進捗雑記

サンドランド
つまり勇者戦士盗賊パーティか。少年壮年老人(?)という内訳は珍しいのでは…
鳥山明デザインが浴びるほど味わえるのがいいですね。鳥山明らしい妙に小さい車が出てきてCGで動くので幸福感がある。
主人公たちを見ていると安心感があるのは軽快なキャラ性と、あとは声の安定感かな。ベテラン声優にしか出せない落ち着きがあって、キャラにもマッチしていて良い。
ジークアクス最終回
突然野太い声のシャアが出てきて爆笑しました。顔同じなのに声がめちゃくちゃ老けてる!いろんな世界の全部の愛機を赤く染め上げていくシャアも面白すぎる。
なんで急にガンダムが大きくなったのかさっぱり分からなかったし、結局シュウジはどこから来た誰なのかよく分からなかったな…。初代世界にいないんですよね?ララァとどこで出会ったの?

もろもろの人間関係と固有名詞と概念が全部分からないのも1話からずっとそのままでした。何の説明もなく固有名詞が増えていくので、最後の方は理解を放棄してただ画面を眺めるだけでした。でも最終話は力技でまとめていたと思うし、戦闘は面白かったし、キャラデザは終始とても良かった。ストーリーは設定が本当によく分からないので感想も何もないですね…

ジークアクスってキャッチーなキャラデザで新規を引き込みつつ、初代ガンダム世代にも懐かしさを提供するような意図で作られたアニメだと思うのですが、シャアとアムロとガンダムとザクくらいしか名前を知らない(しかもうっすらしたビジュアルくらいしか分からない)新規にとっては、ここから初代を見ていこう!とはならなかったですね。まあガンダムはよく分からんしもういいかな…という気分になりました。これはもったいない機会損失かなあ…

単純に1クールという尺に対して詰め込みすぎです。キャラ多すぎ、設定ありすぎ、やりたいことのスケールが大きすぎる。最終話の、「個人の願望により生まれたイフ世界」という概念でまどマギを思い出したのですが、あれは1クールで人数を絞りつつも、規模の大きな戦いを描き切っていたと思います。やっぱり1クールで戦争(っぽいこと、今回はクーデターか?)やるのは無茶だよ。
少なくとも序盤のクランバトルは何話か削れた気がしますね…終わってみたら初期の話は何だったんだ?ってなりました。あとキャラももっと削っていいのでは。オープニングでメインっぽく描かれていた人たちの中で、ニャアンは削ってマチュとシュウジメイン、ジオン側もシャリアとエグザベだけであとの人たちはもっと重要度を落として描写していいんじゃないでしょうかね。そうでなければ2クールにするしかない。そのへんの取捨選択はもっと上手くやれたのでは。
キャラデザがいいせいで、1話限りのゲストキャラもめちゃくちゃ重要そうに見えていたので、ゲストはゲストでもっとあえて手を抜くとかした方がいいのでは…ゲスト自体の数も半分くらいに減らして良かったと思う。

「なんか面白そうな雰囲気を作る」ことはとてもうまいアニメでした。なんとなくで見るならそれでもいいのかもしれない。私は深い理解は避けます…


(追記)ガンダムに宿ったアムロっぽいやつが「もうガンダムがララァを殺すところを見たくない」とか言ってたけど、シャアを何度も殺すことについては特に言及してなかったことに気づいて面白かったです。「あいつが死ぬのはまあ既定路線だし…」みたいな扱いだったら笑える。畳む
アラジン(アニメ映画の方)を見ました。
前にテレビ放送で実写映画の方を見たのですが、一番の肝になるホール・ニュー・ワールド歌唱の声量が物足りなくて、正直「え〜…」となってしまったんですよね。今回アニメで見直したら、全編に渡って作画がなめらかでカット数も多くて楽しく見られました。
ジーニーが出てきてから当時のテレビか映画の?パロディが多めになるのはどうかと思いましたが、とにかく見飽きないです。絨毯での夜間飛行シーン(日本語歌唱)もなかなかいいなあ…と思ったけど、スタッフロールで流れた英語版ホール・ニュー・ワールドがやっぱり一番良かったかな!歌唱力のある人が歌うと本当に映える曲だ。
話自体もテンポが良いし、じゅうたんは全くしゃべらないのに可愛いし…。実写にするとこのアニメの楽しい部分が相当削がれるよなあ…と改めて思いました。

