#-神×薬 #ネタメモ
(Loading...)...
通っているお題サイトで、気に入ったお題から妄想を繰り広げました。
これから妄想して、キャスティが何度も何度も「あなた……の、髪の毛って綺麗よね」とか「最近あなたの……目の色みたいな緑色が好きになってきたの」とか、あまりにも迂遠すぎる言い回しでテメノスのありとあらゆる部分を褒めるようになる→テメノスは「もうこれ私の全部が好きってことでいいんですかね」と思いつつも口には出さず、その状況を面白がって甘受している…みたいなシーンが見てみたくなりました。
でも、ずっと言い続けてもテメノスに伝わっている様子がなくて、キャスティが不安になって離れていくとか、誰かに相談を持ちかけるとかの進展があって、テメノスは手痛いしっぺ返しを食らってほしい。それからはテメノスもちゃんと行動に出てほしい。
原作を見る限り、テメノスって人間関係にあぐらをかいたらすぐ失敗するタイプの人間だから…。でもその失敗が相手の死みたいな深刻な結果ではなく、話し合いで解決できるレベルのかわいい失敗でおさまってもいいと思う!畳む
(Loading...)...
通っているお題サイトで、気に入ったお題から妄想を繰り広げました。
テメノスと両思いではないと信じ込んでいるキャスティ。世間の「大抵の男は好きと言われたら嬉しい」という説を踏まえ、玉砕前提で何度か告白を試みてはいるが、毎回「好き」の後に「目が」「声が」などと付け加えて誤魔化してしまっている。
これから妄想して、キャスティが何度も何度も「あなた……の、髪の毛って綺麗よね」とか「最近あなたの……目の色みたいな緑色が好きになってきたの」とか、あまりにも迂遠すぎる言い回しでテメノスのありとあらゆる部分を褒めるようになる→テメノスは「もうこれ私の全部が好きってことでいいんですかね」と思いつつも口には出さず、その状況を面白がって甘受している…みたいなシーンが見てみたくなりました。
でも、ずっと言い続けてもテメノスに伝わっている様子がなくて、キャスティが不安になって離れていくとか、誰かに相談を持ちかけるとかの進展があって、テメノスは手痛いしっぺ返しを食らってほしい。それからはテメノスもちゃんと行動に出てほしい。
原作を見る限り、テメノスって人間関係にあぐらをかいたらすぐ失敗するタイプの人間だから…。でもその失敗が相手の死みたいな深刻な結果ではなく、話し合いで解決できるレベルのかわいい失敗でおさまってもいいと思う!畳む
ドクスト
ここまで話が進んで、この展開をやるのはすごいな…。まっさらになっても時間が過去に戻ったわけではない、とはいえスイカちゃんは大変すぎるな…マジで全員石化してるから千空よりハードモードじゃないか。
衣食住をなんとかしないと何もできないよね、と思ったら割とあっさりゲットしたので、たくましいな!エンディングも特別仕様だ!
ここまで話が進んで、この展開をやるのはすごいな…。まっさらになっても時間が過去に戻ったわけではない、とはいえスイカちゃんは大変すぎるな…マジで全員石化してるから千空よりハードモードじゃないか。
衣食住をなんとかしないと何もできないよね、と思ったら割とあっさりゲットしたので、たくましいな!エンディングも特別仕様だ!
