CITY 5話
ドラクエっぽい画面がちゃんとドラクエっぽくなってる。こういうのは表面的なイメージをなぞるだけになりがちなのに、細部にまで気が配られてる…!
もはや表現の限界に挑戦しているような回でした。N分割で話が進むのとか、ストップモーション?と2Dアニメの融合とか。凄まじく手間がかかってそう。これってアニメでウォーリーをさがせをやってるってこと?
↑こんな感じの画面でした
私が歳をとったせいか、アニメ日常の時と違ってあまりノリについていけないのですが、今回はいろんな趣向が凝らされていて楽しかったです。
オープニングとエンディング曲が好きです。今回は大河風?特殊エンディングでしたが…
ドラクエっぽい画面がちゃんとドラクエっぽくなってる。こういうのは表面的なイメージをなぞるだけになりがちなのに、細部にまで気が配られてる…!
もはや表現の限界に挑戦しているような回でした。N分割で話が進むのとか、ストップモーション?と2Dアニメの融合とか。凄まじく手間がかかってそう。これってアニメでウォーリーをさがせをやってるってこと?
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
↑こんな感じの画面でした
私が歳をとったせいか、アニメ日常の時と違ってあまりノリについていけないのですが、今回はいろんな趣向が凝らされていて楽しかったです。
オープニングとエンディング曲が好きです。今回は大河風?特殊エンディングでしたが…
ガチアクタ
傘とかハサミとか、武器の使い方が面白いですね。でかいハサミを武器に使うアニメは私が見た中だとキルラキル以来かな。
ストーリーやキャラよりはビジュアルとか世界観を楽しんでます。主人公ももっと面白そうな専用武器来ないかな。なんでも武器にできるのが強みなのは分かってますが…
能力者以外がサポートやってるのは鬼滅っぽいな。組織がしっかりしてる。
敵がなんらかの組織だったり人間が背後にいないと話が続かない設定だよね、と思ってたらその通りな感じの進み方しそうですね。我ながらひねくれた見方だなあ…
傘とかハサミとか、武器の使い方が面白いですね。でかいハサミを武器に使うアニメは私が見た中だとキルラキル以来かな。
ストーリーやキャラよりはビジュアルとか世界観を楽しんでます。主人公ももっと面白そうな専用武器来ないかな。なんでも武器にできるのが強みなのは分かってますが…
能力者以外がサポートやってるのは鬼滅っぽいな。組織がしっかりしてる。
敵がなんらかの組織だったり人間が背後にいないと話が続かない設定だよね、と思ってたらその通りな感じの進み方しそうですね。我ながらひねくれた見方だなあ…
サカモトデイズ
物理法則がいくらなんでも嘘すぎるだろう…。Fateの時も思ったけど、後始末で死ぬほど公共のお金が必要ですね…。Fateと違って殺し屋たちがお金出してくれるとは思わないし。あの世界で税金が高いのは多分殺し屋のせいですね…
この話の面白さって、殺し屋連中がどいつもこいつもやたらと生活感に溢れているところだと思います。得体の知れないやつの食事シーンは出さないようにする(何か食べてると親しみが湧くから)というエンタメ作品テクニックがあるのですが、そういうのを全無視して「その世界に生きている殺し屋」を描いているのが面白いです。
物理法則がいくらなんでも嘘すぎるだろう…。Fateの時も思ったけど、後始末で死ぬほど公共のお金が必要ですね…。Fateと違って殺し屋たちがお金出してくれるとは思わないし。あの世界で税金が高いのは多分殺し屋のせいですね…
この話の面白さって、殺し屋連中がどいつもこいつもやたらと生活感に溢れているところだと思います。得体の知れないやつの食事シーンは出さないようにする(何か食べてると親しみが湧くから)というエンタメ作品テクニックがあるのですが、そういうのを全無視して「その世界に生きている殺し屋」を描いているのが面白いです。
青ブタ
アイドルの次はナースかあ…しかもナイチンゲールとは。ナースの格好がミニスカバージョンのキャスティみたいなのはナイチンゲールモチーフだからか。
このシリーズの好きな部分は、主人公が彼女持ちで微塵も他人に揺らがないので、「絶対にくっつかない男女コンビ」がたくさん見られるところですね。づっきー(ずっきー?)と主人公の関係が好き。
まいさんとのイチャイチャも、なんと言うか過剰じゃなく温度が低めで描かれるので話の流れを阻害しなくて見やすいです。中学時代は大変だったけど今は友達いっぱいでよかったねさくた君…
アイドルの次はナースかあ…しかもナイチンゲールとは。ナースの格好がミニスカバージョンのキャスティみたいなのはナイチンゲールモチーフだからか。
このシリーズの好きな部分は、主人公が彼女持ちで微塵も他人に揺らがないので、「絶対にくっつかない男女コンビ」がたくさん見られるところですね。づっきー(ずっきー?)と主人公の関係が好き。
まいさんとのイチャイチャも、なんと言うか過剰じゃなく温度が低めで描かれるので話の流れを阻害しなくて見やすいです。中学時代は大変だったけど今は友達いっぱいでよかったねさくた君…
アンシャーリー
ラヴェンダーさんの結婚式まで見ました。ドレスの襟元のデザイン(合わせ目)のせいで、白装束に見えてしまうのですが!!なんであの襟元にしたの!?
