同じエピソードを違う視点で描写することで別の事実が浮かび上がる…みたいなことをやりたいんですが、同じエピソードそのままだとセリフも動作も一緒で展開予測ができてしまうんですよね。
だからエピソードの順番が①②③④だとすると、穴抜けみたいな形でA視点で①③、B視点で②④を書くとか、もしくはA視点で①②③、B視点で①③④を書くとか工夫した方がいいのかなあ。
この別視点が出てくるタイミングが結構(下手したら6万字くらい?)離れてるから、調整が難しい。実際書いてみてからどうするか考えるか…。
せっかく長めの話を書くんだから毎回何かしら新しいことに挑戦したいんですよね。あまり複雑にならず、さらっと読んでも理解できる程度の変化球が構成面で欲しい…
だからエピソードの順番が①②③④だとすると、穴抜けみたいな形でA視点で①③、B視点で②④を書くとか、もしくはA視点で①②③、B視点で①③④を書くとか工夫した方がいいのかなあ。
この別視点が出てくるタイミングが結構(下手したら6万字くらい?)離れてるから、調整が難しい。実際書いてみてからどうするか考えるか…。
せっかく長めの話を書くんだから毎回何かしら新しいことに挑戦したいんですよね。あまり複雑にならず、さらっと読んでも理解できる程度の変化球が構成面で欲しい…
#落花
一話目下書き7528字
プロットを最後まで書き上げたので下書きに入りました。細部がふわふわしている部分は書きながら考えます。
一部だけ前の下書きの文章が流用可能だったからそうしましたが、思ったよりボリュームがあるな…?ここだけで分割するはめにはなりたくないけど…他の話のボリュームにも寄るか。
途中の説明パートが退屈すぎるけど、どうやったらマシになるんだろう…?「前回から今回までのあらすじ」が長すぎる。会話に混ぜながら説明したらいいのかな?
一話目下書き7528字
プロットを最後まで書き上げたので下書きに入りました。細部がふわふわしている部分は書きながら考えます。
一部だけ前の下書きの文章が流用可能だったからそうしましたが、思ったよりボリュームがあるな…?ここだけで分割するはめにはなりたくないけど…他の話のボリュームにも寄るか。
途中の説明パートが退屈すぎるけど、どうやったらマシになるんだろう…?「前回から今回までのあらすじ」が長すぎる。会話に混ぜながら説明したらいいのかな?
#落花
今回の改稿内容
時間をおいてしっかり考えると、ダメなところに気づけるからある程度時間をかけることは重要ですね。まだ調整すべきところは多いけど、完成への道筋はちょっとずつ見えてきた気がする。
しかし今回の話はほとんどテメノスとボスキャラがメインになってしまった。余計な要素を入れたらまとまらないからこれでいいと思うんだけど、正直こんなにテメノス編に関わる話を書くとは思わなかったから困惑してる…
今回の改稿内容
- 冒頭の回想シーンを変更→次回以降の伏線的な感じで回想シーンを選定してたけど、このシーンを入れると別のテーマも入ってくるし今回の尺で扱い切れるはずがない。今のタイミングで伏線入れても実際拾う時になったら多分時間が経ちすぎて忘れてる…ということで今回の話の内容に対応したものに変更
- バトルがメインなのに前半と後半で危険度が上がってない、むしろ逆になってる→前半のバトルの方が切り抜ける難易度高かったらだめだろうと思って…。三幕構成とかビートシートとか見直して問題に気づけたから基本に立ち返るのは重要。というわけで規模感と危険度を調整
- 後半のバトルの会場が前半で通り抜けた場所になってた→話の作りにもよると思うけど、これがイマイチ緊張感のないことの元凶だったと思う。未知の場所、より危険な場所としてその会場を扱いたいのに、一回通ったところにもう一度行くのが微妙な印象になっていた。多分普通のゲームでもそれやったらちょっと盛り下がると思う。ということで話全体を通してどんどん奥へ奥へ進んでいく形に変更
時間をおいてしっかり考えると、ダメなところに気づけるからある程度時間をかけることは重要ですね。まだ調整すべきところは多いけど、完成への道筋はちょっとずつ見えてきた気がする。
しかし今回の話はほとんどテメノスとボスキャラがメインになってしまった。余計な要素を入れたらまとまらないからこれでいいと思うんだけど、正直こんなにテメノス編に関わる話を書くとは思わなかったから困惑してる…
#落花
作業通話に付き合ってもらってプロットを大改稿した結果、ぜんぜん違う展開になりそうです。前書いた文章ほぼ使えなくなりそう…。やりたかった展開もほぼ書けなくなるけど、話がまとまらなかったら何の意味もないから、ここで潔くボツにしてしまおう。
もうちょっとしっかり内容を詰めて、それぞれの話にエピソードを割り振れたら書き始めようかな。初稿よりは確実に良くなってるはず…!
作業通話に付き合ってもらってプロットを大改稿した結果、ぜんぜん違う展開になりそうです。前書いた文章ほぼ使えなくなりそう…。やりたかった展開もほぼ書けなくなるけど、話がまとまらなかったら何の意味もないから、ここで潔くボツにしてしまおう。
もうちょっとしっかり内容を詰めて、それぞれの話にエピソードを割り振れたら書き始めようかな。初稿よりは確実に良くなってるはず…!
