着せ恋
「太った?」って聞かれて、一切体重を確認しないのがよくわかりません。モデルなら毎日体重測ったりしないの…?家に体重計ないの?
私が理系だからすぐデータで証拠をとろうとするだけかも知れませんが…。その後もなぜか体重を測っている様子がない…。毎日同じタイミングで測った方がいいと思う。
話は面白いし見ていて楽しい絵作りなんですが、そこがやたらと気になりました。
ごじょーくんの家で撮りたい写真があるって話で「おじいさんの遺影でも撮るのか…?」と思ったのは内緒です。
「太った?」って聞かれて、一切体重を確認しないのがよくわかりません。モデルなら毎日体重測ったりしないの…?家に体重計ないの?
私が理系だからすぐデータで証拠をとろうとするだけかも知れませんが…。その後もなぜか体重を測っている様子がない…。毎日同じタイミングで測った方がいいと思う。
話は面白いし見ていて楽しい絵作りなんですが、そこがやたらと気になりました。
ごじょーくんの家で撮りたい写真があるって話で「おじいさんの遺影でも撮るのか…?」と思ったのは内緒です。
光が死んだ夏
こっちで合唱曲のフルやってるじゃないですか!!しかもあの下手な状態からずいぶん上手くなって…素晴らしい、真面目に練習したんだな… ※全く主題と違うところで感動してる
棒立ちCGは少し気になりましたがね!横揺れしてるとそれっぽかったと思う。ちょっと顎上がり気味だったのも姿勢的に良くないな…
しかしどのクラスもやたらとクオリティの高いコンクールだな。そのままNコン目指そう!もう完全に別のアニメになるけど!
(話の感想)合唱聴いてたらなんか刺しちゃったんですが!人外がめっちゃ歩み寄ってくれてなんとかなったけど…なんとかなったのか…?
いやーなんで合唱メインじゃないアニメでオリジナル曲をフルで放送してるんですかね…?カラオケアニメにこれを期待してたんですが…
こっちで合唱曲のフルやってるじゃないですか!!しかもあの下手な状態からずいぶん上手くなって…素晴らしい、真面目に練習したんだな… ※全く主題と違うところで感動してる
棒立ちCGは少し気になりましたがね!横揺れしてるとそれっぽかったと思う。ちょっと顎上がり気味だったのも姿勢的に良くないな…
しかしどのクラスもやたらとクオリティの高いコンクールだな。そのままNコン目指そう!もう完全に別のアニメになるけど!
(話の感想)合唱聴いてたらなんか刺しちゃったんですが!人外がめっちゃ歩み寄ってくれてなんとかなったけど…なんとかなったのか…?
いやーなんで合唱メインじゃないアニメでオリジナル曲をフルで放送してるんですかね…?カラオケアニメにこれを期待してたんですが…
怪獣8号
ここのところ、なんか音がおかしくないですか…?私のテレビだけ…?あらゆる音が軽すぎると言うか、あるべき環境音が全然聞こえない気がする。そのせいで臨場感が大幅に失われています。わざとそういう演出をしてるのか…?
どうも戦闘の時だけそうなってたっぽいのですが。じゃあ演出なのか…。大きい音を避けたいのかな…?
話の流れとしてはやっと進撃と分岐した気がします。ここから一層独自性が出てくるのか、それとも王道をひた走るのか…
ここのところ、なんか音がおかしくないですか…?私のテレビだけ…?あらゆる音が軽すぎると言うか、あるべき環境音が全然聞こえない気がする。そのせいで臨場感が大幅に失われています。わざとそういう演出をしてるのか…?
どうも戦闘の時だけそうなってたっぽいのですが。じゃあ演出なのか…。大きい音を避けたいのかな…?
