2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
本日は堂々と自分の会社を休んで任天堂株主総会にいってきました!!(さすがに休む目的については会社には申告してませんが)
二年ぶりの参加になります。本社での開催じゃないのが残念でしたが、開場10分で多分100人くらいは株主が入ってて規模が半端じゃないので仕方ないとは思います。宮本さんのネクタイは今年もド派手な変な柄でした。
宮本さんの質問回答を聞いてて、「もしかしてこの人ひいては任天堂は世界征服を目標にしてるのか?」と思ってしまいました。
あと株主側質問者さんの口からクラブニンテンドーの単語が出てびっくりしました。私はあれについて文句ばっかり言ってきましたが、あのサントラ配布で知らないゲームに手を出すタイプの人もいたんですね…意外でした。
詳細はあとでブログに書くかも…?
二年ぶりの参加になります。本社での開催じゃないのが残念でしたが、開場10分で多分100人くらいは株主が入ってて規模が半端じゃないので仕方ないとは思います。宮本さんのネクタイは今年もド派手な変な柄でした。
宮本さんの質問回答を聞いてて、「もしかしてこの人ひいては任天堂は世界征服を目標にしてるのか?」と思ってしまいました。
あと株主側質問者さんの口からクラブニンテンドーの単語が出てびっくりしました。私はあれについて文句ばっかり言ってきましたが、あのサントラ配布で知らないゲームに手を出すタイプの人もいたんですね…意外でした。
詳細はあとでブログに書くかも…?
#ゼルダ
「テーブルのエコーを学んだ(取得した?)」という表記ってことは、テーブルそのものじゃなくてエコーというものを取得してロッドで呼び出してるってことかな。トリィの名前の由来はそのまま「取る」ってことなんだろうか…?
それとひび割れに飲み込まれた人が灰色になっている、みたいな指摘をどこかで見かけたんですけど(自分では未確認)、あれは飲み込まれると時が止まるとかそういう作用があるのかなあ。多分闇の世界編もあるだろうと思ってるけどどうなるんだろう…?
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
「テーブルのエコーを学んだ(取得した?)」という表記ってことは、テーブルそのものじゃなくてエコーというものを取得してロッドで呼び出してるってことかな。トリィの名前の由来はそのまま「取る」ってことなんだろうか…?
それとひび割れに飲み込まれた人が灰色になっている、みたいな指摘をどこかで見かけたんですけど(自分では未確認)、あれは飲み込まれると時が止まるとかそういう作用があるのかなあ。多分闇の世界編もあるだろうと思ってるけどどうなるんだろう…?
#落花 今書いている話のアグネアがものすごく恩田陸成分に溢れた描写になってるんだけど、多分誰にも伝わらないと思う…。springを読んだせいか恩田陸が描く「天才像」みたいなものをつい当てはめて描写してしまう。
アグネアは他のキャラと違って競技(踊りの世界)に生きる人という感じだし、自然とスポーツ物みたいな文脈になってしまうのかなあ。どちらかというと原作だとアイドルものとして描かれていた気もするけど、私がアイドルものがよく分からないので自分の知っている方面に寄ってしまうんだな…
アグネアは他のキャラと違って競技(踊りの世界)に生きる人という感じだし、自然とスポーツ物みたいな文脈になってしまうのかなあ。どちらかというと原作だとアイドルものとして描かれていた気もするけど、私がアイドルものがよく分からないので自分の知っている方面に寄ってしまうんだな…
長い話を書き切るためのコツ?としては、ラストシーンあたりに一番書きたい場面を持ってくることでモチベーションをなんとか維持する方法があると思う。そのシーンを一番輝かせるために何を積み上げていくべきかを考えると、その手前の話を練り上げる楽しみも増すし…
ちょうど今朝落花で「これ書きたい!」というシーンが思い浮かんで一人で喜んでたんだけど、本当にエピローグの一番最後だから書けるとしても相当先の話だなあ…。しかも間がうまく繋がるかどうか分からない…。でも「この幻覚が見たい」をしっかり目標に持っておくのは大事なことだと思う。
剣牙も平原もラストあたりの幻覚が一番強かったから書き切れたのはある。
平原は「種を蒔く人」のラストシーン(2周目プレイ時にみた幻覚)で、剣牙はラスボス戦を二人で戦って欲しいというのが該当する幻覚です。その突拍子もない妄想になんとか説得力を与えるために無駄に長い前提を書き連ねているのかもしれない。
ちょうど今朝落花で「これ書きたい!」というシーンが思い浮かんで一人で喜んでたんだけど、本当にエピローグの一番最後だから書けるとしても相当先の話だなあ…。しかも間がうまく繋がるかどうか分からない…。でも「この幻覚が見たい」をしっかり目標に持っておくのは大事なことだと思う。
剣牙も平原もラストあたりの幻覚が一番強かったから書き切れたのはある。
平原は「種を蒔く人」のラストシーン(2周目プレイ時にみた幻覚)で、剣牙はラスボス戦を二人で戦って欲しいというのが該当する幻覚です。その突拍子もない妄想になんとか説得力を与えるために無駄に長い前提を書き連ねているのかもしれない。
>>136 #ゼルダ #RTA観戦 福岡RTAスカウォany%のアーカイブできてました
m.twitch.tv/videos/2179507075?desktop-re...