#落花
とりあえず五話目まで下書き完了したんですが、疲労により調子が悪すぎてボロボロです。現時点での改善点を書き出して対応を考えます…
とりあえず五話目まで下書き完了したんですが、疲労により調子が悪すぎてボロボロです。現時点での改善点を書き出して対応を考えます…
- 一話目冒頭の話を後半の話で受けられていないので宙ぶらりんになっている →次回の話にも響いてくるから冒頭回想シーンは必須のはず。二話目、五話目で受けられそうなので要検討、できれば冒頭でC側のテーマを設定したい
- 二話目のTの謎解きが意味不明になっているので、種明かしを三話目あたりでやる
- 戦闘シーンは第一ラウンドの展開をしっかり考える(第二ラウンドで決着にする)
- テーマは本音と建前とか嘘と本当とかそのあたりになるはずなので、方向性をそっちに定める
- ボス側の行動原理をもっと詰める
- 追記:一話目ラストでテーマと話の方向性をしっかり定める→TかHあたりとの会話シーンが必要かも?
#落花
一話目一回目の推敲6966字+二話目一回目の推敲6714字
調子が悪いのでとりあえず前の話を直してました。だんだん流れがつかめてきた気がするので、このまま三話の推敲とその次の話の下書きができるかな…
一話目一回目の推敲6966字+二話目一回目の推敲6714字
調子が悪いのでとりあえず前の話を直してました。だんだん流れがつかめてきた気がするので、このまま三話の推敲とその次の話の下書きができるかな…
#落花
三話目を3700字くらいまで書いた。あと一場面で次の話にいけるかな。昨日よりちょっと調子がいい。ここから先の戦闘シーンがプロットほぼないのでがんばって展開を考えねば。
戦闘シーンって毎度その場のノリで書いてるんですけど、どうなんですかね…。上手い人は最初からしっかり考えられているんだろうか。ずっと戦闘が苦手苦手と言い続けてるけど、何度も書いてはいるからちょっとは上達していてほしい…。
三話目を3700字くらいまで書いた。あと一場面で次の話にいけるかな。昨日よりちょっと調子がいい。ここから先の戦闘シーンがプロットほぼないのでがんばって展開を考えねば。
戦闘シーンって毎度その場のノリで書いてるんですけど、どうなんですかね…。上手い人は最初からしっかり考えられているんだろうか。ずっと戦闘が苦手苦手と言い続けてるけど、何度も書いてはいるからちょっとは上達していてほしい…。
#落花
二話目下書き4459字
とりあえずここまでの流れは悪くないと思う。次からの話がぐちゃぐちゃだからプロットやり直すかな…。また完成まで長くかかりそうだ。
基本的に「こういうシーンを書きたい」がぽつぽつあって、それを時系列に並べて話の筋が通るように間を埋めていく方式で書いてるから、ちゃんと頭から話を考える場合と比べて矛盾が発生しやすいんだと思う。自分としては効率がいい書き方だと思ってるけど、矛盾点を潰すために何度も最初から読み返しているから時間はかかるんだよなあ…
二話目下書き4459字
とりあえずここまでの流れは悪くないと思う。次からの話がぐちゃぐちゃだからプロットやり直すかな…。また完成まで長くかかりそうだ。
基本的に「こういうシーンを書きたい」がぽつぽつあって、それを時系列に並べて話の筋が通るように間を埋めていく方式で書いてるから、ちゃんと頭から話を考える場合と比べて矛盾が発生しやすいんだと思う。自分としては効率がいい書き方だと思ってるけど、矛盾点を潰すために何度も最初から読み返しているから時間はかかるんだよなあ…
#落花
エクストラボス戦一話目下書き5145字
うーん…予定していたきりのいいところまで行こうとすると倍くらいの分量がかかるから、全体のバランスを考えてとりあえずここで区切ります。セットアップだけ、という感じで動きがないなあ…そもそも回想シーンで半分くらい尺を使っているのが問題なんだろうけど、ここに入れないと後で響いてくるか。
この前まで書いていた話と違って雰囲気が重苦しいなあ!
エクストラボス戦一話目下書き5145字
うーん…予定していたきりのいいところまで行こうとすると倍くらいの分量がかかるから、全体のバランスを考えてとりあえずここで区切ります。セットアップだけ、という感じで動きがないなあ…そもそも回想シーンで半分くらい尺を使っているのが問題なんだろうけど、ここに入れないと後で響いてくるか。
この前まで書いていた話と違って雰囲気が重苦しいなあ!
#-神×薬 二話目七回目の推敲15247字
これだけ長々と書いておいて別に何か起こるわけじゃないんですけど、まあ今の自分に書ける最大限のCPらしい話になったんじゃないでしょうか。もうこれ以降一切CPを書かなくてもいいやと思えるくらい、ちゃんと書ききりたいですね。
最速で週末完成ですが、ちょっと仕事があるので…どうなるかわかりません!