話の流れとしてはやっと進撃と分岐した気がします。ここから一層独自性が出てくるのか、それとも王道をひた走るのか…
サンドランド
新章開幕!最初からベルゼ→ラオの好感度が高すぎる。言動・声色からそれがわかってニヤニヤしてしまいました。ラオのこと大好きじゃん!(友人として※重要)
天使もいるんだ。そして男の子だったのか…。バイク乗りの子も男の子じゃないよね?と疑心暗鬼になってしまいました。
新たな敵の登場がスムーズすぎる。いきなり全貌がわかるとは…。ムニエルという単語を天使に使うの、割と天才の発想だと思う。ブレッドだのムニエルだの美味しそうな敵だな…
新章開幕!最初からベルゼ→ラオの好感度が高すぎる。言動・声色からそれがわかってニヤニヤしてしまいました。ラオのこと大好きじゃん!(友人として※重要)
天使もいるんだ。そして男の子だったのか…。バイク乗りの子も男の子じゃないよね?と疑心暗鬼になってしまいました。
新たな敵の登場がスムーズすぎる。いきなり全貌がわかるとは…。ムニエルという単語を天使に使うの、割と天才の発想だと思う。ブレッドだのムニエルだの美味しそうな敵だな…
アンの青春(映画)前編感想
なんかアンが湯婆婆みたいな髪型になってる…
アニメ版とエピソードの順番違うしそもそも知らない挿話がいっぱい出てくる!そういえば小説書いてる設定あったな…。そして女学院の入学を検討ってことはレドモンド大学行かないの?ギルバートも医学校って言ってるな…
あのー恋のライバルっぽい人まで出てきたんですが!?ギルバートお前大丈夫なのか?
アンがアニメ版より幼い感じがしますね。アニメ版は双子の面倒見はじめて教師になったあたりから相当大人だからな…。どっちの方が原作に近いのかさっぱり分からん。
アンの口癖の「明日は失敗のない新しい門出」みたいな話を聞くたびに、つい風と共に去りぬの「明日は新しい日だから」(明日は明日の風が吹く)を思い出してしまうけど、似たような言葉なのに結構使われ方が違う気がします。スカーレットのあの言葉は再起を誓う力強さがあるのに対して、アンは失敗を慰める文脈で使われることが多いような。
まあ、戦時中に親を亡くして「これからは私が家族を飢えさせない」と誓ったスカーレットと精神強度が違うのは仕方のないことなんですが。
女学校編入ってから別の話になってませんか!?サウンドオブミュージックのパロディかと思った…。笛で生徒に言うこと聞かせるのとかそのまんまでは…。でもミュージカル映画じゃないので歌でどうにかする感じじゃないですよね。アンの得意技は対話だからそっちでなんとかするしかないか…
いじめられっ子も黙ってやられてないで気が強すぎる!そしてしっちゃかめっちゃかのまま前編終了、どうなるんだこれ…次回予告もえらいことになってるよ!ギルバート強く生きてくれ…畳む
なんか急に知らない話が山ほど出てきたんですが、映画の脚色なのか、それともアニメでやる範囲の先取りをしてるんですかね…?
なんかアンが湯婆婆みたいな髪型になってる…
アニメ版とエピソードの順番違うしそもそも知らない挿話がいっぱい出てくる!そういえば小説書いてる設定あったな…。そして女学院の入学を検討ってことはレドモンド大学行かないの?ギルバートも医学校って言ってるな…
あのー恋のライバルっぽい人まで出てきたんですが!?ギルバートお前大丈夫なのか?
アンがアニメ版より幼い感じがしますね。アニメ版は双子の面倒見はじめて教師になったあたりから相当大人だからな…。どっちの方が原作に近いのかさっぱり分からん。
アンの口癖の「明日は失敗のない新しい門出」みたいな話を聞くたびに、つい風と共に去りぬの「明日は新しい日だから」(明日は明日の風が吹く)を思い出してしまうけど、似たような言葉なのに結構使われ方が違う気がします。スカーレットのあの言葉は再起を誓う力強さがあるのに対して、アンは失敗を慰める文脈で使われることが多いような。
まあ、戦時中に親を亡くして「これからは私が家族を飢えさせない」と誓ったスカーレットと精神強度が違うのは仕方のないことなんですが。
女学校編入ってから別の話になってませんか!?サウンドオブミュージックのパロディかと思った…。笛で生徒に言うこと聞かせるのとかそのまんまでは…。でもミュージカル映画じゃないので歌でどうにかする感じじゃないですよね。アンの得意技は対話だからそっちでなんとかするしかないか…
いじめられっ子も黙ってやられてないで気が強すぎる!そしてしっちゃかめっちゃかのまま前編終了、どうなるんだこれ…次回予告もえらいことになってるよ!ギルバート強く生きてくれ…畳む
なんか急に知らない話が山ほど出てきたんですが、映画の脚色なのか、それともアニメでやる範囲の先取りをしてるんですかね…?
