイプの宦官がいるのは普通にまずいのでは…
アン・シャーリー
普通にめっちゃ面白いですね!赤毛のアンは全然知らないのですが、主人公の性格が面白いしパワフルだ。プリンスエドワード島の景色も綺麗で良い。1話目ラストにしっかりカタルシスもあって構成はほぼ完璧でした。名作古典は強い!
でもアンとは友達になりたくないな…!多分この人、関わるだけで相当パワーを吸い取られそうだから…

劇場版遊戯王 超融合!時空を越えた絆をプレミア公開で見ました(映画は初視聴、DMとGXは断片的に知ってるくらい、5Dsは再放送で完走済みです)
  • モンスターが当たり前のように実体化して街を襲ってるんですが…その攻撃を生身の人間が普通に回避してるんですが…一体何が起こってるんだ…
  • 遊星さんまた悪夢見てる…
  • 「デュエルしよう」って言ってから何も説明なくバイクに乗り始めるの、改めて見ると面白い
  • 攻撃が実体化したくらいじゃ驚かない人たち
  • 他人のカード奪うとか極悪人だ…
  • 当たり前のように5Dsの世界の新聞に遊戯さん出てくるの嬉しい〜!歴史上の人物なんだ…
  • 「この街が好きで守りたい」っていう遊星さんがいいよなあ…
  • もう全然デュエルじゃなくて怪獣大決戦になってる!
  • 十代さん異様に頑丈ですね…
  • かすり傷…??あの極太ビームを浴びて壁に叩きつけられたのに…?肋骨何本か折れるパターンでは…
  • 遊星の「あ、はい」好き
  • 遊星の方が年上っぽいのに敬語なんだ。アニメ本編で見たことない姿すぎる
  • 泣きそうな遊戯さん見ると心が痛むんですが…
  • 未来から順番に襲撃していって過去改変してるの不思議な感じがするな…。未来の強いモンスターを過去に逆輸入して無双している感じなのかな?
  • 味方に対してずっと丁寧な態度を崩さない遊星が変な感じだ…。「遊戯さんのおじいさん」なんて言い方、アニメ本編では考えられないんですけど…
  • 全然違う問題を同一視してますね、パラドックスさん…
  • 変身シーンみたいな感じでデュエルディスク装着してる!
  • 味方三人が台詞を分担しながらデュエルを解説してるの面白い
  • いきなり味方の人格が変わっても遊星がまったく動じないのは尺の都合なのか、そんなことくらいでいちいち驚かないくらい肝がすわってるのか…
  • ぼくのかんがえたさいきょうデッキを自慢してくるパラドックスさん
  • 「ゲームに負けたら死を迎える」って条件を後出しするのずるいだろ!
  • それぞれのアニメで使われていた印象的なBGMを流しながら各主人公のターンに入るのいいなあ
  • ラスボスの姿は「自分の姿をモンスターに変えた」っていう扱いなんだ…?合体したわけじゃなくて…?
  • ブラックマジシャンガールかわいい
  • 十代さんのサポート能力が光っている!
  • カードゲームアニメって、頑張って強いモンスターを倒しても平気で次のターンに復活したりするから容赦ないですよね…(今回は味方がそれをやったのですが)
  • 多分この映画とダークサイドオブディメンションズを足して2で割ったら、闇遊戯成分と海馬成分が適正になるんじゃないでしょうか。
畳む

なかなかカツカツの尺だったけど、デュエルは気合が入っていて面白かったです。主人公三人トリオが熱くてよかったな。
ここらで一丁、ゼアル以降も入れたクロスオーバーお祭りアニメシリーズやってくれ…と思いました。