そういえば昔は同人誌原稿をやってる期間はそっちに集中して本もあまり読まないようになってたけど、近頃は原稿中とか関係なくずっと何かしら読んだり観たりするようになったな…結局大量に文章その他を摂取して咀嚼していかないとすぐ枯渇する人間だったんだな。読まないと全然書けない…その代わり読んでいるものにすぐ影響されてしまう
インプットが重要と言うより、単に読んで分析するのが好きなだけと言う気もする。今は割といい感じでインプットアウトプットのバランスが取れているんじゃないかな!?
インプットが重要と言うより、単に読んで分析するのが好きなだけと言う気もする。今は割といい感じでインプットアウトプットのバランスが取れているんじゃないかな!?
#オクトラ2 テメノスの推理シーンって極度の集中状態にあって周りの声が聞こえなくなっているんだと思ってるのですが、今読んでる脳科学の本に「いいひらめきを得るには集中せずむしろ思考を分散させて脳の領域を広く使え」と書いてあるんですよね…
まああの集中シーンは集中することで脳みそのいろんな領域を活性化させるってことなんでしょう!多分!!
まああの集中シーンは集中することで脳みそのいろんな領域を活性化させるってことなんでしょう!多分!!
#落花 #ネタメモ オクトラ2アプデから連想した神官と薬師のぬるい話
酒場とかでテメノスが踊子に絡まれる→うまいことかわしていたつもりが最悪のタイミングでキャスティに見られる→踊子になびいていると勘違いされてしまう→なんとか弁解したいけど、なんでそこまで必死になって誤解をときたいのか自分でも分からず混乱するテメノス…みたいな話が読みたいですね(自分のプレイ記録に即行で影響されるやつ)
キャスティが踊子の練習をしてた時間軸として(ラスボス直前だと割とシリアスな雰囲気だから時系列は要調整)、酒場の踊子(プリムロゼじゃないけどプリムロゼ似)に突っ込まれてテメノスが自分の思いを深掘りしていった結果、自分の弁解よりもキャスティに踊子としての自信をつけてほしいがために、キャスティに対してちょっと踏み込みすぎた褒め発言をしてしまって、キャスティには「テメノスは踊子が好きだから妙に褒めるのか?」と微妙に勘違いをされたままで終わるけど、テメノス的にはまあいいか…となるオチとか。
うーんさすがにもうちょっと練る必要があるな…でも読みたいなこういう話…畳む
酒場とかでテメノスが踊子に絡まれる→うまいことかわしていたつもりが最悪のタイミングでキャスティに見られる→踊子になびいていると勘違いされてしまう→なんとか弁解したいけど、なんでそこまで必死になって誤解をときたいのか自分でも分からず混乱するテメノス…みたいな話が読みたいですね(自分のプレイ記録に即行で影響されるやつ)
キャスティが踊子の練習をしてた時間軸として(ラスボス直前だと割とシリアスな雰囲気だから時系列は要調整)、酒場の踊子(プリムロゼじゃないけどプリムロゼ似)に突っ込まれてテメノスが自分の思いを深掘りしていった結果、自分の弁解よりもキャスティに踊子としての自信をつけてほしいがために、キャスティに対してちょっと踏み込みすぎた褒め発言をしてしまって、キャスティには「テメノスは踊子が好きだから妙に褒めるのか?」と微妙に勘違いをされたままで終わるけど、テメノス的にはまあいいか…となるオチとか。
うーんさすがにもうちょっと練る必要があるな…でも読みたいなこういう話…畳む
#オクトラ1 この前買ったリンゴを剥いたら食感はシャキシャキしてるのに全然味がなかったんだけど(まあこの時期だから仕方ない)、テリオンさん的にこういうリンゴは許せるんだろうか…
味に対するこだわりが未知数だからなあ…酒が好きなのも味より酔えるから好き、と言う勝手なイメージがある(少なくともゲーム序盤は)
私が今まで書いてきた主人公級のキャラにリンゴと関わりが深い人が多い(FFCCクラヴァット、息吹リンク含む)のはなんでだろう、私がリンゴ好きだからというわけではないはずなんだけど…?リンゴは知恵の果実だし創作物で使いやすいのかなあ
あとはデザインとか色がいいのも利点かもしれない?入手のしやすさも要因かな?
味に対するこだわりが未知数だからなあ…酒が好きなのも味より酔えるから好き、と言う勝手なイメージがある(少なくともゲーム序盤は)
私が今まで書いてきた主人公級のキャラにリンゴと関わりが深い人が多い(FFCCクラヴァット、息吹リンク含む)のはなんでだろう、私がリンゴ好きだからというわけではないはずなんだけど…?リンゴは知恵の果実だし創作物で使いやすいのかなあ
あとはデザインとか色がいいのも利点かもしれない?入手のしやすさも要因かな?
