#ブクログ感想 美しい写真から広がる!配色&デザインアイデア事典 デザイン関連の本もぼちぼち増やしていきたいな、と思って、配色関連で手にとった二冊目でした(一冊目は「色数は少ないほうがかっこいい!」 )タイトル通り、きれいでエモい感じの写真から5色抽出して、その色の組み合わせを活かしたチラシ・プレゼン資料の作例やロゴの作例が載っています。色の組み合わせ紹介だけでないのが特色でしょうか。それと、ロゴのもとになったフォントの名前もほぼ全部紹介してあるのが助かります。デザインのちょっとしたコツ(背景が寂しい時はこういう小技を使おう、みたいな話)が複数紹介してありました。それがあまり他の本で見たことのないような実践的な内容で、配色よりも案外こっちのほうが地味に役立ちそうでした。写真から色をとってくる関係上、配色パターン自体は結構似たような組み合わせも多かったです。落ち着いたトーンの配色が中心で、ビビッドな色はほぼなかったので、そちらを使いたい時は一冊目の本を参考にしたほうがいいかな。とはいえ写真を眺めているだけでも楽しくて良いです。二冊目に何を買うかで結構悩んだけどこの本にしてよかったな。こういうデザイン関連の本はパラパラめくるのが楽しいので紙の方がいいですね。一方で、小説の書き方とか文章指南みたいな話は、電子書籍で目次から目的の場所に一発でアクセスできるのが便利かなあと思います。本屋で「シナリオ・センター式 物語のつくり方」 を見るたびに手が伸びそうになるけど、「いやいや電子書籍で持ってるし…」と我に返ってます。まだ微妙に電子書籍に慣れきってない…! 読書 2025/04/12(Sat)
美しい写真から広がる!配色&デザインアイデア事典
デザイン関連の本もぼちぼち増やしていきたいな、と思って、配色関連で手にとった二冊目でした(一冊目は「色数は少ないほうがかっこいい!」 )
タイトル通り、きれいでエモい感じの写真から5色抽出して、その色の組み合わせを活かしたチラシ・プレゼン資料の作例やロゴの作例が載っています。色の組み合わせ紹介だけでないのが特色でしょうか。それと、ロゴのもとになったフォントの名前もほぼ全部紹介してあるのが助かります。
デザインのちょっとしたコツ(背景が寂しい時はこういう小技を使おう、みたいな話)が複数紹介してありました。それがあまり他の本で見たことのないような実践的な内容で、配色よりも案外こっちのほうが地味に役立ちそうでした。
写真から色をとってくる関係上、配色パターン自体は結構似たような組み合わせも多かったです。落ち着いたトーンの配色が中心で、ビビッドな色はほぼなかったので、そちらを使いたい時は一冊目の本を参考にしたほうがいいかな。とはいえ写真を眺めているだけでも楽しくて良いです。二冊目に何を買うかで結構悩んだけどこの本にしてよかったな。
こういうデザイン関連の本はパラパラめくるのが楽しいので紙の方がいいですね。一方で、小説の書き方とか文章指南みたいな話は、電子書籍で目次から目的の場所に一発でアクセスできるのが便利かなあと思います。本屋で「シナリオ・センター式 物語のつくり方」 を見るたびに手が伸びそうになるけど、「いやいや電子書籍で持ってるし…」と我に返ってます。まだ微妙に電子書籍に慣れきってない…!