進捗雑記

また新しいアニメが始まって、今必死にこれから追っていくアニメを選別しています。HDDの残り容量が3%しかなくてピンチです。
しかし自分は一体1クールあたり何本くらいなら追い切れるんだろう…?と疑問に思ったので、直近一年間で完走したアニメ本数(だいたい)を数えました。
  • 2024春:13本
  • 夏:12本
  • 秋:17本
  • 2025冬:13本
割と見てますね…!普通にアニメオタクじゃないですか…。マイナーなやつも気に入ったら見てるので、普段の会話で「どんなアニメ見てるの?」とか聞かれても割と答えに困ります。絶対相手が知らないアニメを見てるので…。フリーレンとかメダリストとかわかりやすい話題作があると正直助かります。
でもこの前美容院のスタッフさんに沖ツラをおすすめしましたがね!だって沖縄旅行に行くって言うから参考になるかと思って…。
ウマ娘シンデレラグレイ
あまり知らないIPなのですが、とある理由により見ました。ストーリーとかキャラとか関係なく、目当てにしていたその要素が期待通りでめちゃくちゃ面白くてそこばかり見てました。その点について大満足です。ちょっとあれのイントネーションが違うのはご愛嬌かな!

ウマ娘本編のアニメを見てないからどうかなと思いましたが、結構しっかり世界観の説明があったのでわかりやすかったです。キャラも可愛いし。
でもウマなのにあだ名にうさぎってつけていいのか…?よくわからない感性だ…
九龍ジェネリックロマンス
レトロ中華風世界観×SF×ロマンスって感じですかね?CMで見ていた時から絵柄がいいなあと思ってました。90年代風というか。多分髪のハイライトの入れ方と目の描き方が昔っぽいのかな。
大衆食堂とか屋台飯とか美味しそうな中華料理がいっぱいで良かったです。
どう考えても世界を裏から牛耳ることを目的にしている巨大企業とか、空に浮かぶエヴァの敵みたいな建造物とか、不穏な要素もありますが、もっと浸っていたいと思わせる雰囲気づくりがうまいです。
これはループとか並行世界とかなのかな…もしかして、だからジェネリックなのか…?
ロックは淑女の嗜みでして
ガールズバンドものとか、広義のアイドルものに対する興味が薄いのですが、これは初回メンバーが2人だけなので入りやすかったです。しかも最初から2人でバトってる。
一番ロックなのは主人公の髪型かもしれない。食堂で隣に友人が座ることを一切考慮してない!

見終わってからしばらく経ってじわじわ気になってきたのですが、お嬢様学校で今は使われていない旧校舎に一年生が入り放題の状況っておかしいですよね…?老朽化で使われなくなったというなら、多分建物の耐震強度が足りてないと思うんですよ。そんなところに入れる状況にするわけないよね、お嬢様たちに何かあったら学校が潰れかねないし…。鍵すらかけてなかったよなあ。あの黒髪の人が権力で鍵をもぎ取ったのか…?
今後そのへんが補足されることはあるのでしょうか。重箱の隅すぎるからなさそうだな…
真侍伝ヤイバ
今の時代、虎を空輸するのは無理だろ…!多分原作の時代ならギリギリあり得るラインだったのかな…?いや虎はちょっとなあ…
なんからんま1/2と似た雰囲気を感じます。ノリとか絵柄とか?
めちゃくちゃ動くと思ったらWITスタジオなのか。原作者さんの昔の絵の雰囲気がよく出てるなあと思います。

最近のアニメはOPに気合はいってていいですね。最後の方だけバトルものみたいな作画になってる。
本編も見ましたが、多分こういうタイプのアニメはキャラが増えてからが本番かな…と思いました。OP見る限りキャラが揃ったらにぎやかそうなので楽しみです。


