進捗雑記

#ゼルダ 二回目の推敲10868字 テーマに関わる描写をもうちょっと全体に分散させたほうがいいかな。ちょっと言葉を足すだけでぐっと話が引き締まる…予感がする。
あとは適当なところでロケハンとかスクショをあさっていろいろ確かめないと…主に口調の確認が必要だ…
最近気づいたんですが、私が好きなコンビは「くっつかない運命の二人」と形容すれば良さそうです。なんらかの強い繋がりがあって欲しいけど、恋愛じゃないのがいい…というすごいわがままかつ偏狭な願望ですね…。
でもかなりしっくりくる表現かも。表立って主張するようなことではないけど、「自分はそういうのが好きなんだ」という思いは大切にしていきたいです。
#オクトラ1 ぼちぼち寒くなってきてテリオンのストール(コンサートで売ってた奴)の出番が近づいてきたわけですが、実際のテリオンのストールはどんな感じなんだろう。
使い古してて端っことか綻びまくってるイメージだけど、案外清潔にしてるのかもしれない。だって匂いがついてたら盗みがやりづらそうだし…。
逆に場合によってはあえて特定の匂いをつけて、盗む相手に匂いを印象付ける→あとで匂いを消して証拠隠滅とかもやったりするのかな。
しかし紫って目立ちそうな色だけどそれはいいんだろうか…。紫のNPCってほぼいなかったような。ブドウカラーだからオルステラでは案外メジャーだったりするのか?

桜井さんが昨日の動画で紹介してたアウトライン書類(台本)をつくったソフトってなんだろう…と思ってこっちの動画を見てみましたが、どうもWordでやってるみたいですね…?(そして一年前の動画の時点で昨日の盛大なネタばらしの伏線が張ってありましたね…)今のパソコンは何故かWordが重いから、別のアウトラインエディタを探してみようかなあ。

SF小説家の藤井太洋もアウトラインエディタで小説書いてると聞いたことがあります。なので長編の内容整理に使えないかな…と考えたのですが、結局使い慣れたツールやアナログなやり方に帰結するんですよね…。
とはいえ、これはサイトの管理にも使えるかもしれないなあ。またいつか改装したくなるかもしれないし…!
#ゼルダ
>>118
#ゼルダ #ネタメモ 知恵のかりもの妄想など続きを読む絶対にゲーム本編ではこういう設定じゃないだろうけど、個人的にこうだったら嬉しいなという妄想ですゲーム冒頭のリンクがいなくなる場面でリンクと...
そういえばこの知恵かり発表直後の妄想がほぼ全部実現したし、脳内補完によっては実現可能な状態なんですよね…あらためてやばくないですか…?
せっかく実現したんだし最初の妄想を形にするぞ!ってことで今プロット練ってます。こんなに全部が全部私に都合の良すぎる(というと表現がアレですが)設定とストーリーで構成されたゲームがなんで急に発売したんだろ…とずっと困惑してます。
#ゼルダ #ネタメモ この前書いた知恵かり短編で、ゼルダ→リンクに対する台詞で書きたかったけど無理だったやつ
続きを読む
#ゼルダ 知恵かり短編、ゼルダ姫視点も書きたいなーという気分になったのでプロット練ってました。前回と同じくらいのボリュームで書けそう。物語中盤の例のイベント後のゼルダの心境とか王様との親子関係とかトリィとの相棒感とか書きたい。
知恵かりは今までのゼルダと全然違う話を書けて楽しい…変に独自設定を積み重ねなくてもプレイヤーの気持ちをキャラに載せやすいというか。今は色んな人の感想を漁りつつ、「こういうところがよかったよね…」という気分に浸ってます。
#ゼルダ 知恵かりクリアまでの微ネタバレ?
続きを読む
そういえば私の好きなものの傾向自体はマイナー気味だと思うのですが(コンビが好きというのはともかく、名有りオリキャラを活躍させるのが好きというのはもはやマイナー通り越してる気がします…)、書く話の傾向はかなりの王道エンタメ系(?)だったおかげで、趣味嗜好の偏りの割にはたくさん読んでいただいているなと思っています。ありがたいことです。
二次創作でキャラをお借りするからには面白い話を書きたい!と思っていて、自分視点で面白い話が他の方にも面白がってもらえるのは嬉しい。自分の作品以外でも、ここの雑記で「自分が面白いと思ったもの」は積極的に紹介していきたいです。
#平原 #ネタメモ 学者と盗賊コンビのネタ2連発
旅の果て前くらい
続きを読む

