ドクスト
ここまで話が進んで、この展開をやるのはすごいな…。まっさらになっても時間が過去に戻ったわけではない、とはいえスイカちゃんは大変すぎるな…マジで全員石化してるから千空よりハードモードじゃないか。
衣食住をなんとかしないと何もできないよね、と思ったら割とあっさりゲットしたので、たくましいな!エンディングも特別仕様だ!
ここまで話が進んで、この展開をやるのはすごいな…。まっさらになっても時間が過去に戻ったわけではない、とはいえスイカちゃんは大変すぎるな…マジで全員石化してるから千空よりハードモードじゃないか。
衣食住をなんとかしないと何もできないよね、と思ったら割とあっさりゲットしたので、たくましいな!エンディングも特別仕様だ!
チェンソーマンの総集編が配信されてたので前編だけ見ました。なんか放送版と演出などが変わったらしいですが、正直さっぱり違いが分かりません…。そもそも数年前に一回見たきりだからなあ。カット編集はうまいことやってて全然違和感がなかったです。
原作を知らないのでそこと比べてどうこうは言えないのですが、このアニメの惜しい点は個人的には1クールしかないことでした。キャラがそれなりにいるのに話数が限られてて掘り下げきれてなかった…。今後も展開していきたいジャンプ系バトルアニメなら2クールは必要だと思いますね。
この話は、物騒でどことなく退廃的な世界を、頭のネジの飛んだ主人公が煩悩をモチベに切り刻むところが面白いのでしょう。アキという比較的真っ当な人間を早めにメイン格に持ってきてるのも特徴かな。それで見やすさと主人公の特異性がさらに上がってると思う。
追記:後編も見ました。相変わらず見やすい編集で面白かったんですが、最後の方にいきなりキャラがいっぱい死んで、直後に入れ替えで新しいキャラがいっぱい出てくるので、1クールアニメだと区切りとして厳しいよなあ…と思ってしまいます。
一番好きなのはマキマさんが神社でやばい力を行使するシーンです。マキマさんを見ていると、作者さんが有頂天家族の弁天さんが好き、というのがわかりやすいよなあ…
原作を知らないのでそこと比べてどうこうは言えないのですが、このアニメの惜しい点は個人的には1クールしかないことでした。キャラがそれなりにいるのに話数が限られてて掘り下げきれてなかった…。今後も展開していきたいジャンプ系バトルアニメなら2クールは必要だと思いますね。
この話は、物騒でどことなく退廃的な世界を、頭のネジの飛んだ主人公が煩悩をモチベに切り刻むところが面白いのでしょう。アキという比較的真っ当な人間を早めにメイン格に持ってきてるのも特徴かな。それで見やすさと主人公の特異性がさらに上がってると思う。
追記:後編も見ました。相変わらず見やすい編集で面白かったんですが、最後の方にいきなりキャラがいっぱい死んで、直後に入れ替えで新しいキャラがいっぱい出てくるので、1クールアニメだと区切りとして厳しいよなあ…と思ってしまいます。
一番好きなのはマキマさんが神社でやばい力を行使するシーンです。マキマさんを見ていると、作者さんが有頂天家族の弁天さんが好き、というのがわかりやすいよなあ…
アンシャーリー21話
なんか色恋沙汰で胃が痛くなってきた…ギルバート…
フィリパがいいキャラしてますね。今のアンのそばに必要な友人はダイアナじゃなくてフィリパなんだろうな。
次回ダイアナの結婚式か!サブタイトルが人生すぎる…
テンポは早いけど、その分アヴォンリーの様子が頻繁に出てくるのがいいです。故郷の描写があってこその赤毛のアンだと思う(にわかファンの見解)
なんか色恋沙汰で胃が痛くなってきた…ギルバート…
フィリパがいいキャラしてますね。今のアンのそばに必要な友人はダイアナじゃなくてフィリパなんだろうな。
次回ダイアナの結婚式か!サブタイトルが人生すぎる…
テンポは早いけど、その分アヴォンリーの様子が頻繁に出てくるのがいいです。故郷の描写があってこその赤毛のアンだと思う(にわかファンの見解)
青春ブタ野郎
まいさん強い!!後輩のやばい距離の詰め方にどう対処するんだと思ったら…確かにまいさん本人がデートについてきたら解決するよな…!
