〜とラブと過ちと
ハッピーな方向に変化したとはいえ、娘がいきなり別人になったら悲しいのでは…
記憶喪失で会社行く度胸やばい。というか会社員なんだ。
横書きのノートが右とじ(縦書き用)になってる!?どういうこと…?
ミステリ要素があるのはいいですね。適度な刺激になる。
エンディング映像いいなあ…。相手役の声優さんが歌ってるのかな?そしてその直後にオープニング!?すごい構成だな!?
ハッピーな方向に変化したとはいえ、娘がいきなり別人になったら悲しいのでは…
記憶喪失で会社行く度胸やばい。というか会社員なんだ。
横書きのノートが右とじ(縦書き用)になってる!?どういうこと…?
ミステリ要素があるのはいいですね。適度な刺激になる。
エンディング映像いいなあ…。相手役の声優さんが歌ってるのかな?そしてその直後にオープニング!?すごい構成だな!?
ジョーカーゲーム
あの、昭和時代のネオンサインが創英角ポップ体だったんですけど、そんなことなくない!?ちょっと調べたら90年代くらいに作られたフォントって出てきたんですが…?
横文字はちゃんと右から読むようになってたのに…。
というか10年前のアニメの再放送なんだ。小説原作?知らなかった…
あの、昭和時代のネオンサインが創英角ポップ体だったんですけど、そんなことなくない!?ちょっと調べたら90年代くらいに作られたフォントって出てきたんですが…?
横文字はちゃんと右から読むようになってたのに…。
というか10年前のアニメの再放送なんだ。小説原作?知らなかった…
ハイジ10話
平日毎日2話放送という物量作戦をとられており、録画容量を空けるために必死に消化してます。でも見る価値はあります。今期のアニメの中で一番楽しみかも。単純接触効果が他のアニメの10倍ということもありますが…
これもしかしてハイジの成長物語というよりアルムおんじの心の氷が溶けていく物語なのでは…?ペーターのおばあさんのお話、めっちゃ良かったです。ナレーションがまたいいんだ…目は見えなくても目の前が輝いたような心地にはなれる…
おんじもペーターも微妙に面倒くさい部分があるの、人間らしくて良い。逆にハイジは心根が綺麗すぎる…。その清らかさが全然嘘くさくなく描かれてるのは脚本の手腕が凄まじいです。見てるだけで心が洗われるようなアニメだ…
背景も凝ってるなあと思います。雪の降る空が本物そっくりのもやっとした暗さで描かれていてすごいです。
いつになったらクララ出てくるんだろう。ずっとハイジおんじペーター動物で話を回してる…!
オープニング名曲だなあ。めっちゃ印象に残る。歌詞もちゃんと本編に沿ってる。
平日毎日2話放送という物量作戦をとられており、録画容量を空けるために必死に消化してます。でも見る価値はあります。今期のアニメの中で一番楽しみかも。単純接触効果が他のアニメの10倍ということもありますが…
これもしかしてハイジの成長物語というよりアルムおんじの心の氷が溶けていく物語なのでは…?ペーターのおばあさんのお話、めっちゃ良かったです。ナレーションがまたいいんだ…目は見えなくても目の前が輝いたような心地にはなれる…
おんじもペーターも微妙に面倒くさい部分があるの、人間らしくて良い。逆にハイジは心根が綺麗すぎる…。その清らかさが全然嘘くさくなく描かれてるのは脚本の手腕が凄まじいです。見てるだけで心が洗われるようなアニメだ…
背景も凝ってるなあと思います。雪の降る空が本物そっくりのもやっとした暗さで描かれていてすごいです。
いつになったらクララ出てくるんだろう。ずっとハイジおんじペーター動物で話を回してる…!
オープニング名曲だなあ。めっちゃ印象に残る。歌詞もちゃんと本編に沿ってる。
いせかる(異世界かるてっと)3期
うわー梅原さんが出てる!知らない作品も増えてきたな…慎重勇者?は見てないんだよなあ。最後に出てきた人も知らん!
思えばこのシリーズは単純な学パロじゃないから好きなのかもしれない。みんな異世界から来てないと成立しない話だから…
な、なんで山月記を授業で扱ってるんだ…?
