#ブクログ感想
夏のカレー 現代の短篇小説 ベストコレクション2024 (文春文庫)
江國香織 三浦しをん 乙一 原田ひ香 中島京子 山田詠美 荻原浩 小川哲 宮島未奈 澤西祐典 武石勝義
(Loading...)...
ベストコレクションがしっかりベストコレクションで、実力のある作家の特に面白い短編が集まっていたように思えました。なかなか類を見ないレベルの大当たりアンソロジーです。基本的には現代ものでとっつきやすく、一部SFや不思議な要素がある話もあります。
依頼者のPCにインストールされたAI探偵視点で推理するミステリとか、ある日突然普通の人間が貝殻人間に置き換わっていく世界のSF?が印象に残りました。
夏のカレー 現代の短篇小説 ベストコレクション2024 (文春文庫)
江國香織 三浦しをん 乙一 原田ひ香 中島京子 山田詠美 荻原浩 小川哲 宮島未奈 澤西祐典 武石勝義
(Loading...)...
ベストコレクションがしっかりベストコレクションで、実力のある作家の特に面白い短編が集まっていたように思えました。なかなか類を見ないレベルの大当たりアンソロジーです。基本的には現代ものでとっつきやすく、一部SFや不思議な要素がある話もあります。
依頼者のPCにインストールされたAI探偵視点で推理するミステリとか、ある日突然普通の人間が貝殻人間に置き換わっていく世界のSF?が印象に残りました。
映画アンの青春(後編)感想
途中ギルバートとくっつかないのかと思ってヒヤヒヤしましたが、最後爆速でくっつきましたね。これでギルバートが相手じゃなかったら現代なら炎上してるよ…。
女学校編は面白いけど赤毛のアンらしさは薄いかなと思います。やっぱりサウンドオブミュージックっぽかったかも。
最後、グリーンゲイブルズに戻ってきてからやっと赤毛のアンらしくなったと思います。ラストの10分くらいしかなかったけど。アンが「やっぱり自分はここにいたい」と気づくのがとても良かったです。堅物の校長先生を絆して自宅まで連れ帰るのはすごすぎる。畳む
#ブクログ感想
(Loading...)...
昨日この本を図書館で借りて読んだのですが、これによるとやはり映画版はオリジナル要素が強いみたいですね。服飾などはこの本に解説されたようなものがちらほら見られたので、映像的には見ごたえがありました。
しかしグリーンゲイブルズって緑の切妻・破風という意味だったのか…。土地の名前っぽいけど1家族にしか適応されないのはなんでだろうとずっと思ってました。でも「自負と偏見」とか読んでても、1家族にしか適応されない・家名ではない呼び名がよく出てくるので、屋号みたいなもんなのかな。
途中ギルバートとくっつかないのかと思ってヒヤヒヤしましたが、最後爆速でくっつきましたね。これでギルバートが相手じゃなかったら現代なら炎上してるよ…。
女学校編は面白いけど赤毛のアンらしさは薄いかなと思います。やっぱりサウンドオブミュージックっぽかったかも。
最後、グリーンゲイブルズに戻ってきてからやっと赤毛のアンらしくなったと思います。ラストの10分くらいしかなかったけど。アンが「やっぱり自分はここにいたい」と気づくのがとても良かったです。堅物の校長先生を絆して自宅まで連れ帰るのはすごすぎる。畳む
#ブクログ感想
(Loading...)...
昨日この本を図書館で借りて読んだのですが、これによるとやはり映画版はオリジナル要素が強いみたいですね。服飾などはこの本に解説されたようなものがちらほら見られたので、映像的には見ごたえがありました。
しかしグリーンゲイブルズって緑の切妻・破風という意味だったのか…。土地の名前っぽいけど1家族にしか適応されないのはなんでだろうとずっと思ってました。でも「自負と偏見」とか読んでても、1家族にしか適応されない・家名ではない呼び名がよく出てくるので、屋号みたいなもんなのかな。
#ブクログ感想
「ミラノの太陽、シチリアの月」内田洋子
(Loading...)...
この筆者さんの本の中で私が初めて読んだ本を再読しました。今はなき某本屋でジャケ買いして大当たりだったんですよね、懐かしい。初読時は、まるで小説のようなエッセイにびっくりしたものです。
>>1610 この本の次に刊行された本のはずなので、ある程度共通の登場人物がいます。ミラノの犬の散歩界隈の重鎮(?)パトリツィア、北斎の生まれ変わりを名乗るリグストロが特に印象深いです。船乗りのサルヴァトーレ、鉄道員オズワルドは他の本にも出てきたかな。
ラストにイタリアの閉鎖的な田舎の結婚式の話が載っていて、お花で村中を飾ったり、古城みたいな場所で披露宴やってダンスパーティがあったりとめちゃくちゃ幻想的なんですが、その一方でどこか背筋が寒くなるような人間関係を感じさせるのがすごいです。そういう微ホラー風味を求めて私はこの方のエッセイを読んでいるのでしょう。
文庫の解説者は筆者さんの大学の先輩で、イタリア語通訳の田丸さんでした。>>1234 この人の本も比較的最近読み直したから、頭の中でいろいろとつながってきて面白かった。
「ミラノの太陽、シチリアの月」内田洋子
(Loading...)...
この筆者さんの本の中で私が初めて読んだ本を再読しました。今はなき某本屋でジャケ買いして大当たりだったんですよね、懐かしい。初読時は、まるで小説のようなエッセイにびっくりしたものです。
>>1610 この本の次に刊行された本のはずなので、ある程度共通の登場人物がいます。ミラノの犬の散歩界隈の重鎮(?)パトリツィア、北斎の生まれ変わりを名乗るリグストロが特に印象深いです。船乗りのサルヴァトーレ、鉄道員オズワルドは他の本にも出てきたかな。
ラストにイタリアの閉鎖的な田舎の結婚式の話が載っていて、お花で村中を飾ったり、古城みたいな場所で披露宴やってダンスパーティがあったりとめちゃくちゃ幻想的なんですが、その一方でどこか背筋が寒くなるような人間関係を感じさせるのがすごいです。そういう微ホラー風味を求めて私はこの方のエッセイを読んでいるのでしょう。
文庫の解説者は筆者さんの大学の先輩で、イタリア語通訳の田丸さんでした。>>1234 この人の本も比較的最近読み直したから、頭の中でいろいろとつながってきて面白かった。
#ブクログ感想
成瀬は天下を取りにいく (新潮文庫)宮島未奈
(Loading...)...
