進捗雑記

#ゼルダ 真面目にカリモノのある旅の様子を想像してみたのですが、食料も水もカリモノで解決(効果時間内に飲食すればOKな気がする)、寝床もカリモノがある(ベッド)、ついでに服はお着替えアイテムがある…でかなり快適な旅が楽しめそうですね…。改めて、めちゃめちゃやばい力なのでは…?国土がなくなりかけてる状況だからかろうじて使うことが許されてる気がする。

CMが出たしこれで発売前情報は打ち止めなのかな?結局キャラ紹介があまり紹介になってなくて、ゲーム本編をプレイしないとよく分かりませんね。一番わからないのは導入の流れなんですが…今のところゼルダが投獄される要素ないのでは…


そんなこと言ってたら可愛い大妖精様の紹介がありました。これは今までにいないタイプ!BotWと同じで服関連の強化要素なんでしょうか?
そういえば悪魔さんはいないのかな。夢島の悪魔さん好きだったな…
#ゼルダ
お忍び姿のゼルダって髪の毛後ろでお団子にしてるんですか!?かわいい!私最近お団子頭女主人公のゲームばっかりやってるな…(オクトラ2はたまたまキャスティ主人公だったからだけど)
カリモノ編CMはゼルダのいろんな表情がわかって楽しいですね。CM用だろうけどカメラが低くて臨場感がある視点だ。
#オクトラ2 パルテティオ3章ネタバレ
よく考えたらアルロンドが一切出資してない百貨店にアルロンド百貨店ってつけるのはアウトじゃないですか?もしアルロンドが新聞の取材受けて「自分の名前はついてるけどお金は出してない」って言ったら場の空気凍りませんか?
まあパルテティオもアルロンド本人の前で百貨店の名前を発表して一応OKもらってるし、「今は出資者じゃないけどそのうち関わることになるからいいよな」と暗黙の了解をとってるのかもしれませんね。でも結局アルロンドのお金は全く使ってない百貨店なのが面白い。畳む
#オクトラ2 アグネアのお父さん(ガルドさん)はクロップ織りとは特に関係ないんですよね?サブストの人が「クロップ織りの伝統が絶えて〜」って言ってるから、ガルドさんは多分新しい技術の布を扱ってるんでしょうね。でもクロップ織りがあった土地に居を構えてるんだから、サブストの人と協力して伝統を復活させようとしていてもおかしくないな…と思いました。
サブストの女性は織物師だから糸を織り上げる工程まで担当、ガルドさんが仕立て屋で布を服に仕立てる人とすると、織物師の人が糸を紡いで染色までしてるのかな…?あの二人は特にゲームでは関わりがなかったけど、多分協力して仕事やってるんじゃないかな…
ウィザードリィ三人旅_Part19(完)
いやー楽しかったです。本来6人とかでパーティを組むゲームで3人で戦うから結構な苦戦が見られました。ラスボス戦は本当にどうなることかと思った…。編集が楽しいから飽きずに最後まで見られてよかった。完走おめでとうございました。
(キャラの名前が「えさ」+数字だし、宝箱は絶対対処する方針なので、「出された物は全部食べる」 シリーズに言及しているコメントがあって一人で頷いてました。あのシリーズ大好きです)

ウィザードリィを知ってるとダンジョン飯とかゴブリンスレイヤーあたりがさらに楽しめるのでおすすめです。去年キンドルで読んだ小説版の「隣り合わせの灰と青春」 もよかったなあ…
マリオ
言わずと知れたキノコ王国のスーパースターで、本作の主人公。

