#平原 #落花 #ネタメモ 自分だけが楽しいクロスオーバー妄想注意
1学者盗賊+2薬師神官
近況ですが、とりあえずあと4日くらい頑張ればこの繁忙期から解放される予定なので、もうちょっとだけがんばります。そうしたらもう休んでいいんだ…仕事も何もしなくていい日が欲しい…
1学者盗賊+2薬師神官
近況ですが、とりあえずあと4日くらい頑張ればこの繁忙期から解放される予定なので、もうちょっとだけがんばります。そうしたらもう休んでいいんだ…仕事も何もしなくていい日が欲しい…
#オクトラ2
昨日の周年絵をずっと見返してたんですが、キャスティには鉄扇を持ってもらってあの格好のまま肉弾戦をやって欲しいな…と思いました。
伝わるかどうかわからないけど、映画クレヨンしんちゃんブリブリ王国の秘宝のゲストキャラ・ルルさんがチャイナ服着て二刀流の扇で戦ってたので、あんなのが見たい…!急所蹴りで翻るフリルを見たい。
とりあえず今書いてる話にちょうど着替えシーンがあるから、踊子服に着替えることにしようと決めました。前書いた話の伏線もうまく活用できるから一石二鳥だ!!
昨日の周年絵をずっと見返してたんですが、キャスティには鉄扇を持ってもらってあの格好のまま肉弾戦をやって欲しいな…と思いました。
伝わるかどうかわからないけど、映画クレヨンしんちゃんブリブリ王国の秘宝のゲストキャラ・ルルさんがチャイナ服着て二刀流の扇で戦ってたので、あんなのが見たい…!急所蹴りで翻るフリルを見たい。
とりあえず今書いてる話にちょうど着替えシーンがあるから、踊子服に着替えることにしようと決めました。前書いた話の伏線もうまく活用できるから一石二鳥だ!!
#オクトラ2
若干邪な感想なので注意
何はともあれめでたいですね…!公式で周年記念ちゃんとやってくれるのが一番ありがたいかも(ゼルダはシリーズ40周年くらいはちゃんと公式アカウントで祝ってくれるんだろうか…?)
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
若干邪な感想なので注意
何はともあれめでたいですね…!公式で周年記念ちゃんとやってくれるのが一番ありがたいかも(ゼルダはシリーズ40周年くらいはちゃんと公式アカウントで祝ってくれるんだろうか…?)
#落花
昨日は文章を書く気力がなくて表紙案(同人誌にした時の)を練ってたんですが、キャラのシルエットを大きく配置する案ばっかり思い付きます。これ私が描くの…?そして暗くて真面目そうなデザインだ…まあ本編もそんな感じだけど…
メインの話が暗くなってるのをどうすればいいんだろうとずっと悩んでます。実際エクストラ以降は視覚的にも暗くなってるし。明るいほのぼの話はエンディング後に集中させればいいのかな。エピローグの話はもっと明るく…なるかなあ…
昨日は文章を書く気力がなくて表紙案(同人誌にした時の)を練ってたんですが、キャラのシルエットを大きく配置する案ばっかり思い付きます。これ私が描くの…?そして暗くて真面目そうなデザインだ…まあ本編もそんな感じだけど…
メインの話が暗くなってるのをどうすればいいんだろうとずっと悩んでます。実際エクストラ以降は視覚的にも暗くなってるし。明るいほのぼの話はエンディング後に集中させればいいのかな。エピローグの話はもっと明るく…なるかなあ…
最近、平日の昼間は前日に書いた小説の続きをどうするかを考えて、夜にPCに向かってその内容を打ち込むサイクルになってます。よく考えたらこれって剣牙の時と同じ書き方ですね。
あの時は確か三ヶ月で三十万字書いたのでだいぶスケジュールがやばかったです。ディスプレイの端にプレイ動画を出してメインチャレンジの台詞を確認しながら、その横に配置したテキストエディタで並行して小説を書いてた覚えがあります。BotWをプレイしたのがWiiUだったので、スクショで台詞が残せなかったんですよね…。そして新しくセーブデータを作ってロケハンしてる暇もなくて…。メインチャレンジ以外のロケハンは自分のデータでやってましたが。
剣牙はそんな感じで大枠の話の構成はありつつも、その場その場で展開を考えた覚えがあります。よりすばやく書けるように、話の構成を比較的単純にしたり、キャラもほぼメイン二人に絞るみたいな工夫はしてました。