#-神×薬
一話目一回目の推敲5909字
気楽な話すぎて直すのがとっても楽だ…。そして二人の絡みが少なくて半分くらいオズバルドの話だ。
とりあえず一話目は公開、二話目は同人誌収録にしようかな?まあこの前のネタメモにメインの流れはほぼ全部書いてるのですが…
普段と比べたらペラい本になるだろうし、浮かれきった装丁で遊ぶのもいいな。プリントオンさんのフェアでも覗くか。
一話目一回目の推敲5909字
気楽な話すぎて直すのがとっても楽だ…。そして二人の絡みが少なくて半分くらいオズバルドの話だ。
とりあえず一話目は公開、二話目は同人誌収録にしようかな?まあこの前のネタメモにメインの流れはほぼ全部書いてるのですが…
普段と比べたらペラい本になるだろうし、浮かれきった装丁で遊ぶのもいいな。プリントオンさんのフェアでも覗くか。
チェンソーマンの総集編が配信されてたので前編だけ見ました。なんか放送版と演出などが変わったらしいですが、正直さっぱり違いが分かりません…。そもそも数年前に一回見たきりだからなあ。カット編集はうまいことやってて全然違和感がなかったです。
原作を知らないのでそこと比べてどうこうは言えないのですが、このアニメの惜しい点は個人的には1クールしかないことでした。キャラがそれなりにいるのに話数が限られてて掘り下げきれてなかった…。今後も展開していきたいジャンプ系バトルアニメなら2クールは必要だと思いますね。
この話は、物騒でどことなく退廃的な世界を、頭のネジの飛んだ主人公が煩悩をモチベに切り刻むところが面白いのでしょう。アキという比較的真っ当な人間を早めにメイン格に持ってきてるのも特徴かな。それで見やすさと主人公の特異性がさらに上がってると思う。
追記:後編も見ました。相変わらず見やすい編集で面白かったんですが、最後の方にいきなりキャラがいっぱい死んで、直後に入れ替えで新しいキャラがいっぱい出てくるので、1クールアニメだと区切りとして厳しいよなあ…と思ってしまいます。
一番好きなのはマキマさんが神社でやばい力を行使するシーンです。マキマさんを見ていると、作者さんが有頂天家族の弁天さんが好き、というのがわかりやすいよなあ…
原作を知らないのでそこと比べてどうこうは言えないのですが、このアニメの惜しい点は個人的には1クールしかないことでした。キャラがそれなりにいるのに話数が限られてて掘り下げきれてなかった…。今後も展開していきたいジャンプ系バトルアニメなら2クールは必要だと思いますね。
この話は、物騒でどことなく退廃的な世界を、頭のネジの飛んだ主人公が煩悩をモチベに切り刻むところが面白いのでしょう。アキという比較的真っ当な人間を早めにメイン格に持ってきてるのも特徴かな。それで見やすさと主人公の特異性がさらに上がってると思う。
追記:後編も見ました。相変わらず見やすい編集で面白かったんですが、最後の方にいきなりキャラがいっぱい死んで、直後に入れ替えで新しいキャラがいっぱい出てくるので、1クールアニメだと区切りとして厳しいよなあ…と思ってしまいます。
一番好きなのはマキマさんが神社でやばい力を行使するシーンです。マキマさんを見ていると、作者さんが有頂天家族の弁天さんが好き、というのがわかりやすいよなあ…
アンシャーリー21話
なんか色恋沙汰で胃が痛くなってきた…ギルバート…
フィリパがいいキャラしてますね。今のアンのそばに必要な友人はダイアナじゃなくてフィリパなんだろうな。
次回ダイアナの結婚式か!サブタイトルが人生すぎる…
テンポは早いけど、その分アヴォンリーの様子が頻繁に出てくるのがいいです。故郷の描写があってこその赤毛のアンだと思う(にわかファンの見解)
なんか色恋沙汰で胃が痛くなってきた…ギルバート…
フィリパがいいキャラしてますね。今のアンのそばに必要な友人はダイアナじゃなくてフィリパなんだろうな。
次回ダイアナの結婚式か!サブタイトルが人生すぎる…
テンポは早いけど、その分アヴォンリーの様子が頻繁に出てくるのがいいです。故郷の描写があってこその赤毛のアンだと思う(にわかファンの見解)
#-神×薬
一話目下書き4345字
とりあえず流れをざっと書き出しました。これやっぱり半分くらいオズバルド一家の話だな…なぜだ…。まあ私はそういう部分で面白さを担保する作風だから…
前作とこの話と通して、剣士と狩人だけ出せないなーと思ってたけど、多分ふたりともこっちから出向かないと会えないからだ…。ク国にもトトハハにも行かない話だからなあ…
一話目下書き4345字
とりあえず流れをざっと書き出しました。これやっぱり半分くらいオズバルド一家の話だな…なぜだ…。まあ私はそういう部分で面白さを担保する作風だから…
前作とこの話と通して、剣士と狩人だけ出せないなーと思ってたけど、多分ふたりともこっちから出向かないと会えないからだ…。ク国にもトトハハにも行かない話だからなあ…
映画アンの青春(後編)感想
途中ギルバートとくっつかないのかと思ってヒヤヒヤしましたが、最後爆速でくっつきましたね。これでギルバートが相手じゃなかったら現代なら炎上してるよ…。
女学校編は面白いけど赤毛のアンらしさは薄いかなと思います。やっぱりサウンドオブミュージックっぽかったかも。
最後、グリーンゲイブルズに戻ってきてからやっと赤毛のアンらしくなったと思います。ラストの10分くらいしかなかったけど。アンが「やっぱり自分はここにいたい」と気づくのがとても良かったです。堅物の校長先生を絆して自宅まで連れ帰るのはすごすぎる。畳む
#ブクログ感想
(Loading...)...
