#-神×薬
一話目三回目の推敲7717字
話の半分くらいまでこれがCP小説だったことを忘れている人が書いているとしか思えない。それでいいのか…?うーん…
一話目三回目の推敲7717字
話の半分くらいまでこれがCP小説だったことを忘れている人が書いているとしか思えない。それでいいのか…?うーん…
「そういえば、あなたに贈り物があるんですよ」もうこれだけでのんきな話って分かるな!こんな感じの話です!畳む
そう言って小箱の蓋に手をかけた瞬間、テメノスははたと気づいた。
もしかして自分は相当先走ってしまったのではないか、と。
小箱の中には、彼がキャスティのために買った指輪が入っている。しかし――二人は正式に付き合っているわけではなかった。
目の前のキャスティは何かを期待するようにうっすらほほえんでいた。
(もう引き下がれない……)
ままよ、とテメノスは目を閉じて蓋を開いた。一体どうして自分はここまで浮かれてしまったのだろうと思いながら。
ハイジ33話
まさかこんな展開でアルムに戻ることになるとは…。フランクフルト編最後まで辛かった…。ハイジの精神が追い詰められていく様子が克明に描かれていた。自分で状況を一切コントロールできないのは辛いよ…。私は一気見したからまだ耐えられたけど、1週間おきに見てたらたまったもんじゃないよこれ。
クララのおばあさまもいい人なんだけど結局いなくなった後で状況悪化してるからなあ…大人って勝手!いつも仕事の都合とか言って子供のこと放り出して!(という視点で見てしまう)
そしてデーテは蚊帳の外のままだったんだが大丈夫だろうか。変なタイミングで殴り込んできたりしない?それともこのままラストまでフェードアウトの可能性が…?
この後クララがアルムに来る布石は置かれたから、なんとなくラストまでの展開が見えましたね。ペーター、おんじ、ペーターのおばあさんは全員無事なんだろうか…手紙のやり取りとかなかったからな…。
まさかこんな展開でアルムに戻ることになるとは…。フランクフルト編最後まで辛かった…。ハイジの精神が追い詰められていく様子が克明に描かれていた。自分で状況を一切コントロールできないのは辛いよ…。私は一気見したからまだ耐えられたけど、1週間おきに見てたらたまったもんじゃないよこれ。
クララのおばあさまもいい人なんだけど結局いなくなった後で状況悪化してるからなあ…大人って勝手!いつも仕事の都合とか言って子供のこと放り出して!(という視点で見てしまう)
そしてデーテは蚊帳の外のままだったんだが大丈夫だろうか。変なタイミングで殴り込んできたりしない?それともこのままラストまでフェードアウトの可能性が…?
この後クララがアルムに来る布石は置かれたから、なんとなくラストまでの展開が見えましたね。ペーター、おんじ、ペーターのおばあさんは全員無事なんだろうか…手紙のやり取りとかなかったからな…。
シンデレラグレイ2クール目1話
だめだまったく本来想定されるところと違う部分にばっかり注目して、そこに大ウケしてしまう。
故郷の話もやってくれるのはいいですね。かっこいいけど袴は走りづらくない…?短髪マーチさんの王子様スタイル好き。
この人たち走ってる最中によく喋れますね…ウマ娘だから可能なのか…?
フードに無理やり穴開けて耳出してるんだ…それ用のパーカー売ってないんですかね。
だめだまったく本来想定されるところと違う部分にばっかり注目して、そこに大ウケしてしまう。
故郷の話もやってくれるのはいいですね。かっこいいけど袴は走りづらくない…?短髪マーチさんの王子様スタイル好き。
この人たち走ってる最中によく喋れますね…ウマ娘だから可能なのか…?