話の構成というと逆に今がややこしすぎるのかも…。登場キャラも多いしなあ。オクトラには連作形式があってると思いますが、またネタさえあれば剣牙みたいなちゃんとした長編は書いてみたいですね。もっとちゃんと伏線を張って回収できるようになりたい…
オクトラの話を連作と呼んでいるのは「旅路を全部書くつもりはないから」です。長編には一連の流れがあって、例えば章と章の間に大きなエピソードがあるのに省略される、みたいなのはまずいと思いますが、連作だったら許されるだろうと思ってます。話同士に緩やかなつながりがあるのが連作、というイメージかな。あくまで自分で書く時限定ですが。
あの時は確か三ヶ月で三十万字書いたのでだいぶスケジュールがやばかったです。ディスプレイの端にプレイ動画を出してメインチャレンジの台詞を確認しながら、その横に配置したテキストエディタで並行して小説を書いてた覚えがあります。BotWをプレイしたのがWiiUだったので、スクショで台詞が残せなかったんですよね…。そして新しくセーブデータを作ってロケハンしてる暇もなくて…。メインチャレンジ以外のロケハンは自分のデータでやってましたが。
剣牙はそんな感じで大枠の話の構成はありつつも、その場その場で展開を考えた覚えがあります。よりすばやく書けるように、話の構成を比較的単純にしたり、キャラもほぼメイン二人に絞るみたいな工夫はしてました。
話の構成というと逆に今がややこしすぎるのかも…。登場キャラも多いしなあ。オクトラには連作形式があってると思いますが、またネタさえあれば剣牙みたいなちゃんとした長編は書いてみたいですね。もっとちゃんと伏線を張って回収できるようになりたい…
オクトラの話を連作と呼んでいるのは「旅路を全部書くつもりはないから」です。長編には一連の流れがあって、例えば章と章の間に大きなエピソードがあるのに省略される、みたいなのはまずいと思いますが、連作だったら許されるだろうと思ってます。話同士に緩やかなつながりがあるのが連作、というイメージかな。あくまで自分で書く時限定ですが。
#ゼルダ
ハートの形をしている地形がラブポンドじゃないのが発売前特有ですね。蝶々を見ているウルフリンクの圧倒的ワンちゃん感が好きすぎる…。この絵柄で二人があちこち旅しているだけの絵本とかほしいよ…
#剣牙
バレンタインネタは全然思いつかないと書きましたが訂正します、剣牙リンクが作ったお菓子をウルフに食べてもらおうとして拒否られる姿は容易に想像できました。初期リンクでもさすがにはちみつリンゴみたいな料理は失敗しないと思うけど、それでも拒否られててほしい。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見るそうだ、バレンタインといえばこれがあったんだった。BotW発売前でネタバレを避けるために何故か駆り出されたウルフリンクとリンクコンビの二人旅イラスト、このサイトで何度も何度も引用している気がする。
ハートの形をしている地形がラブポンドじゃないのが発売前特有ですね。蝶々を見ているウルフリンクの圧倒的ワンちゃん感が好きすぎる…。この絵柄で二人があちこち旅しているだけの絵本とかほしいよ…
#剣牙
バレンタインネタは全然思いつかないと書きましたが訂正します、剣牙リンクが作ったお菓子をウルフに食べてもらおうとして拒否られる姿は容易に想像できました。初期リンクでもさすがにはちみつリンゴみたいな料理は失敗しないと思うけど、それでも拒否られててほしい。
>>875 前も書いたとおり季節ネタを全然やらないサイトなんですが、特にバレンタインなんて一切ネタが思い浮かびませんね…。そりゃあ基本的に恋愛要素が一切存在しない作風だから当然なのですが。
よく書いているのがファンタジー舞台なので、①チョコレートが存在するか不明②バレンタインに該当する行事があるか不明…ということを考えると、まずそのあたりを世界観に合わせて違和感なく捏造するコストが高いんですよね…。同じ季節ネタでも、四季に関係のあるようなネタならまだ思い浮かぶので、たまに書いてます。まあ四季が存在しない世界もあるかもしれませんが(実際FFCCはなかったはず)、まだ捏造コストは低い気がします。
もしかして、こういう理由があるから現パロというものが存在するのか…?