1時間しかないRTAで2回もボスやってるギラヒム様はやっぱりスカウォの顔だな…。終焉さんはいつも通り目隠しで倒されてるから普通に前座の方が厄介だよね…
m.twitch.tv/videos/2179507075?desktop-re...
1時間しかないRTAで2回もボスやってるギラヒム様はやっぱりスカウォの顔だな…。終焉さんはいつも通り目隠しで倒されてるから普通に前座の方が厄介だよね…
#拍手返信
そういえば普段なかなか反応できていませんが、選択式拍手等度々いただいていて嬉しいです。ありがとうございます。「剣牙とか平原はいくらなんでも読まれすぎじゃないか?」と思うこともありますが…。嬉しいんだけど毎度ちょっと驚いています。まあBotWは原作ゲームの知名度が半端じゃないからなあ…
そういえば普段なかなか反応できていませんが、選択式拍手等度々いただいていて嬉しいです。ありがとうございます。「剣牙とか平原はいくらなんでも読まれすぎじゃないか?」と思うこともありますが…。嬉しいんだけど毎度ちょっと驚いています。まあBotWは原作ゲームの知名度が半端じゃないからなあ…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
#RTA観戦 エアライド楽しみです!シティトライアルって普通にプレイしてた時は知らなかった技術がいろいろあって、最初にRTAを見た時は驚いた覚えがあります。スターポールを効率よく割ってアイテムをとる方法とか…
時オカ3Dはあまりよく知らないんだけどどんな技があるんだろう?スライドできるんだっけ?カテゴリがオールダンジョンってことは、any%だといろいろスキップできるってことだよな…
オクトラ2は初期のRTAを見た覚えがあるのですが、ボスの形態変化を飛ばす技があるんですよね。あれはまだ使えるのかな?あとは誰が火力出すかでチャートが別れてたはず…
#平原 #落花 勝手にキャラのボケツッコミ的な評価をすると、サイラスはそもそもボケツッコミの概念をわかっていないボケ、テリオンは基本ツッコミだけどたまに素でボケる、キャスティは自分をツッコミだと思っているボケ、テメノスは確信犯ボケで相手に合わせて臨機応変にツッコミ可能なキャラ(確信犯でボケる時は相手のツッコミポイントをよくわかってるので本質はツッコミ)だと思います。あれ、全員ボケ要素あるな?
