進捗雑記


こんな懐かしい曲、いつの間にかリメイクされてたんだ…MVの絵柄が可愛いしポップな曲調なアレンジでいいなあ。元気出てくる。もともとのメロディがキャッチーで優れているから聞いていて気持ちいい。
#ドラクエ #RTA観戦
DQ全ナンバリングタイトルRTA 69:47:39 part1(DQ1編part1)...
フォロー新着でタイトルを見た瞬間爆笑しました。69時間って昔のゼルダBotW100%やリングフィット100%を超えてませんか?寝てもいいけどその分タイム加算か、なるほど…。このルールでなんで先駆者がいるんだ…?
7のRTAが楽しみですが、何ヶ月後になるかなあ。7だけで相当時間を持っていかれそうですよね…。
#ドラクエ
ドラゴンクエスト8 クリア時間最短を目指す旅 3DS編 Part5-3...
私がドラクエ8をプレイしたのは3DSだったのですが、普通にラスボスが強いんですよね。PS版も縛りプレイならちゃんと強いというのが常識でしたが。縛りプレイでラスボスが一番の難敵になる展開が好きです。
このプレイヤーさんはそういう敵に対して、きっちり戦略戦術を立てて「相手のこの行動を引けば勝てる」という次元まで持っていって、あとは試行回数でなんとか勝つのがいつも美しいなあと思います。
あとやっぱりオーケストラ音源の「おおぞらに戦う」はいいなあ。今回の戦闘では速攻が基本だから長く聴けなかったのですが…
#ゼルダ #RTA観戦
【RTA特集】『ゼルダの伝説 BotW』100%クリアRTA、16時間切りの領域へ突入。「アイテム999個増殖バグ」がもたらした革命とは...
BotWのバグ技の歴史を調べていたらこんな記事が出てきました。やたらと詳しいと思えば、執筆者さんがRTAプレイヤーだった。

一番最初の移動技は多分桃白白(俗称)で、その後WB→BtB(?)→BLSS→増殖技の順番で出てきて、このどこかにskewとか祠に無理やり入る技があるのかな。オールダンジョンだけでも昔の動画から見返したら進化っぷりがわかって面白そう。
この中で一番衝撃的だったのは増殖技かもしれない。妖精で残機ほば無限、ついでに古代矢も残弾ほぼ無限になるのは本当に反則だ…

Switch2で割と楽しみなのはRTAの変化なんですよね。8年前のゲームなのにまだまだ開拓の余地があるのが面白い。まあ時オカだってオフラインアップデートが盛んだからな!

私がRTAを見るのが好きなことと、ゼルダが好きなことと、ゼルダがRTA映えするゲームであることは全部偶然なんですが、たまたま噛み合ってくれたおかげで楽しく動画が見られて幸せです。
#ゼルダ #RTA観戦
【RTA】ゼルダの伝説BotW ライネル全討伐RTA(古代兵装矢なし) 48:21【邪神ちゃん解説】...
ふとおすすめで目に入ったので視聴してみたら、増殖バグを通り越して超強力な装備や料理をバグで合成?錬成?しているような状況になっていてたまげました。10連射+攻撃力100超の一心の弓…!?図を交えてわかりやすく説明してくれているのに全然話についていけなかった。
途中でドクターストーンみたいなロードマップが出てきて笑いました。内容は全然理解できませんでしたが…
>>1382 ピクミン4コマって多分アプリの書き下ろしじゃないだろうし(他のムービーとかもそうだから)、元ネタがあるのかなーと検索したら公式サイトが出てきて、全366本とかいう膨大な数を発見しました。一年間毎日連載してたのって新聞連載よりきつくないですか…?400本近いのはもはや偉業です。
4コマ漫画という形式そのものが好きだから公式サイトで読みたいけど、アプリだと動画で動きがあるんだよなあ〜!あの動きが結構いい感じで好きなんですよね。新時代の4コマ漫画は動画になるのか…。

たまにSNSなどで4コマ漫画形式で描かれているエッセイを見かけるのですが、割と起承転結に沿っていないことも多くて「オチはどこ!?」とびっくりすることがあります。よく考えたらエッセイで毎回4コマみたいなオチがつくほうが不自然なのですが、4コマ形式であるというだけで「絶対に何かしらオチのあるネタに違いない」という先入観があります。

私が長編小説を書けなくて漫画を描くタイプの人間だったら、ほぼ間違いなくギャグ4コマをたくさん描き散らしていたことでしょう。一人で4コマ漫画劇場を作っていたと思いますね。ドラクエ4コマに影響されては4コマを描き、小説版ドラクエを読んでは小説を書いていた人間ですから…。
二次創作の原体験が全部ドラクエの公式二次創作なので、未だにCPものに微妙にピンときていなかったり、感覚がずれている部分があるのかもしれないです。私の創作のモチベーションは、最終的に「昔読んだものと同じような感じの話を書きたい」に集約されていく気がする。もちろんそれ以外にもいろんな思いがあるつもりなのですが…
#ゼルダ
ふとトワプリのカンテラが好きだったなあと思い出しました。油の補給をしないといけなかったりして面倒なんですが、持って歩けるし戦闘時は腰に下げておけるし、歩くとカチャカチャ音が鳴るし、とにかく雰囲気が良かったんですよね。旅人感があった。
トワプリはメインストーリーよりも、ミニゲームとか探索とか釣りとかを各地で楽しんだ記憶にあふれています。ハイリア湖でぼーっとするのが好きだったな…。

