#ブクログ感想 積ん読の本 作家、本屋の店主、辞書の編集者など、恐ろしいほど本を読む人たちの家にお邪魔して「人はなぜ積ん読をしてしまうのか」と尋ねる、写真たっぷりのインタビュー本でした。ページ数少なそうだし写真ばっかりだからボリューム的にどうかな…と思っていたのですが、かなり充実していて良かったです。人の家の本棚の写真をたくさん見られるのがいいし、積ん読をどう処理しているのか千差万別の回答があって面白い。箱に入れてベランダに置くのはさすがにびっくりしましたが…。積ん読したくない人のインタビューも、片づけアドバイザーみたいな人のコラムも、自炊(裁断して電子化する)してる人の話もあったのでバランスも良かったです。余談で、私はお風呂で本を読む悪癖があるのですが、それすらこの本では肯定されていたのでホッとしました。お風呂の読書は捗るんですよね…。あとは電車移動もいい読書タイムです。基本的には積ん読はあっていい、読めない本や途中までしか読んでない本はあって当然、みたいな人が多かったので前向きな気分になれました。これからも恐れずに積んでいこう。なんか図らずもこの前いただいたメッセージと通じる話もあって(なぜ紙の本なのかという話)、私も自分の本棚や同人誌を出す理由ともっと自覚的に向き合いたいなあと思いました。いい本でした! 読書 2025/02/27(Thu)
積ん読の本
作家、本屋の店主、辞書の編集者など、恐ろしいほど本を読む人たちの家にお邪魔して「人はなぜ積ん読をしてしまうのか」と尋ねる、写真たっぷりのインタビュー本でした。
ページ数少なそうだし写真ばっかりだからボリューム的にどうかな…と思っていたのですが、かなり充実していて良かったです。人の家の本棚の写真をたくさん見られるのがいいし、積ん読をどう処理しているのか千差万別の回答があって面白い。箱に入れてベランダに置くのはさすがにびっくりしましたが…。
積ん読したくない人のインタビューも、片づけアドバイザーみたいな人のコラムも、自炊(裁断して電子化する)してる人の話もあったのでバランスも良かったです。
余談で、私はお風呂で本を読む悪癖があるのですが、それすらこの本では肯定されていたのでホッとしました。お風呂の読書は捗るんですよね…。あとは電車移動もいい読書タイムです。
基本的には積ん読はあっていい、読めない本や途中までしか読んでない本はあって当然、みたいな人が多かったので前向きな気分になれました。これからも恐れずに積んでいこう。
なんか図らずもこの前いただいたメッセージと通じる話もあって(なぜ紙の本なのかという話)、私も自分の本棚や同人誌を出す理由ともっと自覚的に向き合いたいなあと思いました。いい本でした!