「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」の映画を見ました(録画で)
私は一応テレビシリーズと、もう一個の映画(ゆめみる少女)も見た記憶がありますが、ほぼ内容を覚えてません。
いつシスター服を着た女の子が出てくるのかなと思ったら、シスター=妹だったのか…。私の勘違いでした。だって一作目でバニーガール出てきたじゃん…!
もはや思春期症候群から卒業しちゃってますよね。その後の話を延々とやってました。テレビシリーズの次作?ではまた症候群復活するみたいですが…
超丁寧に妹ちゃんの進路の話が描かれていました。映画向きの話ではなかった気がするけど、好ましい丁寧さでした。劇的なことが少ないからテレビシリーズでやればいいのでは、と思ったのは内緒です。畳む
メインテーマの曲調が好きですね…エンディングで聴いて、好きだったなあと思い出しました。
なんか映画たくさんやってるみたいなんですが、一体どこの層に人気なんでしょうね、このシリーズ…?そんなに見てる人多いの…?
私は一応テレビシリーズと、もう一個の映画(ゆめみる少女)も見た記憶がありますが、ほぼ内容を覚えてません。
いつシスター服を着た女の子が出てくるのかなと思ったら、シスター=妹だったのか…。私の勘違いでした。だって一作目でバニーガール出てきたじゃん…!
もはや思春期症候群から卒業しちゃってますよね。その後の話を延々とやってました。テレビシリーズの次作?ではまた症候群復活するみたいですが…
超丁寧に妹ちゃんの進路の話が描かれていました。映画向きの話ではなかった気がするけど、好ましい丁寧さでした。劇的なことが少ないからテレビシリーズでやればいいのでは、と思ったのは内緒です。畳む
メインテーマの曲調が好きですね…エンディングで聴いて、好きだったなあと思い出しました。
なんか映画たくさんやってるみたいなんですが、一体どこの層に人気なんでしょうね、このシリーズ…?そんなに見てる人多いの…?
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
あれ、しゃばけってアニメになるんでしたっけ!?いや前にどこかで情報を見た気もする…?若旦那の目がキラキラだあ…
三島屋変調百物語もメディアミックスしてほしいなあと思うけど、あの面白さは小説ならではかもしれない。そしてあのシリーズってもう半分の50話近く行ってたんですね…なんとか最後まで書き切ってほしいなあ
「引っ越し大名」の映画がテレビでやってたので、録画でちまちま見ました。
台詞回しが説明くさいなあと最初は思いましたが、だんだんそれが気にならなくなるくらいのめり込みました。いい映画だったなー!
鷹村殿はなんなの?お調子者というかなんというか、なかなか見たことのないキャラで、ずっと「なんなんだこいつ…」と思って見てました。
あと飛び道具と槍は強い。リーチは正義だ。
ラストバトルにかけてギャグの精度がどんどん上がっていくの面白い。シリアスになるんじゃないんだ…中盤のリストラやってる頃が一番シリアスだったような。あれは見ていて垣根涼介の小説「君たちに明日はない」を思い出しましたね。
しかしお国替えで藩主が変わった土地に領民を残してきて、それを15年後に迎えにいくのは別の藩からの農民の引き抜きになるんじゃないかと思うんですが…いいのか?大丈夫なのか?畳む
ちゃんとお国替えというメインの出来事を扱いきったお話でした!これをメインに据えて一作つくれるのすごいな。参勤交代は知っててもお国替えは知らなかったから、題材的にも面白かった。
台詞回しが説明くさいなあと最初は思いましたが、だんだんそれが気にならなくなるくらいのめり込みました。いい映画だったなー!