#-神×薬 薬師関連の男女CPっぽい節操のない話です パスワードは「幻覚」
キャスティと仲間の男性四人の組み合わせについて語ってます
キャスティと仲間の男性四人の組み合わせについて語ってます
画像投稿テスト
私は貧乏性なので15年前に書いた文章もそのまま公開し続けるし、没にした小説の断片も完成度がマシならネットにあげてしまうのですが、それでも今まで没にして眠らせている文章は公開した文章の数分の一程度の分量がありますね…。ほとんどは一応消さずにとっておいてるけど何に使うわけでもなく、読み返すこともない…

画像の「運命予習ノート」は一周目の記憶があるキャラが二周目をやる、みたいなよくある設定で、最後までプロットが書けてたのに本文は半分程度までしか書けなかった…。なぜか上手くまとまらなかった。
そう言う時の対処法は舞台を変える、時系列を変える、他で考えていた全然関係ない話と無理矢理合体させる(意外と最後の選択肢が最有力)あたりが有効だと思ってます。今までの経験から。
この話もいつか復活させたいなーと思いつつまだしばらく眠ってもらうことになりそう…
私は貧乏性なので15年前に書いた文章もそのまま公開し続けるし、没にした小説の断片も完成度がマシならネットにあげてしまうのですが、それでも今まで没にして眠らせている文章は公開した文章の数分の一程度の分量がありますね…。ほとんどは一応消さずにとっておいてるけど何に使うわけでもなく、読み返すこともない…

画像の「運命予習ノート」は一周目の記憶があるキャラが二周目をやる、みたいなよくある設定で、最後までプロットが書けてたのに本文は半分程度までしか書けなかった…。なぜか上手くまとまらなかった。
そう言う時の対処法は舞台を変える、時系列を変える、他で考えていた全然関係ない話と無理矢理合体させる(意外と最後の選択肢が最有力)あたりが有効だと思ってます。今までの経験から。
この話もいつか復活させたいなーと思いつつまだしばらく眠ってもらうことになりそう…
>>24
#落花
自作を見返してみたら、月と星リメイクと魔術師はプロローグなしでエピローグしかなかった(魔術師は予定ですが)。そもそもプロローグを入れるかどうかの是非はあるよなあ…本編がいきなり始まった方が間延びしなくていいような気はする。
剣牙の序章は普通に本編だから実質一章なのかな。月と星をリメイクでプロローグ消したのもスッキリして良かったと思ってる。
楽園、平原、落花は本編始まる前のプロローグがあるけどそれが功を奏しているのかどうかがわからない…。楽園はエピローグとちゃんと対比できてたか。
平原と落花は「物語が本格的に始まる超重要事件の直前」で、時系列的にプロローグの位置に来るのは必然だけど、物語の途中で回想として処理することもできなくもないのかな?いやーでも視点が混乱しそうだよなあ…
落花はプロローグエピローグをキャスティ視点、メインの話をテメノス視点で書いたらきれいにまとまるはず…!全体構成がまだふわふわだから、本編を書きながら軌道修正していきたい…!
#落花
自作を見返してみたら、月と星リメイクと魔術師はプロローグなしでエピローグしかなかった(魔術師は予定ですが)。そもそもプロローグを入れるかどうかの是非はあるよなあ…本編がいきなり始まった方が間延びしなくていいような気はする。
剣牙の序章は普通に本編だから実質一章なのかな。月と星をリメイクでプロローグ消したのもスッキリして良かったと思ってる。
楽園、平原、落花は本編始まる前のプロローグがあるけどそれが功を奏しているのかどうかがわからない…。楽園はエピローグとちゃんと対比できてたか。
平原と落花は「物語が本格的に始まる超重要事件の直前」で、時系列的にプロローグの位置に来るのは必然だけど、物語の途中で回想として処理することもできなくもないのかな?いやーでも視点が混乱しそうだよなあ…
落花はプロローグエピローグをキャスティ視点、メインの話をテメノス視点で書いたらきれいにまとまるはず…!全体構成がまだふわふわだから、本編を書きながら軌道修正していきたい…!
