#落花 逆プロットをやってましたが、特に前半2話分の展開が悩みどころですね…。小説の内容について具体的なことは書いてませんが、大枠のネタバレ?があるので一応隠しておきます↓
今は
①回想1→プロローグみたいな部分→町到着
②回想2→作戦会議1→休憩→作戦会議2→メイン二人の会話
という流れで、①でボリュームの割に話がぜんぜん始まってないから停滞感がすごいこと、②が長くて読んでてしんどいことが問題かなと思ってます。
そうなると①のプロローグ部分をカットして②の前半を①にもってくるとか、どこかのシーンを圧縮する(場面転換してさらっと会話の流れで解説だけする)ことが考えられますが、プロローグは一応伏線として機能しているからあまり削りたくない!でも一話目でちゃんと問題提起~目標決定まで行きたいし、続きが気になりそうなところで切りたいんですけどそのタイミングがない…。
一話目ラストをどうにか盛り上げて、そこで目標を定める、二話目は休憩前くらいで分割する、でなんとかならないかな。となると実際の事件本番よりも準備段階のほうが長くなりそうなのはいただけないな…。一話目目標決定、二~三話目作戦会議、四~五話目事件本番、六話目後始末、ならまだましかな…?
いやこうなると一話目がやっぱり停滞感がある。いっそのこと一話目を作戦会議から開始して、回想シーンを途中に入れながら同時に目標決定まで行くべきか?圧縮もカットもして、さらに並行して2つの話を進めればテンポが改善するんだろうか。もしかしてそれが逃げ若の作者さんが言ってる「兼ねる」ってことなのかな…。ただし登場人物が一気に全員出てくるから話に入っていきづらい欠点はあるか。アクロバティックな構成にすると読みづらさも増すだろうし…うーんどうすればいいんだ…!畳む
今は
①回想1→プロローグみたいな部分→町到着
②回想2→作戦会議1→休憩→作戦会議2→メイン二人の会話
という流れで、①でボリュームの割に話がぜんぜん始まってないから停滞感がすごいこと、②が長くて読んでてしんどいことが問題かなと思ってます。
そうなると①のプロローグ部分をカットして②の前半を①にもってくるとか、どこかのシーンを圧縮する(場面転換してさらっと会話の流れで解説だけする)ことが考えられますが、プロローグは一応伏線として機能しているからあまり削りたくない!でも一話目でちゃんと問題提起~目標決定まで行きたいし、続きが気になりそうなところで切りたいんですけどそのタイミングがない…。
一話目ラストをどうにか盛り上げて、そこで目標を定める、二話目は休憩前くらいで分割する、でなんとかならないかな。となると実際の事件本番よりも準備段階のほうが長くなりそうなのはいただけないな…。一話目目標決定、二~三話目作戦会議、四~五話目事件本番、六話目後始末、ならまだましかな…?
いやこうなると一話目がやっぱり停滞感がある。いっそのこと一話目を作戦会議から開始して、回想シーンを途中に入れながら同時に目標決定まで行くべきか?圧縮もカットもして、さらに並行して2つの話を進めればテンポが改善するんだろうか。もしかしてそれが逃げ若の作者さんが言ってる「兼ねる」ってことなのかな…。ただし登場人物が一気に全員出てくるから話に入っていきづらい欠点はあるか。アクロバティックな構成にすると読みづらさも増すだろうし…うーんどうすればいいんだ…!畳む
#落花 今気づいたけど、この話また男女の間の罪悪感がテーマになってる…。本当に自分はどれだけこのテーマにこだわりがあるんだろう。しかも「男女間の罪悪感大好き!」と思って話を構成しているわけではなく、気がつけば勝手に話がそういう方向になってるんですよね(基本的に私の書く話はそういう傾向があるため、プロフィールページにも「〇〇が好き」じゃなくて「〇〇をよく書く」と記載してます)
思い返すとサイトに並んでいる長編・短編集ページが8つあって、その全部に男女間の罪悪感要素が入ってますね。めちゃくちゃ昔から好きだったんだな…
でもそうなったきっかけがよく分からない。何に影響を受けた趣味なんだこれは…?