背景がずっと綺麗なのがいいですよね、このアニメ。プリンスエドワード島に行ってみたくなる。
大学生編やるんだ!少女時代の終わりかあ…もしかしてオープニング変わったりするのかな?
ラヴェンダーさんの結婚式まで見ました。ドレスの襟元のデザイン(合わせ目)のせいで、白装束に見えてしまうのですが!!なんであの襟元にしたの!?
背景がずっと綺麗なのがいいですよね、このアニメ。プリンスエドワード島に行ってみたくなる。
大学生編やるんだ!少女時代の終わりかあ…もしかしてオープニング変わったりするのかな?
サンドランド
毎回楽しいです。冒険のわくわくが味わえる。
ラオとベルゼがじわーっと仲良くなってくのいいなあ。過剰じゃない適度な友情がいい…この世のエンタメ作品には過剰な情が溢れてますからね。抑えた表現が胸に染み渡る。アレ将軍もいいキャラしてる〜!
「まずはダムを破壊する」ってすごいな、変に強調表現(視覚的にも)を使ってるわけでもないのにブチギレてるのがよくわかる。
もうラスボス戦なんですかね。なんで砲台でそこらじゅう穴ぼこにしないでわざわざ虫人間を使うんだろ?ダムに傷つけたくないからか?
毎回楽しいです。冒険のわくわくが味わえる。
ラオとベルゼがじわーっと仲良くなってくのいいなあ。過剰じゃない適度な友情がいい…この世のエンタメ作品には過剰な情が溢れてますからね。抑えた表現が胸に染み渡る。アレ将軍もいいキャラしてる〜!
「まずはダムを破壊する」ってすごいな、変に強調表現(視覚的にも)を使ってるわけでもないのにブチギレてるのがよくわかる。
もうラスボス戦なんですかね。なんで砲台でそこらじゅう穴ぼこにしないでわざわざ虫人間を使うんだろ?ダムに傷つけたくないからか?
怪獣8号
まじで展開の骨組みがずっと進撃の巨人の初期をなぞってるんですけど、いいんでしょうか…?化け物に変身する主人公の正体がバレる→最強部隊が引き取る→変身をコントロールするための訓練をする(?)、みたいな流れがそのままだ。
まあこう言う話は似たようなストーリーを辿るしかないのかな…。でもやっぱりこのアニメが進撃みたいなぶっ飛び方をするとは思えませんね…
保科副隊長がプライベートゼロの生活をしているのに対して、最強部隊の隊長はオフ時間を謳歌してますね。まあ鳴海さんの方が精神的に健全だと思う…。働き方として長続きしそうだから(戦闘中の死亡の可能性はどちらも高いけど)
このアニメにも吉野さん出てるんだ。最近いっぱいお声を聞けて嬉しい…
おまけコーナーあるの楽しい。保科副隊長、ラジオ中にキレない分別がちゃんとあるんだなあ。あの指摘箇所って割と本人的に痛いところだったんだろうな…
まじで展開の骨組みがずっと進撃の巨人の初期をなぞってるんですけど、いいんでしょうか…?化け物に変身する主人公の正体がバレる→最強部隊が引き取る→変身をコントロールするための訓練をする(?)、みたいな流れがそのままだ。
まあこう言う話は似たようなストーリーを辿るしかないのかな…。でもやっぱりこのアニメが進撃みたいなぶっ飛び方をするとは思えませんね…
保科副隊長がプライベートゼロの生活をしているのに対して、最強部隊の隊長はオフ時間を謳歌してますね。まあ鳴海さんの方が精神的に健全だと思う…。働き方として長続きしそうだから(戦闘中の死亡の可能性はどちらも高いけど)
このアニメにも吉野さん出てるんだ。最近いっぱいお声を聞けて嬉しい…
おまけコーナーあるの楽しい。保科副隊長、ラジオ中にキレない分別がちゃんとあるんだなあ。あの指摘箇所って割と本人的に痛いところだったんだろうな…
タコピーの原罪
見終わりました。どちらかというと親のほうが罪を背負っているような気がしますが、そこをスパッと断罪して分かりやすい勧善懲悪!…みたいな展開にしなかったのはいいなあと思いました。まずは子どもたちの意識改革をしてボトムアップで頑張っていこうっていう話なのかな。