まいさん強すぎる…穏やかなのに威圧感があるし他人に敗北感を抱かせる…。後輩ちゃんの「勝てるわけない…!」はもはやドラゴンボールの反応だろ…!
鎌倉の街並み懐かしいな。今はめちゃくちゃ観光客多いんだろうな…
足湯シーン色っぽいなあ…普通にあの後で旅館行ったのか!しかもマネージャーさんついてきてるし!!三人泊まっていい宿なのかそこは…?最後まで姫路さんは敗北感まみれで終わる話だったな…
ラストは霧島透子編かな?もうクリスマス終わったのに年中ミニスカサンタやるのかあの人…?
まいさん強い!!後輩のやばい距離の詰め方にどう対処するんだと思ったら…確かにまいさん本人がデートについてきたら解決するよな…!
まいさん強すぎる…穏やかなのに威圧感があるし他人に敗北感を抱かせる…。後輩ちゃんの「勝てるわけない…!」はもはやドラゴンボールの反応だろ…!
鎌倉の街並み懐かしいな。今はめちゃくちゃ観光客多いんだろうな…
足湯シーン色っぽいなあ…普通にあの後で旅館行ったのか!しかもマネージャーさんついてきてるし!!三人泊まっていい宿なのかそこは…?最後まで姫路さんは敗北感まみれで終わる話だったな…
ラストは霧島透子編かな?もうクリスマス終わったのに年中ミニスカサンタやるのかあの人…?
アンシャーリー20話
映画で見たエピソードが!いやーダイアナ、いくら友人とはいえ勝手に小説を書き換えるのはまずいよ…アンは大人の対応してえらい。映画の方はアンが割と受け入れてる雰囲気だったけど、アニメでは辛そうにしてましたね…
次回予告、これも映画で見た展開だよ!ギルバートのライバルは映画と違ってアンの理想通りのビジュアルなのか?どうすんだよこれ…
映画を見るかアニメを見るか迷うな。映画は脚色が激しいから、先に見てもそこまでネタバレにはならないかな?
映画で見たエピソードが!いやーダイアナ、いくら友人とはいえ勝手に小説を書き換えるのはまずいよ…アンは大人の対応してえらい。映画の方はアンが割と受け入れてる雰囲気だったけど、アニメでは辛そうにしてましたね…
次回予告、これも映画で見た展開だよ!ギルバートのライバルは映画と違ってアンの理想通りのビジュアルなのか?どうすんだよこれ…
映画を見るかアニメを見るか迷うな。映画は脚色が激しいから、先に見てもそこまでネタバレにはならないかな?
アンシャーリー19話
映画の方の続きはしんどそうな予感があるからアニメを先に見るか…と思ったら、こっちも半端なくしんどい展開でした…まだ若い同級生を看取るのは辛すぎるよ…。赤毛のアンって人生の縮図を描く物語なんだなあ…
アニメでもちゃんと小説の話が出てきましたね。ハリソンさんが小説の批評をするのは不思議な感じがするけど、言ってることがかなり的確だ。
次回、ギルバートがついにプロポーズまで行くのか!?今回も後ろからアンを見守ってる姿ばっかりだったんですが…そろそろ行動に出ないとまずいよ!出たら出たで波乱の予感しかないけど!
映画の方の続きはしんどそうな予感があるからアニメを先に見るか…と思ったら、こっちも半端なくしんどい展開でした…まだ若い同級生を看取るのは辛すぎるよ…。赤毛のアンって人生の縮図を描く物語なんだなあ…
アニメでもちゃんと小説の話が出てきましたね。ハリソンさんが小説の批評をするのは不思議な感じがするけど、言ってることがかなり的確だ。
次回、ギルバートがついにプロポーズまで行くのか!?今回も後ろからアンを見守ってる姿ばっかりだったんですが…そろそろ行動に出ないとまずいよ!出たら出たで波乱の予感しかないけど!