数年前に話題になっていた気がする本屋大賞受賞作が文庫になったので読みました。三話目を読み始めた段階からずっと「構成がうまい…」と唸ってました。デビュー作がこれなのは信じられない。すでに中堅の貫禄があるよ。
内容としては、滋賀県の膳所という場所に住む中高生くらいのちょっと変わった女の子(高校の入学式に坊主で現れたりする)が、突拍子もないような行動によって周りにじんわり変化を与える…という短編が数本収録されてました。
「成瀬は〜」というタイトルと表紙の女の子くらいしか知らないレベルで読み始めました。こういう感じでパッケージングされた連作短編集だと、まず考えられるのは「成瀬は〇〇する」みたいなタイトルの短編が五話くらい入ってて、一話目に出てきた相棒の友達視点で全部語られる本かなーと予想したのですが、完全に外れでした。
話ごとに予想外の視点人物が出てきて世界に広がりが感じられ、でもちゃんと主役の成瀬あかりの話に回帰します。短編同士にはゆるいつながりがあって、最終話できれいに落ちがつく…連作短編集に求められる構成を相当な高水準でクリアしていました。
文庫版の解説は森見登美彦が書いてました。道理でSNSで宣伝していたわけだ。この解説も、読み終わった読者の気持ちや感想を拾い上げてうまいこと言語化して、さらにその先へ連れて行ってくれるような内容でした。こんな大当たりの解説はなかなか読めないレベルで良かったです。
面白い、ページをめくる手が止まらない!!みたいな感じに読者を引っ張るタイプの話ではないですが、しみじみ良さが染み渡ってくる青春小説でした。この人の本もっと読みたいな。
(Loading...)...
特設サイトがあったのでリンク貼っておきます。漫画版もあるとは…。小説が一話分まるまる試し読みで掲載されてるのは良いですね。
成瀬は天下を取りにいく (新潮文庫)宮島未奈
(Loading...)...
数年前に話題になっていた気がする本屋大賞受賞作が文庫になったので読みました。三話目を読み始めた段階からずっと「構成がうまい…」と唸ってました。デビュー作がこれなのは信じられない。すでに中堅の貫禄があるよ。
内容としては、滋賀県の膳所という場所に住む中高生くらいのちょっと変わった女の子(高校の入学式に坊主で現れたりする)が、突拍子もないような行動によって周りにじんわり変化を与える…という短編が数本収録されてました。
「成瀬は〜」というタイトルと表紙の女の子くらいしか知らないレベルで読み始めました。こういう感じでパッケージングされた連作短編集だと、まず考えられるのは「成瀬は〇〇する」みたいなタイトルの短編が五話くらい入ってて、一話目に出てきた相棒の友達視点で全部語られる本かなーと予想したのですが、完全に外れでした。
話ごとに予想外の視点人物が出てきて世界に広がりが感じられ、でもちゃんと主役の成瀬あかりの話に回帰します。短編同士にはゆるいつながりがあって、最終話できれいに落ちがつく…連作短編集に求められる構成を相当な高水準でクリアしていました。
文庫版の解説は森見登美彦が書いてました。道理でSNSで宣伝していたわけだ。この解説も、読み終わった読者の気持ちや感想を拾い上げてうまいこと言語化して、さらにその先へ連れて行ってくれるような内容でした。こんな大当たりの解説はなかなか読めないレベルで良かったです。
面白い、ページをめくる手が止まらない!!みたいな感じに読者を引っ張るタイプの話ではないですが、しみじみ良さが染み渡ってくる青春小説でした。この人の本もっと読みたいな。
(Loading...)...
特設サイトがあったのでリンク貼っておきます。漫画版もあるとは…。小説が一話分まるまる試し読みで掲載されてるのは良いですね。
(Loading...)...
今読んでる本がこれの大賞受賞作なのですが、この賞は結構打率が高い…というか私好みの受賞作が多い気がします。
R18を冠しているので「もしやどぎつい内容なのか」と一瞬思うのですが、全くそんなことはなく、むしろ全年齢対象の話しか読んだことがないです。恋愛要素すらないこともある。単に審査員が成人女性で想定読者も成人女性というだけで、応募者は未成年でも問題ないらしい。
新人賞という感じでもないからか、全体的にクオリティが高い。今読んでる本もやたらと上手くてデビュー作とは思えない…
前読んだこの本も受賞作だったみたいです>>1100
今読んでる本がこれの大賞受賞作なのですが、この賞は結構打率が高い…というか私好みの受賞作が多い気がします。
R18を冠しているので「もしやどぎつい内容なのか」と一瞬思うのですが、全くそんなことはなく、むしろ全年齢対象の話しか読んだことがないです。恋愛要素すらないこともある。単に審査員が成人女性で想定読者も成人女性というだけで、応募者は未成年でも問題ないらしい。
新人賞という感じでもないからか、全体的にクオリティが高い。今読んでる本もやたらと上手くてデビュー作とは思えない…
前読んだこの本も受賞作だったみたいです>>1100
#カービィ #ブクログ感想
星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師 (角川書店単行本)
(Loading...)...