フードに無理やり穴開けて耳出してるんだ…それ用のパーカー売ってないんですかね。
#-神×薬
自作(グレートミステイク)についての語り…ですがほぼ文学作品語りです
キャスティが他の神官と仲良くしているのを見てテメノスが「他の奴に渡したくない!」って思ったのは、ジェイン・オースティンの小説「エマ」のあるシーンが元ネタだったのかな、と今気づきました。
あるシーンというのは、エマが自分の気持ちを強く自覚して「あの人は私以外の誰とも結婚してはならない!!」と思う場面です。あそこは数百ページ迷走していた主人公が一気に巻き返しを図るシーンでめっちゃ好きです。
やっぱり誰かが気持ちを自覚してから行動に出るシーンがどんな物語でも別格に面白いし印象に残る。
風と共に去りぬも、スカーレットが自覚するシーンが最高だからな…。この前まで読んでた赤毛のアンでも船遊び後の自覚〜ラストシーンで仲直りの流れが良かったもんなあ。
でも自作を読み返してるとあのあたりはちょっと展開が早くてごちゃごちゃしてるから、校正で直すかも。今書いてる続編は逆にCP要素薄すぎ問題をどうにかせねば…畳む
自作(グレートミステイク)についての語り…ですがほぼ文学作品語りです
キャスティが他の神官と仲良くしているのを見てテメノスが「他の奴に渡したくない!」って思ったのは、ジェイン・オースティンの小説「エマ」のあるシーンが元ネタだったのかな、と今気づきました。
あるシーンというのは、エマが自分の気持ちを強く自覚して「あの人は私以外の誰とも結婚してはならない!!」と思う場面です。あそこは数百ページ迷走していた主人公が一気に巻き返しを図るシーンでめっちゃ好きです。
やっぱり誰かが気持ちを自覚してから行動に出るシーンがどんな物語でも別格に面白いし印象に残る。
風と共に去りぬも、スカーレットが自覚するシーンが最高だからな…。この前まで読んでた赤毛のアンでも船遊び後の自覚〜ラストシーンで仲直りの流れが良かったもんなあ。
でも自作を読み返してるとあのあたりはちょっと展開が早くてごちゃごちゃしてるから、校正で直すかも。今書いてる続編は逆にCP要素薄すぎ問題をどうにかせねば…畳む
#-神×薬
二回目の推敲 一話目7532字、二話目9525字
なんかCPっぽい話以外の要素が多すぎるけど、まあ…自分の書く話だから…。最後までハッピーな話でいいんじゃないでしょうか。自分で書くまで本当にこんなふわふわしたラブコメが好きだったとか知らなかったよ…
グレートミステイクの方の校正もやりました。ほぼ問題はないかな。正しく薄い本になりそうだ。
二回目の推敲 一話目7532字、二話目9525字
なんかCPっぽい話以外の要素が多すぎるけど、まあ…自分の書く話だから…。最後までハッピーな話でいいんじゃないでしょうか。自分で書くまで本当にこんなふわふわしたラブコメが好きだったとか知らなかったよ…
グレートミステイクの方の校正もやりました。ほぼ問題はないかな。正しく薄い本になりそうだ。
ハイジ25話
つ、つらすぎるよフランクフルト編!誰も幸せになれないよ!友達ができたクララにとっては多少良かったけど…
ロッテンマイヤーさんも悪人じゃないんですよ…「そりゃそうなるわ」という行動しかしてないもの。生き物が苦手なのは生まれ持っての性質だし。ネズミが不潔だから忌避するのも、カビの生えた白パンを捨てるのも、何も間違ってないんですよ。ただただ絶望的にハイジの価値観と合わないだけで…
誰が悪いって言ったらまあデーテなんですが…。あの押しの強いロッテンマイヤーさんにハイジを押し付ける時の手腕は完全にプロのものでしたね…。デーテはゼーゼマン家で働いてるわけじゃないんですね。ハイジは誰の金で養ってるの…?お給金とか出てるの?