青春ブタ野郎
全ての展開が地味なのになんか目が離せない。感情のぶつかり方の描写が好きだな…。解決方法も超常現象の前提はあれど、現実的な範囲に落とし込んでいるのがグッド。
あっちの世界の話、こんなにがっつり関わってくるんだ。映画見てて良かった…。今回のシリーズでちっちゃいまいさんの謎も解けるのかしら。そして霧島さんは何がしたい人なんだろ…?
全ての展開が地味なのになんか目が離せない。感情のぶつかり方の描写が好きだな…。解決方法も超常現象の前提はあれど、現実的な範囲に落とし込んでいるのがグッド。
あっちの世界の話、こんなにがっつり関わってくるんだ。映画見てて良かった…。今回のシリーズでちっちゃいまいさんの謎も解けるのかしら。そして霧島さんは何がしたい人なんだろ…?
今期のアニメ、微妙にイントネーションの怪しい関西系の方言が頻発していて、聞いていてしんどくなってきました。なんか延々と関西系になりきらない謎の方言が出てくるから話に集中できないんですよ。もしかすると、わざとそういうディレクションをしてるのかもしれませんが…
違う、イントネーションはそうじゃないんだ…!これならいっそ全部標準語でやってくれた方がいい…(響けユーフォニアムは京都弁をアニメで標準語に直したらしいし)
違う、イントネーションはそうじゃないんだ…!これならいっそ全部標準語でやってくれた方がいい…(響けユーフォニアムは京都弁をアニメで標準語に直したらしいし)
ダンダダン
重箱の隅なんですが、「機転」っていい悪いで判断するものではないのでは?ありなしで判断するのでは?だから「機転の良さでなんとかなった」じゃなくて「機転でなんとかなった」で日本語的に問題ないと思います…
しばらく邪視編なんですかね。馴染むのにこれだけかかる怪異も珍しいような…その分味方になったら超強いってことかな。
重箱の隅なんですが、「機転」っていい悪いで判断するものではないのでは?ありなしで判断するのでは?だから「機転の良さでなんとかなった」じゃなくて「機転でなんとかなった」で日本語的に問題ないと思います…
しばらく邪視編なんですかね。馴染むのにこれだけかかる怪異も珍しいような…その分味方になったら超強いってことかな。
カラオケ行こ
あ…合唱祭か何かのオリジナル曲って3話目で最初にちょろっと流れただけ!?う、うそだろ…フルとはいかなくとも、もうちょっと長く聞けるものだと…。サントラ出してヒスイと一緒に収録してください…
実写映画版も見てみたくなりました。紅歌唱シーンが気になる。アニメはあの変声期特有の微妙な声の出し方とか、合唱やってる人がカラオケやる時の姿勢仕草がそれっぽくて良かったです。
あ…合唱祭か何かのオリジナル曲って3話目で最初にちょろっと流れただけ!?う、うそだろ…フルとはいかなくとも、もうちょっと長く聞けるものだと…。サントラ出してヒスイと一緒に収録してください…
実写映画版も見てみたくなりました。紅歌唱シーンが気になる。アニメはあの変声期特有の微妙な声の出し方とか、合唱やってる人がカラオケやる時の姿勢仕草がそれっぽくて良かったです。
アンシャーリー17話
こっちはだいぶ恋愛よりの話になってきてる!代理人通しての求婚はまあまあ失礼だし失敗するのは当然かなあ…。
ギルバートはまるで少女漫画の王子様みたいな存在ですね。そこまでできるのはすごいよお前…。いろいろと手遅れになる前にアンは応えてやった方がいいのでは…
こっちはだいぶ恋愛よりの話になってきてる!代理人通しての求婚はまあまあ失礼だし失敗するのは当然かなあ…。
ギルバートはまるで少女漫画の王子様みたいな存在ですね。そこまでできるのはすごいよお前…。いろいろと手遅れになる前にアンは応えてやった方がいいのでは…
ひっさびさにコナン映画の十四番目のターゲットを見たのですが、やっぱり私はこの頃のコナンが好きですね。今のほうが流行っているのは分かっているのですが、知らないキャラばっかりでついていけなくて(老化)…あとミステリ要素も薄いし…。
この映画はミステリとしてもアクションとしても見せ場があって面白かったです。よくまとまってると思う。ただの巻き込まれた人だった宍戸さんが人相悪いだけのいい人で笑いました。映画を構成するいろんな要素のバランスがいいし、小五郎がわざとらしくなくちゃんとかっこよかった。さりげなくコナンが海外ミステリオタクしてるのも良い(だからベイカーストリートの亡霊も好き)
この映画はミステリとしてもアクションとしても見せ場があって面白かったです。よくまとまってると思う。ただの巻き込まれた人だった宍戸さんが人相悪いだけのいい人で笑いました。映画を構成するいろんな要素のバランスがいいし、小五郎がわざとらしくなくちゃんとかっこよかった。さりげなくコナンが海外ミステリオタクしてるのも良い(だからベイカーストリートの亡霊も好き)
赤毛のアン後編感想
ダイナミックコードの医者みたいな格好した医者が出てきて笑いました。いやこの話においては時代設定的に正しい格好なんですが…!