鷹村殿はなんなの?お調子者というかなんというか、なかなか見たことのないキャラで、ずっと「なんなんだこいつ…」と思って見てました。
あと飛び道具と槍は強い。リーチは正義だ。
ラストバトルにかけてギャグの精度がどんどん上がっていくの面白い。シリアスになるんじゃないんだ…中盤のリストラやってる頃が一番シリアスだったような。あれは見ていて垣根涼介の小説「君たちに明日はない」を思い出しましたね。
しかしお国替えで藩主が変わった土地に領民を残してきて、それを15年後に迎えにいくのは別の藩からの農民の引き抜きになるんじゃないかと思うんですが…いいのか?大丈夫なのか?畳む
ちゃんとお国替えというメインの出来事を扱いきったお話でした!これをメインに据えて一作つくれるのすごいな。参勤交代は知っててもお国替えは知らなかったから、題材的にも面白かった。
謎解きはディナーの後で
なんとなくで見てたので見逃したかもしれないのですが、執事の正体って何もわからなかったですよね…?主人公が警察をやってる理由は「憧れだから」なの?いくら憧れてても、金持ちのやる稼業じゃなくない…?いや車メーカーの息子も警察やってる世界だからな…
全体的に大袈裟なキャラ設定だから、実写じゃなくてアニメの方が合ってるんじゃないかと思いました。主人公がまったくお嬢様らしくなくて普通に強いのが面白いです。
(後から考えたら、こち亀は金持ちが警察やってましたね。リアリティラインは割とこち亀に近かったかも…)
なんとなくで見てたので見逃したかもしれないのですが、執事の正体って何もわからなかったですよね…?主人公が警察をやってる理由は「憧れだから」なの?いくら憧れてても、金持ちのやる稼業じゃなくない…?いや車メーカーの息子も警察やってる世界だからな…
全体的に大袈裟なキャラ設定だから、実写じゃなくてアニメの方が合ってるんじゃないかと思いました。主人公がまったくお嬢様らしくなくて普通に強いのが面白いです。
(後から考えたら、こち亀は金持ちが警察やってましたね。リアリティラインは割とこち亀に近かったかも…)
ボールパークでつかまえて
試合的な盛り上がりは11話に集中していて、12話はエピローグということで構成がとても綺麗でした。
恋愛だけじゃない、いろんな関係が平等に扱われていたと思います。めっちゃいい人情ものですね…監督の話でほろっとした…。
終わってしまうのがつらい…もっと見たい…
試合的な盛り上がりは11話に集中していて、12話はエピローグということで構成がとても綺麗でした。
恋愛だけじゃない、いろんな関係が平等に扱われていたと思います。めっちゃいい人情ものですね…監督の話でほろっとした…。
終わってしまうのがつらい…もっと見たい…
今朝ホテルでいわゆるニチアサ(プリキュア→仮面ライダー→戦隊モノ)を見ました。うん十年ぶりに見た気がする。そもそもプリキュアはまともに見たことがなかったです。どうもそういう時期だったのか、ストーリーの転換点みたいな話が多かったです。
で、その中だと仮面ライダーが一番面白かったですね。プリキュアがだいぶのんびりした尺の使い方をしていたことに比べて、段違いに話が動いていました。昔、ライダーは話が難しくていまいちついていけなかったけど、今見ると結構印象が変わるんだなあ。
しかしライダーは相当話が重くて人間関係も複雑ですね。昔のセーラームーンもそうですが、敵幹部同士で面倒くさいゴタゴタをやってるのを見るのが結構好きだなと思いました。でもなんでお菓子モチーフなの…?
戦隊モノはだいぶ気楽な(でも面白い)一話完結短編でした。異世界レッドを見ていたので逆に理解できるノリも多かったかな。
で、その中だと仮面ライダーが一番面白かったですね。プリキュアがだいぶのんびりした尺の使い方をしていたことに比べて、段違いに話が動いていました。昔、ライダーは話が難しくていまいちついていけなかったけど、今見ると結構印象が変わるんだなあ。
しかしライダーは相当話が重くて人間関係も複雑ですね。昔のセーラームーンもそうですが、敵幹部同士で面倒くさいゴタゴタをやってるのを見るのが結構好きだなと思いました。でもなんでお菓子モチーフなの…?