カービィWiiのノベライズも読みました。カービィ本編のノベライズとか、ちょっと想像しただけでも悪夢のような難易度だと思うんですけど、綺麗にまとまっていました。なんで高難易度なのかというと、そもそも味方キャラの口調が基本的にゲームじゃわからないから…。「謎」と「不思議」で片付けられる事象も多すぎるし。小説ではそこに無理のない程度に理由が付けられていました。
水中戦でデデデとワドルディ(毎回地の文で「バンダナワドルディ」って正式名称を書くのも結構すごいと思う)が酸素ボンベを使ってたのが一番おもしろかったです。そこだけ妙に現実感があった。マホロアさん、魔術師といいつつ最終局面の手前までほぼやってることがエンジニアなのは原作通りなんだけど面白い。
最後に熊崎Dによる解説があったんですけど、そこだけ全然子供向けじゃなくて(漢字がたくさん使われていた)ゲームのノベライズのさじ加減について語り尽くされてて面白かったです。
そしてこの話の作者さん、結構なベテランでした。私この人が書いたFE聖魔の光石のノベライズも読んだことあるな…。カービィだけで30作以上出してるのはあまりにもすごすい…需要があるということなんだろうけど、それだけでなく実力のたまものなんでしょう。こういうメディア展開ができるのもカービィシリーズならではかな。電子書籍化されてるのも本当に助かる。
急にエアライダーの話になるんですが、もう一週間経つのに毎日ダイレクトを見直してる状態です。そういえば4月のダイレクト直後もあの短いPVを繰り返し見てたのですが、45分のダイレクトでそれと同じことをするようになるとは…。というわけでもう少し語ります。
(Loading...)...
反応動画だとこの人のやつが好きです。4コマ漫画王国のネタがすらすら出てくるのはすごすぎる…。私エアライドの4コマ持ってないんだよなあ!古本探そうかしら…畳む
なんでダイレクトがこんなに刺さったのかと言うと、SDXが私の初ゲーム(確か)で、桜井〜下村カービィが世代直撃だったからですね…。※神トラは自分でプレイしたわけじゃなくて親のプレイを見てました
いやーまさか今になってこんな…こんな…
星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師 (角川書店単行本)
(Loading...)...
カービィWiiのノベライズも読みました。カービィ本編のノベライズとか、ちょっと想像しただけでも悪夢のような難易度だと思うんですけど、綺麗にまとまっていました。なんで高難易度なのかというと、そもそも味方キャラの口調が基本的にゲームじゃわからないから…。「謎」と「不思議」で片付けられる事象も多すぎるし。小説ではそこに無理のない程度に理由が付けられていました。
水中戦でデデデとワドルディ(毎回地の文で「バンダナワドルディ」って正式名称を書くのも結構すごいと思う)が酸素ボンベを使ってたのが一番おもしろかったです。そこだけ妙に現実感があった。マホロアさん、魔術師といいつつ最終局面の手前までほぼやってることがエンジニアなのは原作通りなんだけど面白い。
最後に熊崎Dによる解説があったんですけど、そこだけ全然子供向けじゃなくて(漢字がたくさん使われていた)ゲームのノベライズのさじ加減について語り尽くされてて面白かったです。
そしてこの話の作者さん、結構なベテランでした。私この人が書いたFE聖魔の光石のノベライズも読んだことあるな…。カービィだけで30作以上出してるのはあまりにもすごすい…需要があるということなんだろうけど、それだけでなく実力のたまものなんでしょう。こういうメディア展開ができるのもカービィシリーズならではかな。電子書籍化されてるのも本当に助かる。
急にエアライダーの話になるんですが、もう一週間経つのに毎日ダイレクトを見直してる状態です。そういえば4月のダイレクト直後もあの短いPVを繰り返し見てたのですが、45分のダイレクトでそれと同じことをするようになるとは…。というわけでもう少し語ります。
- カインがダグウォータのステージに出ていたというのは、他の人の反応動画で気づきました。確かに陸海空の中で一番ライダーっぽくないかもしれない。
- 俺曲セレクトっぽいアイコンがあったそうなので、ステージやシティトライアルの曲は表裏じゃなくてもっといろいろ選べるかもしれませんね。エアライドでは原曲そのまま採用も多かったけど、今度はどうなるかしら。
- 海外イベントのシティトライアル試遊映像も見ました。イベントでタックとコンテナ偏りがある!なんとなくだけど、回復ポイント発生は今作ではなさそうな気がするな…。食べ物で回復すればいいし…
- 今回のダイレクトは「今までの要素がこういうふうに進化しました」というのを見せる場だったのでしょう。ウエライドがあるのかどうか、残りのエアライドマシンが続投するのか、クリアチェッカーはあるのか、伝説のエアライドマシンはどうなったのか、ダイレクトの最後に出てきたキャラに関わる話…などは、これから話してくれるはず!
- でも単独ダイレクト第2回は流石にない気がするな…。普通のダイレクトで15分くらい紹介やってほしい。それは流石に長過ぎるか…?
- 桜井さんってもしかして視聴者のテンションの上下を想像しながらプレゼンを組み立ててらっしゃる…?私は小説を書く時に登場人物や読者の感情の上がり下がりを考えるのですが、あれと似たようなことをより効果的にやってる気がします。45分もあるのにこんなに飽きないプレゼンもなかなかないよ…。
- シティトライアルのスタジアムで前作のVSデデデに相当する、違うボスとの戦いはありそうですよね。昔は無敵化現象なんて知らなかったから全然勝てなくてひいひい言ってたものですが…
- 試遊の動画を見ていたら、スターマンのスペシャルが持続時間が長いし無敵化?してるかもしれないし、自力で飛べて機動力があるし、相当強そうな雰囲気がありました。あとチャリオットが素早い上に使い勝手が良さそう。デザインも良い。
- 伝説のエアライドマシンはバイク型と戦車型に該当するものが出てきそうですよね。少なくともドラグーンはスマブラでの露出もあるから絶対続投すると思う。
(Loading...)...
反応動画だとこの人のやつが好きです。4コマ漫画王国のネタがすらすら出てくるのはすごすぎる…。私エアライドの4コマ持ってないんだよなあ!古本探そうかしら…畳む
なんでダイレクトがこんなに刺さったのかと言うと、SDXが私の初ゲーム(確か)で、桜井〜下村カービィが世代直撃だったからですね…。※神トラは自分でプレイしたわけじゃなくて親のプレイを見てました
いやーまさか今になってこんな…こんな…
#ブクログ感想
旅のつばくろ (新潮文庫)沢木耕太郎
(Loading...)...