というかこの世界だとレムが起きてるのか!久々だなあ!ガーフって呼んでるの新鮮すぎる…
幼女戦記だけマジで本編の続きが来ないからキャラがわからん…!
え、この世界ってスマブラなの?ここってフィギュア世界なの!?本編から影響受けるならユリウスやばくない…?
うわー梅原さんが出てる!知らない作品も増えてきたな…慎重勇者?は見てないんだよなあ。最後に出てきた人も知らん!
思えばこのシリーズは単純な学パロじゃないから好きなのかもしれない。みんな異世界から来てないと成立しない話だから…
な、なんで山月記を授業で扱ってるんだ…?
というかこの世界だとレムが起きてるのか!久々だなあ!ガーフって呼んでるの新鮮すぎる…
幼女戦記だけマジで本編の続きが来ないからキャラがわからん…!
え、この世界ってスマブラなの?ここってフィギュア世界なの!?本編から影響受けるならユリウスやばくない…?
忍者と極道
生首が喋るのがデフォになってる!
カラスが伝令やってるのはちょっと鬼滅っぽいですね…
思ったよりちゃんとダークヒーローしてるんだ。なんか風の噂でもっと無茶苦茶な話かと思ってた。
親父ギャグを真面目に面白がってくれるのはいい奴だ…
プリ◯ュアオタクの二人が仲良くていいですね。でも100%殺しあうべき二人なんだろうな!その名前でお互いに正体に気づけないのはギャグすぎる!
生首が喋るのがデフォになってる!
カラスが伝令やってるのはちょっと鬼滅っぽいですね…
思ったよりちゃんとダークヒーローしてるんだ。なんか風の噂でもっと無茶苦茶な話かと思ってた。
親父ギャグを真面目に面白がってくれるのはいい奴だ…
プリ◯ュアオタクの二人が仲良くていいですね。でも100%殺しあうべき二人なんだろうな!その名前でお互いに正体に気づけないのはギャグすぎる!
東島丹三郎は仮面ライダーになりたい2話
ど、どういう話なんだこれは…。全体像がまだ見えてこない。主人公が異世界転生でもするのかと思ったら、大真面目にライダーやらショッカーになりたい大人がいっぱい出てきて、本物のショッカー戦闘員も出てきて…!?
面白いんだけど落とし所がよくわからない。OP見る限り他にも味方がいるっぽいから、ライダーの戦隊モノみたいになるのか…?
ど、どういう話なんだこれは…。全体像がまだ見えてこない。主人公が異世界転生でもするのかと思ったら、大真面目にライダーやらショッカーになりたい大人がいっぱい出てきて、本物のショッカー戦闘員も出てきて…!?
面白いんだけど落とし所がよくわからない。OP見る限り他にも味方がいるっぽいから、ライダーの戦隊モノみたいになるのか…?
#-神×薬 #ネタメモ
※価値観古めかも!ソリスティアの時代感に合わせていると思ってください
この二人、どちらかからの片思いが発生して、それを相手に伝えるまではめちゃくちゃ時間がかかりそうなんですが、一度二人の思いがつながったら一瞬でゴールインしそうで困ります(※まったく困らないです)
だって、考えても考えても何も障害がない…!キャスティがあちこちで薬師団の活動をするのをテメノスが許容したらもう万事OKじゃないですか。薬師団と教会が結びつくと双方の利点が大きいし、周りからも祝福されそう。そういう意味でもお似合いだと思います、この二人。
ちなみに一年半くらい前に熱かったプロポーズ妄想は下のようなパターンです
※価値観古めかも!ソリスティアの時代感に合わせていると思ってください
この二人、どちらかからの片思いが発生して、それを相手に伝えるまではめちゃくちゃ時間がかかりそうなんですが、一度二人の思いがつながったら一瞬でゴールインしそうで困ります(※まったく困らないです)
だって、考えても考えても何も障害がない…!キャスティがあちこちで薬師団の活動をするのをテメノスが許容したらもう万事OKじゃないですか。薬師団と教会が結びつくと双方の利点が大きいし、周りからも祝福されそう。そういう意味でもお似合いだと思います、この二人。
ちなみに一年半くらい前に熱かったプロポーズ妄想は下のようなパターンです
テメノス「私が出世してあなたの活動の手助けができるようになったら、結婚してくれませんか?」みたいな…。テメノスがまわりくどい条件をつけたらキャスティにあっさりOKされるやつ…畳む
キャスティ「それ……今じゃダメなの?」
「うっ……」
「ふふ、いいわよ待つわ」
グノーシア
ブレスオブザワイルドだ(?)