ハイジはたった8歳で、自力で自分の道を切り開く能力をまだ持っていない。この話の一番の課題ってそこなんですが、それって時間しか解決してくれないんですよね…。あとはおじいさんがどうにか親権をとるしかない…
クララの芝居がうますぎる。それでお金取れるレベルだよ。
つ、つらすぎるよフランクフルト編!誰も幸せになれないよ!友達ができたクララにとっては多少良かったけど…
ロッテンマイヤーさんも悪人じゃないんですよ…「そりゃそうなるわ」という行動しかしてないもの。生き物が苦手なのは生まれ持っての性質だし。ネズミが不潔だから忌避するのも、カビの生えた白パンを捨てるのも、何も間違ってないんですよ。ただただ絶望的にハイジの価値観と合わないだけで…
誰が悪いって言ったらまあデーテなんですが…。あの押しの強いロッテンマイヤーさんにハイジを押し付ける時の手腕は完全にプロのものでしたね…。デーテはゼーゼマン家で働いてるわけじゃないんですね。ハイジは誰の金で養ってるの…?お給金とか出てるの?
ハイジはたった8歳で、自力で自分の道を切り開く能力をまだ持っていない。この話の一番の課題ってそこなんですが、それって時間しか解決してくれないんですよね…。あとはおじいさんがどうにか親権をとるしかない…
クララの芝居がうますぎる。それでお金取れるレベルだよ。
ヒロアカ今期2話目見ました
オープニングちょっと省力気味か…?と思ったらエンディングいいですね!
相変わらず本編は引き伸ばしが目立つかな…デクの5分だけの特別形態みたいなのはまだ続いてるんですか…?
◯分前、というくくりで色んなキャラの視点を描写するのも、少々やりすぎでは。多人数戦はワールドトリガーがうますぎましたね…普通はあんなうまいこと処理できないよ…
オープニングちょっと省力気味か…?と思ったらエンディングいいですね!
相変わらず本編は引き伸ばしが目立つかな…デクの5分だけの特別形態みたいなのはまだ続いてるんですか…?
◯分前、というくくりで色んなキャラの視点を描写するのも、少々やりすぎでは。多人数戦はワールドトリガーがうますぎましたね…普通はあんなうまいこと処理できないよ…
#-神×薬 #ネタメモ
ハロウィンネタです。グレートミステイク(CP部屋にある話)の前にあったエピソードということにしてください。
こういう経緯でグレートミステイクではフレイムチャーチの人々にキャスティが勘違いされていた、とかならおいしいですね!!畳む
ハロウィンネタです。グレートミステイク(CP部屋にある話)の前にあったエピソードということにしてください。
ある秋の日にフレイムチャーチに訪れたキャスティ。教会に挨拶に行くと、中ではテメノスが子供たちを集めて紙芝居をしていた。しかも子供達は色とりどりの格好を、テメノスも黒っぽいマントをまとって(魔法使いとか吸血鬼とかそういう系の?)仮装をしているではないか。
教会の行事かしらと思いながら、席の後ろの方で紙芝居を見ているキャスティ。終わると、テメノスが子供たちに飴のようなものを配っていた。すると今度はキャスティに気づいた子供たちが「おかしちょうだい」とねだってくる。キャスティは驚きつつも、子供の診察をした時用に持ち合わせていたクッキーか何かを渡して「ちゃんと歯磨きするのよ」と言う。
子供達や親がいなくなり、テメノスがこちらにやってくる。これは何の行事かしらと訊くと、仮装した者がそうでない者におかしかいたずらを要求できると言う。
子供の喜びそうな行事だなーと思っていたら、テメノスが目を細めて「ところで私もお菓子がほしいのですが」とのたまう。
キャスティ「お菓子はさっきので最後ね……」
テメノス「ならいたずらですね」
キャスティ「え?」
テメノス「……冗談ですよ」
テメノスは笑って、「あなたも仮装しないと、また今みたいなことを言われますよ」と言って、自分のマントをキャスティにかけてあげる。
こんなくらいで仮装の範疇に入るのか?とキャスティは疑問に思いつつもありがとうと言い、二人でフレイムチャーチを少し歩く。
確かに効果はあるようで、仮装した人にお菓子を求められることはなかった。たまにはこういうのもいいかもとのんきなキャスティ。
一方、フレイムチャーチの人々は「あのマントってテメノス審問官のやつだよな……?」「あの女性がそれを着てるってことは……」とひそひそ噂しているのだった。
つまりマントはテメノスなりのいたずら(?)だったというオチ。
こういう経緯でグレートミステイクではフレイムチャーチの人々にキャスティが勘違いされていた、とかならおいしいですね!!畳む
今のしんちゃんのオープニングこんな感じなんですか!?めっちゃめちゃいいじゃないですか…。大昔のレゲエの歌のエンディングとか、スペシャルでやってたいろんなパロディネタとか思い出させますね。
作画もいい…1分とは思えない密度だ。そしてひろしが本物だ(当たり前)※昼メシの流儀は正直「クレヨンしんちゃんの野原ひろし」ではないよな…と思っているため(アニメはストレートに面白くて好きです)
スパイファミリー
黄昏の過去重い…!そりゃスパイとして必死になって作戦行動するよ…。一気にキャラに深みが出て見る目が変わりましたね…。アーニャはさすがに夢の中や回想まで覗き見られるわけじゃないのかな?