この筆者さんの本だと海外の話の印象が強いですが、この本は短めの国内旅エッセイ詰め合わせでした。その中でも東北というか北方面の話ばっかりだな、と思ったらJR東日本のトランヴェールに連載されていたようです。なるほど。
北陸とか北海道・長野の話もありましたが、東北の太平洋側が特に多かったかな。「天路の旅人」を書いていた時にインタビューのためによく岩手に通っていたみたいだから、それも理由の一つかも。
(Loading...)...
この筆者さんの本だとデビュー作?の深夜特急と天路の旅人がおすすめですねー。後者は最近文庫にもなったみたいです。
内容はいつもどおり安定した面白さでした。「かつての旅(若い頃に周遊きっぷを使って東北一周貧乏旅行をしたらしい)で選ばなかった道に対する、後ろ髪引かれる思い」がメインに描かれていることが多かったです。郷愁ならぬ旅愁が、そして旅の中での偶然で幸運な出会いが描かれていて、温かい読後感でした。
旅のつばくろ (新潮文庫)沢木耕太郎
(Loading...)...
この筆者さんの本だと海外の話の印象が強いですが、この本は短めの国内旅エッセイ詰め合わせでした。その中でも東北というか北方面の話ばっかりだな、と思ったらJR東日本のトランヴェールに連載されていたようです。なるほど。
北陸とか北海道・長野の話もありましたが、東北の太平洋側が特に多かったかな。「天路の旅人」を書いていた時にインタビューのためによく岩手に通っていたみたいだから、それも理由の一つかも。
(Loading...)...
この筆者さんの本だとデビュー作?の深夜特急と天路の旅人がおすすめですねー。後者は最近文庫にもなったみたいです。
内容はいつもどおり安定した面白さでした。「かつての旅(若い頃に周遊きっぷを使って東北一周貧乏旅行をしたらしい)で選ばなかった道に対する、後ろ髪引かれる思い」がメインに描かれていることが多かったです。郷愁ならぬ旅愁が、そして旅の中での偶然で幸運な出会いが描かれていて、温かい読後感でした。
#カービィ
エアライダーダイレクトが心に深く刺さってしまって…あれからアホみたいな回数ダイレクトを見直して、さらに反応動画まであさり始めてしまってやばいです。これでエアライダーにストーリーモードがあったら、ちょっとまずい転がり落ち方をするかもしれない…いや多分大丈夫だと思うけど…。
とりあえずミュージックアプリの配信曲はすでに無限ループして聴いてます。フラリアとフォーリスが好きかも。メインテーマのアレンジは2種類あることが確定してるみたいだからそっちも早く聴きたい。メインテーマの歌詞の「闇を切り裂く赤い星」は、夜もテールランプを輝かせながら走ってるというだけで、あまり(あるかどうかもわからないストーリーに関わるような)深い意味はないんじゃないかなーと思ってます。
#ブクログ感想
星のカービィ 虹の島々を救え!の巻 (角川つばさ文庫)
(Loading...)...
ということで(?)2と3のキャラが出る公式小説があると知ったので読んでみました。小学校中学年向けらしいですが、結構面白かったです。2と3どころか、Wiiレギュラー・SDXサブキャラ・TDX重要キャラまで出てくるクロスオーバー小説でした。話の半分くらいずっとバトルやっててちょっとびっくりした。普通に展開が読めなくて面白かった。問題の解決方法が「不思議な体質でどうにかなりました」なのはカービィじゃないとなかなかできないな…
エアライダーダイレクトが心に深く刺さってしまって…あれからアホみたいな回数ダイレクトを見直して、さらに反応動画まであさり始めてしまってやばいです。これでエアライダーにストーリーモードがあったら、ちょっとまずい転がり落ち方をするかもしれない…いや多分大丈夫だと思うけど…。
とりあえずミュージックアプリの配信曲はすでに無限ループして聴いてます。フラリアとフォーリスが好きかも。メインテーマのアレンジは2種類あることが確定してるみたいだからそっちも早く聴きたい。メインテーマの歌詞の「闇を切り裂く赤い星」は、夜もテールランプを輝かせながら走ってるというだけで、あまり(あるかどうかもわからないストーリーに関わるような)深い意味はないんじゃないかなーと思ってます。
#ブクログ感想
星のカービィ 虹の島々を救え!の巻 (角川つばさ文庫)
(Loading...)...
ということで(?)2と3のキャラが出る公式小説があると知ったので読んでみました。小学校中学年向けらしいですが、結構面白かったです。2と3どころか、Wiiレギュラー・SDXサブキャラ・TDX重要キャラまで出てくるクロスオーバー小説でした。話の半分くらいずっとバトルやっててちょっとびっくりした。普通に展開が読めなくて面白かった。問題の解決方法が「不思議な体質でどうにかなりました」なのはカービィじゃないとなかなかできないな…
#ブクログ感想
「酒亭DARKNESS」恩田陸
(Loading...)...
この前も喫茶店怪談の本が出たばかりでは…!?と思ったけど、こちらは無名の人物(性別すらほぼ不明)の一人称視点でどの話も短め、という点で差別化されていました。舞台も酒場だけでないので結構バリエーションがあります。 ※喫茶店怪談は>>1414
長崎にある一日にほんの数組しか案内していない隠れ家的な店で、お茶とお菓子のフルコースが振る舞われる…というのは作者さんの創作だそうだけど、とても夢があって良い。行ってみたい。
ホラーというくくりだけど人死もびっくり要素もないから相変わらず読みやすいです。そういうファンタジーですと言われたら納得できるくらいのホラー要素でした。
特に豪華寝台列車ななつ星を舞台にした「ムーン・リヴァー」という話が良かったけど、この話のジャンルはミステリですね…
Seven Stories 星が流れた夜の車窓から...