確信犯的ボケは久々に書くから(前は魔術師のクロスかな?)相手による反応の違いを考えて書くのがかなり楽しい。「相手によって態度を変える」テメノスが一番生き生きするのがボケツッコミの時なんじゃないかと思います
テリオンとキャスティは両方「自分をツッコミだと思っているボケ」要素があるけど、この二人はボケツッコミの比率が違ったり、二人ともボケとツッコミの定義が違いそうなので同じ言葉で表しにくい…。
サイラスは押しも押されもせぬボケ、あまり行きすぎると相手がツッコミを放棄しそうだけど、その相手に恵まれているのでちゃんとギャグとして成り立っている。よかったね(謎目線)
確信犯的ボケは久々に書くから(前は魔術師のクロスかな?)相手による反応の違いを考えて書くのがかなり楽しい。「相手によって態度を変える」テメノスが一番生き生きするのがボケツッコミの時なんじゃないかと思います
テリオンとキャスティは両方「自分をツッコミだと思っているボケ」要素があるけど、この二人はボケツッコミの比率が違ったり、二人ともボケとツッコミの定義が違いそうなので同じ言葉で表しにくい…。
サイラスは押しも押されもせぬボケ、あまり行きすぎると相手がツッコミを放棄しそうだけど、その相手に恵まれているのでちゃんとギャグとして成り立っている。よかったね(謎目線)
#落花 盗賊薬師の話二話目四回目の推敲13225字 この話も逆プロットが必要かなあ。話の転換点の説得力が薄い、という致命的な弱点がある…
#ゼルダ #RTA観戦 福岡RTAのスカウォany%を見たんですけど、BiTのミスからのリカバリが凄まじかったです。どうやってあの複雑なフラグを把握してるんだ…。あれで規定タイム+10分以下のタイムで抑えたのはさすがすぎる。世界一位の矜持だ…。ファイル1〜3のリンクとタイトル画面のリンクが協力してゲームを進めているような世界観?で説明されていたのが印象的でした。解説の方が別にいるとゲームに集中できていいとは思うのですが、走者さん自らの解説もいいですね…!BiTの説明が頭に入ってきやすかった気がします。
スカウォRTAは戦闘シーンがかっこいいのがいいですよね。走者さんが単純にゲームが上手いから戦闘がよく映える。
今のany%だとフィローネの森でとどめを使って座標0に大ジャンプする技はないのか…。あれかっこよくて好きだったんだけどなあ。
スカウォRTAは戦闘シーンがかっこいいのがいいですよね。走者さんが単純にゲームが上手いから戦闘がよく映える。
今のany%だとフィローネの森でとどめを使って座標0に大ジャンプする技はないのか…。あれかっこよくて好きだったんだけどなあ。
#ゼルダ そういえば神トラ軸ってゴロン族いないのか…!?あのハイラル最強種族が滅びることなんてあるのか…?まあ発売順が神トラ→時オカだから神トラにゴロンやゲルド族がいないのは仕方ないといえばそうなんだけど。
知恵のかりものだとどうなってるのかな。PVで確認できたのはシーカー族(おそらく)、ゲルド、海・川ゾーラあたりだったかな?アキンドナッツがいるあたり、64ゼルダ要素強めだったりするのか…?
PV1:30で城の北にある雪山がヘブラ山、西にある火山がデスマウンテン…?神トラでいうところの闇の世界と合体した地形だったりするんだろうか…?
知恵のかりものだとどうなってるのかな。PVで確認できたのはシーカー族(おそらく)、ゲルド、海・川ゾーラあたりだったかな?アキンドナッツがいるあたり、64ゼルダ要素強めだったりするのか…?
PV1:30で城の北にある雪山がヘブラ山、西にある火山がデスマウンテン…?神トラでいうところの闇の世界と合体した地形だったりするんだろうか…?
#MOTHER #ゲーム音楽
音楽ライブの感想です
ニックネームのスクショ→
畳む
やっぱり作曲者さんご本人の演奏ってめちゃめちゃ栄養価高いですね…いい時間を味わえました。3の曲が入ったライブもやってほしい(小声)
音楽ライブの感想です
- 最初のミュージシャン紹介の画面で、手前にドット絵の客が映し出されるのですが、そこでミュージシャンに見向きもせずに見つめあってるカップルがいるのが面白かったです。
- 第一部リミックスで、確か「いのちのひかり」が流れている時に大陸が光の粒子で表現された地球のCGが出てきたのですが、あの曲のイメージを端的に示していてかなり納得しました。
- リミックスの時に画面に出てきた台詞は1のものが多かったのかな?
- 重装備ポーキー戦、予想が当たりました!聞けてよかった。
- 2のサントラCDについてきたボーナストラックのリミックスを思い出しました。
- 最近MOTHER2の画面はRTAでしか見てなかったので、音の石を見て「マップ読み込みアイテムじゃん」と思ったり、最初に隕石を見に行くシーンで「敵生成ラインのまたぎ方がいつもと違うな」とか思ってしまいました。
- 第二部のトークショーが充実しててよかったです。3の作曲者酒井さんまで出てきてくれて嬉しかった!
