進捗雑記

2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#落花 #ネタメモ
オーシュット加入編をヒカリとのコンビで書けないか…?とぼやぼや考えていました。>>899 この話がうまくまとまらなかったので、全然違うテーマで書けないかなーと…

オーシュットとヒカリの組み合わせが好きなんですよ…。特に狩人二章コニングクリークのチャットが好きです。ヒカリがツッコミできなくて引き気味なのが好きすぎる。
同じ理由でヒカリ四章のオズバルドとのチャットも好きです。押しの強いボケに全然ツッコミきれてないシーンが面白いんだよなあ…

とはいえざっくり考えた話の筋はシリアス寄りなのですが!2月で発売2周年のはずだから短編書けたらいいな…!
#ブクログ感想 >>976 猫さえいれば、 たいていのことはうまくいく。 (ポプラ文庫 日本文学 506)
猫がテーマのアンソロジーでした。若竹七海の話が目当てで読みましたが、他にもいい短編が多くてよかったです。多分テーマ選定も良かったんだと思います。猫好き二人のお見合いの話とか、会社に住み着いている歴代猫の話が好きでした。
若竹七海の話はなんだか一人だけ他と毛色が大幅に違って、いつもの若竹七海!!という感じでした。人間の悪意多め(でもくどくない)のコージーミステリ?かな。正直尺が足りなかったと思うからもっと読ませてほしかった…。結局真相が不明だからもう一捻りくらいオチがありそう…
リアクションボタンをサイトにつけるやつ
これ便利そうなプログラム!と思いました。ものすごく時間があってやる気がある時に作品ページだけサーバーを引っ越して、こういうボタンをつけてみてもいいのかもしれない。
まあ一番の問題は、私がこういうものの反応があったかどうかをろくに確認しないことなんですが…(ブログのコメント欄代わりの拍手もほぼ見ていない…)メール通知とか設定できないのかなあ。
#オクトラ1
私の勝手な思い込みなんですが、テリオンって多分盗賊団を作らないタイプですよね…。ダリウスとガーレス、あとソローネも団体行動の盗みに適応できるタイプだけど、テリオンヒースコート夜の瞳あたりは単独での盗みが好きそう。
オクトラにおいては盗み自体が好きな人は単独行動派、盗みは手段で目的は別のものである人は団体行動派なのかなあ。
最近一般文芸(エンタメ)の文庫アンソロが多い気がします。ちゃんと統計をとっているわけじゃないので完全に肌感覚なのですが、10年くらい前も「なんとなく多いな」と思った記憶が…。なので微妙にブームの時期があるのかも。
しかし昔と違って、私はアンソロにおける作家ごとの文章や内容の練度の違い、はっきり言うと小説の技術の違いを結構ひしひしと感じられるようになってしまいました。やらしい読者になったものです…。
自ら書いて読んでを何度も繰り返してきたからだんだんそういうのが分かるようになったんだと思います。どちらか片方だけだったら多分こうはなってなかった気がする。おかげでプロの文章のうまさをよりよく味わえるようになったので、いいことだとは思ってますが!
>>894 #ブクログ感想
火守
劉慈欣(中国のSF作家さん)の書いた唯一の童話?らしいです。フルカラーの挿絵がたっぷりでした。多分中国版とは違う人が挿絵を描いているみたいですが、かなり好きな絵柄ですし、言葉だけだとちょっと想像が難しいような幻想的な光景が挿絵で表現されていて読みやすかったです。
三日月にロケットで縄をかけて上る、みたいな面白いシーンがいっぱいありました。どうやってこんな話考えるんだろうな…
#拍手返信
今月頭にwaveboxから拍手をくださった方、ありがとうございました…!気付くのが毎度遅すぎなのですが、あのシステムっていつのまにかログアウトしてるので、私が他の方にメッセージを送るためにログインする時しか確認しないんですよ…すみません。
牛乳とりんご、はちみつの絵文字を見てると元気になりますね。食べ物多めのラインナップにしておいてよかった。牛乳を切らしてしまったから明日買ってこよう!
>>1060 レッドカメリアを1話まで読みました。あとは刊行されたら買って一気読みします。
天才神官少女・伊集(女たらしの才能がある)が主人公(同年代の女の子)のことをどんどんたらし込んでいくシーンが面白かったです。テンペストの真美那を思わせて好き。池上永一特有のどぎつさは多分健在みたいだけど、今のところはまだ鳴りをひそめているかな…。
さすがに聞得大君が真牛ってことはないだろうから、テンペストとは別の系列だと思います。でも寧温出てこないかなーとかちょっと思っちゃいますね、時代も多分今後被ってくるだろうから…
原田ひ香さん「1億円が目標なら、必達を信じて勉強を」:日本経済新聞
「三千円の使いかた」 の作者さんインタビューです。インタビュー側のメディアがメディアだから小説そのものよりも本のテーマ(節約とか投資とか)に寄ったインタビューで、面白い視点でした。
この作者さんはこの本がヒットしたから今後もこの路線で行くのかな?投資みたいな話ってかなり時代性のあるネタだから、いい切り口だけど調べるのも話を組み立てるのも大変そうだ…
無事帰宅しましたー。実は今日、ビッグサイトであった同人誌即売会にてりんごぱいさん(えつさん)のスペースのお手伝い…というレベルではないですが、そういうことをしてました!スペースを訪れて「知らない奴がいる…」と思った方がいたらすみません。
リアルでは初めてお会いする方にもご挨拶できてよかったです(そしてもれなくお菓子をいただいてしまった…)。貴重な機会をいただきました。とても充実したイベントでした!
その後りんごぱいさんとアフターもご一緒してました!たっぷりお話しできて楽しかった…!本当にいつもいつもお世話になっています…!