この本に収録されていて、四年くらい前に読んでいたのですがすっかり内容を忘れてました。新鮮に楽しめた。
「酒亭DARKNESS」恩田陸
(Loading...)...
この前も喫茶店怪談の本が出たばかりでは…!?と思ったけど、こちらは無名の人物(性別すらほぼ不明)の一人称視点でどの話も短め、という点で差別化されていました。舞台も酒場だけでないので結構バリエーションがあります。 ※喫茶店怪談は>>1414
長崎にある一日にほんの数組しか案内していない隠れ家的な店で、お茶とお菓子のフルコースが振る舞われる…というのは作者さんの創作だそうだけど、とても夢があって良い。行ってみたい。
ホラーというくくりだけど人死もびっくり要素もないから相変わらず読みやすいです。そういうファンタジーですと言われたら納得できるくらいのホラー要素でした。
特に豪華寝台列車ななつ星を舞台にした「ムーン・リヴァー」という話が良かったけど、この話のジャンルはミステリですね…
Seven Stories 星が流れた夜の車窓から...
この本に収録されていて、四年くらい前に読んでいたのですがすっかり内容を忘れてました。新鮮に楽しめた。
#ブクログ感想
スクリプトドクターの脚本教室・中級篇
(Loading...)...
初級編はふわっとした話が多めでしたが、こちらは例題やドリルがついていて、より実践的な内容でした。サイコロを振って出た目を使ってログラインを書いてみる練習お題もありました。TRPGはキャラをサイコロでつくるけど、シナリオをサイコロでつくるのもありなんですね。
最後の方で、筆者さんが見た映画の中でちょっと脚本に問題があった(主人公よりサブキャラのほうが魅力的だった)ものを取り上げて、「最小限のコストでこの脚本をリライトするにはどうすればいいか」という例が掲載されていました。これがかなり面白かったです。
主人公はあれもこれもやらなくちゃいけないから、そういう制約がないサブキャラに比べて魅力的にならないというのはありがちでしょうね…。私は小説を書いているから撮影コストは考える必要はないのですが、興味深かったです。
スクリプトドクターの脚本教室・中級篇
(Loading...)...
初級編はふわっとした話が多めでしたが、こちらは例題やドリルがついていて、より実践的な内容でした。サイコロを振って出た目を使ってログラインを書いてみる練習お題もありました。TRPGはキャラをサイコロでつくるけど、シナリオをサイコロでつくるのもありなんですね。
最後の方で、筆者さんが見た映画の中でちょっと脚本に問題があった(主人公よりサブキャラのほうが魅力的だった)ものを取り上げて、「最小限のコストでこの脚本をリライトするにはどうすればいいか」という例が掲載されていました。これがかなり面白かったです。
主人公はあれもこれもやらなくちゃいけないから、そういう制約がないサブキャラに比べて魅力的にならないというのはありがちでしょうね…。私は小説を書いているから撮影コストは考える必要はないのですが、興味深かったです。
(Loading...)...
深緑野分の「この本を盗む者は」ってアニメ映画になるんですね!?去年ちょうど読んでました>>39
確かにアニメ映画の原作向きの話かも。現実世界×ファンタジーっぽいビジュアルが実現できるし。
原作者さんの本で初めて読んだのが「戦場のコックたち」で、その次が「ベルリンは晴れているか」だったので、ハードな歴史物を適度に読みやすく書いてくれる人、みたいな印象が強いです。そういう雰囲気から外れたこの本がメディアミックスするのか。ちょっと意外だ。もしかして辻村深月的なポジションを期待されているんだろうか…?と勘繰ってしまいました。
私は「戦場のコックたち」が一番好きなので、あの系統でもう少しいろんな要素のバランスが取れた話を書いてくれないかなーとずっと期待してるのですが…
深緑野分の「この本を盗む者は」ってアニメ映画になるんですね!?去年ちょうど読んでました>>39
確かにアニメ映画の原作向きの話かも。現実世界×ファンタジーっぽいビジュアルが実現できるし。
原作者さんの本で初めて読んだのが「戦場のコックたち」で、その次が「ベルリンは晴れているか」だったので、ハードな歴史物を適度に読みやすく書いてくれる人、みたいな印象が強いです。そういう雰囲気から外れたこの本がメディアミックスするのか。ちょっと意外だ。もしかして辻村深月的なポジションを期待されているんだろうか…?と勘繰ってしまいました。
私は「戦場のコックたち」が一番好きなので、あの系統でもう少しいろんな要素のバランスが取れた話を書いてくれないかなーとずっと期待してるのですが…
私の読書はかなり再読が多めなんですが、そもそも再読前提で動いているので、初読時はそれなりの精度でしか読まずに読破スピードを確保している部分はあります。
流石に全ての本を再読するわけじゃないので、最終的にじっくり読まないままで終わる本もたくさんあると言うことなんですが、再読したくなるレベルじゃなかったってことだしまあいいか…みたいなノリです。
宮部みゆきは好きだけど再読はほぼしてません。サラッと読んでるつもりでもしっかり頭に入ってくる完成度だから問題はあまりないはずです。ちょっと物理的に重い本だし、話の印象だけでなくて展開そのものが割とはっきり読後の頭に残るから、それをなぞるための再読は必要がない感じです。
「なんか読んでいる時の感覚や雰囲気がとても良かった記憶だけがあるから、細部を思い出すために再読する」ことが多いですね。何回も読み返すレベルの本になると流石に細かい展開も覚えてますが、それでも展開をなぞりたくなるほど心に響くものがあったということになります。
この再読の習慣にはなぜか自分の書いた話も入ってます。自分で書いた癖に普通に細部を忘れるので、読み返しては「もしかしてこの話ってこう言うことが書きたかったのか?」と新たな発見をすることすらあります。なんでだ。
「たくさん本を読む」という観点からは矛盾した読書方法なんですが、なんか昔からこう言う習慣が根付いてるんですよね…。私の読書って「何度も読みたくなるお気に入りを見つけるためのもの」なのかもしれません。
流石に全ての本を再読するわけじゃないので、最終的にじっくり読まないままで終わる本もたくさんあると言うことなんですが、再読したくなるレベルじゃなかったってことだしまあいいか…みたいなノリです。
宮部みゆきは好きだけど再読はほぼしてません。サラッと読んでるつもりでもしっかり頭に入ってくる完成度だから問題はあまりないはずです。ちょっと物理的に重い本だし、話の印象だけでなくて展開そのものが割とはっきり読後の頭に残るから、それをなぞるための再読は必要がない感じです。
「なんか読んでいる時の感覚や雰囲気がとても良かった記憶だけがあるから、細部を思い出すために再読する」ことが多いですね。何回も読み返すレベルの本になると流石に細かい展開も覚えてますが、それでも展開をなぞりたくなるほど心に響くものがあったということになります。
この再読の習慣にはなぜか自分の書いた話も入ってます。自分で書いた癖に普通に細部を忘れるので、読み返しては「もしかしてこの話ってこう言うことが書きたかったのか?」と新たな発見をすることすらあります。なんでだ。
「たくさん本を読む」という観点からは矛盾した読書方法なんですが、なんか昔からこう言う習慣が根付いてるんですよね…。私の読書って「何度も読みたくなるお気に入りを見つけるためのもの」なのかもしれません。
#ブクログ感想
スクリプトドクターの脚本教室・初級篇
(Loading...)...