前期のアニメOPだとこれも好きでした。一期のOPより好きだった。次のOPも楽しみ!
こっちの本編は…あれですね、相手役は池上永一「テンペスト」の寧温の逆バージョンなんですね。寧温も相当宮中を乱していたし、こういうタイプの宦官がいるのは普通にまずいのでは…
アン・シャーリー
普通にめっちゃ面白いですね!赤毛のアンは全然知らないのですが、主人公の性格が面白いしパワフルだ。プリンスエドワード島の景色も綺麗で良い。1話目ラストにしっかりカタルシスもあって構成はほぼ完璧でした。名作古典は強い!
でもアンとは友達になりたくないな…!多分この人、関わるだけで相当パワーを吸い取られそうだから…

劇場版遊戯王 超融合!時空を越えた絆をプレミア公開で見ました(映画は初視聴、DMとGXは断片的に知ってるくらい、5Dsは再放送で完走済みです)
  • モンスターが当たり前のように実体化して街を襲ってるんですが…その攻撃を生身の人間が普通に回避してるんですが…一体何が起こってるんだ…
  • 遊星さんまた悪夢見てる…
  • 「デュエルしよう」って言ってから何も説明なくバイクに乗り始めるの、改めて見ると面白い
  • 攻撃が実体化したくらいじゃ驚かない人たち
  • 他人のカード奪うとか極悪人だ…
  • 当たり前のように5Dsの世界の新聞に遊戯さん出てくるの嬉しい〜!歴史上の人物なんだ…
  • 「この街が好きで守りたい」っていう遊星さんがいいよなあ…
  • もう全然デュエルじゃなくて怪獣大決戦になってる!
  • 十代さん異様に頑丈ですね…
  • かすり傷…??あの極太ビームを浴びて壁に叩きつけられたのに…?肋骨何本か折れるパターンでは…
  • 遊星の「あ、はい」好き
  • 遊星の方が年上っぽいのに敬語なんだ。アニメ本編で見たことない姿すぎる
  • 泣きそうな遊戯さん見ると心が痛むんですが…
  • 未来から順番に襲撃していって過去改変してるの不思議な感じがするな…。未来の強いモンスターを過去に逆輸入して無双している感じなのかな?
  • 味方に対してずっと丁寧な態度を崩さない遊星が変な感じだ…。「遊戯さんのおじいさん」なんて言い方、アニメ本編では考えられないんですけど…
  • 全然違う問題を同一視してますね、パラドックスさん…
  • 変身シーンみたいな感じでデュエルディスク装着してる!
  • 味方三人が台詞を分担しながらデュエルを解説してるの面白い
  • いきなり味方の人格が変わっても遊星がまったく動じないのは尺の都合なのか、そんなことくらいでいちいち驚かないくらい肝がすわってるのか…
  • ぼくのかんがえたさいきょうデッキを自慢してくるパラドックスさん
  • 「ゲームに負けたら死を迎える」って条件を後出しするのずるいだろ!
  • それぞれのアニメで使われていた印象的なBGMを流しながら各主人公のターンに入るのいいなあ
  • ラスボスの姿は「自分の姿をモンスターに変えた」っていう扱いなんだ…?合体したわけじゃなくて…?
  • ブラックマジシャンガールかわいい
  • 十代さんのサポート能力が光っている!
  • カードゲームアニメって、頑張って強いモンスターを倒しても平気で次のターンに復活したりするから容赦ないですよね…(今回は味方がそれをやったのですが)
  • 多分この映画とダークサイドオブディメンションズを足して2で割ったら、闇遊戯成分と海馬成分が適正になるんじゃないでしょうか。
畳む

なかなかカツカツの尺だったけど、デュエルは気合が入っていて面白かったです。主人公三人トリオが熱くてよかったな。
ここらで一丁、ゼアル以降も入れたクロスオーバーお祭りアニメシリーズやってくれ…と思いました。
ボールパークでつかまえて
オタクに優しいギャルの社会人バージョンかと思ったらもう一捻りありましたね。ラブコメだけでない話の広がりがあるのはいいと思います。
しかしこの単発ネタでどうやって約12話続けるんだろうか…。客、ビールの売り子、警備員ときて、あとは野球選手も出てくるのかな?
びじゅチューンのパリ探訪回、1回目を見ましたがめっちゃ面白かったです。井上さんの感性や目の付け所は常人と全然違うけど、言語化がうまいからすんなり言葉が入ってきました。ミロのヴィーナスが毎日見てる景色なんて、まず思い至らないんですが。まあ休館日で客がいなかったからそういう感想が出てきたのかもだけど…