同じくアニメ映画版のシンデレラとか「ヒーローとヒロインの恋とか知らん、こっちは意地でもトムとジェリーをやりたいんだよ!!」というスタッフの気合?が伝わってくるので好きですね。あの話は完全に王子様がトロフィーヒーローだからな…。一方アラジンではトロフィーヒロインとは程遠い像が描かれていますよね。
あのアニメの中では、シンデレラのドレスを動物たちが作り上げるシーンがめちゃくちゃ夢があって大好きです。実写版でこのシーンがないのは納得できたけど、ビビデバビデブー(歌)もろくになかったので「なんか違う…」となったのを覚えています。
ディズニーに対する思い入れは少ない方だと思っていたのですが、意外とたくさん語ることがありますね…でもあのアニメと歌はやっぱり魅力的だなあと再確認しました。
タコピーの原罪を見ました。
(Loading...)...
なんかろくでもない話ってことは知ってます→見たけどまあろくでもなかったな…
土管の作画はドラえもんの方が正確ですね。明らかに土管が現実ではどういうものなのかが分かっていない作画だ…。そして2016年設定なのはなんでだろう?公園ではない空き地と思しき場所に土管が転がっていて、子供がそこに入り放題(土管の所有者が建設資材の管理をちゃんとしていない)という状況は今の時代はまずないのでは。田舎ならワンチャンあるか…?ベトナムの田舎では見かけましたが…(バスの車窓から)

チャッピー死にそう(無慈悲な予想)と思ってたらそれどころじゃない展開だった…。時間は宇宙単位で巻き戻しているんですか?だとしたらちゃちい写真機なのにすさまじい能力ですね…
アンシャーリー
厄介な子供を出すことで話の推進力にするんだ…人間の未熟っぷりを描く時は特に筆が乗ってる!
もはや一家の大黒柱になってるアン、すごい…。立派すぎて「大きくなったなあ」と感慨に耽る暇もなく、圧倒されてしまった。なんて出来た人間なんだ…
いや本当にスカーレット・オハラと比べてしまって申し訳ないくらいちゃんとした人だった。むしろスカーレットは子供もいてあの年齢でなんであそこまでむちゃくちゃな人間だったんだろうな…そこが好きなんだけど…
「チリンの鈴」を見ました。やなせたかし原作らしいです。
こ、これ原作が絵本なんですか…?ハードボイルドすぎでは…。昭和感あふれる歌謡曲のテーマソングがハードボイルドさを加速させている…
最初のあらすじの時点で導入がどシリアスだったので、どう終わるのかと思ったら…。テーマソングが無情だ…畳む

これ子供が見たらトラウマになりそう。私も普通に心にダメージを受けました…
シンデレラグレイ11話
クール後半になってから景気良くレースばっかりやってるのがいいなあと思いました。
しかし怪我したらやばいという話が出る前に、ダンスでぶつかって他のウマ娘に鼻血を噴かせるやつがいたのは大問題では…?
田舎民がコーヒー1杯700円で驚いてて笑いました。あのあたりはモーニング文化だから、コーヒーの値段でいろいろついてくるよね…

