#ブクログ感想 旅行者の朝食 (文春文庫)米原万里 (Loading...)... ロシア語通訳の方が20年くらい前に書かれた料理・食事テーマのエッセイ集ですが、面白いです。同じ著者で前読んだ他の本は>>1374,1474 旅行者の朝食って言うから旅×食の話かと思いましたが、ロシア(ソ連)の全然美味しくない缶詰の話でした。あとはちびくろサンボが実は〇〇人で、ホットケーキにバターではなく〇〇だったとか…ウィキペディアで調べたら分かるのかもしれませんが、知らなかったのでびっくりしたし、面白かったです。 ちょうどBSで今アルプスの少女ハイジのアニメが始まったので見てるのですが、この本には「ハイジで出てくるヤギのミルクに憧れてたけど、実際飲んだらくせが強くて想像通りの味じゃなかった」みたいな話もありました。 「パンツの面目ふんどしの沽券 」もそうでしたが、おそらく大量に資料にあたって書かれているので、普通のエッセイにはない密度があります。辻調理師学校の初代校長の書いた本も引用されてました。ノンフィクションだけど「美味礼讃」 を思い出しましたね。あれは辻静雄の半生を描いた話で、面白くて何度も読み返してます。また読もうかなあ。 実はこの本、無印良品で買ったものでした。たまたま訪れた店舗がその地方最大級くらいの大きさのもので、本を売ってるコーナーがあったんですよね。「こんなところで売ってる本とか、リビングに飾って楽しむような中身のない本なんだろう」という偏見まみれで棚を観察したのですが、割と渋いラインナップで文庫2冊も買ってしまいました…。一体誰が選書してるんだろうか。もう一つの本も今読んでますが、なかなか面白いです。 読書 2025/10/04(Sat)
旅行者の朝食 (文春文庫)米原万里
(Loading...)...
ロシア語通訳の方が20年くらい前に書かれた料理・食事テーマのエッセイ集ですが、面白いです。同じ著者で前読んだ他の本は>>1374,1474
旅行者の朝食って言うから旅×食の話かと思いましたが、ロシア(ソ連)の全然美味しくない缶詰の話でした。あとはちびくろサンボが実は〇〇人で、ホットケーキにバターではなく〇〇だったとか…ウィキペディアで調べたら分かるのかもしれませんが、知らなかったのでびっくりしたし、面白かったです。
ちょうどBSで今アルプスの少女ハイジのアニメが始まったので見てるのですが、この本には「ハイジで出てくるヤギのミルクに憧れてたけど、実際飲んだらくせが強くて想像通りの味じゃなかった」みたいな話もありました。
「パンツの面目ふんどしの沽券 」もそうでしたが、おそらく大量に資料にあたって書かれているので、普通のエッセイにはない密度があります。辻調理師学校の初代校長の書いた本も引用されてました。ノンフィクションだけど「美味礼讃」 を思い出しましたね。あれは辻静雄の半生を描いた話で、面白くて何度も読み返してます。また読もうかなあ。
実はこの本、無印良品で買ったものでした。たまたま訪れた店舗がその地方最大級くらいの大きさのもので、本を売ってるコーナーがあったんですよね。「こんなところで売ってる本とか、リビングに飾って楽しむような中身のない本なんだろう」という偏見まみれで棚を観察したのですが、割と渋いラインナップで文庫2冊も買ってしまいました…。一体誰が選書してるんだろうか。もう一つの本も今読んでますが、なかなか面白いです。