ふわっと見ていた上に時間の巻き戻しが多かったので、正直最後の方の時系列はうまく把握できませんでしたが…
話は全然変わりますが、ドラえもんという作品が持ついろんな要素(お助けキャラが道具を出してくれるとか、キャラ配置とか)を模した作品はいろいろあるけど、ドラえもんのSFに対する造詣や意識・認識を引き継いだような作品ってほとんどない気がします。つまり、「この道具で何ができるんだろう」というワクワク感を味わわせてくれる作品はあまりないというか…。アイデア出すのも大変でしょうしね…。ドラえもんは表層的な要素だけでもかなり強力なフォーマットだってことなのかな。
見終わりました。どちらかというと親のほうが罪を背負っているような気がしますが、そこをスパッと断罪して分かりやすい勧善懲悪!…みたいな展開にしなかったのはいいなあと思いました。まずは子どもたちの意識改革をしてボトムアップで頑張っていこうっていう話なのかな。
ふわっと見ていた上に時間の巻き戻しが多かったので、正直最後の方の時系列はうまく把握できませんでしたが…
話は全然変わりますが、ドラえもんという作品が持ついろんな要素(お助けキャラが道具を出してくれるとか、キャラ配置とか)を模した作品はいろいろあるけど、ドラえもんのSFに対する造詣や意識・認識を引き継いだような作品ってほとんどない気がします。つまり、「この道具で何ができるんだろう」というワクワク感を味わわせてくれる作品はあまりないというか…。アイデア出すのも大変でしょうしね…。ドラえもんは表層的な要素だけでもかなり強力なフォーマットだってことなのかな。
【後編】『悪役令嬢転生おじさん』の原作者・上山道郎先生と、レグザ視聴データで人気シーンを調べたら意外な共通点が?さらに、先生の貴重な裏話も! ...
この記事面白かったです。視聴者の巻き戻しが多いポイントまで把握できるのはすごいですね。Youtubeの「リプレイ回数が最も多い部分」みたいなものかな。
原作者さんによる解説まであって興味深かったです。特殊EDっぽいシーンがはじまったから、もう話が終わったのかと思って飛ばす…という視聴者の行動には割と身に覚えがあるなあ…。ネットに上がってこないようなナマの情報が詰まっているから、こういうデータを分析するのは楽しそうですね。
この記事面白かったです。視聴者の巻き戻しが多いポイントまで把握できるのはすごいですね。Youtubeの「リプレイ回数が最も多い部分」みたいなものかな。
原作者さんによる解説まであって興味深かったです。特殊EDっぽいシーンがはじまったから、もう話が終わったのかと思って飛ばす…という視聴者の行動には割と身に覚えがあるなあ…。ネットに上がってこないようなナマの情報が詰まっているから、こういうデータを分析するのは楽しそうですね。
そういえばこのOP、曲も映像もめちゃくちゃ好きです。この映像を見て想像した展開と本編が結構違っていてびっくりしましたが…。というか常に本編の展開が凄まじくて圧倒されてましたね…。そのうち続きもやってほしいです。
割と露悪的な話なのに、そして私はそういうのが苦手なはずなのに、メイドインアビスはちゃんと王道な部分や熱い展開があるから好きです。
カラオケ行こ!
ヤクザの溜まり場になってるカラオケボックス、嫌すぎるな…。
ギャグがちゃんと面白くて良いですね。テンポがしっかりしてる。
冒頭の合唱、もしかして1話で出てきたオリジナルっぽい曲かな?合唱のターンを一番楽しみにしてるから、ちょろっとでも歌ってくれて嬉しいです。エンディングで曲名判明するのもありがたい。いつかフルを聴きたい!