ギルバートとかマシューとか、ほぼセリフのないキャラが背景で百面相してるのが面白すぎる。セリフなしでキャラをしっかり表現してるのが好印象です。近頃の映像作品等だと本当にセリフで説明してくるからな…
いろんなドレス出てくるし詩の暗唱会場は綺麗なサロンだし、ロケ地も小道具もいいですねー。
いくらなんでもマシューの死が突然すぎるだろ!!心臓が弱いって伏線があったから、例の新聞のシーンが来るかと思ってたのに…
ラストの落とし所はとても良かったです。そしてメインテーマの曲も好きだ。いい映画でした。畳む
まだ映画の続きがあるんだ!楽しみだな〜
ダイナミックコードの医者みたいな格好した医者が出てきて笑いました。いやこの話においては時代設定的に正しい格好なんですが…!
ギルバートとかマシューとか、ほぼセリフのないキャラが背景で百面相してるのが面白すぎる。セリフなしでキャラをしっかり表現してるのが好印象です。近頃の映像作品等だと本当にセリフで説明してくるからな…
いろんなドレス出てくるし詩の暗唱会場は綺麗なサロンだし、ロケ地も小道具もいいですねー。
いくらなんでもマシューの死が突然すぎるだろ!!心臓が弱いって伏線があったから、例の新聞のシーンが来るかと思ってたのに…
ラストの落とし所はとても良かったです。そしてメインテーマの曲も好きだ。いい映画でした。畳む
まだ映画の続きがあるんだ!楽しみだな〜
サンドランド
はー最後までめっちゃよかった〜!水探す系の話で最後に水を見つけるのはビジュアル的にもいいなあ(ケムリクサとか)
ラオがずっとかっこよかったな…ベルゼのことを心から心配してるのが伝わってきた…。出てくるキャラみんな良かった。
冒険の最後にちょっとドラゴンボールみたいな戦闘があったのは笑いましたが。ゼウ戦は空飛ぶ戦艦の上だからクロノトリガーっぽさもちょっとあったな。
というかまだ話続くのかよ!いや嬉しいな!!やっと女の子キャラ出るの!?
映像で気になったところを予告で速攻突っ込んでくれるスタイルなの好き。予告のやり取り、かなり懐かしい雰囲気ですよね。今時の予告とちょっと違うような…
はー最後までめっちゃよかった〜!水探す系の話で最後に水を見つけるのはビジュアル的にもいいなあ(ケムリクサとか)
ラオがずっとかっこよかったな…ベルゼのことを心から心配してるのが伝わってきた…。出てくるキャラみんな良かった。
冒険の最後にちょっとドラゴンボールみたいな戦闘があったのは笑いましたが。ゼウ戦は空飛ぶ戦艦の上だからクロノトリガーっぽさもちょっとあったな。
というかまだ話続くのかよ!いや嬉しいな!!やっと女の子キャラ出るの!?
