2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#プレイ日記
ピクロスを再開してしまいました…。そんなことやってる場合じゃないのに…。
ニンテンドーオンラインで「マリオのピクロス」が配信されたとの話を聞いて、もうやりたくて仕方なくなったので、とりあえずクリア済みのs9で肩慣らししてます。が、やっぱり疲れ切ってていいタイムは出ませんね…(私はひたすらタイムアタックして、よりよいスコアを目指すプレイをしてます)
マリオのピクロスは未プレイのまっさらな問題が200問?とかあるようなので、手を出したら大変なことになるからしばらくはやりません…
アプリで自分の歴代ピクロスのプレイ時間を見てみたのですが、
3DSはタッチペンで素早く塗り潰せるけど、スイッチのカーソル操作の方が正確にマス目を数えられるから悩みどころです。
パズル好きな母親曰く、3DSの立体ピクロスが面白いらしいですが、これもハマると取り返しのつかないことになりそうなのでやらないようにしてます…
お知らせですが、月末まで仕事がやばくて出没が不定期になります。お返事も盛大にお待たせしてしまってすみません…。とりあえず体調を崩さないように気をつけます…!
ピクロスを再開してしまいました…。そんなことやってる場合じゃないのに…。
ニンテンドーオンラインで「マリオのピクロス」が配信されたとの話を聞いて、もうやりたくて仕方なくなったので、とりあえずクリア済みのs9で肩慣らししてます。が、やっぱり疲れ切ってていいタイムは出ませんね…(私はひたすらタイムアタックして、よりよいスコアを目指すプレイをしてます)
マリオのピクロスは未プレイのまっさらな問題が200問?とかあるようなので、手を出したら大変なことになるからしばらくはやりません…
アプリで自分の歴代ピクロスのプレイ時間を見てみたのですが、
- クラブニンテンドー 100時間
- e3 10時間
- e5 30時間
- e6 100時間
- マイニンテンドー 20時間
- s7 150時間
- s8 100時間
- s9 50時間
3DSはタッチペンで素早く塗り潰せるけど、スイッチのカーソル操作の方が正確にマス目を数えられるから悩みどころです。
パズル好きな母親曰く、3DSの立体ピクロスが面白いらしいですが、これもハマると取り返しのつかないことになりそうなのでやらないようにしてます…
お知らせですが、月末まで仕事がやばくて出没が不定期になります。お返事も盛大にお待たせしてしまってすみません…。とりあえず体調を崩さないように気をつけます…!
確定申告終わった!!もう10年以上毎年やってるはずなのに全然わからなくて、人に聞きまくってなんとかしている…。だって毎年システムが微妙に変わるんだもの…
ただ、昔住基カードでちまちまやってた頃と比べたら格段にやりやすくなったとは思います。もはやカードリーダーすら必要なくなってる…。今回は書類送信時にいちいち暗証番号みたいなのを入力しなくて良くなって助かりました。
ついでに期限が切れそうだったパスポートの電子申請もやりました。自宅でできるの助かる。
さらに去年受けた資格試験が受かってたから今度は登録のためにいろんな書類を取らないといけなくなって、地味に雑事に時間を取られている…!
ただ、昔住基カードでちまちまやってた頃と比べたら格段にやりやすくなったとは思います。もはやカードリーダーすら必要なくなってる…。今回は書類送信時にいちいち暗証番号みたいなのを入力しなくて良くなって助かりました。
ついでに期限が切れそうだったパスポートの電子申請もやりました。自宅でできるの助かる。
さらに去年受けた資格試験が受かってたから今度は登録のためにいろんな書類を取らないといけなくなって、地味に雑事に時間を取られている…!
#ブクログ感想
いのちの記憶 銀河を渡る II (新潮文庫) 沢木耕太郎
>>1212 の本の後編でした。人との関わりの話、とりわけ追悼文が多かったです。高倉健との話が特に良かったな…。こういう有名人(無名人でもいいけど)との出会いと別れの話みたいなのはぐっと来ます。石井桃子の太宰治との話 とか。「ものすごく深く関わったわけではないけど気になる人、ちょくちょく居合わせる人」みたいな関係の話を読むのが好きなのかもしれない。
平日はパソコンをつける暇がなかったのでやっと感想をかけた…。今はイタリア語通訳の人のエッセイをつなぎとして読み返してます。若竹七海の新刊は昨日買った!帯の惹句からして明らかに物騒な話だし、今回は一体何回主人公の葉村さんが入院するのか楽しみ!
