アニメ映画の「アイの歌声を聴かせて」を見ました。 ネタバレ、シビアな感想注意田植えロボット非効率すぎない!?せめてトラクター型でしょ…。大規模農業の政策をとってない日本なのか? 家もかなり古いのにどうやって機械化してるんだろ…。あの窓をAIで操作するの、設置と維持費でめちゃくちゃお金かかりそう(どうもAIの実証地区らしいので、補助金があるみたいですが) あと税金の払い込みこそ自動で口座引き落としでいいのでは…。 一般家庭で発電しまくる世界なら、多分相当売電単価が安くてほとんど収入なさそうだ… 田舎の土地が太陽光発電パネルだらけなのはやたらとリアルですが。現実でもそうだから! ロボットがカメラに映らないのはもうそれロボットですらないよね…?謎ファンタジー現象?それともカメラがなんか特殊なのか?→カメラが特殊なパターンでした。 AIより人間と見分けがつかないロボット技術の方が遥かにすごいんじゃないか?ロボット工学はまた別の分野だよね?違う人と共同研究してるのかな? なんでも80点の男は社会に出たらかなり強いと思うよ。親友いないのはちょっと寂しいかもだけど…8割くらいの仲良し度の人がいっぱいいるのも悪くない人生では。 意図的に他のロボットを暴走させるAI、怖いよ…。こんなところで「見た目は人間に近いけど中身が完全に人外キャラ」を味わえるとは… ピアノにAI企業の名前入ってるの変じゃない…?さすがに楽器に投資はしなくない…? 話の1/4程度の時点で、AIと高校生に完全に出し抜かれてる大人たちがちょっと間抜けっぽいのが気になります。頭いいはずなのに… 太陽光パネルがなんで腰の高さで平らに設置されてるの?普通もっと高い位置に傾いて設置するよね?→洋上だったのか。え、あそこ海なの?田んぼすぐそこにあったよね?さざなみの音もしないし海の雰囲気しなかったんですが…?あそこ山の中の田舎じゃなくて海辺の田舎だったの…? 洋上発電ってもっと沖合でやってるんじゃないの?そもそも洋上でやるのは風力発電じゃないの? あのくるくる回ってるのは風力発電なんですかね?もしかして微風状態でも発電できるとしたらそれは明確に未来の技術か。水力発電がないのはちょっと不思議かも。川の描写がないだけでしょうが。 ミッドポイント1時間時点の展開、そりゃこのAIは危険行動連発してるしそうなるよ…。実際他のロボット暴走させたんだからさ…。他人を幸せにするという目的意識を抱くのが問題(恐ろしいと思う人もいる)ではなくて、手段が明確に問題なんだよ。そこクリアしないと実用化は無理だよ。 でもホシマは自分達の落ち度も反省すべきでは。「恐ろしいAIだねえ」とか他人事じゃダメだろう…。酒飲んでる場合でもないよ…。子供に当たり散らす前に、気づかなかったことを恥じようよ…。 なんというか理系大企業に工学倫理が根付いていない描写に違和感がある。理系の超エリートが常に感情的すぎる。高校生たちがエモーション中心で行動するのはいいけど、大人がみんな、全ての出来事に分かりやすく一喜一憂してるのは…。高校生主人公との対比で、せめて前半は冷静に描いた方が効果的だと思う。 予想以上にシオンがAI的にヤバいやつだった。自力でめちゃくちゃ進化してる。か、監視社会…!!なんかウェディングムービーを見せられた気分だな… シオンのバッテリーとんでもない大容量だよね…体重も普通の人と同じくらいなら凄まじい技術だ。 あの銃はなんなんだろ、どういう効果があるの? ひとりでに開閉するエレベーターの扉、危険すぎる… 衛星から進化したAIが人間を見守ってるの、まあまあなディストピアでは… 最初の方の高校生が仲良くなっていくあたりはテンポが良くて好きでした。畳む 昔見たVivyというアニメも似たような印象だったのですが、SFにあまり造詣が深くないけどシンギュラリティにはめちゃくちゃロマンを感じる人がつくった映画、という感想です。 私はSFにロマンを感じてシンギュラリティには懐疑的な立場(エモーショナルなものではない理由付けがあれば別)なので…SF的な理屈や仕掛けがもっとあれば好みでした。 ※私の好みの範疇じゃなかったというだけで、映画としてのクオリティは一定水準を超えていたと思います。見て損はないです。 アニメ 2025/09/27(Sat)
田植えロボット非効率すぎない!?せめてトラクター型でしょ…。大規模農業の政策をとってない日本なのか?