変な形のコーヒーカップだけど、ソーサーは普通の円形なんだ…
人類が地球から出ていろんな星にいる設定か?異星人はいないのかな?グノーシアが異星人みたいなものか?
人狼ゲームの名前そのまま出しちゃっていいんだ…
性別のある人間ってどういうこと?遠い未来は人間から性別がなくなったの?それとも人間という名の異星人なの…?
コールドスリープは三体世界ならうまく行くけどヘイルメアリー世界なら失敗ですね。残念!
艦内コンピュータがグノーシアを判別できるようになれば全部解決ですね…あの世界の技術者は必死になって判別方法を探ってそう。論理の矛盾くらいはAIで判別できないんでしょうか。対処方法は爆散が基本だからそのへんの技術は甘いのかな?
空間転移はワープ航法みたいな感じ?なんでそうする必要があるんだっけ?
完全に人狼やってるなあ。でもコールドスリープもしくはグノーシアに消される(具体的にはどんな感じなの?)って、コールドスリープの方がワンチャン復活できるからまだマシなのでは?と思えてしまいますね。
人狼って一回やるだけじゃつまらないからそうなりますよね。オープニング?の登場人物多いな!これもしかして今回のゲームが始まる前にコールドスリープしてた人たち…?
最後人狼が勝っても結局爆散するってことですかね…?主人公が襲われるような描写があったけど、実際は最後のコールドスリープで結果が出た瞬間に爆散しそう。まあそれをアニメでやると爆発オチでギャグみたいになるか…。そう思うとグノーシア側で勝っても達成感は薄そうだな。
ブレスオブザワイルドだ(?)
変な形のコーヒーカップだけど、ソーサーは普通の円形なんだ…
人類が地球から出ていろんな星にいる設定か?異星人はいないのかな?グノーシアが異星人みたいなものか?
人狼ゲームの名前そのまま出しちゃっていいんだ…
性別のある人間ってどういうこと?遠い未来は人間から性別がなくなったの?それとも人間という名の異星人なの…?
コールドスリープは三体世界ならうまく行くけどヘイルメアリー世界なら失敗ですね。残念!
艦内コンピュータがグノーシアを判別できるようになれば全部解決ですね…あの世界の技術者は必死になって判別方法を探ってそう。論理の矛盾くらいはAIで判別できないんでしょうか。対処方法は爆散が基本だからそのへんの技術は甘いのかな?
空間転移はワープ航法みたいな感じ?なんでそうする必要があるんだっけ?
完全に人狼やってるなあ。でもコールドスリープもしくはグノーシアに消される(具体的にはどんな感じなの?)って、コールドスリープの方がワンチャン復活できるからまだマシなのでは?と思えてしまいますね。
人狼って一回やるだけじゃつまらないからそうなりますよね。オープニング?の登場人物多いな!これもしかして今回のゲームが始まる前にコールドスリープしてた人たち…?
最後人狼が勝っても結局爆散するってことですかね…?主人公が襲われるような描写があったけど、実際は最後のコールドスリープで結果が出た瞬間に爆散しそう。まあそれをアニメでやると爆発オチでギャグみたいになるか…。そう思うとグノーシア側で勝っても達成感は薄そうだな。
不滅のあなたへ3期
オープニング見ても、もう「いつ誰が死ぬんだろう」なんてビビらなくていいんだ…。全員復活するから…
しかしとんでもない展開になってるんですが、これからどうなるんですかね。タピオカにハマってるフシに微妙に時代を感じる。
オープニング見ても、もう「いつ誰が死ぬんだろう」なんてビビらなくていいんだ…。全員復活するから…
しかしとんでもない展開になってるんですが、これからどうなるんですかね。タピオカにハマってるフシに微妙に時代を感じる。
(Loading...)...