いのちの記憶 銀河を渡る II (新潮文庫) 沢木耕太郎
>>1212 の本の後編でした。人との関わりの話、とりわけ追悼文が多かったです。高倉健との話が特に良かったな…。こういう有名人(無名人でもいいけど)との出会いと別れの話みたいなのはぐっと来ます。石井桃子の太宰治との話 とか。「ものすごく深く関わったわけではないけど気になる人、ちょくちょく居合わせる人」みたいな関係の話を読むのが好きなのかもしれない。
平日はパソコンをつける暇がなかったのでやっと感想をかけた…。今はイタリア語通訳の人のエッセイをつなぎとして読み返してます。若竹七海の新刊は昨日買った!帯の惹句からして明らかに物騒な話だし、今回は一体何回主人公の葉村さんが入院するのか楽しみ!
#オクトラ2
何度でも同じ話をしますが、薬師二章の神官チャットについて(ウィンターブルーム編)
「あなたは素晴らしい薬師」云々のセリフをキャスティは「テメノスが優しいからそう発言した」と解釈したようですが、別にテメノスは優しさから言ってるわけじゃないと思うんですよね。私の完全なる妄想ですが、「安心してください」は若干食い気味のセリフなんじゃないでしょうか。考えれば考えるほど、素晴らしい薬師発言はいくらなんでも言い過ぎだと思えるので、あの場面のテメノスはほぼ反射でキャスティを勇気づける発言をしたような気がします。
でもキャスティが優しいと形容したから、それに乗っかって「私はいつでも優しい」とぼかしたんじゃないかと…。そのまま突っ走ってたらあまりにも本気すぎる発言だから、あそこで我に返ったのかもしれない。畳む
もう2年間も全く同じ話をしてるよ!!この前小説でこの場面書いたのにまだ消化しきれてないのか…?仕方ない、噛めば噛むほど味がするから…
何度でも同じ話をしますが、薬師二章の神官チャットについて(ウィンターブルーム編)
「あなたは素晴らしい薬師」云々のセリフをキャスティは「テメノスが優しいからそう発言した」と解釈したようですが、別にテメノスは優しさから言ってるわけじゃないと思うんですよね。私の完全なる妄想ですが、「安心してください」は若干食い気味のセリフなんじゃないでしょうか。考えれば考えるほど、素晴らしい薬師発言はいくらなんでも言い過ぎだと思えるので、あの場面のテメノスはほぼ反射でキャスティを勇気づける発言をしたような気がします。
でもキャスティが優しいと形容したから、それに乗っかって「私はいつでも優しい」とぼかしたんじゃないかと…。そのまま突っ走ってたらあまりにも本気すぎる発言だから、あそこで我に返ったのかもしれない。畳む
もう2年間も全く同じ話をしてるよ!!この前小説でこの場面書いたのにまだ消化しきれてないのか…?仕方ない、噛めば噛むほど味がするから…
漫画版アルスラーン戦記22巻感想
ずっと「た、大変なことになってる…!?」と思いながら読んでました。原作で言うところの2部に突入しない気配は前から感じてたけど、もう完全に知らない展開になってるよ!!
おまけページの「生前の彼らを振り返って物語をもっと楽しもう!!」という煽り文句は鬼の所業では…。でも序盤で討ち死にした万騎兵たちの掘り下げがあるのはいいな。いいのか…?(自問自答)
エステルの守りたかった人たちが無事でよかったな…あと白鬼が記憶取り戻してるし、タハミーネがヤバいことしてるし、本当に知らない展開しかない。これからどうなるんだろう。アルスラーンがルクナバードで無双する未来があるのか?(なさそう)
でも私はなんだかんだラスト以外の原作第2部は結構好きだったなあと思いました。ラジェンドラとか、全てを失ったヒルメスの再起とか…。だんだんアルスラーンの敵対勢力を応援したくなるような不思議な感覚でしたね…。ラストは辛かったので読み返せませんが…畳む
ずっと「た、大変なことになってる…!?」と思いながら読んでました。原作で言うところの2部に突入しない気配は前から感じてたけど、もう完全に知らない展開になってるよ!!