というか今期のオープニングエンディングの意味がやっと分かりました。なるほどね…
黄昏の過去重い…!そりゃスパイとして必死になって作戦行動するよ…。一気にキャラに深みが出て見る目が変わりましたね…。アーニャはさすがに夢の中や回想まで覗き見られるわけじゃないのかな?
というか今期のオープニングエンディングの意味がやっと分かりました。なるほどね…
#落花
私の書く男女コンビはたいてい間に罪悪感が介在してるので、必要以上に近づきすぎないコンビでいられるという部分があるのですが、落花はラスボス戦を超えたら罪悪感がお互いすっかりどこかにいっちゃったので…どうなるんでしょうね。「私には今日がある」をテメノス視点で書いてたら多分大変なことになってたでしょう。最終的にはいい感じの距離感におさまってほっとしたのですが…
同人誌の注意書きにも微妙に迷ってます。この話はコンビ中心話でいいのか?テメノス視点が異様に多すぎるせいで軸がぶれてないか?エピローグまでなんとかコンビとして穏便に(?)いって欲しいものですが…果たして…
私の書く男女コンビはたいてい間に罪悪感が介在してるので、必要以上に近づきすぎないコンビでいられるという部分があるのですが、落花はラスボス戦を超えたら罪悪感がお互いすっかりどこかにいっちゃったので…どうなるんでしょうね。「私には今日がある」をテメノス視点で書いてたら多分大変なことになってたでしょう。最終的にはいい感じの距離感におさまってほっとしたのですが…
同人誌の注意書きにも微妙に迷ってます。この話はコンビ中心話でいいのか?テメノス視点が異様に多すぎるせいで軸がぶれてないか?エピローグまでなんとかコンビとして穏便に(?)いって欲しいものですが…果たして…
グノーシア
主人公の嘘発見器能力とエンジニア権限を船内コンピュータにどうにかして搭載したらこの話すぐ解決するんじゃないですか?まあそれだと人狼にはならないですけど…。生命体じゃないとその能力使えないとかあるんですかね。
エンジニアは占い師なんですか。騎士とか狂人?とかもあるのかな。役割が徐々に増えて行くのは丁寧でいいですね。
主人公がことあるごとに前髪をいじるの面白い。
勝っても負けても強制ループなの面倒臭いな!人狼は強制されてやったらそのうちうんざりしてくるよね…。遊びだから楽しいゲームなんだ…
主人公の嘘発見器能力とエンジニア権限を船内コンピュータにどうにかして搭載したらこの話すぐ解決するんじゃないですか?まあそれだと人狼にはならないですけど…。生命体じゃないとその能力使えないとかあるんですかね。
エンジニアは占い師なんですか。騎士とか狂人?とかもあるのかな。役割が徐々に増えて行くのは丁寧でいいですね。
主人公がことあるごとに前髪をいじるの面白い。
勝っても負けても強制ループなの面倒臭いな!人狼は強制されてやったらそのうちうんざりしてくるよね…。遊びだから楽しいゲームなんだ…
#-神×薬 #ネタメモ
平原の学者+盗賊コンビとのクロスオーバー注意
>>1244 これのCP時空での妄想です。
CP時空だったら、酒場で酔ったキャスティとサイラスが話してる場面を見ているテメノスは、絶対気が気でないと思うんですよ。波長が合うキャスティとサイラスがぽんぽん会話するうちに、サイラスが口説くような台詞を言い、キャスティは「まあお上手ね」とかニコニコして返し、テメノスはちょっと離れた場所からそれをガン見していて、さらにテリオンが(あーこの神官明らかに…)と察するという。※テメノス片思い設定