映像で気になったところを予告で速攻突っ込んでくれるスタイルなの好き。予告のやり取り、かなり懐かしい雰囲気ですよね。今時の予告とちょっと違うような…
映画の赤毛のアン前編を見ました。テレビでやってたので(1985年?のやつ)
アンが前の家を追い出された顛末が結構悲惨だった…
思ったより試用期間が長いなあ。そして映画の方がよほどRTAしてますね。尺的に仕方ないか。いろんなエピソードが一つのイベントで混ざっている感じがしました。
アニメといろいろ設定が違う(主にキャラ)のは、原作準拠なのか映画オリジナルなのか分からんな…。やっぱり赤毛のアンくらいは原作を読むべきか。
プリンスエドワード島の景色が色々見られるのはいいですね。小物も服装もちゃんと凝ってていい。アンの赤毛はじゅうぶん綺麗だと思うんですがね…
ラストエピソードがラズベリージュースなのか…。おそらく生まれて初めてお酒を飲んで、即美味しいと言うダイアナは酒飲みの素質があると思います。というかペース早いし飲み過ぎ!めちゃくちゃいける口だったのか…
アンとマリラ、やっぱり似てるよ!すぐキレて行動に移すあたりが。
心の友だと誓うのがラストなのはいい終わり方ですね。後編でどこまで行くのかな?畳む
アンが前の家を追い出された顛末が結構悲惨だった…
思ったより試用期間が長いなあ。そして映画の方がよほどRTAしてますね。尺的に仕方ないか。いろんなエピソードが一つのイベントで混ざっている感じがしました。
アニメといろいろ設定が違う(主にキャラ)のは、原作準拠なのか映画オリジナルなのか分からんな…。やっぱり赤毛のアンくらいは原作を読むべきか。
プリンスエドワード島の景色が色々見られるのはいいですね。小物も服装もちゃんと凝ってていい。アンの赤毛はじゅうぶん綺麗だと思うんですがね…
ラストエピソードがラズベリージュースなのか…。おそらく生まれて初めてお酒を飲んで、即美味しいと言うダイアナは酒飲みの素質があると思います。というかペース早いし飲み過ぎ!めちゃくちゃいける口だったのか…
アンとマリラ、やっぱり似てるよ!すぐキレて行動に移すあたりが。
心の友だと誓うのがラストなのはいい終わり方ですね。後編でどこまで行くのかな?畳む
カラオケ行こ!
合唱で歌ってる最中に指摘する先生には当たったことがないな…というか普通は何か言ってても聞こえないと思う(歌ってるから)。楽器演奏ならまだワンチャン…いや音量でやっぱり聞こえないのでは…。アニメ的な演出かな。
マイバラードだー!そしてヒスイの続きを聴けるとは…!!フルで聴かせてくれ頼むから!「お願いだからきょうじさん喋らないでくれ」って思いながらヒスイに耳を澄ませてました。
合唱の感想ばかりになってしまう…ストーリーは原作で知ってるもんで…。でもかなりクオリティの高いアニメ化だと思います。
合唱で歌ってる最中に指摘する先生には当たったことがないな…というか普通は何か言ってても聞こえないと思う(歌ってるから)。楽器演奏ならまだワンチャン…いや音量でやっぱり聞こえないのでは…。アニメ的な演出かな。
マイバラードだー!そしてヒスイの続きを聴けるとは…!!フルで聴かせてくれ頼むから!「お願いだからきょうじさん喋らないでくれ」って思いながらヒスイに耳を澄ませてました。
合唱の感想ばかりになってしまう…ストーリーは原作で知ってるもんで…。でもかなりクオリティの高いアニメ化だと思います。
CITY 5話
ドラクエっぽい画面がちゃんとドラクエっぽくなってる。こういうのは表面的なイメージをなぞるだけになりがちなのに、細部にまで気が配られてる…!
もはや表現の限界に挑戦しているような回でした。N分割で話が進むのとか、ストップモーション?と2Dアニメの融合とか。凄まじく手間がかかってそう。これってアニメでウォーリーをさがせをやってるってこと?
↑こんな感じの画面でした
私が歳をとったせいか、アニメ日常の時と違ってあまりノリについていけないのですが、今回はいろんな趣向が凝らされていて楽しかったです。
オープニングとエンディング曲が好きです。今回は大河風?特殊エンディングでしたが…
ドラクエっぽい画面がちゃんとドラクエっぽくなってる。こういうのは表面的なイメージをなぞるだけになりがちなのに、細部にまで気が配られてる…!
もはや表現の限界に挑戦しているような回でした。N分割で話が進むのとか、ストップモーション?と2Dアニメの融合とか。凄まじく手間がかかってそう。これってアニメでウォーリーをさがせをやってるってこと?