ちょうど読んだ本の話題だ。ラジオの書き起こしなんてしてくれてるブログがあるんだ…めちゃくちゃありがたいな。
私の感想↓
(Loading...)...
しばらくここのブログに入り浸りだな…タクティクスオウガの話とかもある…!
ちょうど読んだ本の話題だ。ラジオの書き起こしなんてしてくれてるブログがあるんだ…めちゃくちゃありがたいな。
私の感想↓
(Loading...)...
しばらくここのブログに入り浸りだな…タクティクスオウガの話とかもある…!
学園ものって生徒と先生というヒエラルキーのはっきりした関係になるから、人間関係が単純でいいという利点と、逆に複雑な人間関係が描きづらい欠点があるのかもしれない…学パロってそのあたりが難しいのかなあ。
ロシャオヘイ戦記(テレビアニメ版)
これはいわゆるWEB版ですかね?めっちゃ動くしフィルムスコアリングまであって豪華だ。キャラが可愛い。
あの人間の女の子は確か映画のエンディングに出てきた子だよなあ…。映画の後の話か?シャオヘイ以外は映画のキャラはいないのかな?
こうして見ると中国のアニメでもいろいろなんだなあ。他のアニメで「当局に訴えてやる」ってセリフが出てきたのは爆笑しました。ナチュラルに出るのはさすが…
これはいわゆるWEB版ですかね?めっちゃ動くしフィルムスコアリングまであって豪華だ。キャラが可愛い。
あの人間の女の子は確か映画のエンディングに出てきた子だよなあ…。映画の後の話か?シャオヘイ以外は映画のキャラはいないのかな?
こうして見ると中国のアニメでもいろいろなんだなあ。他のアニメで「当局に訴えてやる」ってセリフが出てきたのは爆笑しました。ナチュラルに出るのはさすが…
【閃の軌跡Ⅳ】ピアノの謎<グラフィックについてめちゃくちゃ細かい粗探し>...
たまたま見つけた記事で、笑っちゃいけないかもしれないんですがめっちゃ面白くて笑ってました。ピアノのモデル作るの大変そうだよね…絵で描くだけでもしんどいのに。やりがちな間違いな気がする…
たまたま見つけた記事で、笑っちゃいけないかもしれないんですがめっちゃ面白くて笑ってました。ピアノのモデル作るの大変そうだよね…絵で描くだけでもしんどいのに。やりがちな間違いな気がする…
スパイファミリー3期
とばりさんとフランキーのコンビいいじゃん!サブキャラ中心話好き。メインキャラのいつものテイストの話よりだいぶ面白かったな…
建設現場の話は山ほどツッコミどころがありましたが、まあさすがに慣れました。このアニメは最大限リアリティラインを下げて見るのが良い。
最初(一期の頃)はシリアスなメインストーリー中心の話かと思ってたので、「全然話進まないじゃん!」となってたのですが、サザエさんみたいなものだと思ってみたら結構楽しいです。
しかし擬似家族がモチーフの話なのに、アーニャの「心が読める」と言う立場が強すぎて全然擬似家族萌え要素(私にとっての)がないのは不思議だな…
とばりさんとフランキーのコンビいいじゃん!サブキャラ中心話好き。メインキャラのいつものテイストの話よりだいぶ面白かったな…
建設現場の話は山ほどツッコミどころがありましたが、まあさすがに慣れました。このアニメは最大限リアリティラインを下げて見るのが良い。
最初(一期の頃)はシリアスなメインストーリー中心の話かと思ってたので、「全然話進まないじゃん!」となってたのですが、サザエさんみたいなものだと思ってみたら結構楽しいです。
しかし擬似家族がモチーフの話なのに、アーニャの「心が読める」と言う立場が強すぎて全然擬似家族萌え要素(私にとっての)がないのは不思議だな…
野原ひろし昼メシの流儀
こ、これは…クレヨンしんちゃんではない…!!孤独のグルメに近いけど、それとも違う感じなのは、確か鷹の爪団をつくってたアニメスタジオだからでしょうか?
あの、料理実写!!?そんなのアリ!?