www.nintendo.com/jp/topics/article/a4000...
ぼーっとこのキャラ紹介読んでて、「言わずと知れた」を説明に書けるレベルのキャラって本当に強いな…と思いつつ、「マリオ世界におけるスーパースターの定義とは?」と疑問を抱きました。
なんかマリオパーティの初期はその座を競っていたような覚えがありますが、スーパースターって基本的に入手すると無敵になるアイテムのことですよね?シリーズポータルサイトの方の説明ではマリオは配管工とあったので、たまたま今回の新作ではスーパースター扱いなのか?
スーパースターとは単にあの世界におけるものすごい有名人という意味なのか、もしくはスーパーサイヤ人的な感じで「無敵になれる人」の総称だったりするのか…と考えましたがよく分かりませんね。
リンクさんは最近割と剣士に格下げされてるのに、マリオさんの肩書きはすごいことになってるなあ…
#オクトラ2 キャスティ四章ネタバレ
あれ、もしかして雨の特効薬って内服薬か塗り薬なのか描写ないのか!?勝手に内服薬だと思ってた…痣以外の症状に対処しなきゃいけない+三章でユキシズクの花びら飲んでたから…。
た、たぶん内服薬だよね?急に不安になってきた…。燃えず薬(塗り薬)を平気で飲んでたBotWリンクみたいな描写になってたらどうしよう…畳む
#オクトラ2 そういえば海が重要要素な作品だけど海賊っていなかったような気がする…?海の治安がいいのか、単にやばい魔物がウロウロしてるから海賊なんてやってる場合じゃないんだろうか…?
#ゼルダ
おおーここは無の世界って言うんだ!ライネルっぽい影が見えますね。そしてゼルダ姫、本当にリンクと同レベルの危険なことやらされてる…王様がいない状態で王位継承権第一位の王女がこんな危険を冒していいんだろうか…。とはいえ表情が勇ましくてかっこいいですね。
地底はどうも閉鎖感が強いのが苦手な原因っぽいのですが、まだここならマシかなあ。さすがにスカウォのサイレンレベルの厳しい条件で冒険させられるわけじゃないだろうし…


というかムービーが公開されてましたね(※あとから気づいた)というわけで感想を書きます。
  • よく見たら王様どころか大臣も将軍も行方不明になってたのか!国を支えるトップの人材が一気にいなくなるのは非常にまずいのでは!?
  • トリィがなんでもできすぎる…。別世界への入口を作ってくれるのはミドナっぽいですね。
  • ゼルダ姫、ロック鳥の羽根なしでジャンプしてるっぽい…これってボタンによるジャンプ(BotW系列)か、それ以前の3Dゼルダのオートジャンプなのかどっちなんでしょうね。
  • あ、無の世界にダンジョンがあるんだ!?ハイラルにはないのかな?
  • 借り物にボスの相手をさせている間にベッドで眠るゼルダ、胆力ありすぎだろう…
  • 結局自力でも攻撃可能になるの!?もはやなんでもできるじゃないかゼルダ…。リンクの持ってたふしぎな剣ってこういうアイテムなのか…
  • これってゼルダがリンクのコスプレをしているのか、実は剣を持ったリンクが剣士のコスプレ状態になっていたのか、どっちなんだろう?
  • 時間経過で解除って、ますます変身もの感が強まりましたね。さらには別でお着替え要素もあるのは強い。制限時間ありの変身はゼルダシリーズにおいては新しい概念のような。
  • ここにきてやっとトリィ由来以外の能力が出てきてちょっと安心しました。
  • 3:51のイラストでゼルダの頭の上に機械式のオクタロックが乗っていて、ゼルダが無意味に両手を上げている(おそらく手で持ち上げているイメージなんでしょうけど、手の長さが全然上まで届いていないので謎にバンザイしている人になっている)のを見てしばらく笑ってました。
  • ダンペイさん墓守やめたんですね…墓守歴長かったのに…。
  • 大妖精様が今までのデザインと結構違うけどこれはまた美人系でいいですね。変にネタに走ってないデザインを見ると安心する…さすが2D系列作品だ…。
  • そういえば温度の概念があるんですかね?ここでお着替え要素が生きてくるのか?
  • おっヴァルバジアかな?
  • あ〜ラストシーン…ちょっと予想はしてたけど…。よく見えないんだけど彼の持ってる剣はふしぎな剣とは違うのかな?オープニングで持ってた剣か?いや〜勇気VS知恵のガチ戦闘楽しみですね、全力で返り討ちにしてやりたいです。


ここから公式サイトの更新分の感想です。
  • ゼルダ姫は特別だから無の世界でも動けているみたいなので、一応彼女にも特別な力があるっぽいですね。
  • ダンジョンをクリアしたら裂け目が閉じてハイラルがもとに戻るとかなんですかね?何かしら報酬があるのでしょうが…
  • 剣士姿の時は借り物は使えないみたいですね。
畳む

