シンデレラグレイ2クール目1話
だめだまったく本来想定されるところと違う部分にばっかり注目して、そこに大ウケしてしまう。
故郷の話もやってくれるのはいいですね。かっこいいけど袴は走りづらくない…?短髪マーチさんの王子様スタイル好き。
この人たち走ってる最中によく喋れますね…ウマ娘だから可能なのか…?
フードに無理やり穴開けて耳出してるんだ…それ用のパーカー売ってないんですかね。
だめだまったく本来想定されるところと違う部分にばっかり注目して、そこに大ウケしてしまう。
故郷の話もやってくれるのはいいですね。かっこいいけど袴は走りづらくない…?短髪マーチさんの王子様スタイル好き。
この人たち走ってる最中によく喋れますね…ウマ娘だから可能なのか…?
フードに無理やり穴開けて耳出してるんだ…それ用のパーカー売ってないんですかね。
ハイジ25話
つ、つらすぎるよフランクフルト編!誰も幸せになれないよ!友達ができたクララにとっては多少良かったけど…
ロッテンマイヤーさんも悪人じゃないんですよ…「そりゃそうなるわ」という行動しかしてないもの。生き物が苦手なのは生まれ持っての性質だし。ネズミが不潔だから忌避するのも、カビの生えた白パンを捨てるのも、何も間違ってないんですよ。ただただ絶望的にハイジの価値観と合わないだけで…
誰が悪いって言ったらまあデーテなんですが…。あの押しの強いロッテンマイヤーさんにハイジを押し付ける時の手腕は完全にプロのものでしたね…。デーテはゼーゼマン家で働いてるわけじゃないんですね。ハイジは誰の金で養ってるの…?お給金とか出てるの?
ハイジはたった8歳で、自力で自分の道を切り開く能力をまだ持っていない。この話の一番の課題ってそこなんですが、それって時間しか解決してくれないんですよね…。あとはおじいさんがどうにか親権をとるしかない…
クララの芝居がうますぎる。それでお金取れるレベルだよ。
つ、つらすぎるよフランクフルト編!誰も幸せになれないよ!友達ができたクララにとっては多少良かったけど…
ロッテンマイヤーさんも悪人じゃないんですよ…「そりゃそうなるわ」という行動しかしてないもの。生き物が苦手なのは生まれ持っての性質だし。ネズミが不潔だから忌避するのも、カビの生えた白パンを捨てるのも、何も間違ってないんですよ。ただただ絶望的にハイジの価値観と合わないだけで…
誰が悪いって言ったらまあデーテなんですが…。あの押しの強いロッテンマイヤーさんにハイジを押し付ける時の手腕は完全にプロのものでしたね…。デーテはゼーゼマン家で働いてるわけじゃないんですね。ハイジは誰の金で養ってるの…?お給金とか出てるの?
ハイジはたった8歳で、自力で自分の道を切り開く能力をまだ持っていない。この話の一番の課題ってそこなんですが、それって時間しか解決してくれないんですよね…。あとはおじいさんがどうにか親権をとるしかない…
クララの芝居がうますぎる。それでお金取れるレベルだよ。
ヒロアカ今期2話目見ました
オープニングちょっと省力気味か…?と思ったらエンディングいいですね!
相変わらず本編は引き伸ばしが目立つかな…デクの5分だけの特別形態みたいなのはまだ続いてるんですか…?
◯分前、というくくりで色んなキャラの視点を描写するのも、少々やりすぎでは。多人数戦はワールドトリガーがうますぎましたね…普通はあんなうまいこと処理できないよ…
オープニングちょっと省力気味か…?と思ったらエンディングいいですね!
相変わらず本編は引き伸ばしが目立つかな…デクの5分だけの特別形態みたいなのはまだ続いてるんですか…?