- 1のボーカルアレンジサントラのロンドン収録の話が面白かったです。聞くだに恐ろしいことをやってらっしゃる…。
- MOTHERは楽しいように見えて常に「悲しい」がベースにあるゲームであり音楽である、という話に納得しました。「100%の楽しさでは作れない音楽だからいろいろな人の心に響いた」んですね…。
- 酒井さんのお話で、「1+2が出たおかげで、3でも前までの曲を大事にする方針になった」とあって、確かに1+2がなければ3はなかっただろうなあ…と思いました。
- 今回のライブだと直接名前は出てこなかったけど、やっぱり岩田さんの存在があるから2が発売されたことは忘れられないですね…。
- 2はSE(効果音)が音階になってて、1は音階ではない生っぽいSEを目指したという話が面白かったです。それを意識して聞いたことはなかったな…。
- 「いっそトビーフォックスに曲のアレンジをお願いしたら喜んで引き受けてくれるのでは?」と思ってたのですが、まさかの休憩時間中の挨拶で登場でしたね。うーんさすが名誉MOTHERファン。
- なんでフォックスって名前で犬のアバター使ってるんだろう…?そして思ったより渋い感じの声しててびっくりしました。次のライブではスタッフ側で登場しそう…。
- 第三部のライブはまったく予想外のセットリストでした。1のボーカルアレンジCDのアレンジ版がほとんどで、2の曲ってスリークとスマイルズアンドティアーズだけだったような…?3の曲がないのはスタッフ的にまあ納得なんですけど、それにしてもトンズラブラザーズをビジュアルの全面に出してるのにトンズラの曲がゼロなのは結構びっくりしました。
- ライブはとっても良かったです…!町の曲ならオネットかツーソンかフォーサイドだろうと思ってたのでスリークが来たのはびっくりでしたね。でもかなり好みのアレンジでした。
- 今更ですが、「マザー」をタイトルに冠していながらスマイルズアンドティアーズの歌詞って完全にボーイミーツガールなんですよね。思えば2が一番「母」要素が薄めなのかもしれない。
- ライブ後のスタッフロールに予め視聴者が登録したニックネームが入る演出があったのですが、ちゃんと私の名前もあって嬉しかったです
ニックネームのスクショ→

畳む
やっぱり作曲者さんご本人の演奏ってめちゃめちゃ栄養価高いですね…いい時間を味わえました。3の曲が入ったライブもやってほしい(小声)
#落花 #あとがき 本日更新した落花と流水の「アレグロ・モデラート」 について
>>56 に書いたネタを膨らませました。私は2のラスボス戦でいきなり踊子キャスティを採用しましたが、小説はプレイ記録も兼ねているのでその裏付けのような話を入れたくて、踊子四章ボスに辛勝した時の記録を混ぜました。おかげで一番肝心な「酒場で踊子に絡まれたテメノスがキャスティに勘違いされて焦る」みたいな展開が、物語の3/4を過ぎたあたりでやっと登場することになってしまいました…。
アレグロ・モデラートは音楽用語で「ほどよく速く」という意味で、文中でテメノスが述懐していた判断の遅さという弱点に対する答えのようなタイトルになっています。彼がいろいろ考えている間にロイやクリック君含めてみんな勝手にどっか行っちゃうので、本人も気にしてそうだなあと…。そのあたりの話は今後もっと深く切り込んでいきたいです。
ちなみにタイトルを決めるときは踊りから派生して音楽用語を探したのですが、「そろそろカタカナタイトルがないと小説ページで視認しにくいな」と思ったことが大きいです…。基本的にはわかりやすさ重視で日本語タイトルを優先させますが、これだけ書きまくってると単語がかぶりそうで怖いんですよね…畳む
>>56 に書いたネタを膨らませました。私は2のラスボス戦でいきなり踊子キャスティを採用しましたが、小説はプレイ記録も兼ねているのでその裏付けのような話を入れたくて、踊子四章ボスに辛勝した時の記録を混ぜました。おかげで一番肝心な「酒場で踊子に絡まれたテメノスがキャスティに勘違いされて焦る」みたいな展開が、物語の3/4を過ぎたあたりでやっと登場することになってしまいました…。