おまけページの「生前の彼らを振り返って物語をもっと楽しもう!!」という煽り文句は鬼の所業では…。でも序盤で討ち死にした万騎兵たちの掘り下げがあるのはいいな。いいのか…?(自問自答)
エステルの守りたかった人たちが無事でよかったな…あと白鬼が記憶取り戻してるし、タハミーネがヤバいことしてるし、本当に知らない展開しかない。これからどうなるんだろう。アルスラーンがルクナバードで無双する未来があるのか?(なさそう)
でも私はなんだかんだラスト以外の原作第2部は結構好きだったなあと思いました。ラジェンドラとか、全てを失ったヒルメスの再起とか…。だんだんアルスラーンの敵対勢力を応援したくなるような不思議な感覚でしたね…。ラストは辛かったので読み返せませんが…畳む
まぐさ桶の犬 (文春文庫)
若竹七海の新刊、しかも葉村晶のシリーズか!これは買うしかない。
「さよならの手口」でこの作者さん化けたな、めちゃくちゃ面白い話書くようになったな、と驚いてからもう10年過ぎたのか…。
四十路を過ぎて五十路に突入したハードボイルド女探偵の話、楽しみだなあ
若竹七海の新刊、しかも葉村晶のシリーズか!これは買うしかない。
「さよならの手口」でこの作者さん化けたな、めちゃくちゃ面白い話書くようになったな、と驚いてからもう10年過ぎたのか…。
四十路を過ぎて五十路に突入したハードボイルド女探偵の話、楽しみだなあ
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見るデルウハがこっちを見てるのは単行本表紙と同じ理論なのかな…「次はお前だ」ってやつ…
単行本で完結まで追ってから、すでにもう一度読み返してます。長さもちょうどいいから読み返しやすくていいんですよね…
#ゼルダ #ゲーム音楽
やったー神トラだー!!ゲーム音源サントラは持ってなかったので嬉しい!
曲名が面白いですね。「雨降りの時」「ウサギになった時」とか。裏の地上、エンディングあたりが好きです。現在まで受け継がれるメロディも多数登場した、サウンド面でも重要な作品だと思います。
スーパーマリオワールドを聴いていて思ったのですが、スーファミの温かみのあるサウンドが好きです。この時期って近藤さんの曲ばっかりですごいなあ…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
やったー神トラだー!!ゲーム音源サントラは持ってなかったので嬉しい!
曲名が面白いですね。「雨降りの時」「ウサギになった時」とか。裏の地上、エンディングあたりが好きです。現在まで受け継がれるメロディも多数登場した、サウンド面でも重要な作品だと思います。
スーパーマリオワールドを聴いていて思ったのですが、スーファミの温かみのあるサウンドが好きです。この時期って近藤さんの曲ばっかりですごいなあ…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
読みました。内容とは関係ないのですが、お二人が座っている椅子がミース・ファン・デル・ローエ(建築家)のバルセロナチェアですね。星野さんの事務所かどこかにこの椅子があるのかな?
桜井さんの動画はゲーム作りだけじゃなくていろんな分野に応用できるプラスアルファをくれますよね。多分クリエイター以外が見ても面白いと思う。
#落花
とりあえず五話目まで下書き完了したんですが、疲労により調子が悪すぎてボロボロです。現時点での改善点を書き出して対応を考えます…
とりあえず五話目まで下書き完了したんですが、疲労により調子が悪すぎてボロボロです。現時点での改善点を書き出して対応を考えます…
- 一話目冒頭の話を後半の話で受けられていないので宙ぶらりんになっている →次回の話にも響いてくるから冒頭回想シーンは必須のはず。二話目、五話目で受けられそうなので要検討、できれば冒頭でC側のテーマを設定したい
- 二話目のTの謎解きが意味不明になっているので、種明かしを三話目あたりでやる
- 戦闘シーンは第一ラウンドの展開をしっかり考える(第二ラウンドで決着にする)
- テーマは本音と建前とか嘘と本当とかそのあたりになるはずなので、方向性をそっちに定める
- ボス側の行動原理をもっと詰める
- 追記:一話目ラストでテーマと話の方向性をしっかり定める→TかHあたりとの会話シーンが必要かも?
