2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#落花
四話目半分くらいまで直した。ここの回想シーンはちゃんと盛り上がる感じに出来ていると思う!四話目ラストまでこの勢いで駆け抜けたい…!でも「思い」の描写は長くなりすぎ、書きすぎる傾向にあるから少し整理したり適度に抑える必要はあるかな…
四話目半分くらいまで直した。ここの回想シーンはちゃんと盛り上がる感じに出来ていると思う!四話目ラストまでこの勢いで駆け抜けたい…!でも「思い」の描写は長くなりすぎ、書きすぎる傾向にあるから少し整理したり適度に抑える必要はあるかな…
#ゲーム音楽
覚醒の曲配信嬉しいです。私が唯一クリアしたFEですね…。新紋章と聖魔は途中までプレイして詰んでしまった覚えが…。
やっぱりラスボス曲が好きですね!FEのラスボス曲はRPGとちがってマップ曲だからちょっと他ゲームとテイストが上がって、テンポがゆったりしつつも盛り上がる雰囲気なのが良いです。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
覚醒の曲配信嬉しいです。私が唯一クリアしたFEですね…。新紋章と聖魔は途中までプレイして詰んでしまった覚えが…。
やっぱりラスボス曲が好きですね!FEのラスボス曲はRPGとちがってマップ曲だからちょっと他ゲームとテイストが上がって、テンポがゆったりしつつも盛り上がる雰囲気なのが良いです。
#ブクログ感想
「ミラノの太陽、シチリアの月」内田洋子
(Loading...)...
この筆者さんの本の中で私が初めて読んだ本を再読しました。今はなき某本屋でジャケ買いして大当たりだったんですよね、懐かしい。初読時は、まるで小説のようなエッセイにびっくりしたものです。
>>1610 この本の次に刊行された本のはずなので、ある程度共通の登場人物がいます。ミラノの犬の散歩界隈の重鎮(?)パトリツィア、北斎の生まれ変わりを名乗るリグストロが特に印象深いです。船乗りのサルヴァトーレ、鉄道員オズワルドは他の本にも出てきたかな。
ラストにイタリアの閉鎖的な田舎の結婚式の話が載っていて、お花で村中を飾ったり、古城みたいな場所で披露宴やってダンスパーティがあったりとめちゃくちゃ幻想的なんですが、その一方でどこか背筋が寒くなるような人間関係を感じさせるのがすごいです。そういう微ホラー風味を求めて私はこの方のエッセイを読んでいるのでしょう。
文庫の解説者は筆者さんの大学の先輩で、イタリア語通訳の田丸さんでした。>>1234 この人の本も比較的最近読み直したから、頭の中でいろいろとつながってきて面白かった。
「ミラノの太陽、シチリアの月」内田洋子
(Loading...)...
この筆者さんの本の中で私が初めて読んだ本を再読しました。今はなき某本屋でジャケ買いして大当たりだったんですよね、懐かしい。初読時は、まるで小説のようなエッセイにびっくりしたものです。
>>1610 この本の次に刊行された本のはずなので、ある程度共通の登場人物がいます。ミラノの犬の散歩界隈の重鎮(?)パトリツィア、北斎の生まれ変わりを名乗るリグストロが特に印象深いです。船乗りのサルヴァトーレ、鉄道員オズワルドは他の本にも出てきたかな。
ラストにイタリアの閉鎖的な田舎の結婚式の話が載っていて、お花で村中を飾ったり、古城みたいな場所で披露宴やってダンスパーティがあったりとめちゃくちゃ幻想的なんですが、その一方でどこか背筋が寒くなるような人間関係を感じさせるのがすごいです。そういう微ホラー風味を求めて私はこの方のエッセイを読んでいるのでしょう。
文庫の解説者は筆者さんの大学の先輩で、イタリア語通訳の田丸さんでした。>>1234 この人の本も比較的最近読み直したから、頭の中でいろいろとつながってきて面白かった。
2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#落花
タイトル決めた、息抜きで表紙画像も作ってみた。とてもラスボス戦とは思えないほど明るい…終わった後のイメージだから仕方ないけど…
三話目も2/3くらいは直した。すでに分割前の一話目と同じくらいのボリュームがあるんですけど…どうしようかなあ…他の話のボリュームによって考えるか…

表紙画像、暫定ですがこんな感じです。イメージ画像すぎるな…。英題は適当です。英題をいれるとデザインがそれっぽくなるので入れただけです!画像はこちらからお借りしました↓
(Loading...)...