で、キャスティが例によって服を脱ぎ始めるから、すかさずテメノスが立って自分の上着を着せると言うあからさまな行動を取り、サイラスを牽制するようにキャスティを宿まで連れて行く。サイラスはきょとんとしている。
その後、宿で寝入ったキャスティ抜きで、廊下で三人が顔を合わせた時、サイラスが「テメノス、キャスティのことを特別な人だと思うなら、早く告白した方がいい。そうでないと彼女にはなかなか伝わらないと思う」と突然言い出し、テリオンは(やめろ余計なことを言うな!!)となる。サイラスは他人に対しては察しがいいから多分気づくと思う。
テメノスは誤魔化しきれずに盛大に狼狽えるが、「……そうしているつもりなんですが、なかなか伝わらないんですよね」と相談の方向に舵を切る。嬉々として話に乗るサイラス、やれやれ…となるテリオン、何も知らないで部屋で寝てるキャスティ…みたいな一幕が見たい!畳む
平原の学者+盗賊コンビとのクロスオーバー注意
>>1244 これのCP時空での妄想です。
CP時空だったら、酒場で酔ったキャスティとサイラスが話してる場面を見ているテメノスは、絶対気が気でないと思うんですよ。波長が合うキャスティとサイラスがぽんぽん会話するうちに、サイラスが口説くような台詞を言い、キャスティは「まあお上手ね」とかニコニコして返し、テメノスはちょっと離れた場所からそれをガン見していて、さらにテリオンが(あーこの神官明らかに…)と察するという。※テメノス片思い設定
で、キャスティが例によって服を脱ぎ始めるから、すかさずテメノスが立って自分の上着を着せると言うあからさまな行動を取り、サイラスを牽制するようにキャスティを宿まで連れて行く。サイラスはきょとんとしている。
その後、宿で寝入ったキャスティ抜きで、廊下で三人が顔を合わせた時、サイラスが「テメノス、キャスティのことを特別な人だと思うなら、早く告白した方がいい。そうでないと彼女にはなかなか伝わらないと思う」と突然言い出し、テリオンは(やめろ余計なことを言うな!!)となる。サイラスは他人に対しては察しがいいから多分気づくと思う。
テメノスは誤魔化しきれずに盛大に狼狽えるが、「……そうしているつもりなんですが、なかなか伝わらないんですよね」と相談の方向に舵を切る。嬉々として話に乗るサイラス、やれやれ…となるテリオン、何も知らないで部屋で寝てるキャスティ…みたいな一幕が見たい!畳む
ハイジ18話
ど、ど修羅場…!!いやーフランクフルトに行く展開があるのは録画した番組のサブタイトルで分かってたんですが、こういう展開だったんですね。デーテが帰ってきて連れ出すまでがめっちゃ自然な流れだった。
結局デーテもおんじもハイジのことを自分の好き勝手に扱ってるんだよな…。学校に行くかどうかは別として、おんじは自分は手紙読めるのにハイジには文字を教えてないのはまあ問題ですよね。おんじは本当に「そりゃ遠巻きにされるよ…」という人物描写になってる。
周りの人間のハイジ依存がやばい…。特にペーターのおばあさんはこのまま寿命尽きるんじゃないかと思いますね…大丈夫なのか…?