◯分前、というくくりで色んなキャラの視点を描写するのも、少々やりすぎでは。多人数戦はワールドトリガーがうますぎましたね…普通はあんなうまいこと処理できないよ…
今のしんちゃんのオープニングこんな感じなんですか!?めっちゃめちゃいいじゃないですか…。大昔のレゲエの歌のエンディングとか、スペシャルでやってたいろんなパロディネタとか思い出させますね。
作画もいい…1分とは思えない密度だ。そしてひろしが本物だ(当たり前)※昼メシの流儀は正直「クレヨンしんちゃんの野原ひろし」ではないよな…と思っているため(アニメはストレートに面白くて好きです)
スパイファミリー
黄昏の過去重い…!そりゃスパイとして必死になって作戦行動するよ…。一気にキャラに深みが出て見る目が変わりましたね…。アーニャはさすがに夢の中や回想まで覗き見られるわけじゃないのかな?
というか今期のオープニングエンディングの意味がやっと分かりました。なるほどね…
黄昏の過去重い…!そりゃスパイとして必死になって作戦行動するよ…。一気にキャラに深みが出て見る目が変わりましたね…。アーニャはさすがに夢の中や回想まで覗き見られるわけじゃないのかな?
というか今期のオープニングエンディングの意味がやっと分かりました。なるほどね…
グノーシア
主人公の嘘発見器能力とエンジニア権限を船内コンピュータにどうにかして搭載したらこの話すぐ解決するんじゃないですか?まあそれだと人狼にはならないですけど…。生命体じゃないとその能力使えないとかあるんですかね。
エンジニアは占い師なんですか。騎士とか狂人?とかもあるのかな。役割が徐々に増えて行くのは丁寧でいいですね。
主人公がことあるごとに前髪をいじるの面白い。
勝っても負けても強制ループなの面倒臭いな!人狼は強制されてやったらそのうちうんざりしてくるよね…。遊びだから楽しいゲームなんだ…
主人公の嘘発見器能力とエンジニア権限を船内コンピュータにどうにかして搭載したらこの話すぐ解決するんじゃないですか?まあそれだと人狼にはならないですけど…。生命体じゃないとその能力使えないとかあるんですかね。
エンジニアは占い師なんですか。騎士とか狂人?とかもあるのかな。役割が徐々に増えて行くのは丁寧でいいですね。
主人公がことあるごとに前髪をいじるの面白い。
勝っても負けても強制ループなの面倒臭いな!人狼は強制されてやったらそのうちうんざりしてくるよね…。遊びだから楽しいゲームなんだ…
ハイジ18話
ど、ど修羅場…!!いやーフランクフルトに行く展開があるのは録画した番組のサブタイトルで分かってたんですが、こういう展開だったんですね。デーテが帰ってきて連れ出すまでがめっちゃ自然な流れだった。
結局デーテもおんじもハイジのことを自分の好き勝手に扱ってるんだよな…。学校に行くかどうかは別として、おんじは自分は手紙読めるのにハイジには文字を教えてないのはまあ問題ですよね。おんじは本当に「そりゃ遠巻きにされるよ…」という人物描写になってる。
周りの人間のハイジ依存がやばい…。特にペーターのおばあさんはこのまま寿命尽きるんじゃないかと思いますね…大丈夫なのか…?
ハイジがいなくなっただけでアニメ全体がお通夜みたいな雰囲気だよ…
人物描写が本当に精度高いですね…。原作からこうなのかな?メインからサブまで、一歩引いた視点で平等に描写されてる。
そこらへんの子供にも、モブみたいなおばさんたちにも共感と感情移入できるくらい「あるある」「分かる」という感情の動きが描写されてます。すごいなこのアニメ。
とにかくこれでクララ出てくるんだな!?この前ヒトカラやった時の映像でネタバレくらったけど、そのうちクララがアルムの家まで来るんだよね…?その辺の展開も気になるなあ。
そしてやっぱり体力無限のハイジ、強い。
ど、ど修羅場…!!いやーフランクフルトに行く展開があるのは録画した番組のサブタイトルで分かってたんですが、こういう展開だったんですね。デーテが帰ってきて連れ出すまでがめっちゃ自然な流れだった。
結局デーテもおんじもハイジのことを自分の好き勝手に扱ってるんだよな…。学校に行くかどうかは別として、おんじは自分は手紙読めるのにハイジには文字を教えてないのはまあ問題ですよね。おんじは本当に「そりゃ遠巻きにされるよ…」という人物描写になってる。
周りの人間のハイジ依存がやばい…。特にペーターのおばあさんはこのまま寿命尽きるんじゃないかと思いますね…大丈夫なのか…?