夢中さ、きみに。
あーこの話好きだな…原作者さんのあの奇妙なギャグがいっぱい味わえる…へんてこりんな男女の友情の萌芽がたまらん…。最高です…
「吉野家さん」→「松屋です」の流れで笑いました。そのギャグはずるい。
この話ってもしかして林くんの周りの人たちの群像劇的な話なのか!いいな、好き!
エンディングも好きだ…踊りがわざとらしくなくて良い。
あーこの話好きだな…原作者さんのあの奇妙なギャグがいっぱい味わえる…へんてこりんな男女の友情の萌芽がたまらん…。最高です…
「吉野家さん」→「松屋です」の流れで笑いました。そのギャグはずるい。
この話ってもしかして林くんの周りの人たちの群像劇的な話なのか!いいな、好き!
エンディングも好きだ…踊りがわざとらしくなくて良い。
ダンダダン
今期アニメの突然の合唱ブームは何なんですか?まさか第九の合唱部分をほぼフルで聴けるとは…最後の方は編集入ってたけど、ソロも合唱も良かったです。
音楽合わせで映像作ってバトル組み立てるの大変そう。でもめちゃめちゃ面白かったです。演奏シーンをただ単にやるのは退屈だろうから、こういう工夫が必要になりますよね。
エンディングに第九の作曲者がクレジットされてるの面白い。
今期アニメの突然の合唱ブームは何なんですか?まさか第九の合唱部分をほぼフルで聴けるとは…最後の方は編集入ってたけど、ソロも合唱も良かったです。
音楽合わせで映像作ってバトル組み立てるの大変そう。でもめちゃめちゃ面白かったです。演奏シーンをただ単にやるのは退屈だろうから、こういう工夫が必要になりますよね。
エンディングに第九の作曲者がクレジットされてるの面白い。
ドクスト
大事な局面を切り開くひらめきは全部クロムがやってる感じですね。千空は技術屋という感じがする。
同じく技術屋のカセキが重要な発見するのも良かった。というか加工したダイヤをどうやって運搬するのかと思ったら、千空組は別で開発するのか…そりゃそうか。
普通に敵のはずのゼノが楽しそうにいろんな発見の場に立ちあってるの面白い。人生を満喫している。
大事な局面を切り開くひらめきは全部クロムがやってる感じですね。千空は技術屋という感じがする。
同じく技術屋のカセキが重要な発見するのも良かった。というか加工したダイヤをどうやって運搬するのかと思ったら、千空組は別で開発するのか…そりゃそうか。
普通に敵のはずのゼノが楽しそうにいろんな発見の場に立ちあってるの面白い。人生を満喫している。
しんちゃんの恐竜の映画(去年のやつ?)感想
まず恐竜テーマはドラえもんでいいのでは?と見る前から思ってましたが、やっぱりドラえもんでやればよかったと思います。というか恐竜が現代に復活するSFネタでドラえもんに張り合うのは無理だよ…
ちょっとあらゆる描写が道徳すぎるなと思います。しんちゃんは道徳を真正面から描かなくていいんですよ。そういう外し方ができるのがしんちゃんというフォーマットじゃないでしょうか。超能力映画の時も思ったけど…(あれは元ネタのテレビスペシャルの方が遥かにテンポが良くて面白いという大問題がありましたが)
それにしても、キャラを死なせて、それに対して他のキャラを泣かせて観客の涙を煽るのはナンセンスだなあ…もっと上手くやれたのでは…畳む
まず恐竜テーマはドラえもんでいいのでは?と見る前から思ってましたが、やっぱりドラえもんでやればよかったと思います。というか恐竜が現代に復活するSFネタでドラえもんに張り合うのは無理だよ…
ちょっとあらゆる描写が道徳すぎるなと思います。しんちゃんは道徳を真正面から描かなくていいんですよ。そういう外し方ができるのがしんちゃんというフォーマットじゃないでしょうか。超能力映画の時も思ったけど…(あれは元ネタのテレビスペシャルの方が遥かにテンポが良くて面白いという大問題がありましたが)
それにしても、キャラを死なせて、それに対して他のキャラを泣かせて観客の涙を煽るのはナンセンスだなあ…もっと上手くやれたのでは…畳む
着せ恋
「太った?」って聞かれて、一切体重を確認しないのがよくわかりません。モデルなら毎日体重測ったりしないの…?家に体重計ないの?