旅の果て後、二人旅にて(死ネタじゃないけど死後がどうこうという話をしてます)
続きを読む
そういえば自分が現パロを全然書かない理由について、この前気づきました(見るのは楽しいけど自分ではあまり書こうと思わない)。
私は二次創作をやる時のモチベとして「向こうの世界(ゲームで描かれた世界)に行きたい、空気を肌で感じてみたい」がかなり大きな部分を占めているため、現実にキャラを召喚する気にならないんですよね。現パロやるのは「キャラが現代にいたらどうなるか」を見たいからなのかな?
単に私は現代ものは読むけどほぼ書いたことがないから、勝手がわからないことも大きいかもですが…。
#落花 #あとがき この前の話 について、ちょっと思い出したこと
続きを読む
#落花 #オクトラ2 薬師二章の神官チャットの話(タイミングについて) ※いつものとおりコンビ贔屓視点です
続きを読む
#平原 #ネタメモ
屋烏に及ぶ (旅の果て後捏造)の前後で酔っ払ったテリオンがオデットのことをうっかり「先輩」と読んでしまう話 ※その場にサイラスはいない
続きを読む
#落花 ※もう完全に2の薬師神官コンビ贔屓の視点で語ります

キャスティって自分に対する批判も称賛もあまり聞いてなくて耳を素通りしている印象なんですが、薬師2章のチャットで「素晴らしい薬師」って言われたのは割と効いている…というか若干びっくりしている(引いているともいう)ので、珍しい反応のような気がします。
その時点でキャスティは記憶になかったにしろ「救いの手」だとかなんとか言われ慣れていて、「素晴らしい薬師」に類する言葉だって前に誰かに言われた可能性も高いのに、ああいう反応をするのは、やっぱり「テメノスがあの発言をした」という事実が何かしらキャスティの心に響いたんじゃないかと思います。
あれに対してキャスティが「今日は優しいのね」って返すのが面白いんですよね。ゲームをクリアして全部のチャットを見たけど、テメノス自身の返事のとおり彼はいつでもキャスティに優しかったよね…。微妙にキャスティに伝わってなくて面白い。
私はまあまあ真面目に三幕構成の本やシナリオの本を読んできたつもりなんですが、実践できてる気は全然しません。プロットとかも結局ほぼ感覚でやってる気がします。
昨日途中まで読んだ本がちょうど半分のボリューム地点で大きな事件が起きて、「これがミッドポイントかな?」と思ったのですが、翻って自分の書く話だと構成がよくわからなくなります。感覚でやってるので…
※ミッドポイント=物語が本格化して、後半の盛り上がりに向かって一気になだれ込むポイントだと思ってます

平原のミッドポイントってどこ…?学者三章ラストあたりがそれっぽい気はしますが、それでもテリオンが「なんかこのままだとだめな気がする」とぼんやり思うだけで即座に行動に移すわけでもないので、一応物語後半への導入ではあるけどミッドポイント感は薄いな…。そう考えると盗賊四章ラストが該当するんですか…?遅すぎない…?

落花は多分今書いてる話(薬師四章)ラストがミッドポイントっぽい。でもまたしても実際の行動に移るまでだいぶ時間がかかる予定。
剣牙は三章ラストの展開(旅が中断するあたり)が当てはまると思います。これはぴったり物語の半分のボリュームで来てますね。昔書いた話のほうがよっぽど構成がしっかりしてるのでは…?

こうして考えると、そもそも三幕構成って映画用のものだから、それ以上の長さの物語になるとそのまま当てはめるのは厳しいのではないでしょうか。ミッドポイント以降の展開って加速していくものだから、ボリュームが増えるに従ってどうしても展開を後ろ倒しにするしかない気がする。じゃあ前半の話がダレないためにはどうすればいいか?は今後の課題ですかね。
2時間の映画って小説で書くとどのくらいのボリュームになるんでしょうか。十〜二十万字くらい…?ちゃんとした三幕構成が使える限度はそのくらいで、それ以上だとさらに細かく起承転結を入れたりする必要があるのかな?

構成について考えていると、久々に連作形式ではなく長編形式の話も書きたくなってきます。そのためには魔術師を再構成するしかないか…
#ネタメモ #平原 #落花 エクストラバトルネタの軽率クロスオーバー
続きを読む
#平原 #オクトラ1 自分の書いた連作と原作ゲームのサイラス像の相違について+十二神捏造注意

続きを読む