ハイジがいなくなっただけでアニメ全体がお通夜みたいな雰囲気だよ…
人物描写が本当に精度高いですね…。原作からこうなのかな?メインからサブまで、一歩引いた視点で平等に描写されてる。
そこらへんの子供にも、モブみたいなおばさんたちにも共感と感情移入できるくらい「あるある」「分かる」という感情の動きが描写されてます。すごいなこのアニメ。
とにかくこれでクララ出てくるんだな!?この前ヒトカラやった時の映像でネタバレくらったけど、そのうちクララがアルムの家まで来るんだよね…?その辺の展開も気になるなあ。
そしてやっぱり体力無限のハイジ、強い。
グノーシア
三次元チェスってやばい言葉なの!?銀英伝のヤンが激弱なあれじゃないの…?
世界線ってシュタインズゲート特有の用語じゃないのか。もう一般用語みたいな扱いだな!
微妙な選択の違いでグノーシアの正体が変わるんだ。ワールドトリガーの迅さんがいたら全部解決なんですけどね…あの人全部の可能性が見えるはずだから…
全然ループしてない!知らんやつが出てくると推理大変ですね…
そのうち主人公がグノーシアだった回もやるんでしょうね。主人公コールドスリープ回もあるかな。
三次元チェスってやばい言葉なの!?銀英伝のヤンが激弱なあれじゃないの…?
世界線ってシュタインズゲート特有の用語じゃないのか。もう一般用語みたいな扱いだな!
微妙な選択の違いでグノーシアの正体が変わるんだ。ワールドトリガーの迅さんがいたら全部解決なんですけどね…あの人全部の可能性が見えるはずだから…
全然ループしてない!知らんやつが出てくると推理大変ですね…
そのうち主人公がグノーシアだった回もやるんでしょうね。主人公コールドスリープ回もあるかな。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
こういう時系列なの!?じゃあテレビアニメ版は割と時間が経ってる話だったのか…。師匠がどうなったのかは映画版で分かるのかな?
まどマギ(副音声)
内容知ってるから副音声で聴いてたんですが、めちゃくちゃ面白かったです。「誰がマギカちゃんだ!?」ってなってるの反則。バラエティ番組みたいな味わいになってる!
魔女が出てきた時の困惑っぷりがすごい。もはやまどマギの楽しさじゃないけどこれはこれで好きだな…
「無理して魔法少女にならなくていいじゃん」が真理だ。
一体どういう経緯でオファーがあったんでしょうね…この企画考えた人すごいよ。
内容知ってるから副音声で聴いてたんですが、めちゃくちゃ面白かったです。「誰がマギカちゃんだ!?」ってなってるの反則。バラエティ番組みたいな味わいになってる!
魔女が出てきた時の困惑っぷりがすごい。もはやまどマギの楽しさじゃないけどこれはこれで好きだな…
「無理して魔法少女にならなくていいじゃん」が真理だ。
一体どういう経緯でオファーがあったんでしょうね…この企画考えた人すごいよ。
ワンダンス
アニメに出てくる学校の主人公の席って窓側か窓から2列目が多いですよね。窓の外を映した表現をしやすいからかな?あと最前列に主人公がいることはない気がする。
私が知ってる限りで廊下側の席だったのは、アニメ日常かな?廊下側の最後列だった覚えがある。
ワンダンスの学校は窓めっちゃ多いですね。教室の廊下側にも窓が多くて、さらに廊下側の窓越しに外が見えてるの珍しい。ガラスの写り込みもほぼ常に描写されててすごい。
あと雪山が非常に印象的だ。なんかシナリオよりも、ビジュアル的な表現が面白くて見てしまいます。
ダンスシーンで耐震補強の鉄骨映してるのは、モデリングしやすいからかな…?