そして必ずしもそうではないけどゼルダは女性側、オクトラは男性側が罪悪感を持つ傾向にある気がする。ゼルダはやっぱり時オカEDの姫とのシーンが印象的だからそうなるんだろうか?(あれも罪悪感のあらわれだと思ってます)オクトラはもう完全に私の個人的な趣味です、別に原作にそういう要素はありませんのでね…!!
思い返すとサイトに並んでいる長編・短編集ページが8つあって、その全部に男女間の罪悪感要素が入ってますね。めちゃくちゃ昔から好きだったんだな…
でもそうなったきっかけがよく分からない。何に影響を受けた趣味なんだこれは…?
そして必ずしもそうではないけどゼルダは女性側、オクトラは男性側が罪悪感を持つ傾向にある気がする。ゼルダはやっぱり時オカEDの姫とのシーンが印象的だからそうなるんだろうか?(あれも罪悪感のあらわれだと思ってます)オクトラはもう完全に私の個人的な趣味です、別に原作にそういう要素はありませんのでね…!!
#落花 二話目二回目の推敲17458字 絶対にこれは分割しないとだめだ。作戦会議を二分割するか、回想シーンを前の話に持っていくことになるかもしれない…
推敲長かったけど作業通話のおかげで無事に終わらせられました。感謝!
推敲長かったけど作業通話のおかげで無事に終わらせられました。感謝!
#落花 一話目二回目の推敲7692字 作戦会議パートまで行かないとなると、とたんに一話目がダラダラした話のように思えてくる。もっと省略してもいいのか…?もうちょっと全体像が見えてきてから逆プロットつくって判断するしかないかなあ
#落花 四話目一回目の推敲10018字 こうして考えると一話目だけ短めなのかな…?ほかはボリューム同じくらいにできるかもしれない。目標は6万字で…(上方修正)
まだまだ問題は山積みだけどまだ推敲序盤だし仕方ないな…!もっと推理も心理描写もちゃんとしていきたい。薬師四章の流れ自体はほぼいいと思う
まだまだ問題は山積みだけどまだ推敲序盤だし仕方ないな…!もっと推理も心理描写もちゃんとしていきたい。薬師四章の流れ自体はほぼいいと思う
#落花 今書いてる話が「心の底ではほぼ無意識に『絶対あの人にあれをやって欲しくない』と思ってるんだけど、そもそもはっきり気持ちを言語化できてないし止める権利のある立場でもないし、メインメンバーから外されたからもはや協力することしかできない」視点人物が中心になっているから、キャラの感情の処理が難しい。深層心理レベルまで視点人物に気づかせるべきなのかな…あまり後の話まで引っ張ってもしょうがないのか?
今回は視点人物が話を積極的に動かす立場にはなりづらいから、その分感情面の描写で目立たせるしかないのかもしれない…
今回は視点人物が話を積極的に動かす立場にはなりづらいから、その分感情面の描写で目立たせるしかないのかもしれない…
#落花 三話目一回目の推敲10876字 一話直すのに三日くらいかかった。字数が倍くらいに増えた気がする…。まだまだ書き込みは足りないのですが…。次の話が一番完成度が低いからまたじっくり直す必要がありそうだ
#落花 一話目6997字+二話目12573字一回目の推敲 多分始まり方はそう悪くない。作戦会議も無理やり小休止を入れたのでまだ読みやすくなったはず。序盤のうちに回想シーンをまとめて、事件がはじまってからはテンポ重視で現在の話をバンバン進める方針でいいんじゃないかな…!?
あとは全体を貫くテーマとか謎の語り方がいまいちだけど、大幅にプロットをいじらなくても解決できるんじゃないかと思う
そういえば1話目にある薬師三章の描写がたぶん盛大に過去作と矛盾してるはず…前の話も読み返さないといけないけど、流石に一年前の話はちょっと心の準備が必要だな…
あとは全体を貫くテーマとか謎の語り方がいまいちだけど、大幅にプロットをいじらなくても解決できるんじゃないかと思う
そういえば1話目にある薬師三章の描写がたぶん盛大に過去作と矛盾してるはず…前の話も読み返さないといけないけど、流石に一年前の話はちょっと心の準備が必要だな…
#落花 まとまってるんだかまとまってないんだか全然分からないけど、とにかく四話分下書きをつくった。5384+7697+7297+5728字、最終的にだいたい二倍になると考えて5万字クラスか…?全体的に場面や会話の必要性を詰めきれていないから、もっとブラッシュアップしていきたい
#落花 薬師四章、新しい一話目下書き9913字 前まで書いていた文章をある程度再利用しているとはいえ、予想以上の分量になってしまって困惑してます。この話をさらに分割する必要があるとしか思えない…。作戦会議前で一話使うのか…!?この話長くない…!?