つまらんことで見栄を張るあたり、もちづきさんを思い出してしまった。まあひろしはそんなところあるかも。
料理が出てきてから勢いがあって良いですね。まったくしんちゃんではないけど面白い。テンポがいいし声優さんの演技もいい。
正直不安もあったけど、真っ当に食事シーンが面白いのは良いです。
わんこって言うからわんこそばとか食べるのかと思った…わんこそばなんて埼玉にあるわけないか。
川口こんなやつなのか…まあ図々しい奴だった気もする…
つまらない見栄かもしれないけど、プライドを持ってるのはいいことだ。
実写のワンコインマグロ丼うまそう!実写はズルだけどありだなあ。
川口、おごってもらった飯をとにかくうまそうに食べてるのはいいですね。それがおごってもらった者の特権?だから…
オープニングエンディングも、料理こそが華だとわかってる演出ですね。予想以上に真っ当に面白いなあ…
こ、これは…クレヨンしんちゃんではない…!!孤独のグルメに近いけど、それとも違う感じなのは、確か鷹の爪団をつくってたアニメスタジオだからでしょうか?
あの、料理実写!!?そんなのアリ!?
つまらんことで見栄を張るあたり、もちづきさんを思い出してしまった。まあひろしはそんなところあるかも。
料理が出てきてから勢いがあって良いですね。まったくしんちゃんではないけど面白い。テンポがいいし声優さんの演技もいい。
正直不安もあったけど、真っ当に食事シーンが面白いのは良いです。
わんこって言うからわんこそばとか食べるのかと思った…わんこそばなんて埼玉にあるわけないか。
川口こんなやつなのか…まあ図々しい奴だった気もする…
つまらない見栄かもしれないけど、プライドを持ってるのはいいことだ。
実写のワンコインマグロ丼うまそう!実写はズルだけどありだなあ。
川口、おごってもらった飯をとにかくうまそうに食べてるのはいいですね。それがおごってもらった者の特権?だから…
オープニングエンディングも、料理こそが華だとわかってる演出ですね。予想以上に真っ当に面白いなあ…
しゃばけ
原作を大昔に三巻くらい読んだことがあるので大体の設定は知ってます。江戸妖怪ミステリだったはず(すでにうろ覚え)
江戸時代って寝込んでても髷を結わなきゃいけないの大変だ…
やなりってそんな声で鳴いてたの!?イントネーションがイメージと違った。もっと高音かと思ってた。
お稲荷さんって商売の神様だと思うんだけど、子宝と関係なくない…?
もっと全員塩顔のイメージ(目が細い感じ)だったから目がキラキラなのはちょっと気になる…
でも女の子がめっちゃ可愛いのは最高です。もっと可愛い女の子妖怪が見たい。
江戸時代の暗闇って本当に真っ暗なんだろうな…人気のないところ歩くの怖そう…
完全に人魂の動きなのにそれを追って行く野盗は根性があるなあ
意外と中途半端で終わる!次回解決編かな?
原作を大昔に三巻くらい読んだことがあるので大体の設定は知ってます。江戸妖怪ミステリだったはず(すでにうろ覚え)
江戸時代って寝込んでても髷を結わなきゃいけないの大変だ…
やなりってそんな声で鳴いてたの!?イントネーションがイメージと違った。もっと高音かと思ってた。
お稲荷さんって商売の神様だと思うんだけど、子宝と関係なくない…?
もっと全員塩顔のイメージ(目が細い感じ)だったから目がキラキラなのはちょっと気になる…
でも女の子がめっちゃ可愛いのは最高です。もっと可愛い女の子妖怪が見たい。
江戸時代の暗闇って本当に真っ暗なんだろうな…人気のないところ歩くの怖そう…
完全に人魂の動きなのにそれを追って行く野盗は根性があるなあ
意外と中途半端で終わる!次回解決編かな?
(Loading...)...