今後のために「落花と流水」の英題も考えたのですが、「The Affection Being Returned」かなあ…と思いました。普通に調べてたらloveが出てきて「いや、そういう意味で使ってるつもりじゃないんだ…」となったのでaffectionです。ニュアンスが合っているかどうかは怪しいですが…!畳む
タイトル決めた、息抜きで表紙画像も作ってみた。とてもラスボス戦とは思えないほど明るい…終わった後のイメージだから仕方ないけど…
三話目も2/3くらいは直した。すでに分割前の一話目と同じくらいのボリュームがあるんですけど…どうしようかなあ…他の話のボリュームによって考えるか…

表紙画像、暫定ですがこんな感じです。イメージ画像すぎるな…。英題は適当です。英題をいれるとデザインがそれっぽくなるので入れただけです!画像はこちらからお借りしました↓
(Loading...)...
今後のために「落花と流水」の英題も考えたのですが、「The Affection Being Returned」かなあ…と思いました。普通に調べてたらloveが出てきて「いや、そういう意味で使ってるつもりじゃないんだ…」となったのでaffectionです。ニュアンスが合っているかどうかは怪しいですが…!畳む
#落花
二話目二回目の推敲6927字
一話目と合体させるかどうか迷いどころだけど、多分そうしたら15000字いくんだよなあ。一話でそれは長いと思う…他の話のボリュームにも寄るかなあ。
この話はいろんな話題を出す順番をもう少し整理しないと。ほぼ二人で突っ立って喋ってるだけだから、そこにちゃんと山と谷をつくらねば…
二話目二回目の推敲6927字
一話目と合体させるかどうか迷いどころだけど、多分そうしたら15000字いくんだよなあ。一話でそれは長いと思う…他の話のボリュームにも寄るかなあ。
この話はいろんな話題を出す順番をもう少し整理しないと。ほぼ二人で突っ立って喋ってるだけだから、そこにちゃんと山と谷をつくらねば…
#落花
一話目二回目の推敲7738字
話は進んでいるけどほぼ説明ばっかりの一話目、それってどうなんだろうな…。当初はいきなりラスボス戦から始めようとしたけど、説明が間に合わないからこうしたんだよなあ。
でも前の話の内容や原作の細かい部分を忘れてる人(私)が読むことを前提とするならこうするしかないか。平原のときみたいに短いスパンで出せないからその分の配慮はすべきかなーと思って、ちょっとちんたらした構成にしてる…
一話目二回目の推敲7738字
話は進んでいるけどほぼ説明ばっかりの一話目、それってどうなんだろうな…。当初はいきなりラスボス戦から始めようとしたけど、説明が間に合わないからこうしたんだよなあ。
でも前の話の内容や原作の細かい部分を忘れてる人(私)が読むことを前提とするならこうするしかないか。平原のときみたいに短いスパンで出せないからその分の配慮はすべきかなーと思って、ちょっとちんたらした構成にしてる…
#落花
六話目一回目の推敲10588字+一話目も途中まで直した。作業通話に感謝。
今回のプロットでの推敲は一回目だけど、前書いてた文章をたくさん再利用しているから完成度自体は割と推敲中盤くらいまで来ている気がする。そう信じたい。一話目を重点的に直せばなんか道筋が見えてきそうな予感がする。迷走期間が長すぎて相当出遅れてしまったけどやるぞー!
あちこちに散りばめたいろんな要素がやっとつながり出した気がする。こうなると推敲が進んできた実感が湧く。
しかしこの話、メインの薬師神官はもちろんだけど、ある人物がほぼ中核を担う役割なんだよなあ…そのせいで苦戦しているのもある。最初から最後までほぼほぼあの人の話してるし、まさか続きものラストの話がこうなるとは思わなかったな…。
しかもこの話が終わった後にその人視点の短編も書けないかなーとか思ってるんだよな…。もし書き下ろしエピローグに吸収できそうならそうしようかな。多分無理だと思うけど…
六話目一回目の推敲10588字+一話目も途中まで直した。作業通話に感謝。
今回のプロットでの推敲は一回目だけど、前書いてた文章をたくさん再利用しているから完成度自体は割と推敲中盤くらいまで来ている気がする。そう信じたい。一話目を重点的に直せばなんか道筋が見えてきそうな予感がする。迷走期間が長すぎて相当出遅れてしまったけどやるぞー!