昨日この本を図書館で借りて読んだのですが、これによるとやはり映画版はオリジナル要素が強いみたいですね。服飾などはこの本に解説されたようなものがちらほら見られたので、映像的には見ごたえがありました。
しかしグリーンゲイブルズって緑の切妻・破風という意味だったのか…。土地の名前っぽいけど1家族にしか適応されないのはなんでだろうとずっと思ってました。でも「自負と偏見」とか読んでても、1家族にしか適応されない・家名ではない呼び名がよく出てくるので、屋号みたいなもんなのかな。
途中ギルバートとくっつかないのかと思ってヒヤヒヤしましたが、最後爆速でくっつきましたね。これでギルバートが相手じゃなかったら現代なら炎上してるよ…。
女学校編は面白いけど赤毛のアンらしさは薄いかなと思います。やっぱりサウンドオブミュージックっぽかったかも。
最後、グリーンゲイブルズに戻ってきてからやっと赤毛のアンらしくなったと思います。ラストの10分くらいしかなかったけど。アンが「やっぱり自分はここにいたい」と気づくのがとても良かったです。堅物の校長先生を絆して自宅まで連れ帰るのはすごすぎる。畳む
#ブクログ感想
(Loading...)...
昨日この本を図書館で借りて読んだのですが、これによるとやはり映画版はオリジナル要素が強いみたいですね。服飾などはこの本に解説されたようなものがちらほら見られたので、映像的には見ごたえがありました。
しかしグリーンゲイブルズって緑の切妻・破風という意味だったのか…。土地の名前っぽいけど1家族にしか適応されないのはなんでだろうとずっと思ってました。でも「自負と偏見」とか読んでても、1家族にしか適応されない・家名ではない呼び名がよく出てくるので、屋号みたいなもんなのかな。
#ネタメモ
小説として書く予定はまったくないのですが、バナンザのドンキーとポリーンのほのぼの妄想です…こんな4コマ漫画が読みたい!!
初めてのお着替えの時に一悶着あったらいいなという妄想です。
プレイしてるとこういう補完話がポツポツ思い浮かんでしまいます。メモとして残すくらいならいいでしょう!
小説として書く予定はまったくないのですが、バナンザのドンキーとポリーンのほのぼの妄想です…こんな4コマ漫画が読みたい!!
初めてのお着替えの時に一悶着あったらいいなという妄想です。
ポリーンが岩から脱出した直後くらいで、DKと会話ができないままという設定。そしてバナンザ習得イベントで、DKに歌えと強要されたように感じてちょっとビビってる状態。畳む
そんなポリーンが100階層探索中に水を浴びてしまう。DKも他のサルもどれだけ濡れても気にした様子はないが、自分が風邪をひいたらDKも困るよね…と思う。だが体を乾かしたくても言い出せず、DKの体にしがみついているポリーン。
…と思ったらDKが突然村の服屋でポリーンの服を買ってくれた!服を渡されて「もしかして気にしてくれてたのか」と思うポリーン。
だが、着替える場所が全くないことに気づいてポリーンは固まる。サルたちがプライベートを気にする社会性を持っているのか?焦ってしまい、ありがとうも言えずにいると、DKが突然地面を殴りだす。
ついに怒らせたか…と泣きそうな気分になるポリーンだったが、DKは破片を並べてポリーンの周りを囲ってくれたのだ。
驚きと喜びを感じたポリーンは早速着替えて、「これでお揃いだね、ありがとう」と笑顔で答えるのだった。
プレイしてるとこういう補完話がポツポツ思い浮かんでしまいます。メモとして残すくらいならいいでしょう!
