進捗雑記

2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#オクトラ1 #オクトラ2 #ゲーム音楽
ふと思ったんですけど、オクトラはメインテーマのラスボスアレンジをやらないですよね。キャラのテーマアレンジは2でやったけど。
キャラの個別ストーリーではなくゲーム全体の裏ボス、ラスボスは割といきなり出てくるから戦闘曲にメインテーマアレンジはあまり似合わない気もする。でもシリーズが続いたらそのうちメインテーマアレンジ戦闘曲が出るのかな…?西木さんのアレンジ聴いてみたい…
昨日ですが旅先から帰ってきました。無為さんと北陸を旅行してました!なかなかに寒かった。美味しいものを食べ、大自然や歴史のある建物などを見て、温泉にも入ったのでかなり充実してました!予定を詰め込みすぎて若干体力がついていかなかったので、体力づくりしないと…
何よりも気心の知れた友人としょうもない話をたくさんできるのがいい…と思いました。ディスカバリーは続きをプレイできるのがいつになるか分からないけど、それまでに収集要素だけ集めておくか…!

二人とも特にぬいぐるみとかアクスタとか持ち歩かないタイプなのでひたすら風景の写真を撮ってたな…。人間の写真すら少ない。最終日は晴れ間が見えて、虹がたくさん出てたのはよかったなあ
#プレイ日記 #カービィ
カービィディスカバリー、ボス3体倒して闘技場初級?をクリアしました
続きを読む
#プレイ日記 #カービィ
カービィディスカバリー最初3ステージくらいの感想など
※旅先にスイッチ持ち込んで2人プレイしてます
続きを読む
今日から旅行なんですが、新幹線で備え付けの情報誌を読んでいたら、前から知っていた作家さん(結構有名)が故郷の出身だと判明してめちゃくちゃ驚きました。そ、そうだったんだ…!前読もうとして挫折しちゃったんだけどこれは読むしかないな!いや本当に知らなかったからびっくりした…こんなタイミングで知ることになるとは…
#ゼルダ

なるほど、CM公開に合わせたイラストだったんだ。ラップのCMはやっぱり神トラを意識してるんですかね。蛮族ゼルダ詰め合わせ映像セットだった。

ストーリー紹介CMについて(ゲーム割と終盤ネタバレ)
続きを読む
#ゲーム音楽
musicアプリはSwitchのソフトのリッチな音源いいね!→スーファミくらいの温かみがある音圧の低い曲が落ち着く…のサイクルを無限に繰り返してます。

長さチェンジが非常に良いです。ヨッシーアイランドのゴール時の曲を60分聴いてるとなんとなく得した気分になる(晴れやかな曲だから?)
スパドン2のとげとげタルめいろはなんで長さチェンジ非対応なんですか…?代わりにタルタルこうざんを60分聴いてますが…。この曲、途中のコーラスっぽい部分を聴いてると歌いたくなります。名曲だ。

個人的にカービィ3の曲とか大好きなので聴きたいですね!カービィシリーズの海曲は定評があるけど、3の海ステージは最高峰だと思う。カンタービレ感のある伸びやかなメロディが最高に爽やかなんですよ…
#ゼルダ 公式アカウントをフォローしてから何年も経つけど、いまだにどのタイミングで動くのか全くわからないから稼働のたびにビビってるのは私だけですか。いや書き下ろしイラスト配布めっちゃ嬉しいけど!今のところゼルダの勇ましいイラストばっかりなの笑う。
そういえば靴も歩きやすそうなブーツに履き替えてるんですね。この格好のフードオフ姿が好きだな…

リンクとの共闘イラストとかも欲しいけど、拝めるのは発売一周年記念とかになるのかな…?サントラ早めに発売してくれ…
私あまり喉が強くてなくて(合唱やってたくせに)、熱は出ない喉風邪ばかり引くタイプなのですが、それに対処するため龍角散のど飴を家に2袋+旅行持ち歩き用のコンビニとかで売ってる棒みたいなタイプ1個、さらに龍角散ダイレクト(トローチ)1箱を常備しています。どう考えても多すぎる…
家にたくさんあるものといえばリップクリームとハンドクリームもそうで、両方3種類くらいは常備してます。持ち歩く用と、家の各所に置いてすぐつけられるように…
普段はそれで特に何とも思ってないけど、改めて考えると「多いなあ…」となります(雑談)
#拍手返信
11/20拍手返信
深夜にいただいたメッセージに返信を書きました。ありがとうございました!