#ブクログ感想
キャラヴァンは進む 銀河を渡る I (新潮文庫) 沢木耕太郎
エッセイ集を文庫化にあったって2分冊したものだそうです。この人の本は深夜特急 、オリンピア 、天路の旅人 を読みましたが、その話が書かれた時の裏側をえがくエッセイも入っていてお得でした。
旅についての話がやはり印象深いです。目的のある旅は放浪とは違うこととか、帰ってくる場所(日本)がいつしか「出発する場所」になっている話とか。
それと、ノンフィクションの書き方の話で「頭の中で考えているだけでは存在していないも同然だから、単語だけでもいいから書き出して文章につなげていく、その過程で自分の興味の方向性を見極める」みたいな話があってかなり共感しました。そうそう、書かないと結局前に進めないんですよね…たとえどんなにボロボロの下書きだろうと頭で考えているのとは大違いなんだ…と勇気づけられました。
キャラヴァンは進む 銀河を渡る I (新潮文庫) 沢木耕太郎
エッセイ集を文庫化にあったって2分冊したものだそうです。この人の本は深夜特急 、オリンピア 、天路の旅人 を読みましたが、その話が書かれた時の裏側をえがくエッセイも入っていてお得でした。
旅についての話がやはり印象深いです。目的のある旅は放浪とは違うこととか、帰ってくる場所(日本)がいつしか「出発する場所」になっている話とか。
それと、ノンフィクションの書き方の話で「頭の中で考えているだけでは存在していないも同然だから、単語だけでもいいから書き出して文章につなげていく、その過程で自分の興味の方向性を見極める」みたいな話があってかなり共感しました。そうそう、書かないと結局前に進めないんですよね…たとえどんなにボロボロの下書きだろうと頭で考えているのとは大違いなんだ…と勇気づけられました。
#プレイ日記
フィットボクシング3、やっと中級コンビネーションに辿り着いたくらいの進行度なんですが、今作の運動強度やばくないですか…?全身シェイプコンビをテンポ最大でやったら息切れして体がボロボロになりました…。これで上級コンビネーションやったらどうなるんだろうか。そのうち慣れるのかな…?
確か中級コンビネーションで左右ダッキングの4連続があったと思うのですが、あんなの2じゃ見たことのない組み合わせでした。あんなスピードで立ってしゃがんでを繰り返せるはずがない。パンチの判定自体は緩いけど、その分明らかに前よりしんどくなってる!
それと普通にデイリーをこなしていたら絶対に出てこないコンビネーションがあるようなので、しばらく中級コンビネーションまで辿り着けなかったです。仕方なく、やったことのないプログラムをフリーで選んだらすぐ中級が解禁されました。あの時ばかりは攻略Wiki(あるのか知らないけど)を見たくなったな…。
とにかくデイリーをこなすだけで精一杯なので、キャラのエピソードもミットもチェアフィットもやってられないです。アチーブメントは確か達成率54%とかまで行きましたが、絶対この先が長いんだろうなあ…
フィットボクシング3、やっと中級コンビネーションに辿り着いたくらいの進行度なんですが、今作の運動強度やばくないですか…?全身シェイプコンビをテンポ最大でやったら息切れして体がボロボロになりました…。これで上級コンビネーションやったらどうなるんだろうか。そのうち慣れるのかな…?
確か中級コンビネーションで左右ダッキングの4連続があったと思うのですが、あんなの2じゃ見たことのない組み合わせでした。あんなスピードで立ってしゃがんでを繰り返せるはずがない。パンチの判定自体は緩いけど、その分明らかに前よりしんどくなってる!
