進捗雑記

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#ネタメモ #落花
私は仲間を順番に回収していくタイプなので、西大陸を制覇した後にトトハハ島に向かったのですが、西大陸組の目的地からすると不自然にも程があるんですよね…
そのことと、パルテティオがマレーヤと交流があった件について+キャスティがカナルブラインで警戒されたのに制服を着続けている理由のこじつけを含めて、オーシュット加入までの話が書けないかなあとぼんやり考えています。
今書いてる中編の派生というかこぼれ話というか、メインでとりこぼした部分の補完ができればなあと思って…しかし要素が多いから難航しそうな気がする。
>>896 ゴーストアンドレディを読んでいて思ったのですが、創作物におけるバディとかコンビ(カップルも入れてもいいかも)って硬い言い方をすると「需要と供給」で成り立っている気がしました。
自作で言うと剣牙は「記憶喪失の自分を認めてくれる存在が欲しい!」と思って、それがそのまんま来てくれた話だし…。平原も最終的に「好きなところに連れて行ってくれるし自分より先に死なない」という都合の良すぎる友人?が見つかる話だし…

この需要と供給がはっきりしていると、ストーリーの前後における関係性の変化が描きやすいんですよね。最初は利害が一致するから仕方なく協力したけど、やがて需要(相手に対する望み)が変わってきて、相手がそれに応えるかどうか、自分がその望みに対してどう動くか…という流れができるので。
落花はそのへんのロジックだけきっちり整理されているのですが、肝心の道筋があやふやだからまだまだ詰めるのに時間がかかりそうです…
#ブクログ感想
アンソロジー 料理をつくる人 (創元文芸文庫) 西條奈加 千早茜 深緑野分 秋永真琴 織守きょうや 越谷オサム
主に素人の料理をつくる人が出てきて、料理によってちょっとだけ何かが変わったり変わらなかったりするアンソロジーでした。
短編なので、店屋物とか他人の作った食事を食べてばっかりだった人がなんらかのきっかけで自炊するようになって、自炊っていいよね〜となって終わり、みたいな話が多めだったかもしれない。その中でバッドエンド寄りの話が異彩を放っていてよかったです。
#ブクログ感想
黒博物館 ゴーストアンドレディ
キャスティ主人公の話を書いてるんだし、ナイチンゲールを題材にした漫画を読んで勉強するか〜(これは建前で、本当はただ読みたかっただけです)と思って読みました。え、面白すぎませんか…?からくりサーカスとかうしおととらの作者さんだったから心配はしてなかったのですが、ラストでの怒涛の伏線回収が圧巻でした。
主役二人それぞれの成長!関係性の変化!非道な敵!ピンチを切り抜ける機転!過去の因縁!ライバルとの対決!…などなど、エンタメに必要なものがすべて揃っている上に、歴史の勉強も出来た気がしてお得な気分になりました。
上下巻でギュッと短くまとまっているのも良いです。しかし上巻はやたらと女性の裸が出てきてびっくりしてしまったのですが、下巻からそういうお色気路線?が鳴りを潜めたのはなんだったんだろう…。最後の方はもう完全にバトルものだったなあ…
#落花 短編四回目の推敲6532字
ロケハンしてヒノエウマ地方の建築様式を観察していたのですが、家と外を繋ぐ扉は普通の内開きだけど、家の中で部屋の仕切りの扉はスライド式(引き戸)だったりするのだろうか…?家の中の扉が基本的に描写されない世界だからよくわからない…!
202412191803522-asunarot.jpeg20241219180352-asunarot.jpeg 202412191803521-asunarot.jpeg
これらの画像から、いかに私が1月にピクロスにハマっていたかがわかりますね…。
でも去年のピクロスS8の半分くらいしか遊んでないから…(ブログ記事より)
この記録を見てしまったせいでまたピクロスをやりたくなってきてしまいましたが、他にもやるべきことがたくさんあるから封印しておきます…!!
来年はスイッチ後継機が発売したりするんですかね…?またストアのページでニンゴジを見る羽目になるのか…?
そういえばカービィディスカバリーを買った余りのカタログチケットは何に使いましょうかね。ゼノブレイドは戦闘システムが前から気になってるんだけど、手を出したら深みにハマって終わりのような気がして怖いんですよね…!
プロ作家の短編アンソロジーを読んでいて思った話
一人称小説で主人公の名前を開示するタイミングは、基本的に「他人から名前を呼ばれた時」だと思います。で、原則として主役の名前はさっさと出したほうがいいとは思うのですが、意外と一人称の場合はその必要性が薄いのかも?と思いました。
というのも、今読んでいるアンソロジーで、ある話において比較的はじめのほうに主人公が友人からフルネームで呼ばれるシーンがあったのですが、どうもそれが不自然に思えてしまったんですよね…。
その話は現代もの+若者が主役だったので、「友人がフルネームで主人公を呼ぶ」時の台詞の言い回しが芝居がかっていたのが気になりました。実際にそんな台詞を言うのか?と思ってしまって…。
一方で、その次に読んだ短編では、中盤になってさらっと主人公の下の名前が出てきて、名字については別のタイミングで家族の名字が出る、というふうになっていて、こちらは何の違和感もなく読めました。自然な描き方でした。