[びじゅチューン!]グランド・オダリスクVS蚊|NHK
この曲ははじめて聴きましたが、シチュエーションに妙に親近感が湧いて面白かったです。びじゅチューンで題材にしてもらうと、本物の絵にも愛着が湧いてきていいですね。
メダリスト
最後の演技良かったなー!表情変化も細かくて見応えがあった。
全体を通して、大人の演技もたまにやるから体格の違いによる演技の幅の違いもよくわかった。審査待ちの時間を飛ばして演技ばっかり見たい、というわがままな視聴者(私)の要請にしっかり答えてくれるいいアニメでした。
CMで流れるOPのMVの演技が一番やばい、というのはちょっとギャグの域でしたが…。普通にフィクション超えてるんだよなあ…

話のテンポは早めに感じましたが、主人公が同じジャンプでずっとつまずくようなかったるい展開は一切やらず、むしろ「上には上がいる」方面で話を続けていくスタイルが良かったです。

やっぱり朗読のアニメは最終的に大会開幕前に終わるし、ライバルとの邂逅もやらないのは構成的に不味かったな…と思いました。競技メインだったらばんばん試合するべきだし、最強のライバルとは早めに当たって敗北感をバネに主人公を成長させるべきなのでは…(もしかして見逃した途中の話でライバルと邂逅してたのかも?)畳む
ギルド受付嬢
覚醒して勢いで敵を論破してついでに叩っ斬るアリナさんが熱い女すぎる。こういう論破シーンは理屈が通ってるかどうかよりも、相手に敗北感を抱かせたら勝ちなんだってゴクオーくんで学びました。
アリナさん好きだ…ジェイドとずっと仲良くしてね…

生まれ持ったスキルに明確な格差があるからどうやって格上に対処するのかと思いましたが、合体技使うんですね。力押しのアリナさんよりよほど策を弄している…
アリナさんは受付嬢と冒険者の二重生活で大変だなあと思ったら、ギルド側にも手伝わせて解決を図るとは…
ラストがソロ討伐じゃなくて「みんなで討伐」になったのいいなあ!楽しいアニメだった!!
ここしばらくアニメ感想を書く気力がなかったのですが、いくつか完走してました。まとめて感想を書きます。

沖ツラ
沖縄を舞台にした面白アニメが来週から放送しないのが辛すぎる…!略して沖ツラ…
一年くらいやってて欲しかった。複数ヒロインラブコメだけど沖縄紹介の側面の方が強かったから見やすくて良かったです。喜屋武さんも比嘉さんもラストでぐっとてーるーとの距離が近づいて三角関係っぽくなってドキドキですが、女の子2人がしっかり仲良しなのがいいなあ。
池上永一の小説で知ってた概念が映像で見られたり、方言のイントネーションを聞けたことが個人的に一番好きなポイントでした。


朗読のアニメ
途中6話くらい?録画ミスで飛ばすと言うことをやってしまったのですが、最初の数話と最後の数話を見ました。
最後のピンチは朗読と関係なくないですか…?というかこの展開は100カノ一期とほぼ同じでは…。100カノは「彼女が複数いるような男と娘が付き合ってほしくない」という理由による母親の行動で、メインテーマに対する真っ当なアンチテーゼとして機能してましたが(解決方法がとんでもなかったことは別問題)、朗読と先輩のお家問題は本質的に何も関係ないし、説得シーンで急に朗読を始めたところでおばあさんは特になんとも思わないのでは…。「自分の伝えたいことを相手に効果的に届ける」ということの重要性を表現するためのピンチだったのか…?