久々に(記録によると7年ぶりに)読み返しました。
ハリウッド系の脚本指南の本(シド・フィールドとかブレイク・スナイダーとか)と違って、脚本構成の細かい話はないのですが、そういう本が扱っていない範囲の話なので、むしろこの本の方が刺さる人も多いと思います。「脚本を書く人(物語創作をする人)の精神的な問題と、成果品の抱える問題は深く結びついている」という、結構ドキッとするような話がたくさんあります。
筆者さんはスクリプトドクターという、脚本がうまくいっていない企画に入っていって関係者とコミュニケーションをとりながら「治療」する外部の人です。さらに、自分で脚本を書いたり監督をやったり大学で教えたりするし、カウンセラーの資格も持っている…という経歴が存分に生きた内容でした。
そもそも「はじめに」が傑作で、「人付き合いの苦手なOLが田舎に帰って自分探しをした結果、少しだけ元気になったつもりで都会に戻ってくる話」という、いかにもありがちな脚本を書く人のことを「窓辺系」と総称していて、秀逸な名付けだと思います。
私は昔この本を読んだ時点でそういう系とは正反対で、どちらかというとド派手な事件を起こしがちで繊細な心理描写が置き去りになるタイプだったのですが、それでも読んでいて面白いし結構心にグサグサ来ます。
そしてこの本では、窓辺系の人がどうやったら面白い脚本を書けるようになるか、について主に心理的な面からアプローチがありました。「脚本教室で実際にこういうアプローチ(ほぼカウンセリング)をやったら、窓辺系の人が劇的に面白い作品を書くようになった」という成功譚も多く載っているので、別に創作をやらない人が読んでも面白いと思います。
スクリプトドクターの脚本教室・初級篇
(Loading...)...
久々に(記録によると7年ぶりに)読み返しました。
ハリウッド系の脚本指南の本(シド・フィールドとかブレイク・スナイダーとか)と違って、脚本構成の細かい話はないのですが、そういう本が扱っていない範囲の話なので、むしろこの本の方が刺さる人も多いと思います。「脚本を書く人(物語創作をする人)の精神的な問題と、成果品の抱える問題は深く結びついている」という、結構ドキッとするような話がたくさんあります。
筆者さんはスクリプトドクターという、脚本がうまくいっていない企画に入っていって関係者とコミュニケーションをとりながら「治療」する外部の人です。さらに、自分で脚本を書いたり監督をやったり大学で教えたりするし、カウンセラーの資格も持っている…という経歴が存分に生きた内容でした。
そもそも「はじめに」が傑作で、「人付き合いの苦手なOLが田舎に帰って自分探しをした結果、少しだけ元気になったつもりで都会に戻ってくる話」という、いかにもありがちな脚本を書く人のことを「窓辺系」と総称していて、秀逸な名付けだと思います。
私は昔この本を読んだ時点でそういう系とは正反対で、どちらかというとド派手な事件を起こしがちで繊細な心理描写が置き去りになるタイプだったのですが、それでも読んでいて面白いし結構心にグサグサ来ます。
そしてこの本では、窓辺系の人がどうやったら面白い脚本を書けるようになるか、について主に心理的な面からアプローチがありました。「脚本教室で実際にこういうアプローチ(ほぼカウンセリング)をやったら、窓辺系の人が劇的に面白い作品を書くようになった」という成功譚も多く載っているので、別に創作をやらない人が読んでも面白いと思います。
#ブクログ感想
命の水 チェコの民話集
(Loading...)...
この前のイベントで教えていただいた絵本?を図書館で借りてきました。ヤングアダルトの棚にあったから対象年齢は少し高めなのかな。漢字もいっぱい使ってあったし文章も長いし。
いやーさすがにチェコ(ボヘミア)の世界観は独特ですね。世界創造の話(日本で言う古事記の天地開闢の話)も、なかなか読んだことがない雰囲気でした。海からすべてがはじまるのは日本と同じかもしれないけど、キリスト教的世界観とも違いました。
「この世に死神がいてよかった」という話が一番印象的でしたね。そもそもタイトルがめっちゃいいです。死神がいない=死のない世界は大変なことになるという話で、人々に倫理観を伝えるための教訓話なんですが、全然説教臭くないのがいいです。説教臭いと子供は読まないでしょうしね。
あとは「三人の王子がいて、王様から何か試練を言い渡されて、冒険をして危険をくぐり抜けて、心根が正直な末っ子が最後に財宝やお姫様をゲットする」みたいな話はやっぱりどこの国にもあるんですね。昔、そういう感じのあちこちの民話が入った本が大好きだったことを思い出しました。
挿絵は全部テンペラ画の技法で描かれたとあってびっくりしました。心に残るいい本を教えていただいて幸せです。
夏休み(私はずらしてとるので休みじゃないですが)開幕ということで、図書館で三冊本を借り、本屋でも三冊買ってきました。これでしばらく読むものには困らないぞ。比較的時間に余裕があるから映画みたりいろいろしたいなあ。
命の水 チェコの民話集
(Loading...)...