あくまで短編の話ですが、一人称小説では主人公の存在が地の文でかなりはっきり示されているから、実は名前自体はそこまで重要じゃない(名前で他のキャラと区別する必要がない)のかなーと思いました。
#ブクログ感想
銀河英雄伝説 31 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

ヤンがいないから私にとってはエピローグに突入したのですが、むしろこのあたりのほうが名ありキャラの死者が多い気がする…。ロイエンタール中心の巻でしたね。漫画版ロイエンタールはラインハルトと違う美しさが目立っていて良い。
キルヒアイスの幻影が「ラインハルトがいないほうがいい」とか言い出すのはちょっとびっくりした。ラインハルトめちゃくちゃ追い詰められてない…?
まあ今回一番メンタルがやばかったのは多分ミッターマイヤーですが。ロイエンタールと
親友だったばかりに…。
私はこの話を読んでたせいで(+ドラクエ11をプレイしたせいで)、「どこかの国で双璧とか双頭とか呼ばれている将軍コンビは、美形のほうが裏切って死ぬ」という創作物のジンクスを意識したものでした。だからオクトラ1オルベリク編三章は驚きましたよね…!畳む
#落花 短編三回目の推敲6420字
もうほぼいい気がする!次はEnnoで見直そう!ネタを思いついた時点でほぼラストまでプロットができていたから書くのが楽すぎる…
#ドラクエ
PS版ドラクエ4 最高レベル抑制型低レベルクリア Part1
作業の合間にこの動画を見始めたのですが、レベルアップでのランダムステータス上昇値を粘りはじめた時点でコメントが「サラン汎用」に埋め尽くされて笑いました。あれはインパクトの強い動画だったな…→PS版ドラゴンクエスト4最強への礎+α

やっぱりランダム封印縛り然り、レベルアップに何らかの制約をかけているタイプの縛りプレイ動画が好きだなあ。一章ラストのライアンの怒涛のレベルアップでステータス上昇値の上振れを狙う人ははじめてみた…
時間移民 劉慈欣短篇集2
劉慈欣の翻訳はもう打ち止めかと思っていたので短編集が出てくれて嬉しい…!早速買ってきました。
この人のSF短編は長編とは別の良さがあって好きです。解説だけちらっと読んだら「円」 の評価が高い(新海誠監督のコメントが載ってました)らしいですが、個人的には「流浪地球」 が好きでした。
また規模の大きな話が載ってないかなあ。できれば地球が爆発したり太陽が爆発したりしてほしい(スカッとするから)

今回も美味しそうなデザートでした。写真までついてる!綺麗好きのデルウハさん…返り血の処理はお手のものですね。
というかどんどん作画が綺麗になってませんか…?
DLCだし2回くらいで終わるかと思ったらこんなに続くとは…!そのうち単行本発行できるくらいの分量になったりして…!?

Thisコミュの好きなところは色々あるけど、ギャグが好みのテイストなのも大きいです。あのデルウハさんのツッコミがクセになる…
20241218082028-asunarot.png
今年50万字は書いてないだろ!?と思いましたが、pixivに平原の未収録分を全部出したからこうなってるんですね。今年書いた字数じゃないな、さすがに…。
それ除いても20万字くらいはあるんですか…?意外とよく書いてるな…?
しかし文庫本換算はどういう計算してるんでしょうね。月と星の物語は文庫で800p以上あって36万字くらいだったんですけど…相当詰めた段組で計算されてる…?