ここで気合い入れて作詞谷川俊太郎、作曲者木下牧子とかのオリジナル曲だったら私のテンションはぶち上がっていたでしょうが、流石にそうはならなかったな…
ヤクザの溜まり場になってるカラオケボックス、嫌すぎるな…。
ギャグがちゃんと面白くて良いですね。テンポがしっかりしてる。
冒頭の合唱、もしかして1話で出てきたオリジナルっぽい曲かな?合唱のターンを一番楽しみにしてるから、ちょろっとでも歌ってくれて嬉しいです。エンディングで曲名判明するのもありがたい。いつかフルを聴きたい!
ここで気合い入れて作詞谷川俊太郎、作曲者木下牧子とかのオリジナル曲だったら私のテンションはぶち上がっていたでしょうが、流石にそうはならなかったな…
ガチアクタ
なんでサンタルチア(曲)…?
思ったよりちゃんとした街が地上にあったんだ。チートの概念があるってことはゲームもあるのか。どうやって発電してるんですかね。
何気に声優さんでオルベリクとテリオンが揃ってるのか。いやーその声でチートとかいうと、某アニメでチーターとか罵られてた人を思い出しちゃいますね…
なんでサンタルチア(曲)…?
思ったよりちゃんとした街が地上にあったんだ。チートの概念があるってことはゲームもあるのか。どうやって発電してるんですかね。
何気に声優さんでオルベリクとテリオンが揃ってるのか。いやーその声でチートとかいうと、某アニメでチーターとか罵られてた人を思い出しちゃいますね…
気絶勇者と暗殺姫
実はこう言うラブコメ?が結構好きなんですよね。気楽に見られて良い。ヒロイン3人が割と個性的で全員サブキャラみたいな濃さなのが面白いです。猫かぶってる僧侶っぽい子が好き。
思いっきり1話を見逃してしまったんですが、特に問題ないですね。そのくらいのゆるさが助かる…気合の入ったアニメばかり見るのもしんどいので…
エンディングで勇者さんの顔が隠れてるのはなんで?現パロ時空だから?
実はこう言うラブコメ?が結構好きなんですよね。気楽に見られて良い。ヒロイン3人が割と個性的で全員サブキャラみたいな濃さなのが面白いです。猫かぶってる僧侶っぽい子が好き。
思いっきり1話を見逃してしまったんですが、特に問題ないですね。そのくらいのゆるさが助かる…気合の入ったアニメばかり見るのもしんどいので…
エンディングで勇者さんの顔が隠れてるのはなんで?現パロ時空だから?
ぷにる
AIのデータベースがフィルタリングかかってて全年齢情報しか検索できなくなってるの面白い。
バレンタインでもらえるチョコはゼロだけど、スライムには好かれるコタローくん…。ジュレは自己認識が人間の女の子とほぼイコールな存在、ぷにるは無性別スライムのほぼ幼児、コタローは建前にすがる中学生…で割と複雑な三角関係だ。
そういえばきらら先輩はコタローに対して母性暴走ゼロだから、好きになる理由は十分すぎるほどありますね。暴走要素抜いたら優しくてしっかりした人だよなあ…(掃除の件を見ながら)
AIのデータベースがフィルタリングかかってて全年齢情報しか検索できなくなってるの面白い。
バレンタインでもらえるチョコはゼロだけど、スライムには好かれるコタローくん…。ジュレは自己認識が人間の女の子とほぼイコールな存在、ぷにるは無性別スライムのほぼ幼児、コタローは建前にすがる中学生…で割と複雑な三角関係だ。
そういえばきらら先輩はコタローに対して母性暴走ゼロだから、好きになる理由は十分すぎるほどありますね。暴走要素抜いたら優しくてしっかりした人だよなあ…(掃除の件を見ながら)
アンシャーリー13話
4話くらい溜めてしまったんですが、夏アニメの選別がひと段落したので視聴再開しました。
