#オクトラ1 さすがにだいぶ慣れてきたかなと思ってたのですが、いまだにアニメとかでサイラスの声優さんの声を聞くとちょっとドキドキしてしまいますね…全然慣れてないじゃないか…
しかしサイラスの声って比べてみると本当に明るくて朗らかだなあと思います。初見プレイ時は気づかなかったけど(いろいろと困惑することの方が多くて…)彼の一番の長所はだいたいいつも上機嫌で、人当たりがいいことかなと今は思います。先生をやっていく上で超重要な資質だ。天職に出会える環境に生まれてよかったね…
しかしサイラスの声って比べてみると本当に明るくて朗らかだなあと思います。初見プレイ時は気づかなかったけど(いろいろと困惑することの方が多くて…)彼の一番の長所はだいたいいつも上機嫌で、人当たりがいいことかなと今は思います。先生をやっていく上で超重要な資質だ。天職に出会える環境に生まれてよかったね…
#RTA観戦 SGDQ面白かった!マリオRPGリメイクのラストのものすごい盛り上がりを見てたら元気出た。久々にリアルタイムでイベント見たけど良かった!
#RTA観戦 SGDQに改造マリオ3種類とマリオメーカー2があるのってすごいですね、こんなにマリオのオリジナルステージもの?が海外で流行っているとは知らなかったな…。基本的なゲームシステム(マリオのアクションやスプライトの特徴)は視聴者側もだいたい知ってるから、盛り上がるなあ。セレステの作者さんが改造コースをつくってるとかいう情報もあってびっくりしました。これも二次創作といえばそうなんですかね。
#RTA観戦 SGDQ、スパメトレース見ました。なんでこんな恐ろしく難しい2Dアクションゲームが4人全員クリアできるんだ…実力が拮抗している人たちのレースって面白いですよね。昔見たヨッシーアイランドのレースもどんどん順位が入れかわって面白かったなあ。
日本人走者さんのスパドン3と、いつもの人の目隠しマリオ64ランダマイザー(なんだこのカテゴリ…!?)はあとでダイジェスト見ます…!
日本人走者さんのスパドン3と、いつもの人の目隠しマリオ64ランダマイザー(なんだこのカテゴリ…!?)はあとでダイジェスト見ます…!
#RTA観戦 SGDQの改造スーパーマリオワールド見たらなんか弾幕シューティングが始まっててびっくりしました。平気で改造ゲーム類を持ってくるのはさすが海外イベントだなあ…私は正直こういうの大好きですが!
昨日トワプリやってたはずだからダイジェストができたら見よう。犬が操作してたとかいうゲームも見たい(なんで犬が走者やってるんだ…?)
昨日トワプリやってたはずだからダイジェストができたら見よう。犬が操作してたとかいうゲームも見たい(なんで犬が走者やってるんだ…?)
SGDQ2024のスケジュール表
#ゼルダ #RTA観戦 トワプリCo-opランダマイザーって何…!?ランダマイザーがあること自体知らなかったけどさらにCo-opって何をどうするんでしょうね…?ランダムアイテムの情報を共有しながら進めるのかな?
それと随分前にトワプリ木刀縛り動画を投稿されていた方が、今も元気に別ゲームのRTAプレイヤーや解説者をされているのを見ると嬉しくなりますね…
そういえば、大学時代にちょっとだけ同じ部活に入ってたマリオ64RTAプレイヤーのあの人は今元気にしているんだろうか…。普通に部室で数々のバグ技を披露されてびっくりした覚えがあります。懐かしいなあ…
#ゼルダ #RTA観戦 トワプリCo-opランダマイザーって何…!?ランダマイザーがあること自体知らなかったけどさらにCo-opって何をどうするんでしょうね…?ランダムアイテムの情報を共有しながら進めるのかな?
それと随分前にトワプリ木刀縛り動画を投稿されていた方が、今も元気に別ゲームのRTAプレイヤーや解説者をされているのを見ると嬉しくなりますね…
そういえば、大学時代にちょっとだけ同じ部活に入ってたマリオ64RTAプレイヤーのあの人は今元気にしているんだろうか…。普通に部室で数々のバグ技を披露されてびっくりした覚えがあります。懐かしいなあ…
世界広しといえど、生でオーケストラの演奏をバックに縛りプレイで自分の開発したゲームをクリアできるのってこの人くらいなんじゃないだろうか…。ゲーム音楽コンサートにはいろいろ行きましたが、さすがに生でプレイ動画を見たことはないですね…。
ちょっと話はずれますが、この前のMOTHERのライブのように、作曲者さんが直接演奏されるのはやっぱり特別感があります。「製作者が自らその技術の一端を披露してくれる」ことってなんでこんなにわくわくさせてくれるんでしょうね…?ゲームの開発者はこうやって生でいろいろ披露するのは本業じゃないはずだからこその特別感か。いや桜井さんはスマブラのキャラ紹介などでほいほいプレイを見せてくれるんですが…
本日は堂々と自分の会社を休んで任天堂株主総会にいってきました!!(さすがに休む目的については会社には申告してませんが)
二年ぶりの参加になります。本社での開催じゃないのが残念でしたが、開場10分で多分100人くらいは株主が入ってて規模が半端じゃないので仕方ないとは思います。宮本さんのネクタイは今年もド派手な変な柄でした。
宮本さんの質問回答を聞いてて、「もしかしてこの人ひいては任天堂は世界征服を目標にしてるのか?」と思ってしまいました。
あと株主側質問者さんの口からクラブニンテンドーの単語が出てびっくりしました。私はあれについて文句ばっかり言ってきましたが、あのサントラ配布で知らないゲームに手を出すタイプの人もいたんですね…意外でした。
詳細はあとでブログに書くかも…?