今日はとにかく疲れないようにいろいろ考えて動いたので、余力を残して帰宅できました。おかげでいまだに興奮が冷めない。ちゃんと寝られるのかな…?
今週はやたらとタスクが多くて「絶対どこかでミスするな…」と思っていたら案の定今日だけで結構やらかしました。他愛もないミスで済んだから良かったけど…。
あとは明日を大過なくやりとげるぞー!
#ブクログ感想
桜ほうさら
10年くらい前にでた宮部みゆきの時代物で、「きたきた捕物帖」の舞台の一つである富勘長屋が出るという話を聞いたので読んでみたら、貸本屋の治兵衛、筆記用具などを仕入れてくれる勝六、料理屋のとね以など共通の登場人物がいっぱい出てきて楽しかったです。
治兵衛さんは奥さんの事件がリアルタイムで10年越し、作中時間だと20年以上越しに解決したのか…。いや本当に良かったね北一がいてくれて…。

桜ほうさらの方はシリーズものじゃないし、田舎からやってきた浪人?が主人公なのでまた違った味わいでした。一人の青年の成長物語として甘酸っぱさもほろ苦さもあって完成してました。10年前からあまりにも筆力が高い作者さんだ…

途中、直接本筋と関係のない事件が起きて「なんでこのエピソードを挿入したんだろう」と思ったけど、それも最終的にちゃんと回収されてさすがでした。「ミステリーの書き方」 によると宮部みゆきは結構めちゃくちゃな順番でプロットを考えているはずなのに、いつもかなりきれいにおさまってるんですよね。新聞連載もたくさんやってるし地力が違うのかなあ…
ぼちぼち繁忙期なので、進捗雑記と言いつつここの話題は読んだ本、漫画、見たアニメの感想ばかりになって行くと思います。疲れ果てて帰って来てから小説を書くのは厳しいし、無理にやると体を壊しかねないので…
今年は特に人手不足なので、とにかく無事に乗り切ることだけを考えて動いていきます。それとは別に、息抜きでほそぼそと何かは書いて行くつもりですが!
世界30ヵ国で人気! ビスケット菓子「ハローパンダ」の躍進を支える明治のチカラ
もらいもののお菓子の中にこのハローパンダ(シンガポール版)とやらが混じっていて、「どう考えてもコアラのマーチ亜種だよなあ…」と思いながら食べたのですが、意外と舌触りが違いました。コアラのマーチより柔らかめ?でビスケットの味も違うような。まあ製造元が違うから当たり前なんですが…。こっちはこっちで割と好きですね。
日本では販売してないけど、輸入食品店とかコストコとかだと売ってるのかな?どこかで見つけたら買ってもいいかも、と思うくらいの好感度はあったのでここにメモしておきます。