墓参りの話を書いてたら理想の墓参りシチュが出てきてドキッとしました。ポールくんの演技が迫真すぎる…。
オープニングでタイトルが出る前のマシュウのシーンが泣けるんですよね…オープニングが変わらないからこその良さ…
大きな鏡と携帯電話がないために起こるイベントが面白いです。アンシャーリーのすべらない話、飲み会での鉄板になりそう。失敗を笑い話に昇華できる人は強い。
アンはそばかすも赤毛も肯定していくんですね。人間として成長している…これは名誉NHKアニメだ…
4話くらい溜めてしまったんですが、夏アニメの選別がひと段落したので視聴再開しました。
墓参りの話を書いてたら理想の墓参りシチュが出てきてドキッとしました。ポールくんの演技が迫真すぎる…。
オープニングでタイトルが出る前のマシュウのシーンが泣けるんですよね…オープニングが変わらないからこその良さ…
大きな鏡と携帯電話がないために起こるイベントが面白いです。アンシャーリーのすべらない話、飲み会での鉄板になりそう。失敗を笑い話に昇華できる人は強い。
アンはそばかすも赤毛も肯定していくんですね。人間として成長している…これは名誉NHKアニメだ…
カラオケ行こ
無伴奏混声合唱のための『カウボーイ・ポップ』からヒスイじゃないですか!?しかも伴奏付き版なんてあったんだ…!?アカペラ版の出だしのハーモニーが好きなんですが…
「涙を遠い草原に」「ヒスイを君の手のひらに」→平原で書いた話のタイトルはこの曲の歌詞からとってます。いい曲ですよね…映画は見てないんですが、映画版だと何の曲だったんだろう。ヒスイを最後まで聴きたかったなあ…
今期のアニメだと、不良のケーキ屋のやつは割と上手いけど喉声の合唱、光が死んだ夏は迫真の下手な歌、アカペラのやつはアカペラだから別枠(ピッチパイプが懐かしかった)、カラオケアニメが一番正統派合唱ですね。全日本かなんかの銀賞っぽいですし。
合唱祭の曲は知らないなあ、オリジナルとか…?
原作も読みましたが、かなり忠実なアニメだなあと思います。あの原作のすっとぼけた感じは再現がかなり難しいけど、結構頑張ってると思います。女の園の星がアニメ化とかしたらより顕著になるかもしれませんが…
エンディングのクレジットで合唱歌ってた中学校の名前があったので調べてみたら、全国レベルのところでしたね…いやーこのレベルをピンポイント採用はもったいない。ヒスイをフルで聴きたかった…!!
無伴奏混声合唱のための『カウボーイ・ポップ』からヒスイじゃないですか!?しかも伴奏付き版なんてあったんだ…!?アカペラ版の出だしのハーモニーが好きなんですが…
「涙を遠い草原に」「ヒスイを君の手のひらに」→平原で書いた話のタイトルはこの曲の歌詞からとってます。いい曲ですよね…映画は見てないんですが、映画版だと何の曲だったんだろう。ヒスイを最後まで聴きたかったなあ…
今期のアニメだと、不良のケーキ屋のやつは割と上手いけど喉声の合唱、光が死んだ夏は迫真の下手な歌、アカペラのやつはアカペラだから別枠(ピッチパイプが懐かしかった)、カラオケアニメが一番正統派合唱ですね。全日本かなんかの銀賞っぽいですし。
合唱祭の曲は知らないなあ、オリジナルとか…?
原作も読みましたが、かなり忠実なアニメだなあと思います。あの原作のすっとぼけた感じは再現がかなり難しいけど、結構頑張ってると思います。女の園の星がアニメ化とかしたらより顕著になるかもしれませんが…
エンディングのクレジットで合唱歌ってた中学校の名前があったので調べてみたら、全国レベルのところでしたね…いやーこのレベルをピンポイント採用はもったいない。ヒスイをフルで聴きたかった…!!