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
↑こんな感じの画面でした
私が歳をとったせいか、アニメ日常の時と違ってあまりノリについていけないのですが、今回はいろんな趣向が凝らされていて楽しかったです。
オープニングとエンディング曲が好きです。今回は大河風?特殊エンディングでしたが…
ガチアクタ
傘とかハサミとか、武器の使い方が面白いですね。でかいハサミを武器に使うアニメは私が見た中だとキルラキル以来かな。
ストーリーやキャラよりはビジュアルとか世界観を楽しんでます。主人公ももっと面白そうな専用武器来ないかな。なんでも武器にできるのが強みなのは分かってますが…
能力者以外がサポートやってるのは鬼滅っぽいな。組織がしっかりしてる。
敵がなんらかの組織だったり人間が背後にいないと話が続かない設定だよね、と思ってたらその通りな感じの進み方しそうですね。我ながらひねくれた見方だなあ…
傘とかハサミとか、武器の使い方が面白いですね。でかいハサミを武器に使うアニメは私が見た中だとキルラキル以来かな。
ストーリーやキャラよりはビジュアルとか世界観を楽しんでます。主人公ももっと面白そうな専用武器来ないかな。なんでも武器にできるのが強みなのは分かってますが…
能力者以外がサポートやってるのは鬼滅っぽいな。組織がしっかりしてる。
敵がなんらかの組織だったり人間が背後にいないと話が続かない設定だよね、と思ってたらその通りな感じの進み方しそうですね。我ながらひねくれた見方だなあ…
サカモトデイズ
物理法則がいくらなんでも嘘すぎるだろう…。Fateの時も思ったけど、後始末で死ぬほど公共のお金が必要ですね…。Fateと違って殺し屋たちがお金出してくれるとは思わないし。あの世界で税金が高いのは多分殺し屋のせいですね…
この話の面白さって、殺し屋連中がどいつもこいつもやたらと生活感に溢れているところだと思います。得体の知れないやつの食事シーンは出さないようにする(何か食べてると親しみが湧くから)というエンタメ作品テクニックがあるのですが、そういうのを全無視して「その世界に生きている殺し屋」を描いているのが面白いです。
物理法則がいくらなんでも嘘すぎるだろう…。Fateの時も思ったけど、後始末で死ぬほど公共のお金が必要ですね…。Fateと違って殺し屋たちがお金出してくれるとは思わないし。あの世界で税金が高いのは多分殺し屋のせいですね…
この話の面白さって、殺し屋連中がどいつもこいつもやたらと生活感に溢れているところだと思います。得体の知れないやつの食事シーンは出さないようにする(何か食べてると親しみが湧くから)というエンタメ作品テクニックがあるのですが、そういうのを全無視して「その世界に生きている殺し屋」を描いているのが面白いです。
青ブタ
アイドルの次はナースかあ…しかもナイチンゲールとは。ナースの格好がミニスカバージョンのキャスティみたいなのはナイチンゲールモチーフだからか。
このシリーズの好きな部分は、主人公が彼女持ちで微塵も他人に揺らがないので、「絶対にくっつかない男女コンビ」がたくさん見られるところですね。づっきー(ずっきー?)と主人公の関係が好き。
まいさんとのイチャイチャも、なんと言うか過剰じゃなく温度が低めで描かれるので話の流れを阻害しなくて見やすいです。中学時代は大変だったけど今は友達いっぱいでよかったねさくた君…
アイドルの次はナースかあ…しかもナイチンゲールとは。ナースの格好がミニスカバージョンのキャスティみたいなのはナイチンゲールモチーフだからか。
このシリーズの好きな部分は、主人公が彼女持ちで微塵も他人に揺らがないので、「絶対にくっつかない男女コンビ」がたくさん見られるところですね。づっきー(ずっきー?)と主人公の関係が好き。
まいさんとのイチャイチャも、なんと言うか過剰じゃなく温度が低めで描かれるので話の流れを阻害しなくて見やすいです。中学時代は大変だったけど今は友達いっぱいでよかったねさくた君…
まず恐竜テーマはドラえもんでいいのでは?と見る前から思ってましたが、やっぱりドラえもんでやればよかったと思います。というか恐竜が現代に復活するSFネタでドラえもんに張り合うのは無理だよ…
ちょっとあらゆる描写が道徳すぎるなと思います。しんちゃんは道徳を真正面から描かなくていいんですよ。そういう外し方ができるのがしんちゃんというフォーマットじゃないでしょうか。超能力映画の時も思ったけど…(あれは元ネタのテレビスペシャルの方が遥かにテンポが良くて面白いという大問題がありましたが)
それにしても、キャラを死なせて、それに対して他のキャラを泣かせて観客の涙を煽るのはナンセンスだなあ…もっと上手くやれたのでは…畳む