私が理系だからすぐデータで証拠をとろうとするだけかも知れませんが…。その後もなぜか体重を測っている様子がない…。毎日同じタイミングで測った方がいいと思う。
話は面白いし見ていて楽しい絵作りなんですが、そこがやたらと気になりました。
ごじょーくんの家で撮りたい写真があるって話で「おじいさんの遺影でも撮るのか…?」と思ったのは内緒です。
「太った?」って聞かれて、一切体重を確認しないのがよくわかりません。モデルなら毎日体重測ったりしないの…?家に体重計ないの?
私が理系だからすぐデータで証拠をとろうとするだけかも知れませんが…。その後もなぜか体重を測っている様子がない…。毎日同じタイミングで測った方がいいと思う。
話は面白いし見ていて楽しい絵作りなんですが、そこがやたらと気になりました。
ごじょーくんの家で撮りたい写真があるって話で「おじいさんの遺影でも撮るのか…?」と思ったのは内緒です。
光が死んだ夏
こっちで合唱曲のフルやってるじゃないですか!!しかもあの下手な状態からずいぶん上手くなって…素晴らしい、真面目に練習したんだな… ※全く主題と違うところで感動してる
棒立ちCGは少し気になりましたがね!横揺れしてるとそれっぽかったと思う。ちょっと顎上がり気味だったのも姿勢的に良くないな…
しかしどのクラスもやたらとクオリティの高いコンクールだな。そのままNコン目指そう!もう完全に別のアニメになるけど!
(話の感想)合唱聴いてたらなんか刺しちゃったんですが!人外がめっちゃ歩み寄ってくれてなんとかなったけど…なんとかなったのか…?
いやーなんで合唱メインじゃないアニメでオリジナル曲をフルで放送してるんですかね…?カラオケアニメにこれを期待してたんですが…
こっちで合唱曲のフルやってるじゃないですか!!しかもあの下手な状態からずいぶん上手くなって…素晴らしい、真面目に練習したんだな… ※全く主題と違うところで感動してる
棒立ちCGは少し気になりましたがね!横揺れしてるとそれっぽかったと思う。ちょっと顎上がり気味だったのも姿勢的に良くないな…
しかしどのクラスもやたらとクオリティの高いコンクールだな。そのままNコン目指そう!もう完全に別のアニメになるけど!
(話の感想)合唱聴いてたらなんか刺しちゃったんですが!人外がめっちゃ歩み寄ってくれてなんとかなったけど…なんとかなったのか…?
いやーなんで合唱メインじゃないアニメでオリジナル曲をフルで放送してるんですかね…?カラオケアニメにこれを期待してたんですが…
怪獣8号
ここのところ、なんか音がおかしくないですか…?私のテレビだけ…?あらゆる音が軽すぎると言うか、あるべき環境音が全然聞こえない気がする。そのせいで臨場感が大幅に失われています。わざとそういう演出をしてるのか…?
どうも戦闘の時だけそうなってたっぽいのですが。じゃあ演出なのか…。大きい音を避けたいのかな…?
話の流れとしてはやっと進撃と分岐した気がします。ここから一層独自性が出てくるのか、それとも王道をひた走るのか…
ここのところ、なんか音がおかしくないですか…?私のテレビだけ…?あらゆる音が軽すぎると言うか、あるべき環境音が全然聞こえない気がする。そのせいで臨場感が大幅に失われています。わざとそういう演出をしてるのか…?
どうも戦闘の時だけそうなってたっぽいのですが。じゃあ演出なのか…。大きい音を避けたいのかな…?