家もかなり古いのにどうやって機械化してるんだろ…。あの窓をAIで操作するの、設置と維持費でめちゃくちゃお金かかりそう(どうもAIの実証地区らしいので、補助金があるみたいですが)
あと税金の払い込みこそ自動で口座引き落としでいいのでは…。
一般家庭で発電しまくる世界なら、多分相当売電単価が安くてほとんど収入なさそうだ…
田舎の土地が太陽光発電パネルだらけなのはやたらとリアルですが。現実でもそうだから!
ロボットがカメラに映らないのはもうそれロボットですらないよね…?謎ファンタジー現象?それともカメラがなんか特殊なのか?→カメラが特殊なパターンでした。
AIより人間と見分けがつかないロボット技術の方が遥かにすごいんじゃないか?ロボット工学はまた別の分野だよね?違う人と共同研究してるのかな?
なんでも80点の男は社会に出たらかなり強いと思うよ。親友いないのはちょっと寂しいかもだけど…8割くらいの仲良し度の人がいっぱいいるのも悪くない人生では。
意図的に他のロボットを暴走させるAI、怖いよ…。こんなところで「見た目は人間に近いけど中身が完全に人外キャラ」を味わえるとは…
ピアノにAI企業の名前入ってるの変じゃない…?さすがに楽器に投資はしなくない…?
話の1/4程度の時点で、AIと高校生に完全に出し抜かれてる大人たちがちょっと間抜けっぽいのが気になります。頭いいはずなのに…
太陽光パネルがなんで腰の高さで平らに設置されてるの?普通もっと高い位置に傾いて設置するよね?→洋上だったのか。え、あそこ海なの?田んぼすぐそこにあったよね?さざなみの音もしないし海の雰囲気しなかったんですが…?あそこ山の中の田舎じゃなくて海辺の田舎だったの…?
洋上発電ってもっと沖合でやってるんじゃないの?そもそも洋上でやるのは風力発電じゃないの?
あのくるくる回ってるのは風力発電なんですかね?もしかして微風状態でも発電できるとしたらそれは明確に未来の技術か。水力発電がないのはちょっと不思議かも。川の描写がないだけでしょうが。
ミッドポイント1時間時点の展開、そりゃこのAIは危険行動連発してるしそうなるよ…。実際他のロボット暴走させたんだからさ…。他人を幸せにするという目的意識を抱くのが問題(恐ろしいと思う人もいる)ではなくて、手段が明確に問題なんだよ。そこクリアしないと実用化は無理だよ。
でもホシマは自分達の落ち度も反省すべきでは。「恐ろしいAIだねえ」とか他人事じゃダメだろう…。酒飲んでる場合でもないよ…。子供に当たり散らす前に、気づかなかったことを恥じようよ…。
なんというか理系大企業に工学倫理が根付いていない描写に違和感がある。理系の超エリートが常に感情的すぎる。高校生たちがエモーション中心で行動するのはいいけど、大人がみんな、全ての出来事に分かりやすく一喜一憂してるのは…。高校生主人公との対比で、せめて前半は冷静に描いた方が効果的だと思う。
予想以上にシオンがAI的にヤバいやつだった。自力でめちゃくちゃ進化してる。か、監視社会…!!なんかウェディングムービーを見せられた気分だな…
シオンのバッテリーとんでもない大容量だよね…体重も普通の人と同じくらいなら凄まじい技術だ。
あの銃はなんなんだろ、どういう効果があるの?
ひとりでに開閉するエレベーターの扉、危険すぎる…
衛星から進化したAIが人間を見守ってるの、まあまあなディストピアでは…
最初の方の高校生が仲良くなっていくあたりはテンポが良くて好きでした。畳む
昔見たVivyというアニメも似たような印象だったのですが、SFにあまり造詣が深くないけどシンギュラリティにはめちゃくちゃロマンを感じる人がつくった映画、という感想です。
私はSFにロマンを感じてシンギュラリティには懐疑的な立場(エモーショナルなものではない理由付けがあれば別)なので…SF的な理屈や仕掛けがもっとあれば好みでした。
※私の好みの範疇じゃなかったというだけで、映画としてのクオリティは一定水準を超えていたと思います。見て損はないです。