アレグロ・モデラートは音楽用語で「ほどよく速く」という意味で、文中でテメノスが述懐していた判断の遅さという弱点に対する答えのようなタイトルになっています。彼がいろいろ考えている間にロイやクリック君含めてみんな勝手にどっか行っちゃうので、本人も気にしてそうだなあと…。そのあたりの話は今後もっと深く切り込んでいきたいです。
ちなみにタイトルを決めるときは踊りから派生して音楽用語を探したのですが、「そろそろカタカナタイトルがないと小説ページで視認しにくいな」と思ったことが大きいです…。基本的にはわかりやすさ重視で日本語タイトルを優先させますが、これだけ書きまくってると単語がかぶりそうで怖いんですよね…畳む
#MOTHER #ゲーム音楽
今日のMOTHERの音楽ライブの曲目予想でもしておくか…。絶対当たらないと思うけど。
とりあえず1〜3からそれぞれ選曲されると想定します。
1:POLLYANNA、SNOW MAN、ALL THAT I NEEDED (WAS YOU)、エイトメロディーズ
2:ラッキー・ナイス・ブルース、トンズラブラザーズとビーナスの共演する曲、重装備ポーキー戦、グッドフレンズ/バッドフレンズ(これは完全に願望)、スマイルズ・アンド・ティアーズ
3:愛のテーマ、ドロボー・マインド、ボンボヤージュ・アミーゴ、カーテンコール(これも願望)
こんなところでどうでしょう。何曲あたるかなあ。戦闘曲は好きだけどどれが来るか全然わかりません…。
今日のMOTHERの音楽ライブの曲目予想でもしておくか…。絶対当たらないと思うけど。
とりあえず1〜3からそれぞれ選曲されると想定します。
1:POLLYANNA、SNOW MAN、ALL THAT I NEEDED (WAS YOU)、エイトメロディーズ
2:ラッキー・ナイス・ブルース、トンズラブラザーズとビーナスの共演する曲、重装備ポーキー戦、グッドフレンズ/バッドフレンズ(これは完全に願望)、スマイルズ・アンド・ティアーズ
3:愛のテーマ、ドロボー・マインド、ボンボヤージュ・アミーゴ、カーテンコール(これも願望)
こんなところでどうでしょう。何曲あたるかなあ。戦闘曲は好きだけどどれが来るか全然わかりません…。
いつか、アジアの街角で (文春文庫 か 32-50)
これ買うの忘れてた!中島京子の読んだことない短編が入ってるっぽい…!今度絶対探そう、そうしよう(メモ)
それと図書館に行って予約してた「明朝体の教室」と、それとは別に小説の推敲方法の本を借りてきたからそっちも大事に読もう。
これ買うの忘れてた!中島京子の読んだことない短編が入ってるっぽい…!今度絶対探そう、そうしよう(メモ)
それと図書館に行って予約してた「明朝体の教室」と、それとは別に小説の推敲方法の本を借りてきたからそっちも大事に読もう。
#落花 二話目八回目の推敲11469字 あと推敲一回くらいで終わらせたいけど、まだEnno使ってラストまで直せてないからもう少しかかるかも…
#平原 平原のテリオンはサイラスとのサシ飲みが増えていくはずだから、だんだん酒の好みもシフトしていくのかな。前は手っ取り早く酔えるとか腹が膨れるみたいな理由でエール多めだったけど、サイラスに付き合って度数の強い酒に手を出すことによって、前とは違う失敗の仕方をするようになるんだろうか…。
サイラスはいくら飲んでもほぼ酔わない、頭がぼんやりしたり体が熱くなったりしない、みたいな体質だとしたら割と羨ましいんだよなー。酒の味も料理の味も常に最大限楽しめる状態で飲めるんだから…。ただ酔うことも酒を飲む時の楽しみと考えると、ある意味では飲酒の良さを全て味わっているとは言えないのか?いや健康面を考えると酔わない方が絶対にいいんだろうけど…
サイラスはいくら飲んでもほぼ酔わない、頭がぼんやりしたり体が熱くなったりしない、みたいな体質だとしたら割と羨ましいんだよなー。酒の味も料理の味も常に最大限楽しめる状態で飲めるんだから…。ただ酔うことも酒を飲む時の楽しみと考えると、ある意味では飲酒の良さを全て味わっているとは言えないのか?いや健康面を考えると酔わない方が絶対にいいんだろうけど…
難易度は高いけど妙に楽しいし思い出に浸れるからオススメです。