話の流れとしてはやっと進撃と分岐した気がします。ここから一層独自性が出てくるのか、それとも王道をひた走るのか…
サンドランド
新章開幕!最初からベルゼ→ラオの好感度が高すぎる。言動・声色からそれがわかってニヤニヤしてしまいました。ラオのこと大好きじゃん!(友人として※重要)
天使もいるんだ。そして男の子だったのか…。バイク乗りの子も男の子じゃないよね?と疑心暗鬼になってしまいました。
新たな敵の登場がスムーズすぎる。いきなり全貌がわかるとは…。ムニエルという単語を天使に使うの、割と天才の発想だと思う。ブレッドだのムニエルだの美味しそうな敵だな…
新章開幕!最初からベルゼ→ラオの好感度が高すぎる。言動・声色からそれがわかってニヤニヤしてしまいました。ラオのこと大好きじゃん!(友人として※重要)
天使もいるんだ。そして男の子だったのか…。バイク乗りの子も男の子じゃないよね?と疑心暗鬼になってしまいました。
新たな敵の登場がスムーズすぎる。いきなり全貌がわかるとは…。ムニエルという単語を天使に使うの、割と天才の発想だと思う。ブレッドだのムニエルだの美味しそうな敵だな…
青春ブタ野郎
全ての展開が地味なのになんか目が離せない。感情のぶつかり方の描写が好きだな…。解決方法も超常現象の前提はあれど、現実的な範囲に落とし込んでいるのがグッド。
あっちの世界の話、こんなにがっつり関わってくるんだ。映画見てて良かった…。今回のシリーズでちっちゃいまいさんの謎も解けるのかしら。そして霧島さんは何がしたい人なんだろ…?
全ての展開が地味なのになんか目が離せない。感情のぶつかり方の描写が好きだな…。解決方法も超常現象の前提はあれど、現実的な範囲に落とし込んでいるのがグッド。
あっちの世界の話、こんなにがっつり関わってくるんだ。映画見てて良かった…。今回のシリーズでちっちゃいまいさんの謎も解けるのかしら。そして霧島さんは何がしたい人なんだろ…?
今期のアニメ、微妙にイントネーションの怪しい関西系の方言が頻発していて、聞いていてしんどくなってきました。なんか延々と関西系になりきらない謎の方言が出てくるから話に集中できないんですよ。もしかすると、わざとそういうディレクションをしてるのかもしれませんが…
違う、イントネーションはそうじゃないんだ…!これならいっそ全部標準語でやってくれた方がいい…(響けユーフォニアムは京都弁をアニメで標準語に直したらしいし)
違う、イントネーションはそうじゃないんだ…!これならいっそ全部標準語でやってくれた方がいい…(響けユーフォニアムは京都弁をアニメで標準語に直したらしいし)
ダンダダン
重箱の隅なんですが、「機転」っていい悪いで判断するものではないのでは?ありなしで判断するのでは?だから「機転の良さでなんとかなった」じゃなくて「機転でなんとかなった」で日本語的に問題ないと思います…
しばらく邪視編なんですかね。馴染むのにこれだけかかる怪異も珍しいような…その分味方になったら超強いってことかな。
重箱の隅なんですが、「機転」っていい悪いで判断するものではないのでは?ありなしで判断するのでは?だから「機転の良さでなんとかなった」じゃなくて「機転でなんとかなった」で日本語的に問題ないと思います…
しばらく邪視編なんですかね。馴染むのにこれだけかかる怪異も珍しいような…その分味方になったら超強いってことかな。
カラオケ行こ
あ…合唱祭か何かのオリジナル曲って3話目で最初にちょろっと流れただけ!?う、うそだろ…フルとはいかなくとも、もうちょっと長く聞けるものだと…。サントラ出してヒスイと一緒に収録してください…
実写映画版も見てみたくなりました。紅歌唱シーンが気になる。アニメはあの変声期特有の微妙な声の出し方とか、合唱やってる人がカラオケやる時の姿勢仕草がそれっぽくて良かったです。
あ…合唱祭か何かのオリジナル曲って3話目で最初にちょろっと流れただけ!?う、うそだろ…フルとはいかなくとも、もうちょっと長く聞けるものだと…。サントラ出してヒスイと一緒に収録してください…
実写映画版も見てみたくなりました。紅歌唱シーンが気になる。アニメはあの変声期特有の微妙な声の出し方とか、合唱やってる人がカラオケやる時の姿勢仕草がそれっぽくて良かったです。
確かにぼっちざろっくは見やすかったなあ。原作は読んだことがないけど、アニメでは一定の考えのもとに表現の方向性を調整されてたんですね。
ありがちなシーンを安易に使うとノイズになりうる、と言うのは肝に銘じておこう…