BotWだと一般旅人っぽい服装と装備を揃えて、馬宿間を歩く人たちの護衛ごっこwithウルフリンクをするのが本当に楽しかったです。レイクサイド〜ウオトリー村間とか好きだったな。
いつになるか分からないけど、新作が出るとしたらそういう余白を楽しめるようなつくりだと嬉しい。
#カービィ #ゲーム音楽
今日のニンテンドートゥデイアプリで「組曲:星羅征く旅人」のフェス演奏動画があったんですけど、例のグリーングリーンズ短調アレンジのところの映像の演出がえげつなくてドキドキしてしまいました。前日のラスボスメドレーにこの曲が入ってなかったのはこれが理由か…。
曲のアレンジも良かったし、やっぱりCD買っちゃおうかなあ…!!

トゥデイアプリ、毎日結構楽しんでます。ラコスケ(どうぶつの森)の一言とピクミンの4コマが面白い。ピクミン4コマは昔の4コマ漫画劇場を彷彿とさせるシュールギャグでクオリティ高いです。絵柄も可愛いしピクミンのことあんまり知らなくても面白い。きっちり起承転結で緩急のある展開になってて好き。

一応ゼルダとカービィでジャンル設定しているはずなんですが、他のタイトルも結構出てきますよね。どういうアルゴリズムなんだろう。
そしてゼルダ実写映画の公開日発表みたいなサプライズはあれ以来ないんですが、また今後何かあるんですかね…?
#落花
本文中に「★」(要確認マーク)をつけていた箇所に関して、ロケハン、スクショ資料、攻略本とアートブックをあたって調べまくりました。これが結構時間がかかる。そして大量の矛盾が話の中で発生している。原作の描写との矛盾もある。細かい部分だけどこれからそこを詰めていかねば…

#オクトラ2
ロケハンしていてやっと気づきましたが、上級聖堂騎士はマントや鎧が黒いんですね。カルディナ親衛隊は基本的に黒でした。多分同じタイミングで騎士団に入っただろうにオルト君とクリック君で明暗が別れているのは結構残酷では…?給料全然違いそう…

#オクトラ1
よく考えたら1は神官と学者だけ、2は神官だけサラリーマン(?)をやってるんでしょうか。サイラスは旅している間は給料ないかもだけど(一応追放という名目だったはず)
2のキャラは一部給料を払う側なのが強い。テメノスって旅の途中でどこかの教会に寄ったりして給料を受け取ってるのかな…とふと思いました。
#オクトラ2 ロケハンしてて気づいたこと
大聖堂の聖火の台座の下に水が流れているんですね。なんで…?細い溝があるからあのへんだけ歩きづらそう。水がどこから来てどこへ流れていくのかよく分からなかったんですけど、もしかして地下水道からどうにかして水を汲み上げて巡礼路方面まで流しているのか?まさか生活排水を流すわけ無いだろうし、どこかに水源があるんだろうか。

ケノモの村で、人間の家は地面に建っていて寝る場所はベッド、獣人の家はツリーハウス(家の中に樹木が侵食している)で寝る場所はハンモックなんですね。人間の家は入植者が地元の建築様式を持ち込んだとして、獣人の家は湿気対策なんだろうか。
トロップホップは宿はハンモック、民家はベッドですね。宿は観光用なのかな…?アートブックも読み直してみたけど、そこまでの設定は載ってなかった。
#オクトラ1
ハンイット加入イベントで「リンデもあなたになついているようだ」という台詞があったと思うのですが、あれを一周目学者主人公でやった時「絶対ウソだ、この主人公(サイラス)は多分動物に好かれるタイプじゃないぞ」と思ってしまいました。根拠ゼロの思い込み。
でも、後で酒場チャットにてサイラスが観察しの過ぎでリンデに避けられている描写があったので、あの勝手な思い込みはそこまで間違ってなかったんじゃないかな…と思います。サイラスは動物類と打ち解けるまでに時間がかかるタイプだと思う。

