進捗雑記

映画ブレット・トレインを見ました。今読んでる本に伊坂幸太郎のインタビューが載っていて、そこでこの映画の話が出てたので「いい加減見ないと!」と思って円盤を借りてきました。(配信サービスに一切加入していない旧時代の人間であるため)
『ブレット・トレイン』(原題:Bullet Train)は、2022年公開のアメリカ合衆国のアクション・コメディ・スリラー映画。監督はデヴィッド・リーチ、出演はブラッド・ピットとジョーイ・キングなど。原作は伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』。
Wikipediaより
前から見たいとは思っていたのですがなかなかタイミングがなくて…いい機会でした。
確かにアクションでコメディでスリラーでした。手に汗握る展開が多くて飽きさせなくてしっかり面白かったのですが…原作とは別物ですよこれ!原作というか翻案というやつでは…。
吹き替え+日本語字幕ありで見てたのですが、天道虫の表記が「てんとう虫」だし他はレモン、みかん(原作は漢字だったはず)だし…結構自由だな!?王子は性別すら違うし!!でもキャラを女性に置き換えないとほぼ男ばっかりの話だから仕方ないのか…。
世界観とキャラ含めてビジュアル的なイメージが全て原作と食い違ってるわ、東北新幹線じゃないわ京都が終点の新幹線が存在するわで最初は混乱気味でしたが、話がノッてきたらあまり気にならなくなりました。
原作だと、王子は自分が子どもであることを振りかざすようなこましゃくれた子どもだった覚えがあるのですが、結構マシになってましたね。穏やかな心地で見られた。
いつも被害者ヅラしてる天道虫さんは普通に強いし、ばんばん人を殺す極悪人なんだよなあ…。小説のトリプルセブンでも思ったけど。
一番やばいのは、一般人がこの事態でもあまり動じてなかったことかもしれない。あの世界の日本人はすごい。畳む

伊坂幸太郎の世界観をちゃんと映画化しているなあと思ったのは「フィッシュストーリー」「アヒルと鴨のコインロッカー」とかあのへんですが、こういうレベルの別物もこれはこれで味わい深いです。
#ゼルダ
無為さんと通話で喋ってたことを勝手にここに書くのですが、ゼルダ実写映画の元ネタに一番ふさわしいのはスカウォ説、割とあると思います。始まりの物語で初見でも入りやすいし、ファイという案内役もいるし、劇的な展開もあるし、キャラも色々いるし、雰囲気が明るいし…
でもゼルダが姫じゃない、ガノンが出ない話が選定される可能性は低いのかな…?

リンクのビジュアルは緑でいくのか青(息吹)でいくのかもわからない。マイニンテンドーストアのリンクがパブリックイメージとすると、トワプリより明るめの緑勇者かなあ…
今のところなんの情報もないから全てが憶測ですね。個人的にはオリジナルストーリーでいってほしいですが!それならいろいろと諦めがつくから…

劇場版遊戯王 超融合!時空を越えた絆をプレミア公開で見ました(映画は初視聴、DMとGXは断片的に知ってるくらい、5Dsは再放送で完走済みです)
  • モンスターが当たり前のように実体化して街を襲ってるんですが…その攻撃を生身の人間が普通に回避してるんですが…一体何が起こってるんだ…
  • 遊星さんまた悪夢見てる…
  • 「デュエルしよう」って言ってから何も説明なくバイクに乗り始めるの、改めて見ると面白い
  • 攻撃が実体化したくらいじゃ驚かない人たち
  • 他人のカード奪うとか極悪人だ…
  • 当たり前のように5Dsの世界の新聞に遊戯さん出てくるの嬉しい〜!歴史上の人物なんだ…
  • 「この街が好きで守りたい」っていう遊星さんがいいよなあ…
  • もう全然デュエルじゃなくて怪獣大決戦になってる!
  • 十代さん異様に頑丈ですね…
  • かすり傷…??あの極太ビームを浴びて壁に叩きつけられたのに…?肋骨何本か折れるパターンでは…
  • 遊星の「あ、はい」好き
  • 遊星の方が年上っぽいのに敬語なんだ。アニメ本編で見たことない姿すぎる
  • 泣きそうな遊戯さん見ると心が痛むんですが…
  • 未来から順番に襲撃していって過去改変してるの不思議な感じがするな…。未来の強いモンスターを過去に逆輸入して無双している感じなのかな?
  • 味方に対してずっと丁寧な態度を崩さない遊星が変な感じだ…。「遊戯さんのおじいさん」なんて言い方、アニメ本編では考えられないんですけど…
  • 全然違う問題を同一視してますね、パラドックスさん…
  • 変身シーンみたいな感じでデュエルディスク装着してる!
  • 味方三人が台詞を分担しながらデュエルを解説してるの面白い
  • いきなり味方の人格が変わっても遊星がまったく動じないのは尺の都合なのか、そんなことくらいでいちいち驚かないくらい肝がすわってるのか…
  • ぼくのかんがえたさいきょうデッキを自慢してくるパラドックスさん
  • 「ゲームに負けたら死を迎える」って条件を後出しするのずるいだろ!
  • それぞれのアニメで使われていた印象的なBGMを流しながら各主人公のターンに入るのいいなあ
  • ラスボスの姿は「自分の姿をモンスターに変えた」っていう扱いなんだ…?合体したわけじゃなくて…?
  • ブラックマジシャンガールかわいい
  • 十代さんのサポート能力が光っている!
  • カードゲームアニメって、頑張って強いモンスターを倒しても平気で次のターンに復活したりするから容赦ないですよね…(今回は味方がそれをやったのですが)
  • 多分この映画とダークサイドオブディメンションズを足して2で割ったら、闇遊戯成分と海馬成分が適正になるんじゃないでしょうか。
畳む