一覧外投稿テスト
#落花#平原
長編になると、視点人物の①「気づきのシーン」(自分の胸に秘めていた願いに気づく)と②「決意のシーン」(追い詰められた末に自分のスタンスを表明する)が話の盛り上がりにあたって重要になってくるのでは?と最近考えてます。
で、平原では①が盗賊四章ラストのテリオンがレイヴァース家から出て宿に帰るシーン、②が「我らはひとつ船の中」でテリオンがエスメラルダに向かって啖呵を切るシーンが該当するのかな…
落花も該当シーンがある予定ですが、順番がひっくり返って②→①になりそうで、そこを描くのがかなり楽しみです。ここでも「頭のいい人にめちゃくちゃ動揺して欲しい」願望がダダ漏れになっている…
普通は気づいてから決意すると思うけど、自分の心情を正確に把握してるつもりの人が先に決意して、その後で自身の秘めたる願望に気づくということもあるんじゃないかと思って…。
それこそ全部私の願望なんですが。落花の今後はその辺の心理描写を頑張りたいですね。あと4話くらい後の話か…。
#落花#平原
長編になると、視点人物の①「気づきのシーン」(自分の胸に秘めていた願いに気づく)と②「決意のシーン」(追い詰められた末に自分のスタンスを表明する)が話の盛り上がりにあたって重要になってくるのでは?と最近考えてます。
で、平原では①が盗賊四章ラストのテリオンがレイヴァース家から出て宿に帰るシーン、②が「我らはひとつ船の中」でテリオンがエスメラルダに向かって啖呵を切るシーンが該当するのかな…
落花も該当シーンがある予定ですが、順番がひっくり返って②→①になりそうで、そこを描くのがかなり楽しみです。ここでも「頭のいい人にめちゃくちゃ動揺して欲しい」願望がダダ漏れになっている…
普通は気づいてから決意すると思うけど、自分の心情を正確に把握してるつもりの人が先に決意して、その後で自身の秘めたる願望に気づくということもあるんじゃないかと思って…。
それこそ全部私の願望なんですが。落花の今後はその辺の心理描写を頑張りたいですね。あと4話くらい後の話か…。
#剣牙
もしtotkで話書くとしたらこんな感じかな?とぼやぼや考えているうちに、話のテーマが「人間は肉体と魂(精神)をどの程度まで入れ替えてもアイデンティティを保てるのか」みたいな物騒な感じになってきてしまった…
でもBotWは記憶喪失の話だし、totkは腕が入れ替わったりするので、リンクのアイデンティティ確立の話としてまとめるのもありなんじゃないかとは思う。
もしtotkで話書くとしたらこんな感じかな?とぼやぼや考えているうちに、話のテーマが「人間は肉体と魂(精神)をどの程度まで入れ替えてもアイデンティティを保てるのか」みたいな物騒な感じになってきてしまった…
でもBotWは記憶喪失の話だし、totkは腕が入れ替わったりするので、リンクのアイデンティティ確立の話としてまとめるのもありなんじゃないかとは思う。
#落花 鍵付き投稿テスト(パスワード:幻覚)
【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜
私の小説の書き方はほぼこの記事と同じです。こんなにきっちり初校再校と分けてはいませんが…!
一つの話につき7〜10回くらい直すので効率が悪いかと思いきや、「月と星の物語」を書いていたあたりでこの書き方にしたら、むしろスピードが上がったんですよね…。多分一回あたりの推敲の精度は低めでいいことと、最後まで書き切ってから全体を俯瞰して構成を直せるのが利点なんだと思います。
まあ自分にはこれが向いていたというだけで、書き方は人によって千差万別だと思います
私の小説の書き方はほぼこの記事と同じです。こんなにきっちり初校再校と分けてはいませんが…!
一つの話につき7〜10回くらい直すので効率が悪いかと思いきや、「月と星の物語」を書いていたあたりでこの書き方にしたら、むしろスピードが上がったんですよね…。多分一回あたりの推敲の精度は低めでいいことと、最後まで書き切ってから全体を俯瞰して構成を直せるのが利点なんだと思います。
まあ自分にはこれが向いていたというだけで、書き方は人によって千差万別だと思います
#月と星
実は友人の無為さんに、月と星のリンクとゼロが無為さん宅レオンさんと共演してる楽しい冒険話を2本書いてもらってました!
※オリキャラ注意
privatter.net/p/10916080 菌糸累々
privatter.net/p/10932951 ソラを手放す物語
三人組のバランスの良さが軽快なやり取りによく表れてるし、戦闘シーンがかっこいい…畳む
こういう三次創作(?)ってめっちゃ楽しいんですよね…本当にありがとうございました!
実は友人の無為さんに、月と星のリンクとゼロが無為さん宅レオンさんと共演してる楽しい冒険話を2本書いてもらってました!
※オリキャラ注意
privatter.net/p/10916080 菌糸累々
privatter.net/p/10932951 ソラを手放す物語
三人組のバランスの良さが軽快なやり取りによく表れてるし、戦闘シーンがかっこいい…畳む
こういう三次創作(?)ってめっちゃ楽しいんですよね…本当にありがとうございました!
キャスティが実は貴族の令嬢でバラの花が香る宮廷に住んでいて…という過去話をしたらテメノスが大真面目に信じ込んでしまって、「……冗談よ?」と返されてめちゃくちゃ気まずい空気になるシーンが見たい。少なくともプレイヤーの私はあのチャットで騙されたので…
「あなたは素晴らしい薬師です」発言からするとテメノスは記憶喪失であろうとキャスティのことを信じきってるんだから、こういう展開にもわずかな可能性はあるはず…!いや個人的な願望100%の妄想ですが…