それと普通にデイリーをこなしていたら絶対に出てこないコンビネーションがあるようなので、しばらく中級コンビネーションまで辿り着けなかったです。仕方なく、やったことのないプログラムをフリーで選んだらすぐ中級が解禁されました。あの時ばかりは攻略Wiki(あるのか知らないけど)を見たくなったな…。
とにかくデイリーをこなすだけで精一杯なので、キャラのエピソードもミットもチェアフィットもやってられないです。アチーブメントは確か達成率54%とかまで行きましたが、絶対この先が長いんだろうなあ…
2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#オクトラ2
カナルブラインの薬師さん(キャスティ一章で出払っていた人と同じ?)がヴァドスに殺される前に「神よ」って言ってるんですよね。1のアーフェンのチャットから、オクトラの薬師はあまり神様がどうこう言わないタイプなのかと思っていたので、改めて台詞を確認してちょっと意外に思いました。教会がある町だから、そういう薬師がいても何らおかしくないですが(フレイムチャーチにも薬師がいますし)
キャスティはどうなんでしょうかね。「祈るより手を動かす」タイプなのかなーと勝手に考えてますが、それはそれとして祈りが精神を安定させることは承知しているのでしょう。調合は確か霊薬公に授かった技術のはずなので、神様はとっさにすがる相手ではないとしても軽視しているわけではないはず。
「一人でも多くの人に」というのは、神様の手の届かない部分にも自分が動くことによって救いを届ける側面もある…かもしれない…?それこそ「回復役」チャットみたいに、薬師の領分と神官の領分で役割分担してるイメージが私の中にあります。畳む
カナルブラインの薬師さん(キャスティ一章で出払っていた人と同じ?)がヴァドスに殺される前に「神よ」って言ってるんですよね。1のアーフェンのチャットから、オクトラの薬師はあまり神様がどうこう言わないタイプなのかと思っていたので、改めて台詞を確認してちょっと意外に思いました。教会がある町だから、そういう薬師がいても何らおかしくないですが(フレイムチャーチにも薬師がいますし)
キャスティはどうなんでしょうかね。「祈るより手を動かす」タイプなのかなーと勝手に考えてますが、それはそれとして祈りが精神を安定させることは承知しているのでしょう。調合は確か霊薬公に授かった技術のはずなので、神様はとっさにすがる相手ではないとしても軽視しているわけではないはず。
「一人でも多くの人に」というのは、神様の手の届かない部分にも自分が動くことによって救いを届ける側面もある…かもしれない…?それこそ「回復役」チャットみたいに、薬師の領分と神官の領分で役割分担してるイメージが私の中にあります。畳む
#ブクログ感想
積ん読の本
作家、本屋の店主、辞書の編集者など、恐ろしいほど本を読む人たちの家にお邪魔して「人はなぜ積ん読をしてしまうのか」と尋ねる、写真たっぷりのインタビュー本でした。
ページ数少なそうだし写真ばっかりだからボリューム的にどうかな…と思っていたのですが、かなり充実していて良かったです。人の家の本棚の写真をたくさん見られるのがいいし、積ん読をどう処理しているのか千差万別の回答があって面白い。箱に入れてベランダに置くのはさすがにびっくりしましたが…。
積ん読したくない人のインタビューも、片づけアドバイザーみたいな人のコラムも、自炊(裁断して電子化する)してる人の話もあったのでバランスも良かったです。
余談で、私はお風呂で本を読む悪癖があるのですが、それすらこの本では肯定されていたのでホッとしました。お風呂の読書は捗るんですよね…。あとは電車移動もいい読書タイムです。
基本的には積ん読はあっていい、読めない本や途中までしか読んでない本はあって当然、みたいな人が多かったので前向きな気分になれました。これからも恐れずに積んでいこう。
なんか図らずもこの前いただいたメッセージと通じる話もあって(なぜ紙の本なのかという話)、私も自分の本棚や同人誌を出す理由ともっと自覚的に向き合いたいなあと思いました。いい本でした!
積ん読の本
作家、本屋の店主、辞書の編集者など、恐ろしいほど本を読む人たちの家にお邪魔して「人はなぜ積ん読をしてしまうのか」と尋ねる、写真たっぷりのインタビュー本でした。
ページ数少なそうだし写真ばっかりだからボリューム的にどうかな…と思っていたのですが、かなり充実していて良かったです。人の家の本棚の写真をたくさん見られるのがいいし、積ん読をどう処理しているのか千差万別の回答があって面白い。箱に入れてベランダに置くのはさすがにびっくりしましたが…。
積ん読したくない人のインタビューも、片づけアドバイザーみたいな人のコラムも、自炊(裁断して電子化する)してる人の話もあったのでバランスも良かったです。
余談で、私はお風呂で本を読む悪癖があるのですが、それすらこの本では肯定されていたのでホッとしました。お風呂の読書は捗るんですよね…。あとは電車移動もいい読書タイムです。
基本的には積ん読はあっていい、読めない本や途中までしか読んでない本はあって当然、みたいな人が多かったので前向きな気分になれました。これからも恐れずに積んでいこう。
なんか図らずもこの前いただいたメッセージと通じる話もあって(なぜ紙の本なのかという話)、私も自分の本棚や同人誌を出す理由ともっと自覚的に向き合いたいなあと思いました。いい本でした!