戦隊モノはだいぶ気楽な(でも面白い)一話完結短編でした。異世界レッドを見ていたので逆に理解できるノリも多かったかな。
シンデレラグレイ
剣客みたいな格好をしたウマ娘がいる…草鞋で走るのは流石に無謀では…
ウマ娘用の黒電話、受話器が長すぎてさすがにギャグみたいになってる…!そんなに下の方持ったらバランス取れなくない?人間用の電話はまた違う受話器なのかな。
マーチちゃんのショートカット可愛い!似合ってる!ライバルとの間に芽生える友情…いやー友情努力勝利してるなあ。
アイキャッチの少年漫画みたいな絵柄が好きです。
メガネ記者さん、デート中の彼女ほっぽっちゃだめだよ…!でも人間にとってウマ娘って嫉妬の対象になるのだろうか…?
天皇賞秋がラストバトルなのかな?タマモクロスさんはこの話全体のラスボスなのか、通過点なのか…
剣客みたいな格好をしたウマ娘がいる…草鞋で走るのは流石に無謀では…
ウマ娘用の黒電話、受話器が長すぎてさすがにギャグみたいになってる…!そんなに下の方持ったらバランス取れなくない?人間用の電話はまた違う受話器なのかな。
マーチちゃんのショートカット可愛い!似合ってる!ライバルとの間に芽生える友情…いやー友情努力勝利してるなあ。
アイキャッチの少年漫画みたいな絵柄が好きです。
メガネ記者さん、デート中の彼女ほっぽっちゃだめだよ…!でも人間にとってウマ娘って嫉妬の対象になるのだろうか…?
天皇賞秋がラストバトルなのかな?タマモクロスさんはこの話全体のラスボスなのか、通過点なのか…
(Loading...)...
うわーおじさんが入る前のグレイス様!そして分かりやすいツンデレ!グレイス様、閉じこもってる場合じゃないですよ…檻から出てみんなと話そうよ、絶対みんなあなたのことを待ってるよ…
この作者さん異様にフットワークが軽くて番外編とかいっぱい描いてくれるの嬉しい。
うわーおじさんが入る前のグレイス様!そして分かりやすいツンデレ!グレイス様、閉じこもってる場合じゃないですよ…檻から出てみんなと話そうよ、絶対みんなあなたのことを待ってるよ…
この作者さん異様にフットワークが軽くて番外編とかいっぱい描いてくれるの嬉しい。
アンシャーリー
なんで急にこんなお辛い展開が連続するんですか…!そこにアンの主人公力が輝きを増していく…!
英文学を学んだってことはジェインオースティンとか読んだのかな?アンは好きそうだ。
噂がすぐ回るの、田舎だなあ。ギルバートが無限にいいやつすぎるだろ!優しいで済むレベルじゃないよ!でもアンの一番の仲良しはダイアナだろ!!
何はともあれびっくりするほど進度の遅かった二人がやっと和解して良かったです。本当に…。
なんで急にこんなお辛い展開が連続するんですか…!そこにアンの主人公力が輝きを増していく…!
英文学を学んだってことはジェインオースティンとか読んだのかな?アンは好きそうだ。
噂がすぐ回るの、田舎だなあ。ギルバートが無限にいいやつすぎるだろ!優しいで済むレベルじゃないよ!でもアンの一番の仲良しはダイアナだろ!!
何はともあれびっくりするほど進度の遅かった二人がやっと和解して良かったです。本当に…。
ざつ旅
初詣で主人公が「がんばるから見守っていてください」って神社にお願いしてたのがとても良かった。あそこは決意表明する場だと思っているので…。手水の使い方もしっかりしてたし、知識が身についている人だ…
し、新花巻だー!!!あのなんとも言えない荒涼とした感じがよく出ている…。そして新花巻から徒歩で賢治記念館に行ったことがあるから、あの高低差がめちゃくちゃ分かる…。雨ニモマケズの朗読も聞けて豪華だ。
マルカンってことはソフトクリームか!ローカルグルメすぎる…。夕飯はざるそばとひっつみかな…?いいなあ花巻全部盛り旅行。
もはや主人公は漫画家というより芸人根性が身についてない…?