薄々思ってましたがこのゲーム結構ボリュームがある…?やりこみ要素も多めな気がしますね。着々と発売日が近づいてるけどさらにムービーが追加されることはあるのかな…?
#ドラクエ 7がついこの間24周年とかだったそうで…おめでとうございます。
好きなサブキャラは始祖たちの村の族長さんで確定なのですが、シナリオというとどこが好きだろう…。過去と現代の時の流れが生かされた話が好きだから定番のフォロッドとか、プロビナで牛と精神が入れ替わった人の子孫が現代では…という展開とかが好きでした。
マーディラスのお城は広くて探索するのが楽しかったし、現代クレージュの商魂のたくましさも好きです。
どこかが突出して好きと言うよりは、満遍なく全体が好きなのかもしれません。PS版のどこかあたたかみのあるグラフィックがいいんですよね…それと会話システムも。ふとした時に再プレイしたくなる魅力があります。

そうだ、あとはPS版では町でガーデニングできるところも好きです(その辺に生えている花を持ち上げて投げられるので、好きなように町を飾ることができる)。プレイした人ならあの楽しさがわかるはず。特殊攻略本の「あるきかた」にもガーデニングスポットの情報があるくらいですし、あれは公式の遊び方でしょう。確か現代リートルードあたりが結構いいロケーションだった覚えがある。
ああいうお花とか、七色の入江とか、サンゴの洞窟とかがポリゴン数は大したことないのに妙に綺麗に感じられるグラフィックで印象に残っています。
昨日疲れててダイレクトをリアタイできなかった後悔が頭に残っていたせいか、今日の夢は桜井(政博)さんが2Dカービィの新作を自分でプレイしながらプレゼンしたり、ゲームに関する問題(?)を出したりするものでした。自分の願望ダダ漏れすぎないか。
しかも最初にプレイ動画が五つくらい流れて、二番目の動画だけ「異常にプレイが上手いな?」と思ったら桜井さんがプレイしていたと後から明かされるシーンがありました。なんだろうこの夢…
ついにフィットボクシング3が出るのか…!2でそろそろアチーブメントコンプリートだーと思ったタイミングで…!
しかし2でなんだかんだトレーニングに飽きない理由って豊富なDLC楽曲とインストラクターの多さだと思ってるので、3発売時点ではまだそこが揃ってないんですよね。2はDLC入れまくっちゃったし、デフォルトでインストラクターの数がめちゃくちゃ多くて「これ全員分の好感度(?)上げるのか…!?」となったくらいだったから…。3の厳選されたインストラクターの中にベルナルドさんが残ってるのは嬉しかった。
でもどこかのタイミングで我慢できなくなったら買おうかな。2でアチーブメントコンプしたら移ってもいいのかも知れない。
#ドラクエ
ドラゴンクエスト8 クリア時間最短を目指す旅 3DS編 Part3
オセアーノン戦やっぱり鬼門だなあ!通常プレイでも苦労するくらいだからなあ…
RTAではなくTAだから短いタイムで区間を突破できるまで何百回でもやり直すスタイルの動画なので、当然レベル上げがもったいないから最低レベルで突破を目指すし、数百分の一の確率を引けるまで粘るという見ごたえのある攻略でした。

スマブラ拳、好きだったなあ。普通のゲーム公式サイトにはない雰囲気で楽しかったんですよね。スマブラXのサイトは確か亜空の使者のシナリオ解説みたいなものもあってよく訪れていました。ほぼ日の「樹の上の秘密基地」 なんかもインタビューが豊富で好きでした。

どうでもいい余談で私はスマブラ拳の発音を「スマブラ研→」みたいな感じだと思ってたんですが、「スマブラ県↓」だったんですね(この例えで通じるのか?)