この前の更新日にwaveboxの絵文字もいただいていました。嬉しい!きっといただきもののイラストが最高だったんだな!と思い込んでいます。りんごぱいさんのサイト にあるキャスティ+テメノスの他のイラストもめっちゃいいので見てください…(勝手に宣伝)
Thisコミュニケーション最終話ネタバレ
続きを読む
『ダイの大冒険』『仮面ライダーW』三条陸が語る、「ヒーローの条件」とは?──どんなにカッコよくても、「頑張れ!」と思えなければ好きにはなれない
また別の原作者インタビューを読んだんですが面白かったです!
あまりにも主人公がダントツで強すぎてしまい、そこに対する2番手が完全に「2番目の強さ」に設定されていると、1番手と2番手で感じる「感動の色」が同じなんです。作品全体で、「同じ色の感動」を作ることしかできません。特にこの感動の色の話は印象に残りました。これがいろんなキャラを出す意味かー。面白さの根拠として様々な感情を呼び起こすようなキャラ付け、展開が作れると強いってことですかね。
それとゲームのドラクエをいかにしてジャンプ漫画に落とし込むか、という話も参考になりました。いいインタビューだった。
#ゼルダ #RTA観戦
風タク体験版でマコレを救出してみた【ゼルダコレクション】
ゼルコレ持ってないので(ニンドリ付録の攻略本だけ持ってます)20分の風タク体験版がついてたことを知りませんでした。20分の中にいろんな技が詰まっていて面白かったです。一応全部RTAで見たことのある技だったけど、この条件だとこういう組み合わせになるのかーという楽しみがありました
現代版ゼルコレほしいですね…。あるとしたら次世代機になるのかなあ
#ブクログ感想
大絵画展 (新潮文庫)
おっもしろーい!と読み切った瞬間バンザイできるくらい良かったです。最初のセットアップに割と時間がかかって「いつまで経っても大絵画展が始まらないなあ…」と思っていましたが、そこを過ぎたらどんどんおもしろくなりました。
簡単に言うとめちゃくちゃ借金してしまった人が一発逆転するためにゴッホの絵を盗もうとする話です。一応美術ミステリーという惹句があったので「原田マハみたいな話かなー」と思ってたら、最初から結構人生の汚い部分が克明に描かれていて全然雰囲気が違いました。でもそこからちゃんと絵画や美術品の良さとは何か、みたいなテーマにまで行き着くのがすごかった。ドロドロで始まったのに爽やかに終わって気持ちよかったです。
『トリリオンゲーム』のリアルさを支えるストーリー作りの裏側【原作者・稲垣理一郎先生×技術監修・志賀遼太】
ドクストとかの原作者さんって絶対理論でストーリー作ってるんだろうけど実際どうなんだろう?と思ってインタビューを探してきました。
僕は漫画の肝は「人の心」だと思っているので、本来であれば「キャラクターがどういう人間なのか」ということをまず最初に考えて、それを踏まえて「その性格や個性を描くにはどのような舞台装置が必要か」「どのようなストーリー展開にすればそれを強調できるか」という流れで物語を組み立てていくのが正しいあり方だと思っています。そうか、主人公がいかに活躍するかを中心に考えてたのか…!これは漫画などの一本道シナリオだから成り立つ考え方なのかな。
ドクストは理系のかっこよさを表現したかった(キャラ中心ストーリー)みたいですが、個人的には昭和時代のような科学賛美がテーマで、それが一周回って新しく感じられるようになったのかな…と思っていました。どうも私は割とずれた見方をしていたらしい。
自分と感性や重きを置く部分が違う人がどうやってストーリーを作っているのか気になるので、こういうインタビューを漁ってしまいます。
#落花
1話目:状況説明と問題提示
2話目:問題の深掘りと具体的な方針の決定
3話目:問題解決に向けて動き出すが、失敗
4話目:覚悟が決まる、行動する
5話目:問題と謎の解決

今のところこんな感じの構成なんだけど、4話目で視点人物が切り替わるから当初の問題がどこかにいっちゃったように感じる。視点人物①の行動がきっかけとなって話が解決した、ということにしないと①が何もしていないのでは…となりそう。
主役二人みたいな話だから、両方が行動することによって問題が解決する構成にしたい…となると①が謎解きのヒントを掴んでいるのがいいのかな。細部はまだまだ詰めなくちゃ…
#落花 二話目二回目の推敲7808字 冒頭に場面を追加しました。最初の二話の進み具合がじわじわ過ぎる…ここまで全部セットアップなんだよなあ、描写を詰めていけば面白くなるんだろうか…。だめそうだったらまたいろいろ考え直さないといけないか
#RTA観戦 【再々走】ペーパーマリオRPG any%RTA 2:36:48 part1
久々に三重スパイ・フランクリ先生の活躍を見たくて作業の合間に視聴してます。ただ早くクリアするという条件でプレイしているだけなのに、副産物でこういう面白い光景が見られるからRTA・TASはたのしい。
いつやってたか忘れたけどRiJのアーカイブのほうが新ルートなのかな?でも一発通しでない記録+機械音声の動画が見たいときもありますよね!
#落花 一話目二回目の推敲8695字 情報の提示の順番がぐちゃぐちゃでいまいちだ…。「今はこういう状況でゲームで言うと進度はこのくらいで、今回の話で解決すべき問題としてこういう問題があります」というのをさらっと説明しつつそれなりに面白く仕上げたい。難しい…
毎回更新に間が空くし長編と違って時系列も飛び飛びだから、多分読んでる人も(私も)内容忘れてるだろうと思って結構真面目に状況説明を入れてるけど冗長なんだろうか…