なかなかカツカツの尺だったけど、デュエルは気合が入っていて面白かったです。主人公三人トリオが熱くてよかったな。
ここらで一丁、ゼアル以降も入れたクロスオーバーお祭りアニメシリーズやってくれ…と思いました。
#ゼルダ
ダイレクト後に配信された任天堂のニュースアプリ入れて、ぼーっと今日のニュースを見てたらさらっと実写映画の公開日が決定してて心臓止まりかけました。27年か…次の次の繁忙期が終わった直後くらいかな…?

どうやら今後はSNSよりもRSSでとってる最新情報よりもさらに早くこのアプリで告知することがあるってことなんですね…身をもって知りました…。


宮本さん、こんな不意打ちをしてくるとは思わなかったですよ…
映像のBGMが初代の曲だったのはどうしてだろう?そこに意味を込めているのかな?映画だしオーケストラバンバン使うと勝手に思ってましたが…
マリオ映画をテレビで見ました
やっぱりずっと楽しい気分が続いていいですね〜!年末に見るのにぴったりだ。
初見時はキノピオが裏切り者かと思ってましたが違いましたよね。クッパ軍団の諜報部隊が優秀なだけか…
マリオが執拗に痛めつけられるシーンが多くて動揺したり、マリオもルイージがやたらと仲が良くて動揺したりしますが、総じていい映画だと思います。続編も楽しみ。畳む

そしてゼルダ実写映画ってどうなったんですかね…!?何が来るか分からなくて怖いんだけど…!
久々にカリオストロの城を見たんですけどやっぱり面白いですね。構成もしっかりしてる。そしてクラリスは宮崎アニメくらいでしか見られない清廉潔白なヒロインで眩しいですね…。なんでこの監督さんはこんなに少年少女の純真さを信じられるのでしょうか。描き方も説得力があるから嫌味なところがないし、完全無欠のヒロインだ…
アニメというかアニメーション(動き)も楽しいから見応えがある。これだけ完成度の高いアニメ映画ってなかなかないよね…日本のアニメ映画業界全体(というよりはコアなファンじゃない一般視聴者層?)が未だに宮崎アニメに心囚われてるのもよく分かる…
SAOの映画(アスナ主人公の一作目の方)を見ました。キリトさんやっぱり三番手くらいに回した方が断然面白いのどうして…。今回なんて中盤くらいまでは「買った武器は装備しないと意味ないよ」レベルのことを言ってくる親切なNPCみたいな感じだったけど(失礼)、ちょこちょこ言動や行動が面白かった。なんかやたら強いサブキャラとして扱われている時が一番味わい深い人だ。
普通にSAO編のフォーマットが面白いから、アスナの友情を主軸にしても面白いってことなのかな?まだキリトとだんだん仲良くなっていく途中なのでハーレム要素どころか恋愛要素もなくて、シリーズに触れたことのない人でも見やすい映画だと思いました。
ミトさんがいつ死ぬのかヒヤヒヤしてたけど(TVアニメ本編で見たことのないキャラだから…)中盤の騒動でものすごい手段で死亡フラグを回避してきてちょっとびっくりしました。
ブラックジャックの映画で車が盛大に水に飛び込むシーンがあって、思わず「ナイスセーヌ」と言いたくなりました(RTA脳)
それとフロッピーディスクってあんなに映像たくさん格納できるのか…?画質が今と違うから?
ブラックジャックの映画見ててキーボードの使い方がおかしくて笑ってしまった。なんで人差し指と中指しか使ってないんだ…