一方二周目テリオン主人公の時はリンデが懐くのもすんなり受け入れられました。テリオンはあまり動物に縁がないけど、なんとなく懐かれやすそうな気がする。動物との距離は遠めがデフォルト、気分によって多少交流するくらいで、動物にとっては寄り付きやすいイメージがあります。
#ゼルダ #RTA観戦
【RTA】ゼルダの伝説BotW オールミニゲーム 1:54:13 Part1【字幕解説】...
世界レベル走者さんによるマイナーカテゴリRTAからしか得られない栄養がある。世界を救うことより全力で遊ぶことに奔走するリンクさんは人生を楽しんでいて良いなあ。ありとあらゆるバグ技移動法が開発されたおかげで、メドー攻略とか最初期から相当変わってどんどん洗練されていて面白いです。
#ゼルダ #ゲーム音楽
ゼルダの伝説メインテーマが似合うストーリーのゼルダシリーズって意外と少ない気がする。スカウォは文句無しで合うと思うのですが、トワプリあたりになるとほぼ影の国の話がメインなので、ハイラル史からするとまあまあ外伝っぽい雰囲気があるんですよね。一応リンクゼルダガノンが揃い踏みなのに、多分一番バチバチしてる間柄はリンク&ミドナVSザントだと思うし…。それを言うと風タクもなかなか外伝っぽさがある。
シリーズメインテーマは勇者の勇ましさと孤独さを表していると感じるのですが、トワプリの勇者像はそこからずれていて、トワプリメインテーマ(ハイラル平原の曲)のほうが明らかに似合っていると思います。実際ストーリーでトワプリリンクの人間性、勇者性(?)を強調したい時はいつもトワプリメインテーマのアレンジを流してますし。

BotWもあまりシリーズメインテーマが合う雰囲気じゃないよなあ…。重要曲なのに意外と使い所が難しくて、エンディングくらいでしか聞けないポジションなのも仕方ないのかもしれない…
#ゲーム音楽
ネットサーフィンしていて唐突に気づいたのですが、マツケンサンバ2とエアライド(というかカービィアニメの曲)の作曲者さんって同一人物だったんですか!!?宮川彬良さんっていうのか、すごいな…人々の耳に残るフレーズをつくられる方だ…。
#オクトラ2 唐突に疑問に思ったこと
夜の書って結局誰が書いたんでしたっけ…?効果とか内容はわかるんですが、どこから出てきた何なのかがよく分かってません。月影教でいうところの聖典にあたるもの…ではないですよね。もとは多分クロードが所持してたみたいだから、ダーケストが書いたとかだろうか。どこかに情報が出てた気もするけど全然思い出せない。
夜の書はクロードが持ってたけど、どういうわけかページがばらばらになってしまったと…。誰がばらしたんでしたっけ、教皇?これが黒血書の材料になるわけですが、もしかして魔の書は素材(ダーケストの遺骸)が重要で、それに夜の書(本の内容)をあわせてつくってるのかな?畳む
#カービィ #ゲーム音楽
最近カービィカフェのサントラを聴いています。普通にゲーム本編の作曲者さんたちがアレンジしてるので豪華でいいですよね。確かカービィだとエアライドくらいしか参加してなかった酒井さん(MOTHER3の作曲家さん)がアレンジしてくれてて嬉しい。
カフェサントラ1は単曲アレンジ多め、2はメドレーでのアレンジ多めでしょうか?2はスタアラ曲が多いのもいいなあ。
カフェらしく穏やかな曲調にはなっているのですが、さすがにラスボス曲のアレンジはかっこよさが勝りますね…。「これカフェで聴く曲…?」と思います。

しかしカービィは自前の常設カフェで流してるオリジナルサントラを販売できるくらい強いIPなんだなあ…。アレンジ系CDが豊富なのはかなり嬉しい。アレンジの幅も広いし。
ニンテンドーミュージックのおかげで相対的にアレンジサントラを買う価値も上がったし、もうちょっと買い揃えてもいいかも!
#カスタムキャスト

カスタムキャストのこの新機能は熱い。結構ファッションの幅が広がるのでは…!前から表示崩れはちょくちょくあったので全然気になりませんね。また今度いじって遊んでみよう!
#オクトラ1 #オクトラ2
2の攻略本の後ろの方に、各キャラのバトルジョブ衣装の三面図があると思うんですけど、あれの1版が欲しいです。確か1は画集か何かの正面図しかなかったはず。
何故ってあれで剣士ハンイットのポニーテールを思う存分見たいからです。一番見たいのはあの格好で街中を走り回る後ろ姿ですが!左右にぶんぶん揺れる軽やかなポニーテールを見たい!
ついでに踊子キャスティの走りモーションで足が出てるのが見たい(欲望!)急所蹴りのモーションはどんな感じだったかな…?

1の踊子、2の狩人みたいなファッションは防御力ペラペラそうなことばっかり気になってしまってあまりテンションが上がらないのですが、踊子キャスティの露出は…好きですね…あのデザインにしてくれてありがとう…2周年記念絵もありがとう…
#MOTHER #ゲーム音楽

19周年かー!おめでたいなあ!
アンケートをやっていたので早速答えてきました。自由記述欄に「ゲーム音源で一曲ごとにリピートできるサントラがほしいからNintendomusicで配信してくれ」と無茶な要求を書いてしまいました。数年前のアンケートでサントラ希望を出さなかったことを割と後悔してたので…。

マザーシリーズって何故かゲーム音源のサントラが出てないんだよなあ…!3はサウンドテストが充実してたので初代DSにアドバンスのカセットを差して聴いていた覚えがありますが、さすがに今それをやるのは面倒だから…
musicアプリでいつか実現しないかなあ…数年前よりよほど希望が持てる状態なんですが…