青春ブタ野郎
まいさん強い!!後輩のやばい距離の詰め方にどう対処するんだと思ったら…確かにまいさん本人がデートについてきたら解決するよな…!
まいさん強すぎる…穏やかなのに威圧感があるし他人に敗北感を抱かせる…。後輩ちゃんの「勝てるわけない…!」はもはやドラゴンボールの反応だろ…!
鎌倉の街並み懐かしいな。今はめちゃくちゃ観光客多いんだろうな…
足湯シーン色っぽいなあ…普通にあの後で旅館行ったのか!しかもマネージャーさんついてきてるし!!三人泊まっていい宿なのかそこは…?最後まで姫路さんは敗北感まみれで終わる話だったな…
ラストは霧島透子編かな?もうクリスマス終わったのに年中ミニスカサンタやるのかあの人…?
まいさん強い!!後輩のやばい距離の詰め方にどう対処するんだと思ったら…確かにまいさん本人がデートについてきたら解決するよな…!
まいさん強すぎる…穏やかなのに威圧感があるし他人に敗北感を抱かせる…。後輩ちゃんの「勝てるわけない…!」はもはやドラゴンボールの反応だろ…!
鎌倉の街並み懐かしいな。今はめちゃくちゃ観光客多いんだろうな…
足湯シーン色っぽいなあ…普通にあの後で旅館行ったのか!しかもマネージャーさんついてきてるし!!三人泊まっていい宿なのかそこは…?最後まで姫路さんは敗北感まみれで終わる話だったな…
ラストは霧島透子編かな?もうクリスマス終わったのに年中ミニスカサンタやるのかあの人…?
#-神×薬
プロット進めました。恋愛ものってもしかしてメインプロットが恋愛、サブプロットが問題の解決になるんですかね…?普段(問題解決メイン、人間関係サブ)と逆の配分にすればいいのかな。
これ半分くらい学者の話だし、また墓参り要素が出てきそうなんですが、楽しい感じにはなりそうです。もうちょっと細部を詰めていこう。
プロット進めました。恋愛ものってもしかしてメインプロットが恋愛、サブプロットが問題の解決になるんですかね…?普段(問題解決メイン、人間関係サブ)と逆の配分にすればいいのかな。
これ半分くらい学者の話だし、また墓参り要素が出てきそうなんですが、楽しい感じにはなりそうです。もうちょっと細部を詰めていこう。
アンシャーリー20話
映画で見たエピソードが!いやーダイアナ、いくら友人とはいえ勝手に小説を書き換えるのはまずいよ…アンは大人の対応してえらい。映画の方はアンが割と受け入れてる雰囲気だったけど、アニメでは辛そうにしてましたね…
次回予告、これも映画で見た展開だよ!ギルバートのライバルは映画と違ってアンの理想通りのビジュアルなのか?どうすんだよこれ…
映画を見るかアニメを見るか迷うな。映画は脚色が激しいから、先に見てもそこまでネタバレにはならないかな?
映画で見たエピソードが!いやーダイアナ、いくら友人とはいえ勝手に小説を書き換えるのはまずいよ…アンは大人の対応してえらい。映画の方はアンが割と受け入れてる雰囲気だったけど、アニメでは辛そうにしてましたね…
次回予告、これも映画で見た展開だよ!ギルバートのライバルは映画と違ってアンの理想通りのビジュアルなのか?どうすんだよこれ…
映画を見るかアニメを見るか迷うな。映画は脚色が激しいから、先に見てもそこまでネタバレにはならないかな?