#落花 キャラ別行動表を作ると話のスカスカっぷりがよく分かる…。ギチギチにしたらそれはそれで描写が大変なんだけど。それと途中でひたすらイベント続きで読んでて疲れそうな場面があるから、小休止みたいな心理描写を入れていきたい…!もうあとは書きながら調整かなー、先は長いぞ…
#落花 ざっくりプロットをつくりなおしたので、土日に本文に起こしたいですね…。その前にエクセルで各キャラの行動表を作ったほうがいいかな、10人くらい?が同時にあちこち動いてる話だから。多分8月いっぱいは余裕でかかるコースだなこれ…。
最終的な結論が暗いから、その直前くらいまではがんばって明るくしないとな…ずっと薄暗いと読んでてしんどそうだ
最終的な結論が暗いから、その直前くらいまではがんばって明るくしないとな…ずっと薄暗いと読んでてしんどそうだ
#落花 4話構成に直して、前半の作戦会議パートが長すぎてだれてるのを話数を分割することで解決、でどうだろうか。場面もいくつか追加になるから大幅増量コースかな…。
その追加場面に何故か死体埋葬シーンまで出てきたから、もうめちゃめちゃ暗い話になってる気がするけど…大丈夫なのかこれ…
その追加場面に何故か死体埋葬シーンまで出てきたから、もうめちゃめちゃ暗い話になってる気がするけど…大丈夫なのかこれ…
#落花 薬師四章の話は、薬師三章をプロローグとして追加+その後の展開も視点人物が主体的に進めているようになんとか改変できないか逆プロットで練ってみます。多分一話目のラストにある視点人物の決意表明シーン?をプロローグ部分に持ってきたらいいんじゃないかな…その具体的な内容については一話目ラストで明かすようにするとか。謎で興味を引いて話の推進力を得る作戦でいけないかな…
そういえばこの話っていわゆるホワイダニット的なものになるのかな?作中には出てこないけどプロファイリングみたいな要素もあるはず。せっかくだしサイラスとは別のタイプの捜査方法を描いてみたいかもしれない。
そういえばこの話っていわゆるホワイダニット的なものになるのかな?作中には出てこないけどプロファイリングみたいな要素もあるはず。せっかくだしサイラスとは別のタイプの捜査方法を描いてみたいかもしれない。
#落花 願い事の話六回目の推敲7915字 ほぼ完成です!あとはこの前改装できなかったページをちょっといじって、日曜日くらいにまとめて更新予定です〜
冒頭こんな感じ(キャスティ視点、二〜三章くらいの話でヒカリとテメノスがメインで登場します)
冒頭こんな感じ(キャスティ視点、二〜三章くらいの話でヒカリとテメノスがメインで登場します)
崖に面した墓地で、少女が海風を浴びながら一冊の本を胸に押し抱く。畳む
「……べ、べつに楽しみじゃないわよ! 他の二つのお願いだって、きっと叶わないし……」
話すうちに眉が下がり、希望に彩られた顔に憂いが広がっていく。
キャスティはごくりとつばを飲み、一歩踏み出した。
「そんなことないわ。ニューデルスタのクレープも、花師さんとのお話も……きっと、私が叶えてみせる」
だがそんな言葉など届かないかのように、少女はうつむいた。こういう時、キャスティは無力感に襲われる。
たとえ自分で叶えることができなくても、願いを持つことは間違っていないのだと、どうしたら彼女に伝わるのだろう――
こぶしを握りしめた時、ぴくりとまぶたが震えて目が覚めた。
(夢……)
波音が鼓膜を優しく叩く、西カナルブライン海道の夜だ。キャスティたち一行は、海が見える崖地の近くで野宿していた。
少し寝苦しい夜だった。昼間はずっと曇り空で、夜になって晴れ間が見えたが、地上に溜まった熱が抜けなかった。彼女は寝袋の中でもぞもぞと身じろぐ。
狭く暗い視界にいる他の仲間たちは、皆眠っているようだった。静かな寝息が聞こえる。曖昧な記憶の中、薬師団にいた頃もこんな夜があった気がして、キャスティは少し気分が緩む。
しかし今は、明くる日の長距離移動に備えて睡眠をとらなければ。どうしても眠れなかったら安眠草を処方することも考えながら、キャスティはごろりと仰向けになった。
(あっ……!)