ディズニーのアニメ、リトルマーメイドを初めて見ました。人魚姫(絵本とかで読んだ)は知っていたのですが、アニメ版を本当に知らなかったので「魔女が敵なんだ!?」みたいなレベルの驚き方をしてました。あと当然のようにハッピーエンドだった…。
というかアリエルは主人公だけどあんまり何もしてないな…。周りのメンバーの援護が強力すぎる。
それにくらべてアースラは悪辣と言うより策士だし自分で動きまくるし素で強いし、あんまり悪者感は無かったですね。いや海を支配して好き勝手するのはアレですが、普通に強くて頭がいいからそうなるのも当然と言うか…。でも船体突撃には耐えられなかったか。
途中でキスしないと出られない部屋レベルの圧力をかけるミュージカルシーンがあったのは笑いました。確かに重要なことがかかってるから必死になるのもわかるけど、あそこまでまわりが強制するのはどうかと思う。実写版だとどうなってたんでしょうね…
というかアリエルは主人公だけどあんまり何もしてないな…。周りのメンバーの援護が強力すぎる。
それにくらべてアースラは悪辣と言うより策士だし自分で動きまくるし素で強いし、あんまり悪者感は無かったですね。いや海を支配して好き勝手するのはアレですが、普通に強くて頭がいいからそうなるのも当然と言うか…。でも船体突撃には耐えられなかったか。
途中でキスしないと出られない部屋レベルの圧力をかけるミュージカルシーンがあったのは笑いました。確かに重要なことがかかってるから必死になるのもわかるけど、あそこまでまわりが強制するのはどうかと思う。実写版だとどうなってたんでしょうね…
光が死んだ夏
こ、怖い…演出が冴え渡っている…イヤーな感じが多方面からずっと襲ってくるよ…。
林道になんかいるのホントやめてほしい、ああ言う場所仕事で行くんだってば!まあ現実のあんな場所で怖いのって、どう考えても猪とか熊とか蛇とかなんですがね…。むしろ山ってあんまり人間系の怪異いない気がする、いても風景に紛れて見過ごす気が…
職業霊能者とか一般霊能者とか霊感の強い友達とかなんか因習村ぽい雰囲気とかが、全方面から主人公たちを囲んでくる。友人の形をしたもののことを大事にしたいのはわかるが…大丈夫なのかこれ…
こ、怖い…演出が冴え渡っている…イヤーな感じが多方面からずっと襲ってくるよ…。
林道になんかいるのホントやめてほしい、ああ言う場所仕事で行くんだってば!まあ現実のあんな場所で怖いのって、どう考えても猪とか熊とか蛇とかなんですがね…。むしろ山ってあんまり人間系の怪異いない気がする、いても風景に紛れて見過ごす気が…
職業霊能者とか一般霊能者とか霊感の強い友達とかなんか因習村ぽい雰囲気とかが、全方面から主人公たちを囲んでくる。友人の形をしたもののことを大事にしたいのはわかるが…大丈夫なのかこれ…
青春ブタ野郎の映画(ランドセルガール)
この前の映画と比べ物にならないレベルのピンチが…!しかもこういう青春系ラノベ?にありがちな、親の存在無視して生活を楽しんでたツケを払わされてるよ…!!
結構胸にグサグサ刺さる話多いんですよね、このシリーズ。なんというか思春期を含む人間の心の動きに対して、かなり真面目に向き合ってるシリーズだと思う。
まいさんと会ってもすぐどうにかなるわけじゃなくて、結局自分でどうにかするしかないシビアさも好きですね。高校生編ラストでちゃんと主人公自身の話があったんだな…。
相変わらず静かなストーリーだけど、描写が丁寧でよかったです。2作かけてがっつり家族の話やってた。ラノベ原作だけあって、小説的な感情の描写がアニメでもちゃんと表現されていて、なんとなく心地よさがありました。
ところでランドセルガールはなんだったの…?
あと微妙にハルヒの映画と似てるストーリーだったから、あっちも見返したくなりました。あれはとことん劇的なストーリーだったなあ…
この前の映画と比べ物にならないレベルのピンチが…!しかもこういう青春系ラノベ?にありがちな、親の存在無視して生活を楽しんでたツケを払わされてるよ…!!
結構胸にグサグサ刺さる話多いんですよね、このシリーズ。なんというか思春期を含む人間の心の動きに対して、かなり真面目に向き合ってるシリーズだと思う。
まいさんと会ってもすぐどうにかなるわけじゃなくて、結局自分でどうにかするしかないシビアさも好きですね。高校生編ラストでちゃんと主人公自身の話があったんだな…。
相変わらず静かなストーリーだけど、描写が丁寧でよかったです。2作かけてがっつり家族の話やってた。ラノベ原作だけあって、小説的な感情の描写がアニメでもちゃんと表現されていて、なんとなく心地よさがありました。
ところでランドセルガールはなんだったの…?
あと微妙にハルヒの映画と似てるストーリーだったから、あっちも見返したくなりました。あれはとことん劇的なストーリーだったなあ…
合唱で歌ってる最中に指摘する先生には当たったことがないな…というか普通は何か言ってても聞こえないと思う(歌ってるから)。楽器演奏ならまだワンチャン…いや音量でやっぱり聞こえないのでは…。アニメ的な演出かな。
マイバラードだー!そしてヒスイの続きを聴けるとは…!!フルで聴かせてくれ頼むから!「お願いだからきょうじさん喋らないでくれ」って思いながらヒスイに耳を澄ませてました。
合唱の感想ばかりになってしまう…ストーリーは原作で知ってるもんで…。でもかなりクオリティの高いアニメ化だと思います。