閲覧やブクマ等もありがとうございます。あまり頻繁に確認できてないのですが、コメントも嬉しかったです!
年内最後の更新、結局今書いてる短編になりそうですね…。うまくすれば今週中に出せます。
メインの中編はどんなに頑張っても1週間に推敲一周しかできないのに、あと少なくとも3回くらい?は周回する必要があるので…年内は厳しいかも。最後の方になれば1話あたりに2時間かける必要もなくなるのですが(つまり今は2時間かかってます、短編は半分以下しかかからないのに!)
まあやれるだけやります。年始の更新がやたらと重くなる可能性…?

今年も年末最後のブログ更新でこのテンプレやろうかなと思いますが、素直にやったら歯抜けになりますね。騙し騙し無理やり埋めていくか…?今月更新さえできればぴったり12本更新したことになるし…!
#RTA観戦
【RTA】クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ カスカベ映画スターズ! 2時間55分54秒【ゆっくり解説】part1
RTAというか歴代クレヨンしんちゃんの映画の思い出話をいっぱいしてくれる動画、という感じで楽しんでます。この方のワートリのRTA動画 も好きでした。
私はブリブリ王国〜オトナ帝国あたりの映画を一番よく見てました。完全に年齢がバレる発言ですが、録画したビデオテープが擦り切れるまで見てましたね…。パロディ多めのTVスペシャルも好きだった…。
その後の映画では、テレビ放送で見たロボとーちゃんの中盤以降の展開に度肝を抜かれた記憶があります。適当に見てたら突然あの展開をぶち込まれて、背筋を正しました。あとB級グルメと天カス学園はかなり好きでした(全部テレビで見てます)

比較的最近になってから初代のハイグレ魔王を見たのですが、「知らない路地を進んでいくとひなびた駄菓子屋があって、そこで買ったお菓子のおまけでとんでもないものが当たる」、「ものすごい渋滞に巻き込まれて苛立った運転手が脇にあった田舎道を爆走して、たどり着いた先には人気のない海辺があり、謎のテントが待っていた」…という日常から非日常に踏み込むシームレスな雰囲気が好きでした。
今思うと、前者はシチュエーションが「チョコレート工場の秘密(映画チャーリーとチョコレート工場)」みたいで、後者は千と千尋の神隠しと似た部分がありますね。ああいう非日常への導入はわくわくする。
#落花 短編二回目の推敲6204字
スクショも確認して事実関係をクリアしたから、あとはロケハンが必要かな…?いつもどおりラストの文章とタイトルは今後の課題ってことで…
#ゼルダ #ゲーム音楽
やったー!確か予告にもあったけどスカウォ曲配信だー!!
ファイさんのテーマが例に挙げられてるのがなんか嬉しい。スカウォのおすすめはメインテーマはもちろん、モルドガットとかダイルオーマ戦ですかね。あとはスタッフロールが一番好きかも。あのファンファーレ聴きたさにラスボス周回しましたからね…!
今までやった季節ネタといえば花見(ビンの中身品評会/ゼルダ混合 )、七夕(空たまご/夢島眠れぬ夜の願い星/オクトラ2 )、彼岸(彼の岸に咲く花/風タク )、ハロウィン(月の虹かかる朝/ムジュラ )、年末(また会う時は他人/ゼルダ混合 )、正月(雪見に一杯/ゼルダ混合心祈一転/オクトラ1 )くらいでしょうか。
16年間でこれは多いのか少ないのか…。バレンタインとかクリスマスみたいな定番のやつを一切やってないのがうちのサイトらしいですね。
なんとなく年末〜正月のあの穏やかな雰囲気が好きで、比較的よく書いています。他の行事はともかく、きっとファンタジー世界でも年越しは特別だろうという意識があるのかもしれません。

多分、季節ネタよりも墓参りネタのほうがはるかにたくさん書いてますね。手を変え品を変え、墓参りシチュエーションをぶちこむサイトです…
#落花 短編一回目の推敲5302字
短い話って一瞬で推敲が終わるから素晴らしい…これからも瞬発力を高めていきたい…
しかし熱中症がどうこうとかいって、季節外れにも程がある。世間はクリスマスムードですよ…!でもこのサイト基本的に季節ネタやらないからなあ…