初詣で主人公が「がんばるから見守っていてください」って神社にお願いしてたのがとても良かった。あそこは決意表明する場だと思っているので…。手水の使い方もしっかりしてたし、知識が身についている人だ…
し、新花巻だー!!!あのなんとも言えない荒涼とした感じがよく出ている…。そして新花巻から徒歩で賢治記念館に行ったことがあるから、あの高低差がめちゃくちゃ分かる…。雨ニモマケズの朗読も聞けて豪華だ。
マルカンってことはソフトクリームか!ローカルグルメすぎる…。夕飯はざるそばとひっつみかな…?いいなあ花巻全部盛り旅行。
もはや主人公は漫画家というより芸人根性が身についてない…?
ウィッチウォッチ
ベタベタ生徒会面白かった!カンちゃんのツッコミがないともはや成り立たないレベルになってる。モイちゃんのツッコミは微妙に物足りないから…。
生徒会長と主人公が対になってる?のはスケットダンス(スケートダンディではない)を思い出しますね。いやあっちは副会長だったっけ…?
「すなー!」はスーパーマリオくんの十八番であって、ベタ展開とは微妙に違う気がする…?
ベタベタ生徒会面白かった!カンちゃんのツッコミがないともはや成り立たないレベルになってる。モイちゃんのツッコミは微妙に物足りないから…。
生徒会長と主人公が対になってる?のはスケットダンス(スケートダンディではない)を思い出しますね。いやあっちは副会長だったっけ…?
「すなー!」はスーパーマリオくんの十八番であって、ベタ展開とは微妙に違う気がする…?
#落花
イメソン的な話
すべて嘘でも〜今書いてる話(ラスボス戦)あたりのテメノス視点っぽいなー…とか思ってました。「君」が指す人物が二名いるのかな(ロイとキャスティ)
別れが出会いにつながっている、という歌詞なんかはそのまま話の内容に該当しそうです。今書いてる話にもそういう展開が入ってくるんじゃないかな!
あとソングじゃないけどラスボス戦〜エピローグのイメージ曲?があるのでそっちも聴きながら作業します。歌詞なしの曲で展開がいろいろあると妄想しやすい気がする。
※前書いたイメソンの話>>162,1015畳む
イメソン的な話
すべて嘘でも〜今書いてる話(ラスボス戦)あたりのテメノス視点っぽいなー…とか思ってました。「君」が指す人物が二名いるのかな(ロイとキャスティ)
別れが出会いにつながっている、という歌詞なんかはそのまま話の内容に該当しそうです。今書いてる話にもそういう展開が入ってくるんじゃないかな!
あとソングじゃないけどラスボス戦〜エピローグのイメージ曲?があるのでそっちも聴きながら作業します。歌詞なしの曲で展開がいろいろあると妄想しやすい気がする。
※前書いたイメソンの話>>162,1015畳む
シンデレラグレイ
「単枠指定一番人気」ってことはやっぱり賭けやってるんですか!?いいのかそれで…?
日本ダービーって一生に一回のタイミングでしか出られないんですか?「毎年やってるなら来年で良くない?」とか思ったのですが、その辺の設定開示はあったかな…?もしくは競馬界の常識なんだろうか。よくわかってないです。なんか一言補足が欲しかったな…
オグリさん体操服ばっかりだな…いやヒラヒラした服で走る意味がなさすぎるから正しいのですが、オープニングでの格好はいつ披露するのか…。と思ったら、一応体操服にも理由があったか。
あと関西弁の記者さんの訛り具合になんとも言えない違和感がある。なんだろう、イントネーションは正しいはずなのにネイティブじゃない感がある…
ルドルフさんとオグリちゃんの関係で、恩田陸の蜜蜂と遠雷をちょっと思い出しました。天才が天才をさらに上に引き上げるってやつ。頂点に立った者同士にしか分からないものを、遠い場所から共有していてほしいですね…
「単枠指定一番人気」ってことはやっぱり賭けやってるんですか!?いいのかそれで…?