#オクトラ2
踊子ヒカリの服装がff5バッツの踊子服とそっくりだと今まで(一人で)言い続けてきたのですが、この前の周年記念絵をよく見てみたら、ヒカリは黒いベストを着てるのでちょっと違いますね。逆に言うとそれ以外はそっくりだと思います。
多分この周年絵はドット絵から逆に服装のデザインを起こしているんだと思いますが、違和感なく解像度が上がっていていいですよね。色の塗り方も好きだな…。キャスティが前面に出るイラストだったのは個人的には感謝しかない…
踊子ヒカリの服装がff5バッツの踊子服とそっくりだと今まで(一人で)言い続けてきたのですが、この前の周年記念絵をよく見てみたら、ヒカリは黒いベストを着てるのでちょっと違いますね。逆に言うとそれ以外はそっくりだと思います。
多分この周年絵はドット絵から逆に服装のデザインを起こしているんだと思いますが、違和感なく解像度が上がっていていいですよね。色の塗り方も好きだな…。キャスティが前面に出るイラストだったのは個人的には感謝しかない…
うーん、よろずりんくさんに一発でアクセスできなくなってますね…。うちのサイトからのリンクはhttpのアドレスにしてるけど、自動でhttpsに繋がって、そこでエラーが出てるみたいです。
アドレスバーをいじってhttpに戻せばアクセスはできるけど、ちょっと困るかな…。近々また別のサーチエンジンさんにお世話になるかも…。
意外とサーチエンジンも移り変わりがありますね。管理するの大変でしょうからね…。ゼルダランキングはずっと管理されていて本当にすごいなあと思います。いつもお世話になっています。
アドレスバーをいじってhttpに戻せばアクセスはできるけど、ちょっと困るかな…。近々また別のサーチエンジンさんにお世話になるかも…。
意外とサーチエンジンも移り変わりがありますね。管理するの大変でしょうからね…。ゼルダランキングはずっと管理されていて本当にすごいなあと思います。いつもお世話になっています。
#オクトラ2
昨日の周年絵をずっと見返してたんですが、キャスティには鉄扇を持ってもらってあの格好のまま肉弾戦をやって欲しいな…と思いました。
伝わるかどうかわからないけど、映画クレヨンしんちゃんブリブリ王国の秘宝のゲストキャラ・ルルさんがチャイナ服着て二刀流の扇で戦ってたので、あんなのが見たい…!急所蹴りで翻るフリルを見たい。
とりあえず今書いてる話にちょうど着替えシーンがあるから、踊子服に着替えることにしようと決めました。前書いた話の伏線もうまく活用できるから一石二鳥だ!!
昨日の周年絵をずっと見返してたんですが、キャスティには鉄扇を持ってもらってあの格好のまま肉弾戦をやって欲しいな…と思いました。
伝わるかどうかわからないけど、映画クレヨンしんちゃんブリブリ王国の秘宝のゲストキャラ・ルルさんがチャイナ服着て二刀流の扇で戦ってたので、あんなのが見たい…!急所蹴りで翻るフリルを見たい。
とりあえず今書いてる話にちょうど着替えシーンがあるから、踊子服に着替えることにしようと決めました。前書いた話の伏線もうまく活用できるから一石二鳥だ!!
パーネ・アモーレ イタリア語通訳奮闘記 (文春文庫) 田丸公美子
昔の大阪万博くらいの時代からイタリア語通訳最前線を突っ走ってきた方のエッセイ集です。この本自体は20年くらい前?に出版されたものですが。文庫で三、四回目くらいの再読でした。
同時通訳がいかにやばいことをやっているのかよく分かります。「通訳をやっていてこんな大変な出来事があった」シリーズが特に面白かったです。
ロシア語通訳の米原万里のエッセイ(ガセネッタ&シモネッタ)も読み返したくなるけど、多分うちにないんだよなあ…今度実家で探すか…