ウマ娘とトレーナーが普通に仲良くしてるのいいなあ。カサマツ勢の仲良しっぷりが好きだ。
ちゃんと勝負服あるんだ!?可愛いけど靴周りが結構ごついな…!?記者会見開かれるとかすごい注目度だ…。
タマモクロスさんの勝負服は本人の趣味が垣間見えるズボン姿でいいなあ。そして謎の帯電…雷属性なの…?
ヴィジランテ
スナックばすえ…!?な、なぜその名前の店を出したんだ…!?真面目な話してるのに頭に入ってこないよ!
相変わらずライブシーンにやたらと気合が入っているヒロアカ系列アニメ…
あのーおじさん死にそうなんですが…って言ってたら娘さんの方が死にそうだった…次回予告不穏だよ…
小市民シリーズ
最後まで見てよかったなあ。安定した話作りでした。少なくともミステリとしての質は、謎解きはディナーの後でよりだいぶ上だったんじゃないかな…キャッチーさは少ないかもだけど…
ラスボスみたいな女(ヒロイン?)が最後までラスボスみたいだったけど、可愛げもあって良かったです。探偵が謎を解くことによる弊害とその克服、みたいなテーマの最後の話が一番好きでした。その前にやってた放火の話はひたすらおさないさんが怖かったから…
「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」の映画を見ました(録画で)
私は一応テレビシリーズと、もう一個の映画(ゆめみる少女)も見た記憶がありますが、ほぼ内容を覚えてません。

いつシスター服を着た女の子が出てくるのかなと思ったら、シスター=妹だったのか…。私の勘違いでした。だって一作目でバニーガール出てきたじゃん…!
もはや思春期症候群から卒業しちゃってますよね。その後の話を延々とやってました。テレビシリーズの次作?ではまた症候群復活するみたいですが…
超丁寧に妹ちゃんの進路の話が描かれていました。映画向きの話ではなかった気がするけど、好ましい丁寧さでした。劇的なことが少ないからテレビシリーズでやればいいのでは、と思ったのは内緒です。畳む

メインテーマの曲調が好きですね…エンディングで聴いて、好きだったなあと思い出しました。

なんか映画たくさんやってるみたいなんですが、一体どこの層に人気なんでしょうね、このシリーズ…?そんなに見てる人多いの…?

あれ、しゃばけってアニメになるんでしたっけ!?いや前にどこかで情報を見た気もする…?若旦那の目がキラキラだあ…

三島屋変調百物語もメディアミックスしてほしいなあと思うけど、あの面白さは小説ならではかもしれない。そしてあのシリーズってもう半分の50話近く行ってたんですね…なんとか最後まで書き切ってほしいなあ
謎解きはディナーの後で
なんとなくで見てたので見逃したかもしれないのですが、執事の正体って何もわからなかったですよね…?主人公が警察をやってる理由は「憧れだから」なの?いくら憧れてても、金持ちのやる稼業じゃなくない…?いや車メーカーの息子も警察やってる世界だからな…
全体的に大袈裟なキャラ設定だから、実写じゃなくてアニメの方が合ってるんじゃないかと思いました。主人公がまったくお嬢様らしくなくて普通に強いのが面白いです。