悪役令嬢転生おじさん
「大切な人に見抜かれたらこの魔法は解ける」って、もしかして今後の展開示唆なのか…?アンナがグレイス憲三郎の正体を見抜くとか…?それより先に本体が現世で目覚める可能性の方が高そうだけど…
グレイス母と話してる光の玉ってリュカのビーストか?妖精の魔法で憲三郎を召喚したってことなのかなあ。畳む
アニメが続けば嬉しいですが、ひとまずこの作品については漫画で追っていくつもりです。いいアニメ化でした!

備忘録で残しておきます。これは見たことないので見たい!

ところでゴーラッシュはもう最終回間際なんでしょうか。一体どうまとめるんだろう…オーティス殴って全部解決する話でもないような…?約5年間分の話が絡み合ってて割とややこしいから、もはやあまりストーリーを理解できてないのですが…
サカモトデイズ
前半は吸血鬼すぐ死ぬの温泉吸血鬼みたいなやつが出てきて、後半はらんま1/2のサブキャラみたいなやつが出てきましたね…。最終的にトリリオンゲームまで始まったし(カジノでオールインするところまで一致するとは…)

目の前で人が倒れていても全然気にしない店員さんみたいな、気楽なギャグは結構好きです。Cパートのほのぼのオチも良かった。もうみんな家族じゃん!
ルーとシンがずっと仲良くていいですね…。きょうだい感がいいなあ。背丈も割と近いのかな?ずっとあの距離感でいて欲しい…
ドクスト
ドリルの使い方が危険すぎる!!ヘルメットとかゴーグルとかしてください!!
科学力よりカセキの技術力の方が遥かにやばいと思いました。なんでも作ってくれるなあこのおじちゃん。とんでもない人材だけど基本的に後方支援だから敵の攻撃に晒されないのも強いポイントだと思う。

見ながらずっと「ま、回りすぎ!」と思ってました。アニメ本編の子供達が目指している頂点の演技とはいえ、やはり格が違う…あの速度でぴょんぴょん飛んでぐるぐる回るの、平衡感覚どうなってるんだろう。
近頃ろくにスポーツ観戦してなかったので余計にやばさが際立って感じられました。いいもの見せてもらいました。
スキップとローファー
サウンドオブミュージックのパロディみたいな劇やるんですね。トラップ一家物語の方じゃないなこれは…。
トラップ一家物語は昔アニメ(再放送)で見ました。サウンドオブミュージックも好きだけど、こっちも好きです。映画と全然展開違うんですよね。サウンド〜は映画用にかなり調整されてるなあと思います。

しまくんからの思いがどんどんどんどん重たくなってて「ひええ…」という気分で見てます。同級生への要求事項として「変わらないでいてくれ」は重いでしょう…たとえ心の中で呟いただけでも。
校舎裏?で二人で踊るシーンやばい、こんな胸キュン(死語)シーンがあっていいのか…
メダリスト
正直キャラにピンとこなくてスケートシーンばかり追ってましたが、10話目にしてドラマ部分にも気持ちが入るようになってきました。多分前話の終わりあたりから主人公が戦闘民族みたいな価値観に目覚めたからだと思います。「始めた年齢が遅いことについてはもう悩まない」みたいな宣言の時点でおお!と思いましたが、10話目は特によかったです。
他人と喧嘩して、「絶対勝ってやる!」となっても、やることが試合じゃなくて演舞みたいなものだから、ひたすら自己研鑽に努める、というのが普通のスポーツと違って上品さがあっていいなあと思いました。
異世界レッド
カード使いの男のポーズが遊戯王のデュエルディスクを構えているみたいだ…カード持ってるし余計に。
アメンって仮面ライダーのパロディ?らしいですね。ニコニコのコメントで知りました。この前のロボットはアク◯リオンだったらしいし…特撮とかロボに疎いので全然気づかなかったです。メダル奪ったら誰でも変身できるんだ。
やっぱり合体ロボをこっちの世界に呼べているなら、向こうの世界でいなくなっているはずだよなあ…。キズナファイブの面々もロボの不在には気づいているんじゃないかな…。あれは緊急絆ワープと同じ力なんだろうか?