あちこちに散りばめたいろんな要素がやっとつながり出した気がする。こうなると推敲が進んできた実感が湧く。
しかしこの話、メインの薬師神官はもちろんだけど、ある人物がほぼ中核を担う役割なんだよなあ…そのせいで苦戦しているのもある。最初から最後までほぼほぼあの人の話してるし、まさか続きものラストの話がこうなるとは思わなかったな…。
しかもこの話が終わった後にその人視点の短編も書けないかなーとか思ってるんだよな…。もし書き下ろしエピローグに吸収できそうならそうしようかな。多分無理だと思うけど…
#落花
五話目一回目の推敲10860字
4000字くらい加筆しました。さすがに疲れたな…流れはそこそこ悪くはない。必要なパーツが揃っていて、これ以上大幅な変更はないんじゃないかと思える。後は本当に頭から何度も直すだけ…!早く推敲を進めて完成度を上げて、一回あたりの推敲時間を減らしたい。
五話目一回目の推敲10860字
4000字くらい加筆しました。さすがに疲れたな…流れはそこそこ悪くはない。必要なパーツが揃っていて、これ以上大幅な変更はないんじゃないかと思える。後は本当に頭から何度も直すだけ…!早く推敲を進めて完成度を上げて、一回あたりの推敲時間を減らしたい。
#ブクログ感想
成瀬は天下を取りにいく (新潮文庫)宮島未奈
(Loading...)...
数年前に話題になっていた気がする本屋大賞受賞作が文庫になったので読みました。三話目を読み始めた段階からずっと「構成がうまい…」と唸ってました。デビュー作がこれなのは信じられない。すでに中堅の貫禄があるよ。
内容としては、滋賀県の膳所という場所に住む中高生くらいのちょっと変わった女の子(高校の入学式に坊主で現れたりする)が、突拍子もないような行動によって周りにじんわり変化を与える…という短編が数本収録されてました。
「成瀬は〜」というタイトルと表紙の女の子くらいしか知らないレベルで読み始めました。こういう感じでパッケージングされた連作短編集だと、まず考えられるのは「成瀬は〇〇する」みたいなタイトルの短編が五話くらい入ってて、一話目に出てきた相棒の友達視点で全部語られる本かなーと予想したのですが、完全に外れでした。
話ごとに予想外の視点人物が出てきて世界に広がりが感じられ、でもちゃんと主役の成瀬あかりの話に回帰します。短編同士にはゆるいつながりがあって、最終話できれいに落ちがつく…連作短編集に求められる構成を相当な高水準でクリアしていました。
文庫版の解説は森見登美彦が書いてました。道理でSNSで宣伝していたわけだ。この解説も、読み終わった読者の気持ちや感想を拾い上げてうまいこと言語化して、さらにその先へ連れて行ってくれるような内容でした。こんな大当たりの解説はなかなか読めないレベルで良かったです。
面白い、ページをめくる手が止まらない!!みたいな感じに読者を引っ張るタイプの話ではないですが、しみじみ良さが染み渡ってくる青春小説でした。この人の本もっと読みたいな。
(Loading...)...
特設サイトがあったのでリンク貼っておきます。漫画版もあるとは…。小説が一話分まるまる試し読みで掲載されてるのは良いですね。
成瀬は天下を取りにいく (新潮文庫)宮島未奈
(Loading...)...
数年前に話題になっていた気がする本屋大賞受賞作が文庫になったので読みました。三話目を読み始めた段階からずっと「構成がうまい…」と唸ってました。デビュー作がこれなのは信じられない。すでに中堅の貫禄があるよ。
内容としては、滋賀県の膳所という場所に住む中高生くらいのちょっと変わった女の子(高校の入学式に坊主で現れたりする)が、突拍子もないような行動によって周りにじんわり変化を与える…という短編が数本収録されてました。
「成瀬は〜」というタイトルと表紙の女の子くらいしか知らないレベルで読み始めました。こういう感じでパッケージングされた連作短編集だと、まず考えられるのは「成瀬は〇〇する」みたいなタイトルの短編が五話くらい入ってて、一話目に出てきた相棒の友達視点で全部語られる本かなーと予想したのですが、完全に外れでした。
話ごとに予想外の視点人物が出てきて世界に広がりが感じられ、でもちゃんと主役の成瀬あかりの話に回帰します。短編同士にはゆるいつながりがあって、最終話できれいに落ちがつく…連作短編集に求められる構成を相当な高水準でクリアしていました。
文庫版の解説は森見登美彦が書いてました。道理でSNSで宣伝していたわけだ。この解説も、読み終わった読者の気持ちや感想を拾い上げてうまいこと言語化して、さらにその先へ連れて行ってくれるような内容でした。こんな大当たりの解説はなかなか読めないレベルで良かったです。
面白い、ページをめくる手が止まらない!!みたいな感じに読者を引っ張るタイプの話ではないですが、しみじみ良さが染み渡ってくる青春小説でした。この人の本もっと読みたいな。
(Loading...)...