(後から考えたら、こち亀は金持ちが警察やってましたね。リアリティラインは割とこち亀に近かったかも…)
ボールパークでつかまえて
試合的な盛り上がりは11話に集中していて、12話はエピローグということで構成がとても綺麗でした。
恋愛だけじゃない、いろんな関係が平等に扱われていたと思います。めっちゃいい人情ものですね…監督の話でほろっとした…。
終わってしまうのがつらい…もっと見たい…
シンデレラグレイ
剣客みたいな格好をしたウマ娘がいる…草鞋で走るのは流石に無謀では…
ウマ娘用の黒電話、受話器が長すぎてさすがにギャグみたいになってる…!そんなに下の方持ったらバランス取れなくない?人間用の電話はまた違う受話器なのかな。
マーチちゃんのショートカット可愛い!似合ってる!ライバルとの間に芽生える友情…いやー友情努力勝利してるなあ。
アイキャッチの少年漫画みたいな絵柄が好きです。
メガネ記者さん、デート中の彼女ほっぽっちゃだめだよ…!でも人間にとってウマ娘って嫉妬の対象になるのだろうか…?
天皇賞秋がラストバトルなのかな?タマモクロスさんはこの話全体のラスボスなのか、通過点なのか…
(Loading...)...
レグザの録画機器でデータをとって、それを分析した結果のようです。やっぱり配信じゃなくて録画で見てる人も多いんだなあ。視聴者の年代や性別までわかるのは、このサービスに登録されているからだろうか?
配信じゃなくて録画だから予約消化率のデータが出てくるのがすごい。「このアニメを見ている人はこれが好き」というネットのおすすめ欄の表示に使っているようなデータもあって面白いです。
アンシャーリー
なんで急にこんなお辛い展開が連続するんですか…!そこにアンの主人公力が輝きを増していく…!
英文学を学んだってことはジェインオースティンとか読んだのかな?アンは好きそうだ。

噂がすぐ回るの、田舎だなあ。ギルバートが無限にいいやつすぎるだろ!優しいで済むレベルじゃないよ!でもアンの一番の仲良しはダイアナだろ!!
何はともあれびっくりするほど進度の遅かった二人がやっと和解して良かったです。本当に…。
ざつ旅
初詣で主人公が「がんばるから見守っていてください」って神社にお願いしてたのがとても良かった。あそこは決意表明する場だと思っているので…。手水の使い方もしっかりしてたし、知識が身についている人だ…

し、新花巻だー!!!あのなんとも言えない荒涼とした感じがよく出ている…。そして新花巻から徒歩で賢治記念館に行ったことがあるから、あの高低差がめちゃくちゃ分かる…。雨ニモマケズの朗読も聞けて豪華だ。
マルカンってことはソフトクリームか!ローカルグルメすぎる…。夕飯はざるそばとひっつみかな…?いいなあ花巻全部盛り旅行。

もはや主人公は漫画家というより芸人根性が身についてない…?
ウィッチウォッチ
ベタベタ生徒会面白かった!カンちゃんのツッコミがないともはや成り立たないレベルになってる。モイちゃんのツッコミは微妙に物足りないから…。
生徒会長と主人公が対になってる?のはスケットダンス(スケートダンディではない)を思い出しますね。いやあっちは副会長だったっけ…?
「すなー!」はスーパーマリオくんの十八番であって、ベタ展開とは微妙に違う気がする…?
シンデレラグレイ
「単枠指定一番人気」ってことはやっぱり賭けやってるんですか!?いいのかそれで…?
日本ダービーって一生に一回のタイミングでしか出られないんですか?「毎年やってるなら来年で良くない?」とか思ったのですが、その辺の設定開示はあったかな…?もしくは競馬界の常識なんだろうか。よくわかってないです。なんか一言補足が欲しかったな…

オグリさん体操服ばっかりだな…いやヒラヒラした服で走る意味がなさすぎるから正しいのですが、オープニングでの格好はいつ披露するのか…。と思ったら、一応体操服にも理由があったか。

あと関西弁の記者さんの訛り具合になんとも言えない違和感がある。なんだろう、イントネーションは正しいはずなのにネイティブじゃない感がある…

ルドルフさんとオグリちゃんの関係で、恩田陸の蜜蜂と遠雷をちょっと思い出しました。天才が天才をさらに上に引き上げるってやつ。頂点に立った者同士にしか分からないものを、遠い場所から共有していてほしいですね…
ボールパークでつかまえて
サンシロウの正体バレ、めちゃくちゃ熱い展開じゃないか!!特殊エンディングだし!ストレートに感動してしまったよ…決してお涙頂戴じゃないいい話の描き方で良かった。
群像劇として面白いなあ〜。球場舞台限定でこれだけ幅のある話を展開できてるのすごい。セカンドライフを満喫してる人の話はいいなあ…