アニメに出てくる学校の主人公の席って窓側か窓から2列目が多いですよね。窓の外を映した表現をしやすいからかな?あと最前列に主人公がいることはない気がする。
私が知ってる限りで廊下側の席だったのは、アニメ日常かな?廊下側の最後列だった覚えがある。
ワンダンスの学校は窓めっちゃ多いですね。教室の廊下側にも窓が多くて、さらに廊下側の窓越しに外が見えてるの珍しい。ガラスの写り込みもほぼ常に描写されててすごい。
あと雪山が非常に印象的だ。なんかシナリオよりも、ビジュアル的な表現が面白くて見てしまいます。
ダンスシーンで耐震補強の鉄骨映してるのは、モデリングしやすいからかな…?
〜とラブと過ちと
ハッピーな方向に変化したとはいえ、娘がいきなり別人になったら悲しいのでは…
記憶喪失で会社行く度胸やばい。というか会社員なんだ。
横書きのノートが右とじ(縦書き用)になってる!?どういうこと…?
ミステリ要素があるのはいいですね。適度な刺激になる。
エンディング映像いいなあ…。相手役の声優さんが歌ってるのかな?そしてその直後にオープニング!?すごい構成だな!?
ハッピーな方向に変化したとはいえ、娘がいきなり別人になったら悲しいのでは…
記憶喪失で会社行く度胸やばい。というか会社員なんだ。
横書きのノートが右とじ(縦書き用)になってる!?どういうこと…?
ミステリ要素があるのはいいですね。適度な刺激になる。
エンディング映像いいなあ…。相手役の声優さんが歌ってるのかな?そしてその直後にオープニング!?すごい構成だな!?
ジョーカーゲーム
あの、昭和時代のネオンサインが創英角ポップ体だったんですけど、そんなことなくない!?ちょっと調べたら90年代くらいに作られたフォントって出てきたんですが…?
横文字はちゃんと右から読むようになってたのに…。
というか10年前のアニメの再放送なんだ。小説原作?知らなかった…
あの、昭和時代のネオンサインが創英角ポップ体だったんですけど、そんなことなくない!?ちょっと調べたら90年代くらいに作られたフォントって出てきたんですが…?
横文字はちゃんと右から読むようになってたのに…。
というか10年前のアニメの再放送なんだ。小説原作?知らなかった…
ハイジ10話
平日毎日2話放送という物量作戦をとられており、録画容量を空けるために必死に消化してます。でも見る価値はあります。今期のアニメの中で一番楽しみかも。単純接触効果が他のアニメの10倍ということもありますが…
これもしかしてハイジの成長物語というよりアルムおんじの心の氷が溶けていく物語なのでは…?ペーターのおばあさんのお話、めっちゃ良かったです。ナレーションがまたいいんだ…目は見えなくても目の前が輝いたような心地にはなれる…
おんじもペーターも微妙に面倒くさい部分があるの、人間らしくて良い。逆にハイジは心根が綺麗すぎる…。その清らかさが全然嘘くさくなく描かれてるのは脚本の手腕が凄まじいです。見てるだけで心が洗われるようなアニメだ…
背景も凝ってるなあと思います。雪の降る空が本物そっくりのもやっとした暗さで描かれていてすごいです。
いつになったらクララ出てくるんだろう。ずっとハイジおんじペーター動物で話を回してる…!
オープニング名曲だなあ。めっちゃ印象に残る。歌詞もちゃんと本編に沿ってる。
平日毎日2話放送という物量作戦をとられており、録画容量を空けるために必死に消化してます。でも見る価値はあります。今期のアニメの中で一番楽しみかも。単純接触効果が他のアニメの10倍ということもありますが…
これもしかしてハイジの成長物語というよりアルムおんじの心の氷が溶けていく物語なのでは…?ペーターのおばあさんのお話、めっちゃ良かったです。ナレーションがまたいいんだ…目は見えなくても目の前が輝いたような心地にはなれる…
おんじもペーターも微妙に面倒くさい部分があるの、人間らしくて良い。逆にハイジは心根が綺麗すぎる…。その清らかさが全然嘘くさくなく描かれてるのは脚本の手腕が凄まじいです。見てるだけで心が洗われるようなアニメだ…
背景も凝ってるなあと思います。雪の降る空が本物そっくりのもやっとした暗さで描かれていてすごいです。
いつになったらクララ出てくるんだろう。ずっとハイジおんじペーター動物で話を回してる…!