吸死無料公開ありがたい。まあ私は単行本持ってるんですが…
療養中の原作者さんは大丈夫なのかな。週刊漫画家はやっぱり体キツイよなあ…
>>1059 さっそく本屋で買って来ましたが…予想の1/4くらいの分量でした。あの壮大なあらすじがこの長さに収まるのか…!?
まだしばらく宮部みゆきの長編を読むつもりなので手がつけられるのはもう少し先かな。

「テンペスト」の池上永一が描く、首里城を舞台にした物語「レッドカメリア」hontoにて連載開始!
そういえば池上永一は今何を書いてるんだろう…と調べたらWEBで連載してたんですね。テンペスト系列の話だったらありがたいな〜。
とりあえず1話を読みはじめました。この怒涛の専門用語、もはやファンタジーに相当するよなあ…。でもこうやって世界観を構築していくタイプの話は好きです。
楽園の楽園
ブクログから新刊通知メールが来て、「何だこのタイトル…?恩田陸か…?」と思ったら伊坂幸太郎でした。よし、買おう!(即決)
もうこの人は書き下ろししか書かないんですかね。久々に大作の予感…!個人的にはこの人の連作短編とか軽めの話が好きなんですけど、本人の趣味嗜好としては大作が好きなのかなあ。
#ゲーム音楽
アプリで追加されたマリオカート初代の曲を聴いて、「8のタイトルテーマって初代のアレンジだったんだ」と驚いてました(普通は順番が逆なんですが、マリオカート初代は友人の家で数回プレイしたくらいなので…)

今気づきましたが、そのうちマリオパーティの曲がラインナップに入る可能性も結構ありますよね!?1の光田さん(クロノトリガーとかの作曲者さん)の曲も聴けるかもしれないのか…!
夢は広がるけど、正直週に1回の追加でも1年に50タイトルくらいしか入らないのか…と思ってしまいます。貪欲だから全然足りないと感じてしまう…
親目線の悪役令嬢で話題沸騰! 『悪役令嬢転生おじさん』作者(51)が語る、悪役令嬢の魅力とおすすめ3作品
作者によるハッピーエンド保証は強い!私はこう言う異世界転移もの?でちゃんと家に帰ることが最終目標になってる話が好きですね…。行きて帰りし物語は王道冒険ストーリーだから!
作者さんのおすすめ作品が、私の好きな作品と大体似通っていて面白かったです。だから悪役令嬢転生おじさんが好きなのかな…

あまり関係ないかもしれないけど、行きて帰りし物語というと、映画のホビットとかかなり好きでした。メインのロードオブザリングは何度も見ようとしては挫折したのに、ホビットは3作全部楽しみました。旅立ちの場面が抜群にわくわくしたから、その期待感がラストまで持続したのかな…?
今日お昼ご飯を食べた店が某グルメドラマで数年前に取り上げられていたらしいです。普通に地元民に人気で平日もよく混んでいる食堂で、今まで何度か来ていたのに今日初めてドラマの件を知りました。ポスターとかカレンダーがお店に貼ってあって気づきました。
そのドラマの再放送で、全く別の店で「現在はすでに閉店しています」みたいなテロップがあって寂しくなったことがあるのですが、今日行ったのはドラマがあってもなくても賑わっているお店なのでなんか安心しました。安くてボリュームがあって提供も早い、ちょっと味が濃いけど元気の出る美味しさだから人が来るんだろうな〜
しかし番組の人はどうやってあの店を調べたんだろう…?結構な田舎の店だから気になる。やっぱり口コミなのかな。