スマブラ初代はテレビでこのCMを見て「なんかめちゃくちゃ面白そうなゲームが出た!」と興奮した記憶があります。対戦のために近所の友人の家に入り浸ってましたね…。コントローラーを4つ所持している家が確かそこしかなかったから。ポケモン赤緑の通信交換もその家でやってました(そこの家の人が通信ケーブルを持ってたので)。あまりにも懐かしい思い出だ…年齢がバレる…!
#ゼルダ 前もどこかで書いたけど、ふしぎのぼうしのオープニング部分で時オカのエンディング曲(ゼルダの子守歌アレンジ)を使ってるのが最高に好き。贅沢だし大胆な使い方だと思う。
ふしぼうで個人的に思い出に残っているのはリンクとエゼロの起床アニメの可愛さ、爆弾の使い勝手の良さ、カンテラによる草延焼の様子が歴代最強レベルに気持ちいいこと、あたりですね…。草延焼モーション?については知恵かりで少し期待してたけど、あっちはごく自然な感じでしたね。ふしぼうのものすごい速度で伝達する延焼は不自然かもしれないけど気持ち良過ぎて、ずっと草を燃やして回っていた記憶があります。
#ゼルダ 知恵かりは主人公の動機が自然なところがいいと思う。我が愛する臣民のため、父親のため、危険をかえりみず助けに来てくれた少年のため、ですんなり納得できるから。
ただこうなると「国のナンバーツーが自ら冒険する意味はあるのか」と思いますが、そこは本編で何か理由づけがあることを祈りたいです。
正直勇者とか言うよくわからん役目に選ばれたから国を救います、よりも「国がやばいからトップが動く」方が話として自然でいいと思う…
夢島は「故郷に帰るため」という理由だからこっちも分かりやすくて好きだな。
#ゼルダ
あの敵はウォールチュラっていうんですね。チュラがクモって意味なのかな?壁に張り付いているクモならスタルウォールがいたよねと思いましたが、あれはスタル(骸骨の)チュラ(クモ)が壁にいるからスタルウォールなのかな。
スタルはスタルフォス、スタルベビーあたりから骸骨系につく名前なんでしょう。スタルキッドは骸骨要素はないけど迷いの森に入った子供がスタルキッド、大人がスタルフォスになるので同系統なのかな。

ゼルダの敵の命名規則と言うと、ツインモルド、モルドゲイラ、フリザゲイラあたりが難しくて、結局芋虫(?)要素は「モルド」なのか「ゲイラ」なのかがよくわからないんですよね。でもモルドガットはサソリだから、「モルド」はあくまで虫系なのか?ゲイラは空を飛ぶタイプなのかなあ。

ジークロックやカーゴロックの「ロック」はロック鳥の羽根から考えて鳥系かな?と思ってましたが(神トラのジークロックは除く)、よく考えたらイワロックやオクタロックみたいな別系統のロックもいましたね。多分英語版だと綴りが違うんだろうな。

知恵かりは結構ザコ敵の種類が多そうですね。魔物を呼び出すときに選択するのが大変そうなんだけど、ぱっと選べる工夫はされてるのかな?(TotKは物を投げるときや矢にスクラビルドするときなんか結構選択に時間がかかったので…)
ニンテンドーミュージアムdirectの感想
  • 宮本さん今日は変なネクタイじゃないんですね(こう言う時はいつもTシャツですが)
  • 時雨殿!!?(昔京都にあった任天堂の施設で、百人一首とかの展示があった)(百人一首が床に映ってる展示を見て)→あとで公式サイトを見たら「しぐれでんSP」という名称だったので本当に時雨殿だったらしいです。
  • 部屋の中にある家具にボールをあててOKなのいいなあー!
  • おおースマブラの元ネタだ(スーパースコープ)マリオくんでも出てきたような…?
  • うわーマリオパーティのミニゲームみたいなのが自分の体でできるんだ!結構つかれそうだなあ
  • このどでかいコントローラーでRTA勢がプレイしたらどうなるんだろう?
  • 二人プレイは難しそう…普通に一人でやる猛者が出てきそう(二人プレイ専用と公式サイトにありました)
  • 巨大Wiiのコントローラー持つの大変そうで笑ってしまった
  • うわー行きたい!来年の株主総会の後にでも行きたい…!
  • 公式サイトにラブテスターの紹介まであって大笑いしました。この施設絶対楽しいよ。
畳む

また京都に行く楽しみが増えてしまいましたね…!でも混みそうだなあ…!