ハイジがいなくなっただけでアニメ全体がお通夜みたいな雰囲気だよ…
人物描写が本当に精度高いですね…。原作からこうなのかな?メインからサブまで、一歩引いた視点で平等に描写されてる。
そこらへんの子供にも、モブみたいなおばさんたちにも共感と感情移入できるくらい「あるある」「分かる」という感情の動きが描写されてます。すごいなこのアニメ。
とにかくこれでクララ出てくるんだな!?この前ヒトカラやった時の映像でネタバレくらったけど、そのうちクララがアルムの家まで来るんだよね…?その辺の展開も気になるなあ。
そしてやっぱり体力無限のハイジ、強い。
ど、ど修羅場…!!いやーフランクフルトに行く展開があるのは録画した番組のサブタイトルで分かってたんですが、こういう展開だったんですね。デーテが帰ってきて連れ出すまでがめっちゃ自然な流れだった。
結局デーテもおんじもハイジのことを自分の好き勝手に扱ってるんだよな…。学校に行くかどうかは別として、おんじは自分は手紙読めるのにハイジには文字を教えてないのはまあ問題ですよね。おんじは本当に「そりゃ遠巻きにされるよ…」という人物描写になってる。
周りの人間のハイジ依存がやばい…。特にペーターのおばあさんはこのまま寿命尽きるんじゃないかと思いますね…大丈夫なのか…?
ハイジがいなくなっただけでアニメ全体がお通夜みたいな雰囲気だよ…
人物描写が本当に精度高いですね…。原作からこうなのかな?メインからサブまで、一歩引いた視点で平等に描写されてる。
そこらへんの子供にも、モブみたいなおばさんたちにも共感と感情移入できるくらい「あるある」「分かる」という感情の動きが描写されてます。すごいなこのアニメ。
とにかくこれでクララ出てくるんだな!?この前ヒトカラやった時の映像でネタバレくらったけど、そのうちクララがアルムの家まで来るんだよね…?その辺の展開も気になるなあ。
そしてやっぱり体力無限のハイジ、強い。
グノーシア
三次元チェスってやばい言葉なの!?銀英伝のヤンが激弱なあれじゃないの…?
世界線ってシュタインズゲート特有の用語じゃないのか。もう一般用語みたいな扱いだな!
微妙な選択の違いでグノーシアの正体が変わるんだ。ワールドトリガーの迅さんがいたら全部解決なんですけどね…あの人全部の可能性が見えるはずだから…
全然ループしてない!知らんやつが出てくると推理大変ですね…
そのうち主人公がグノーシアだった回もやるんでしょうね。主人公コールドスリープ回もあるかな。
三次元チェスってやばい言葉なの!?銀英伝のヤンが激弱なあれじゃないの…?
世界線ってシュタインズゲート特有の用語じゃないのか。もう一般用語みたいな扱いだな!
微妙な選択の違いでグノーシアの正体が変わるんだ。ワールドトリガーの迅さんがいたら全部解決なんですけどね…あの人全部の可能性が見えるはずだから…
全然ループしてない!知らんやつが出てくると推理大変ですね…
そのうち主人公がグノーシアだった回もやるんでしょうね。主人公コールドスリープ回もあるかな。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
こういう時系列なの!?じゃあテレビアニメ版は割と時間が経ってる話だったのか…。師匠がどうなったのかは映画版で分かるのかな?
まどマギ(副音声)
内容知ってるから副音声で聴いてたんですが、めちゃくちゃ面白かったです。「誰がマギカちゃんだ!?」ってなってるの反則。バラエティ番組みたいな味わいになってる!
魔女が出てきた時の困惑っぷりがすごい。もはやまどマギの楽しさじゃないけどこれはこれで好きだな…
「無理して魔法少女にならなくていいじゃん」が真理だ。
一体どういう経緯でオファーがあったんでしょうね…この企画考えた人すごいよ。
内容知ってるから副音声で聴いてたんですが、めちゃくちゃ面白かったです。「誰がマギカちゃんだ!?」ってなってるの反則。バラエティ番組みたいな味わいになってる!
魔女が出てきた時の困惑っぷりがすごい。もはやまどマギの楽しさじゃないけどこれはこれで好きだな…
「無理して魔法少女にならなくていいじゃん」が真理だ。
一体どういう経緯でオファーがあったんでしょうね…この企画考えた人すごいよ。
二話目の半分くらい、6000字くらい直した。
表の目的と裏の目的が噛み合ってない…とならないように描写を重ねていきたい。というか多少理由付けをしないといけないかも。サブキャラに励まされて行動に出て、メインキャラが目的を掴み取る構図にしたい。状況に流されていい感じに終わるのではなく。