これだけ長々と書いておいて別に何か起こるわけじゃないんですけど、まあ今の自分に書ける最大限のCPらしい話になったんじゃないでしょうか。もうこれ以降一切CPを書かなくてもいいやと思えるくらい、ちゃんと書ききりたいですね。
最速で週末完成ですが、ちょっと仕事があるので…どうなるかわかりません!
#-神×薬 一話目七回目の推敲14881字
後半以外はほぼできている気がする!もう早くこれを完成させないと他の話かけないから書いてしまいたい…
後半以外はほぼできている気がする!もう早くこれを完成させないと他の話かけないから書いてしまいたい…
#-神×薬 二話目六回目の推敲15061字
やっぱり予想通り3万字コースだった。でもまあこれなら順当に直していけば終わるな!!
CPものの落ちってどうつければいいんですか?ギャグじゃだめですか?気楽な話だからまあそれでいいか!
見事にボツ文章が出たので、書き終わった後にどこかに出そうかな…?でもシチュエーションは微妙に違うけど会話とか再利用しまくってるから出してもしょうがないかなあ。
やっぱり予想通り3万字コースだった。でもまあこれなら順当に直していけば終わるな!!
CPものの落ちってどうつければいいんですか?ギャグじゃだめですか?気楽な話だからまあそれでいいか!
見事にボツ文章が出たので、書き終わった後にどこかに出そうかな…?でもシチュエーションは微妙に違うけど会話とか再利用しまくってるから出してもしょうがないかなあ。
#-神×薬 一話目六回目の推敲14585字
前半はできているはずなので後半だけ直すことにする!二話目は全部直そう。一歩進んで二歩下がっているように見えるかもしれませんが、ちゃんと進んでます!!大丈夫大丈夫…(自分に言い聞かせる)
前半はできているはずなので後半だけ直すことにする!二話目は全部直そう。一歩進んで二歩下がっているように見えるかもしれませんが、ちゃんと進んでます!!大丈夫大丈夫…(自分に言い聞かせる)
#-神×薬 二話目五回目の推敲11872字
後半はほぼ下書き状態なのでまだボリュームは増えます。やっぱり展開変えたらかなりいい感じ!
多分こういう話は動作の描写と心理描写をしっかりやるべきだろう、と思ったのでこの段階から会話の順番はしっかり目に詰めてます。
そういえばカナルブラインの水源から町に向かっている城壁みたいなやつって水道橋であってますよね?町の人も誰も何も言わないし、水路っぽいものもないけど多分そうだと思う…ので今回はそういうことにしてます。
後半はほぼ下書き状態なのでまだボリュームは増えます。やっぱり展開変えたらかなりいい感じ!
多分こういう話は動作の描写と心理描写をしっかりやるべきだろう、と思ったのでこの段階から会話の順番はしっかり目に詰めてます。
そういえばカナルブラインの水源から町に向かっている城壁みたいなやつって水道橋であってますよね?町の人も誰も何も言わないし、水路っぽいものもないけど多分そうだと思う…ので今回はそういうことにしてます。
#-神×薬 一話目五回目の推敲13115字
前に出した前半部分はほぼ変更なしですが、後半の展開を大幅に変えました。
二話目も後半まるっと展開入れ替え予定(今書いてます)。もしかしてこの話三万字くらいあるの…?長くない…?本作れるなこれ、自分用にあってもいいのかもしれない…ただし作業は繁忙期を抜けてからしかできないけど…!
すれ違いとラブコメをやりつつサクッとライトに読める感じに仕上げたいな!
前に出した前半部分はほぼ変更なしですが、後半の展開を大幅に変えました。
二話目も後半まるっと展開入れ替え予定(今書いてます)。もしかしてこの話三万字くらいあるの…?長くない…?本作れるなこれ、自分用にあってもいいのかもしれない…ただし作業は繁忙期を抜けてからしかできないけど…!
すれ違いとラブコメをやりつつサクッとライトに読める感じに仕上げたいな!
#-神×薬 二話目の展開をぜんぜん違うものに置き換えることになりそうです。でも断然こっちのほうが面白そうだから変更していいものとします。タイトルとテーマと方向性が決まった途端全部のパーツが上手くはまり始めたな…。しかしプロットを書く意味とは…?
私って思ったよりラブコメ好きだったんだな…というかコメディが好きだったらしい。当たり前かもしれないけど、ラブストーリーと相性がいいんだなあ
私って思ったよりラブコメ好きだったんだな…というかコメディが好きだったらしい。当たり前かもしれないけど、ラブストーリーと相性がいいんだなあ
二話目を書いていて、そのままだとボリュームが一話目に比べてあまりにも少なくなりそうだったから、一話目の最後の方を切って二話目冒頭にくっつけました。いつもこんな調整ばっかりやってます…プロット書いた意味とは…?
アクションシーンの流れで詰まったんですけど、こんな細かいところで悩むくらいならとっとと先に進むべきかもしれない。絶対後で細かい展開変えることになるし…。でもここの内容が後に響いてくると思うと一旦プロットに戻るべきか。悩ましいところだ…