アンシャーリー19話
映画の方の続きはしんどそうな予感があるからアニメを先に見るか…と思ったら、こっちも半端なくしんどい展開でした…まだ若い同級生を看取るのは辛すぎるよ…。赤毛のアンって人生の縮図を描く物語なんだなあ…
アニメでもちゃんと小説の話が出てきましたね。ハリソンさんが小説の批評をするのは不思議な感じがするけど、言ってることがかなり的確だ。
次回、ギルバートがついにプロポーズまで行くのか!?今回も後ろからアンを見守ってる姿ばっかりだったんですが…そろそろ行動に出ないとまずいよ!出たら出たで波乱の予感しかないけど!
映画の方の続きはしんどそうな予感があるからアニメを先に見るか…と思ったら、こっちも半端なくしんどい展開でした…まだ若い同級生を看取るのは辛すぎるよ…。赤毛のアンって人生の縮図を描く物語なんだなあ…
アニメでもちゃんと小説の話が出てきましたね。ハリソンさんが小説の批評をするのは不思議な感じがするけど、言ってることがかなり的確だ。
次回、ギルバートがついにプロポーズまで行くのか!?今回も後ろからアンを見守ってる姿ばっかりだったんですが…そろそろ行動に出ないとまずいよ!出たら出たで波乱の予感しかないけど!
夢中さ、きみに。
あーこの話好きだな…原作者さんのあの奇妙なギャグがいっぱい味わえる…へんてこりんな男女の友情の萌芽がたまらん…。最高です…
「吉野家さん」→「松屋です」の流れで笑いました。そのギャグはずるい。
この話ってもしかして林くんの周りの人たちの群像劇的な話なのか!いいな、好き!
エンディングも好きだ…踊りがわざとらしくなくて良い。
あーこの話好きだな…原作者さんのあの奇妙なギャグがいっぱい味わえる…へんてこりんな男女の友情の萌芽がたまらん…。最高です…
「吉野家さん」→「松屋です」の流れで笑いました。そのギャグはずるい。
この話ってもしかして林くんの周りの人たちの群像劇的な話なのか!いいな、好き!
エンディングも好きだ…踊りがわざとらしくなくて良い。
ダンダダン
今期アニメの突然の合唱ブームは何なんですか?まさか第九の合唱部分をほぼフルで聴けるとは…最後の方は編集入ってたけど、ソロも合唱も良かったです。
音楽合わせで映像作ってバトル組み立てるの大変そう。でもめちゃめちゃ面白かったです。演奏シーンをただ単にやるのは退屈だろうから、こういう工夫が必要になりますよね。
エンディングに第九の作曲者がクレジットされてるの面白い。
今期アニメの突然の合唱ブームは何なんですか?まさか第九の合唱部分をほぼフルで聴けるとは…最後の方は編集入ってたけど、ソロも合唱も良かったです。
音楽合わせで映像作ってバトル組み立てるの大変そう。でもめちゃめちゃ面白かったです。演奏シーンをただ単にやるのは退屈だろうから、こういう工夫が必要になりますよね。
エンディングに第九の作曲者がクレジットされてるの面白い。
ドクスト
大事な局面を切り開くひらめきは全部クロムがやってる感じですね。千空は技術屋という感じがする。
同じく技術屋のカセキが重要な発見するのも良かった。というか加工したダイヤをどうやって運搬するのかと思ったら、千空組は別で開発するのか…そりゃそうか。
普通に敵のはずのゼノが楽しそうにいろんな発見の場に立ちあってるの面白い。人生を満喫している。
大事な局面を切り開くひらめきは全部クロムがやってる感じですね。千空は技術屋という感じがする。
同じく技術屋のカセキが重要な発見するのも良かった。というか加工したダイヤをどうやって運搬するのかと思ったら、千空組は別で開発するのか…そりゃそうか。
普通に敵のはずのゼノが楽しそうにいろんな発見の場に立ちあってるの面白い。人生を満喫している。
確かにぼっちざろっくは見やすかったなあ。原作は読んだことがないけど、アニメでは一定の考えのもとに表現の方向性を調整されてたんですね。
ありがちなシーンを安易に使うとノイズになりうる、と言うのは肝に銘じておこう…(原作改変の是非は置いておくとして)