この前のイベントで教えていただいた絵本?を図書館で借りてきました。ヤングアダルトの棚にあったから対象年齢は少し高めなのかな。漢字もいっぱい使ってあったし文章も長いし。
いやーさすがにチェコ(ボヘミア)の世界観は独特ですね。世界創造の話(日本で言う古事記の天地開闢の話)も、なかなか読んだことがない雰囲気でした。海からすべてがはじまるのは日本と同じかもしれないけど、キリスト教的世界観とも違いました。
「この世に死神がいてよかった」という話が一番印象的でしたね。そもそもタイトルがめっちゃいいです。死神がいない=死のない世界は大変なことになるという話で、人々に倫理観を伝えるための教訓話なんですが、全然説教臭くないのがいいです。説教臭いと子供は読まないでしょうしね。
あとは「三人の王子がいて、王様から何か試練を言い渡されて、冒険をして危険をくぐり抜けて、心根が正直な末っ子が最後に財宝やお姫様をゲットする」みたいな話はやっぱりどこの国にもあるんですね。昔、そういう感じのあちこちの民話が入った本が大好きだったことを思い出しました。
挿絵は全部テンペラ画の技法で描かれたとあってびっくりしました。心に残るいい本を教えていただいて幸せです。
夏休み(私はずらしてとるので休みじゃないですが)開幕ということで、図書館で三冊本を借り、本屋でも三冊買ってきました。これでしばらく読むものには困らないぞ。比較的時間に余裕があるから映画みたりいろいろしたいなあ。
(Loading...)...
恩田陸の新刊、またホラーなのか…!?しかも喫茶店の次は酒場かあ…いやー作者さんが好きそうなシチュエーションなのは分かりますが…
確かに「三段論法が使えない」とエッセイに書いてる人なので、ミステリよりはホラーに回帰していくのが自然な流れなのか。もともと作風的に相性いいだろうし。しかし私はホラーが特別好きなわけじゃないけど、今年に入ってからやたらと触れるようになったなあ…
恩田陸の新刊、またホラーなのか…!?しかも喫茶店の次は酒場かあ…いやー作者さんが好きそうなシチュエーションなのは分かりますが…
確かに「三段論法が使えない」とエッセイに書いてる人なので、ミステリよりはホラーに回帰していくのが自然な流れなのか。もともと作風的に相性いいだろうし。しかし私はホラーが特別好きなわけじゃないけど、今年に入ってからやたらと触れるようになったなあ…
#ブクログ感想
ジーノの家 (文春文庫)内田洋子
(Loading...)...
多分四、五回目くらいの再読です。最近の同じ筆者さんのエッセイよりも、一編あたりが長いのがポイントですね。どんどん話が展開するからこその良さがある。
改めて読むと文章も構成もうますぎです。そりゃあエッセイ関連の賞をW受賞しますよ。小説のような雰囲気のエッセイなので(そして一冊の中で何度も引っ越すので)、一番最初に読んだときはちょっと面食らったものですが、このスタイルに慣れると心地よい文章です。
通信社としてニュースを集める仕事を長年やっていた影響はあるのでしょうが、それにしてもただイタリアに何十年も住んでいるだけでこんな文章がかけるわけじゃないですよね。ちゃんと土地の人とコミュニケーションしてきたことが結実したんだと思います。フィクションじゃなくてエッセイだからこそ、割り切れずに終わる話もあるところが好きです。
ジーノの家 (文春文庫)内田洋子
(Loading...)...
多分四、五回目くらいの再読です。最近の同じ筆者さんのエッセイよりも、一編あたりが長いのがポイントですね。どんどん話が展開するからこその良さがある。
改めて読むと文章も構成もうますぎです。そりゃあエッセイ関連の賞をW受賞しますよ。小説のような雰囲気のエッセイなので(そして一冊の中で何度も引っ越すので)、一番最初に読んだときはちょっと面食らったものですが、このスタイルに慣れると心地よい文章です。
通信社としてニュースを集める仕事を長年やっていた影響はあるのでしょうが、それにしてもただイタリアに何十年も住んでいるだけでこんな文章がかけるわけじゃないですよね。ちゃんと土地の人とコミュニケーションしてきたことが結実したんだと思います。フィクションじゃなくてエッセイだからこそ、割り切れずに終わる話もあるところが好きです。
#ブクログ感想
「七つの大罪」岡崎琢磨 カモシダせぶん 川瀬七緒 中山七里 七尾与史 三上幸四郎 若竹七海
(Loading...)...
7に関係のあるペンネームだったり七夕生まれだったりする作家陣による七つの大罪×ミステリというコンセプトのアンソロジーでした。ミステリ要素としては殺人事件の謎解きをする、殺伐とした話が多めだったかな。でもバラエティ豊かで面白かったです。殺人事件がない話は逆に結構明るくていい話だった。
若竹七海の短編は葉村晶シリーズで、しかも犯人視点のサスペンスだから、長編では味わえない「外から見た葉村さん」描写が味わえてよかったです。見た目が平凡なのに有能で厄介(そして不運)な存在…!
そしてあの世界にはびこるやばそうな組織の存在が示唆されたんですが、今後の長編で出てきたりするんですかね…?
「七つの大罪」岡崎琢磨 カモシダせぶん 川瀬七緒 中山七里 七尾与史 三上幸四郎 若竹七海
(Loading...)...