しょーもないんだけど、やっぱり私はでんぢゃらすじーさんのギャグに弱くて笑ってしまう。少女漫画テイストを貫きつつ、ちゃんと全編ギャグになるように絵面とかで調整してる感じですね。最後の勢いが卑怯だ…
しょーもないんだけど、やっぱり私はでんぢゃらすじーさんのギャグに弱くて笑ってしまう。少女漫画テイストを貫きつつ、ちゃんと全編ギャグになるように絵面とかで調整してる感じですね。最後の勢いが卑怯だ…
ハイジ2話
もうおじいさんが絆されてるー!ネタバレ次回予告じゃなくて嘘次回予告だったのか…?ずっとおじいさんが不機嫌みたいな話だったような…
でもハイジが常に上機嫌で朗らかで、しかも賢いとくれば絆されるのは時間の問題かも。
あとハイジの体力が無限。山登りでひいひいいってたのは単に厚着してたからで、枷を外したら身軽になってどこまでも駆けていく…。未来少年コナンを思い出しました。あれもコナンの身体能力が大人含めても作中トップでしたね。
ご飯のシーンあるのいいですね。簡単な作画なのにチーズのとろけるさまがうまそうなこと…。酸っぱそうな黒パンの上に乗せて食べるの、美味しいだろうなあ。
登場人物ほぼ三人で、意味のあるセリフの数は多分今のアニメと比べ物にならないほど少ないのですが、やはりキャラの動き、芝居で魅せてきます。
もうおじいさんが絆されてるー!ネタバレ次回予告じゃなくて嘘次回予告だったのか…?ずっとおじいさんが不機嫌みたいな話だったような…
でもハイジが常に上機嫌で朗らかで、しかも賢いとくれば絆されるのは時間の問題かも。
あとハイジの体力が無限。山登りでひいひいいってたのは単に厚着してたからで、枷を外したら身軽になってどこまでも駆けていく…。未来少年コナンを思い出しました。あれもコナンの身体能力が大人含めても作中トップでしたね。
ご飯のシーンあるのいいですね。簡単な作画なのにチーズのとろけるさまがうまそうなこと…。酸っぱそうな黒パンの上に乗せて食べるの、美味しいだろうなあ。
登場人物ほぼ三人で、意味のあるセリフの数は多分今のアニメと比べ物にならないほど少ないのですが、やはりキャラの動き、芝居で魅せてきます。
バカテス
畳とちゃぶ台で勉強できるのはちょっといいかも。クラスカーストがあるのは暗殺教室みたいですね。
背景がドットのテクスチャがあって面白い。キャラも可愛い。
モブがDSやってるの時代を感じる!あらゆる描写が一世代前すぎてすごい。主人公が初回から知り合い多いのもなかなかすごいな。
話がめちゃくちゃ早い。テンポいいなあ。戦争やらないと話が進まないからかな。
これ結構勉強へのモチベを上げるシステムですね。試験とか補習とかが組み込まれてる。
謎に気合の入った変身シーンがある!男性キャラが一番のお色気枠扱いされてる…
真上から見たアングルが頻発したり、ゲームみたいな画面になったりとなかなか面白いですね。メインメンバー以外は全部モブにする潔さもある。
畳とちゃぶ台で勉強できるのはちょっといいかも。クラスカーストがあるのは暗殺教室みたいですね。
背景がドットのテクスチャがあって面白い。キャラも可愛い。
モブがDSやってるの時代を感じる!あらゆる描写が一世代前すぎてすごい。主人公が初回から知り合い多いのもなかなかすごいな。
話がめちゃくちゃ早い。テンポいいなあ。戦争やらないと話が進まないからかな。
これ結構勉強へのモチベを上げるシステムですね。試験とか補習とかが組み込まれてる。
謎に気合の入った変身シーンがある!男性キャラが一番のお色気枠扱いされてる…
真上から見たアングルが頻発したり、ゲームみたいな画面になったりとなかなか面白いですね。メインメンバー以外は全部モブにする潔さもある。
アニメに出てくる学校の主人公の席って窓側か窓から2列目が多いですよね。窓の外を映した表現をしやすいからかな?あと最前列に主人公がいることはない気がする。
私が知ってる限りで廊下側の席だったのは、アニメ日常かな?廊下側の最後列だった覚えがある。
ワンダンスの学校は窓めっちゃ多いですね。教室の廊下側にも窓が多くて、さらに廊下側の窓越しに外が見えてるの珍しい。ガラスの写り込みもほぼ常に描写されててすごい。
あと雪山が非常に印象的だ。なんかシナリオよりも、ビジュアル的な表現が面白くて見てしまいます。
ダンスシーンで耐震補強の鉄骨映してるのは、モデリングしやすいからかな…?