それはそれとしてバレンタイン気分は味わいたかったので、前に実家で大量にもらったロイズのチョコを大事に一枚食べました。おいしかったです!
よく書いているのがファンタジー舞台なので、①チョコレートが存在するか不明②バレンタインに該当する行事があるか不明…ということを考えると、まずそのあたりを世界観に合わせて違和感なく捏造するコストが高いんですよね…。同じ季節ネタでも、四季に関係のあるようなネタならまだ思い浮かぶので、たまに書いてます。まあ四季が存在しない世界もあるかもしれませんが(実際FFCCはなかったはず)、まだ捏造コストは低い気がします。
もしかして、こういう理由があるから現パロというものが存在するのか…?
それはそれとしてバレンタイン気分は味わいたかったので、前に実家で大量にもらったロイズのチョコを大事に一枚食べました。おいしかったです!
親目線の悪役令嬢で話題沸騰! 『悪役令嬢転生おじさん』作者(51)が語る、悪役令嬢の魅力とおすすめ3作品
作者によるハッピーエンド保証は強い!私はこう言う異世界転移もの?でちゃんと家に帰ることが最終目標になってる話が好きですね…。行きて帰りし物語は王道冒険ストーリーだから!
作者さんのおすすめ作品が、私の好きな作品と大体似通っていて面白かったです。だから悪役令嬢転生おじさんが好きなのかな…
あまり関係ないかもしれないけど、行きて帰りし物語というと、映画のホビットとかかなり好きでした。メインのロードオブザリングは何度も見ようとしては挫折したのに、ホビットは3作全部楽しみました。旅立ちの場面が抜群にわくわくしたから、その期待感がラストまで持続したのかな…?
作者によるハッピーエンド保証は強い!私はこう言う異世界転移もの?でちゃんと家に帰ることが最終目標になってる話が好きですね…。行きて帰りし物語は王道冒険ストーリーだから!
作者さんのおすすめ作品が、私の好きな作品と大体似通っていて面白かったです。だから悪役令嬢転生おじさんが好きなのかな…
あまり関係ないかもしれないけど、行きて帰りし物語というと、映画のホビットとかかなり好きでした。メインのロードオブザリングは何度も見ようとしては挫折したのに、ホビットは3作全部楽しみました。旅立ちの場面が抜群にわくわくしたから、その期待感がラストまで持続したのかな…?
鈴木成一と本をつくる#1「装丁において繰り返し使える方法はない」
装丁の世界の中でも有名な方で、この方のデザインの本を前に読んだことがあります。プロデザイナーを対象にした装丁教室のレポートでした。一通り読んだけど面白かったです!エンタメらしさ、純文らしさとか、明朝体とゴシックの世界が違うとか、いろいろ参考になりました。
装丁の世界の中でも有名な方で、この方のデザインの本を前に読んだことがあります。プロデザイナーを対象にした装丁教室のレポートでした。一通り読んだけど面白かったです!エンタメらしさ、純文らしさとか、明朝体とゴシックの世界が違うとか、いろいろ参考になりました。
【物語をどこで終わらせる?】センスが問われる部分の身につけ方とは(2015年10月号特集) 三浦しをん先生インタビュー
物語とは何かを知るためには、先行する作品を読んで研究することも大事だけど、自分で実践しないとなかなか上達しない。行き詰まってしまった、と途中で投げ出しては絶対だめ。そこを力技でなんとか、じゃあこうしたらどうだろうと、書きながらどんどん工夫していくしかない。なんとなく文章の上達の道って「とにかく書いて書いて書きまくるしかないのでは」と思ってたけど、プロの人もそう言う認識なんだ。無理矢理にでも完結作を増やしていくことが大事なんだなあ…
正直ハマった当初は、私以外この組み合わせに注目している人いないんじゃない…?と思っていたのですが(情報遮断してプレイしていたため)、発売から2年経った最近、あちこちで他の創作者さんからの過剰供給を受けてめちゃめちゃ幸せです。ありがとうございます。
>>1151 気分も乗っているし、前書いた話↑に続きを足して、薄い本を作りたいなーとか考えてました。そしてCPものを自分で書くときは「軽く飲めるハッピーなラブコメ」で、「生々しい要素も身体的接触も、なんなら年齢制限につながる要素も全部排除した話」を書きたいことに最近気づきました。本編が薄暗いから反動なのか…?続きのネタを思いついたら取り掛かりたいです。