7に関係のあるペンネームだったり七夕生まれだったりする作家陣による七つの大罪×ミステリというコンセプトのアンソロジーでした。ミステリ要素としては殺人事件の謎解きをする、殺伐とした話が多めだったかな。でもバラエティ豊かで面白かったです。殺人事件がない話は逆に結構明るくていい話だった。
若竹七海の短編は葉村晶シリーズで、しかも犯人視点のサスペンスだから、長編では味わえない「外から見た葉村さん」描写が味わえてよかったです。見た目が平凡なのに有能で厄介(そして不運)な存在…!
そしてあの世界にはびこるやばそうな組織の存在が示唆されたんですが、今後の長編で出てきたりするんですかね…?
#ブクログ感想
イタリアの「幸せのひと皿」を食べに行く (だいわ文庫)
(Loading...)...
まただいわ文庫です。たまたま表紙に目を引かれて、手にとった本がそうだったんです…!カバー折返しにあった、旅テーマの同じシリーズ?に入っている他の本も結構面白そうでした。
しかし近ごろのこういうエッセイ系の文庫本の表紙は、普通なら帯に書くような惹句をそのままカバーに印刷するタイプが増えてるんですかね?ほかでも見たことがあるような…?
だいわ文庫は本文の組版をあとほんの数ミリいじるだけで抜群にレイアウトが良くなる気がします。ぱっと見開きで見た時の美しさが微妙に足りてない気がする(素人目線の失礼極まりない指摘ですが)
内容は、レストランガイド本やワインガイド本の覆面調査員をやっていた人が、イタリア各地でワインの産地を巡りながら長年食べてきた地方ごとの料理の紹介でした。いろんなチーズが出てきておいしそうだった。内田洋子のイタリアエッセイとはまた全然書きぶりが違うから、同じ料理でも違う雰囲気がして面白い。
フランス料理や和食と比べた時のイタリア料理の特徴とか、あとはこぼれ話でイタリア人の運転特性みたいな話とかもあって、そういう脱線気味の話のほうが興味深かったです。覆面調査員が実際どうやって調査してるのか、どこまで経費が出るのかも書いてありました。1人でレストラン1軒あたり4皿食べるのはきついなあ…
イタリアの「幸せのひと皿」を食べに行く (だいわ文庫)
(Loading...)...
まただいわ文庫です。たまたま表紙に目を引かれて、手にとった本がそうだったんです…!カバー折返しにあった、旅テーマの同じシリーズ?に入っている他の本も結構面白そうでした。
しかし近ごろのこういうエッセイ系の文庫本の表紙は、普通なら帯に書くような惹句をそのままカバーに印刷するタイプが増えてるんですかね?ほかでも見たことがあるような…?
だいわ文庫は本文の組版をあとほんの数ミリいじるだけで抜群にレイアウトが良くなる気がします。ぱっと見開きで見た時の美しさが微妙に足りてない気がする(素人目線の失礼極まりない指摘ですが)
内容は、レストランガイド本やワインガイド本の覆面調査員をやっていた人が、イタリア各地でワインの産地を巡りながら長年食べてきた地方ごとの料理の紹介でした。いろんなチーズが出てきておいしそうだった。内田洋子のイタリアエッセイとはまた全然書きぶりが違うから、同じ料理でも違う雰囲気がして面白い。
フランス料理や和食と比べた時のイタリア料理の特徴とか、あとはこぼれ話でイタリア人の運転特性みたいな話とかもあって、そういう脱線気味の話のほうが興味深かったです。覆面調査員が実際どうやって調査してるのか、どこまで経費が出るのかも書いてありました。1人でレストラン1軒あたり4皿食べるのはきついなあ…
#ブクログ感想
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下 アンディ・ウィアー
※リンク先ネタバレ注意
ネタバレ全部知った状態で読んでも相変わらず面白かったです。確かに、初読時の真実をちょっとずつ深掘りするような楽しさはないけれど、ネタバレを知っていると別の視点で楽しめる本でした。
最終盤で主人公が明確に成長したというか、「英雄になった瞬間」があるんですよね。昔はできなかった選択ができたのは誰のためだったのか…と考えると感慨深いです。
今読んだらちょうど映画の頃には適度に内容を忘れていることでしょう。来年が楽しみです!その頃には文庫化するのかな?
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下 アンディ・ウィアー
※リンク先ネタバレ注意
ネタバレ全部知った状態で読んでも相変わらず面白かったです。確かに、初読時の真実をちょっとずつ深掘りするような楽しさはないけれど、ネタバレを知っていると別の視点で楽しめる本でした。
最終盤で主人公が明確に成長したというか、「英雄になった瞬間」があるんですよね。昔はできなかった選択ができたのは誰のためだったのか…と考えると感慨深いです。
今読んだらちょうど映画の頃には適度に内容を忘れていることでしょう。来年が楽しみです!その頃には文庫化するのかな?
剛心 (集英社文庫)木内昇
(Loading...)...
明治の建築家・妻木頼黄の一代記みたいな話でした。目の付け所が渋い。そもそも「妻木頼黄」(つまきよりなか)って読めないだろう…と思います。私は「あー日本建築史かなにかで出てきたなあ」と答え合わせする感じで読めましたが。東京駅をつくった辰野金吾は知ってても妻木さんはさすがにマイナーなのでは…だからこそ題材に取り上げられたのでしょうが。
全四章+終章の構成で、二章が一番面白かったです。なんと半月で議院建築を建てる(しかも地元の東京じゃなくて広島に)というミッションが課せられる話で、建設業界のブラックさがこれでもかと表現されていました。設計だけじゃなくて施工とか積算とか基礎作るための地質調査・測量とかまでカバーされてて、さらにそれらの描写に違和感が全然なかったので、めちゃくちゃよく調べて書かれたんだなあと思います。
でもあまり前提知識を持たない人が読んだら、「トラスって何?」「真壁造って何?」「海老虹梁って何?」とか固有名詞に引っかかって読みづらそうな気はする…。私は面白かったです。写真とか図があったら良かったのかもしれないけど、そうすると本当に教科書みたいになるから難しいですね…