途端に目を見開く。視界いっぱいに、今にも降ってきそうな星空が広がっていたのだ。暗い星も明るい星も、自らを誇るように夜空のキャンバスの中で瞬いている。野外生活が多い彼女でも、このレベルの景色はほぼ初めてだった。
#落花 願い事の話五回目の推敲7749字 ラストに苦戦しまくってるけどそれ以外はほぼできたのでは…?
「この要素平原でも書いたな」って思ってたけど、今度は「この概念ってゼルダで書いてる共通テーマでは?」になってきた
おそらく剣牙リンクより使命感強い人が主人公だから仕方ないのか…?(剣牙リンクは使命感以外で動けるのが強いんですが)
楽園もそうだけど、つまり「勇者を救えるのは誰か」っていうテーマに対していろんな物語を書いてるだけのような気がしてきた
それと今のタイトル、今までにない感じで覚えやすいのはいいけどテーマが入ってないから変えるべきかな?
「この要素平原でも書いたな」って思ってたけど、今度は「この概念ってゼルダで書いてる共通テーマでは?」になってきた
おそらく剣牙リンクより使命感強い人が主人公だから仕方ないのか…?(剣牙リンクは使命感以外で動けるのが強いんですが)
楽園もそうだけど、つまり「勇者を救えるのは誰か」っていうテーマに対していろんな物語を書いてるだけのような気がしてきた
それと今のタイトル、今までにない感じで覚えやすいのはいいけどテーマが入ってないから変えるべきかな?
#落花 願い事の話四回目の推敲7247字 逆プロットでラストに関わる部分だけ整理すべきか…?
薬師四章はざっくり二話目ラストまで見直して、一話目冒頭に挿入するアバンタイトルみたいな部分の時系列はほぼ確定した。
あまりにも薄暗い話なのでもうちょっとどうにかしたい…。ずっと鬱々としてるし結論も暗い…。なんとかするには視点人物が明るくするしかないことは分かってるけど、彼がちゃんと決意するまで全体プロット的にあと二話かかる。そうか、だから平原で私は別キャラ視点を使いまくってなんとか話を明るくしてたんだな、と理解してしまった。
でもこの前読んだ「雲を紡ぐ」はかなり薄暗かったけど読みやすかったから、工夫すれば視点人物そのままでもいけそうな気がする。長丁場になりそうだけどがんばろう
#平原 酔ったテリオンが本音を言っちゃう話はもうちょっとプロット詰めてから書きます。場面のイメージがしきれていない感じがある
薬師四章はざっくり二話目ラストまで見直して、一話目冒頭に挿入するアバンタイトルみたいな部分の時系列はほぼ確定した。
あまりにも薄暗い話なのでもうちょっとどうにかしたい…。ずっと鬱々としてるし結論も暗い…。なんとかするには視点人物が明るくするしかないことは分かってるけど、彼がちゃんと決意するまで全体プロット的にあと二話かかる。そうか、だから平原で私は別キャラ視点を使いまくってなんとか話を明るくしてたんだな、と理解してしまった。
でもこの前読んだ「雲を紡ぐ」はかなり薄暗かったけど読みやすかったから、工夫すれば視点人物そのままでもいけそうな気がする。長丁場になりそうだけどがんばろう
#平原 酔ったテリオンが本音を言っちゃう話はもうちょっとプロット詰めてから書きます。場面のイメージがしきれていない感じがある
小説で、「崖」という言葉を使って崖の上にいるか下にいるかを表現するのって地味に難しくないですか?いつも自分で書いててよくわからなくなります。なんかうまい言葉ってないんですかね…?目の前にそびえる崖(壁みたいになってる)と、落ちたら一巻の終わりの崖って全然状況として違うんだけど、どちらも崖と表現したくなる…
一話目だけ追加で直して、ちゃんと次への期待を煽るようになっているか確かめつつ調整してみようかな。一話目は本当に重要だからきっちり固めておきたい。いつもはたいてい一話目だけちゃんと決まっててラスト付近があやふやなのに今回は逆だよ…