オープニング名曲だなあ。めっちゃ印象に残る。歌詞もちゃんと本編に沿ってる。
いせかる(異世界かるてっと)3期
うわー梅原さんが出てる!知らない作品も増えてきたな…慎重勇者?は見てないんだよなあ。最後に出てきた人も知らん!
思えばこのシリーズは単純な学パロじゃないから好きなのかもしれない。みんな異世界から来てないと成立しない話だから…
な、なんで山月記を授業で扱ってるんだ…?
というかこの世界だとレムが起きてるのか!久々だなあ!ガーフって呼んでるの新鮮すぎる…
幼女戦記だけマジで本編の続きが来ないからキャラがわからん…!
え、この世界ってスマブラなの?ここってフィギュア世界なの!?本編から影響受けるならユリウスやばくない…?
うわー梅原さんが出てる!知らない作品も増えてきたな…慎重勇者?は見てないんだよなあ。最後に出てきた人も知らん!
思えばこのシリーズは単純な学パロじゃないから好きなのかもしれない。みんな異世界から来てないと成立しない話だから…
な、なんで山月記を授業で扱ってるんだ…?
というかこの世界だとレムが起きてるのか!久々だなあ!ガーフって呼んでるの新鮮すぎる…
幼女戦記だけマジで本編の続きが来ないからキャラがわからん…!
え、この世界ってスマブラなの?ここってフィギュア世界なの!?本編から影響受けるならユリウスやばくない…?
忍者と極道
生首が喋るのがデフォになってる!
カラスが伝令やってるのはちょっと鬼滅っぽいですね…
思ったよりちゃんとダークヒーローしてるんだ。なんか風の噂でもっと無茶苦茶な話かと思ってた。
親父ギャグを真面目に面白がってくれるのはいい奴だ…
プリ◯ュアオタクの二人が仲良くていいですね。でも100%殺しあうべき二人なんだろうな!その名前でお互いに正体に気づけないのはギャグすぎる!
生首が喋るのがデフォになってる!
カラスが伝令やってるのはちょっと鬼滅っぽいですね…
思ったよりちゃんとダークヒーローしてるんだ。なんか風の噂でもっと無茶苦茶な話かと思ってた。
親父ギャグを真面目に面白がってくれるのはいい奴だ…
プリ◯ュアオタクの二人が仲良くていいですね。でも100%殺しあうべき二人なんだろうな!その名前でお互いに正体に気づけないのはギャグすぎる!
東島丹三郎は仮面ライダーになりたい2話
ど、どういう話なんだこれは…。全体像がまだ見えてこない。主人公が異世界転生でもするのかと思ったら、大真面目にライダーやらショッカーになりたい大人がいっぱい出てきて、本物のショッカー戦闘員も出てきて…!?
面白いんだけど落とし所がよくわからない。OP見る限り他にも味方がいるっぽいから、ライダーの戦隊モノみたいになるのか…?
ど、どういう話なんだこれは…。全体像がまだ見えてこない。主人公が異世界転生でもするのかと思ったら、大真面目にライダーやらショッカーになりたい大人がいっぱい出てきて、本物のショッカー戦闘員も出てきて…!?
面白いんだけど落とし所がよくわからない。OP見る限り他にも味方がいるっぽいから、ライダーの戦隊モノみたいになるのか…?
グノーシア
ブレスオブザワイルドだ(?)
変な形のコーヒーカップだけど、ソーサーは普通の円形なんだ…
人類が地球から出ていろんな星にいる設定か?異星人はいないのかな?グノーシアが異星人みたいなものか?
人狼ゲームの名前そのまま出しちゃっていいんだ…
性別のある人間ってどういうこと?遠い未来は人間から性別がなくなったの?それとも人間という名の異星人なの…?
コールドスリープは三体世界ならうまく行くけどヘイルメアリー世界なら失敗ですね。残念!