二年ぶりの参加になります。本社での開催じゃないのが残念でしたが、開場10分で多分100人くらいは株主が入ってて規模が半端じゃないので仕方ないとは思います。宮本さんのネクタイは今年もド派手な変な柄でした。
宮本さんの質問回答を聞いてて、「もしかしてこの人ひいては任天堂は世界征服を目標にしてるのか?」と思ってしまいました。
あと株主側質問者さんの口からクラブニンテンドーの単語が出てびっくりしました。私はあれについて文句ばっかり言ってきましたが、あのサントラ配布で知らないゲームに手を出すタイプの人もいたんですね…意外でした。
詳細はあとでブログに書くかも…?
#ゼルダ
「テーブルのエコーを学んだ(取得した?)」という表記ってことは、テーブルそのものじゃなくてエコーというものを取得してロッドで呼び出してるってことかな。トリィの名前の由来はそのまま「取る」ってことなんだろうか…?
それとひび割れに飲み込まれた人が灰色になっている、みたいな指摘をどこかで見かけたんですけど(自分では未確認)、あれは飲み込まれると時が止まるとかそういう作用があるのかなあ。多分闇の世界編もあるだろうと思ってるけどどうなるんだろう…?
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
「テーブルのエコーを学んだ(取得した?)」という表記ってことは、テーブルそのものじゃなくてエコーというものを取得してロッドで呼び出してるってことかな。トリィの名前の由来はそのまま「取る」ってことなんだろうか…?
それとひび割れに飲み込まれた人が灰色になっている、みたいな指摘をどこかで見かけたんですけど(自分では未確認)、あれは飲み込まれると時が止まるとかそういう作用があるのかなあ。多分闇の世界編もあるだろうと思ってるけどどうなるんだろう…?
>>136 #ゼルダ #RTA観戦 福岡RTAスカウォany%のアーカイブできてました
m.twitch.tv/videos/2179507075?desktop-re...
1時間しかないRTAで2回もボスやってるギラヒム様はやっぱりスカウォの顔だな…。終焉さんはいつも通り目隠しで倒されてるから普通に前座の方が厄介だよね…
m.twitch.tv/videos/2179507075?desktop-re...
1時間しかないRTAで2回もボスやってるギラヒム様はやっぱりスカウォの顔だな…。終焉さんはいつも通り目隠しで倒されてるから普通に前座の方が厄介だよね…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
#RTA観戦 エアライド楽しみです!シティトライアルって普通にプレイしてた時は知らなかった技術がいろいろあって、最初にRTAを見た時は驚いた覚えがあります。スターポールを効率よく割ってアイテムをとる方法とか…
時オカ3Dはあまりよく知らないんだけどどんな技があるんだろう?スライドできるんだっけ?カテゴリがオールダンジョンってことは、any%だといろいろスキップできるってことだよな…
オクトラ2は初期のRTAを見た覚えがあるのですが、ボスの形態変化を飛ばす技があるんですよね。あれはまだ使えるのかな?あとは誰が火力出すかでチャートが別れてたはず…
#ゼルダ #RTA観戦 福岡RTAのスカウォany%を見たんですけど、BiTのミスからのリカバリが凄まじかったです。どうやってあの複雑なフラグを把握してるんだ…。あれで規定タイム+10分以下のタイムで抑えたのはさすがすぎる。世界一位の矜持だ…。ファイル1〜3のリンクとタイトル画面のリンクが協力してゲームを進めているような世界観?で説明されていたのが印象的でした。解説の方が別にいるとゲームに集中できていいとは思うのですが、走者さん自らの解説もいいですね…!BiTの説明が頭に入ってきやすかった気がします。
スカウォRTAは戦闘シーンがかっこいいのがいいですよね。走者さんが単純にゲームが上手いから戦闘がよく映える。
今のany%だとフィローネの森でとどめを使って座標0に大ジャンプする技はないのか…。あれかっこよくて好きだったんだけどなあ。
スカウォRTAは戦闘シーンがかっこいいのがいいですよね。走者さんが単純にゲームが上手いから戦闘がよく映える。
今のany%だとフィローネの森でとどめを使って座標0に大ジャンプする技はないのか…。あれかっこよくて好きだったんだけどなあ。
BotWのサントラはリトの村のテーマが複数種類入ってる上に、全部が昼開始バージョンではなく夜開始バージョンも混ぜてくれてるのが好きです。豪華だと思う。あの夜→昼の移り変わりの時の階段を駆け上がるような転調が好きなんだ…
リトの村のテーマ、いい曲なんですよね。リーバルのテーマにも入ってるメロディがあって、竜の島のテーマもあって、異質なものの組み合わせのはずなのにあの村の空気感とぴったりマッチしてて…高原の澄んだ空気とあたたかい羽毛のイメージというか。
風タクからのリト族のイメージ転換も相当うまくやってるよなあ。どっちのリト族もその土地に合った生き方で好きですね。風タクはかっこよさ、BotWはあたたかさの印象が強いかもしれない。風タクってメドリ以外女性がいなかったはずだから、余計にかっこよさが目立つのかな。いやメドリは文句なしで可愛かったけど!