日本ダービーって一生に一回のタイミングでしか出られないんですか?「毎年やってるなら来年で良くない?」とか思ったのですが、その辺の設定開示はあったかな…?もしくは競馬界の常識なんだろうか。よくわかってないです。なんか一言補足が欲しかったな…
オグリさん体操服ばっかりだな…いやヒラヒラした服で走る意味がなさすぎるから正しいのですが、オープニングでの格好はいつ披露するのか…。と思ったら、一応体操服にも理由があったか。
あと関西弁の記者さんの訛り具合になんとも言えない違和感がある。なんだろう、イントネーションは正しいはずなのにネイティブじゃない感がある…
ルドルフさんとオグリちゃんの関係で、恩田陸の蜜蜂と遠雷をちょっと思い出しました。天才が天才をさらに上に引き上げるってやつ。頂点に立った者同士にしか分からないものを、遠い場所から共有していてほしいですね…
ボールパークでつかまえて
サンシロウの正体バレ、めちゃくちゃ熱い展開じゃないか!!特殊エンディングだし!ストレートに感動してしまったよ…決してお涙頂戴じゃないいい話の描き方で良かった。
群像劇として面白いなあ〜。球場舞台限定でこれだけ幅のある話を展開できてるのすごい。セカンドライフを満喫してる人の話はいいなあ…
サンシロウの正体バレ、めちゃくちゃ熱い展開じゃないか!!特殊エンディングだし!ストレートに感動してしまったよ…決してお涙頂戴じゃないいい話の描き方で良かった。
群像劇として面白いなあ〜。球場舞台限定でこれだけ幅のある話を展開できてるのすごい。セカンドライフを満喫してる人の話はいいなあ…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
自由研究すごい…。ナギリとヘルシングが主役の軸と被ってきたらこの漫画の佳境かな、と思っているのでこの結果は納得です。
そろそろ漫画も再開してほしいな、月一くらいでいいから…!最新刊でナギリが大変なことになってた記憶があるんですけど…
ヴィジランテ
主人公なんでもできるな!?空中浮遊はすごいよ…
インゲニウムかっこよかったし(微妙に活躍しきれてないけど)、ポップちゃんの私服可愛いしまこと先輩は美人だし…楽しいなあヴィジランテ…。ポップちゃんの圧倒的ヒロイン力が本当にいい、たまらない。
主人公なんでもできるな!?空中浮遊はすごいよ…
インゲニウムかっこよかったし(微妙に活躍しきれてないけど)、ポップちゃんの私服可愛いしまこと先輩は美人だし…楽しいなあヴィジランテ…。ポップちゃんの圧倒的ヒロイン力が本当にいい、たまらない。
やっぱりアンシャーリーのOPいいよなあ。最初見たときは「アンが大人になるの!?」とびっくりしましたが、今の進み具合からして子供・大人の比率は納得です。
アニメ本編も見ましたが、ものすごく不穏な種がばらまかれていてつらいです。アンシャーリーでそんなしんどい展開見たくないよ…!
アニメ見終わったら原作も読もうかなあ。アニメのRTAで飛ばした部分が気になる。アニメはアニメで、あんな速度で進むのにジークアクスよりはるかに把握しやすいのは、人間関係がゆっくり進展するからだろうな。キャラの退場とか少ないし…
こんな懐かしい曲、いつの間にかリメイクされてたんだ…MVの絵柄が可愛いしポップな曲調なアレンジでいいなあ。元気出てくる。もともとのメロディがキャッチーで優れているから聞いていて気持ちいい。
最後まで見てよかったなあ。安定した話作りでした。少なくともミステリとしての質は、謎解きはディナーの後でよりだいぶ上だったんじゃないかな…キャッチーさは少ないかもだけど…
ラスボスみたいな女(ヒロイン?)が最後までラスボスみたいだったけど、可愛げもあって良かったです。探偵が謎を解くことによる弊害とその克服、みたいなテーマの最後の話が一番好きでした。その前にやってた放火の話はひたすらおさないさんが怖かったから…