艦内コンピュータがグノーシアを判別できるようになれば全部解決ですね…あの世界の技術者は必死になって判別方法を探ってそう。論理の矛盾くらいはAIで判別できないんでしょうか。対処方法は爆散が基本だからそのへんの技術は甘いのかな?
空間転移はワープ航法みたいな感じ?なんでそうする必要があるんだっけ?
完全に人狼やってるなあ。でもコールドスリープもしくはグノーシアに消される(具体的にはどんな感じなの?)って、コールドスリープの方がワンチャン復活できるからまだマシなのでは?と思えてしまいますね。
人狼って一回やるだけじゃつまらないからそうなりますよね。オープニング?の登場人物多いな!これもしかして今回のゲームが始まる前にコールドスリープしてた人たち…?
最後人狼が勝っても結局爆散するってことですかね…?主人公が襲われるような描写があったけど、実際は最後のコールドスリープで結果が出た瞬間に爆散しそう。まあそれをアニメでやると爆発オチでギャグみたいになるか…。そう思うとグノーシア側で勝っても達成感は薄そうだな。
ブレスオブザワイルドだ(?)
変な形のコーヒーカップだけど、ソーサーは普通の円形なんだ…
人類が地球から出ていろんな星にいる設定か?異星人はいないのかな?グノーシアが異星人みたいなものか?
人狼ゲームの名前そのまま出しちゃっていいんだ…
性別のある人間ってどういうこと?遠い未来は人間から性別がなくなったの?それとも人間という名の異星人なの…?
コールドスリープは三体世界ならうまく行くけどヘイルメアリー世界なら失敗ですね。残念!
艦内コンピュータがグノーシアを判別できるようになれば全部解決ですね…あの世界の技術者は必死になって判別方法を探ってそう。論理の矛盾くらいはAIで判別できないんでしょうか。対処方法は爆散が基本だからそのへんの技術は甘いのかな?
空間転移はワープ航法みたいな感じ?なんでそうする必要があるんだっけ?
完全に人狼やってるなあ。でもコールドスリープもしくはグノーシアに消される(具体的にはどんな感じなの?)って、コールドスリープの方がワンチャン復活できるからまだマシなのでは?と思えてしまいますね。
人狼って一回やるだけじゃつまらないからそうなりますよね。オープニング?の登場人物多いな!これもしかして今回のゲームが始まる前にコールドスリープしてた人たち…?
最後人狼が勝っても結局爆散するってことですかね…?主人公が襲われるような描写があったけど、実際は最後のコールドスリープで結果が出た瞬間に爆散しそう。まあそれをアニメでやると爆発オチでギャグみたいになるか…。そう思うとグノーシア側で勝っても達成感は薄そうだな。
不滅のあなたへ3期
オープニング見ても、もう「いつ誰が死ぬんだろう」なんてビビらなくていいんだ…。全員復活するから…
しかしとんでもない展開になってるんですが、これからどうなるんですかね。タピオカにハマってるフシに微妙に時代を感じる。
オープニング見ても、もう「いつ誰が死ぬんだろう」なんてビビらなくていいんだ…。全員復活するから…
しかしとんでもない展開になってるんですが、これからどうなるんですかね。タピオカにハマってるフシに微妙に時代を感じる。
まさかこんな展開でアルムに戻ることになるとは…。フランクフルト編最後まで辛かった…。ハイジの精神が追い詰められていく様子が克明に描かれていた。自分で状況を一切コントロールできないのは辛いよ…。私は一気見したからまだ耐えられたけど、1週間おきに見てたらたまったもんじゃないよこれ。
クララのおばあさまもいい人なんだけど結局いなくなった後で状況悪化してるからなあ…大人って勝手!いつも仕事の都合とか言って子供のこと放り出して!(という視点で見てしまう)
そしてデーテは蚊帳の外のままだったんだが大丈夫だろうか。変なタイミングで殴り込んできたりしない?それともこのままラストまでフェードアウトの可能性が…?
この後クララがアルムに来る布石は置かれたから、なんとなくラストまでの展開が見えましたね。ペーター、おんじ、ペーターのおばあさんは全員無事なんだろうか…手紙のやり取りとかなかったからな…。