特設サイトがあったのでリンク貼っておきます。漫画版もあるとは…。小説が一話分まるまる試し読みで掲載されてるのは良いですね。
#落花
平日全然時間を取れないんですが、とりあえず五話目のプロットをやり直しました。実際に書いたら違うんだろうけど、プロット段階だとそう悪くないように思える…
あといちばん問題なのってもしかして六話目ラストなのか…?どうやって幕を引けば良いのかなあ
平日全然時間を取れないんですが、とりあえず五話目のプロットをやり直しました。実際に書いたら違うんだろうけど、プロット段階だとそう悪くないように思える…
あといちばん問題なのってもしかして六話目ラストなのか…?どうやって幕を引けば良いのかなあ
(Loading...)...
今読んでる本がこれの大賞受賞作なのですが、この賞は結構打率が高い…というか私好みの受賞作が多い気がします。
R18を冠しているので「もしやどぎつい内容なのか」と一瞬思うのですが、全くそんなことはなく、むしろ全年齢対象の話しか読んだことがないです。恋愛要素すらないこともある。単に審査員が成人女性で想定読者も成人女性というだけで、応募者は未成年でも問題ないらしい。
新人賞という感じでもないからか、全体的にクオリティが高い。今読んでる本もやたらと上手くてデビュー作とは思えない…
前読んだこの本も受賞作だったみたいです>>1100
今読んでる本がこれの大賞受賞作なのですが、この賞は結構打率が高い…というか私好みの受賞作が多い気がします。
R18を冠しているので「もしやどぎつい内容なのか」と一瞬思うのですが、全くそんなことはなく、むしろ全年齢対象の話しか読んだことがないです。恋愛要素すらないこともある。単に審査員が成人女性で想定読者も成人女性というだけで、応募者は未成年でも問題ないらしい。
新人賞という感じでもないからか、全体的にクオリティが高い。今読んでる本もやたらと上手くてデビュー作とは思えない…
前読んだこの本も受賞作だったみたいです>>1100
#ドラクエ
(Loading...)...
7の個別シナリオを書いていた人の回顧録…!貴重なお話だ…
当時スタッフからも「話が長すぎる」と突っ込まれてたのか。あとシナリオと戦闘のバランスね…個人的にはラスボスは強引に突破できるけど、中ボスに壁が多いのでそこで詰まることの方が多いかなと思います。
7はいろいろ問題もあるとは思うけど、あのアクの強さがおそらく一部の人に深く刺さったのだろうし、シナリオは他のあらゆるゲームと比べてもトップクラスで好きですね。3DS版もあるけどいつか再プレイするならフリーズの恐怖に怯えながらPS版をプレイするかな…
(Loading...)...
7の個別シナリオを書いていた人の回顧録…!貴重なお話だ…
当時スタッフからも「話が長すぎる」と突っ込まれてたのか。あとシナリオと戦闘のバランスね…個人的にはラスボスは強引に突破できるけど、中ボスに壁が多いのでそこで詰まることの方が多いかなと思います。
7はいろいろ問題もあるとは思うけど、あのアクの強さがおそらく一部の人に深く刺さったのだろうし、シナリオは他のあらゆるゲームと比べてもトップクラスで好きですね。3DS版もあるけどいつか再プレイするならフリーズの恐怖に怯えながらPS版をプレイするかな…
#カービィ #ブクログ感想
星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師 (角川書店単行本)
(Loading...)...
カービィWiiのノベライズも読みました。カービィ本編のノベライズとか、ちょっと想像しただけでも悪夢のような難易度だと思うんですけど、綺麗にまとまっていました。なんで高難易度なのかというと、そもそも味方キャラの口調が基本的にゲームじゃわからないから…。「謎」と「不思議」で片付けられる事象も多すぎるし。小説ではそこに無理のない程度に理由が付けられていました。
水中戦でデデデとワドルディ(毎回地の文で「バンダナワドルディ」って正式名称を書くのも結構すごいと思う)が酸素ボンベを使ってたのが一番おもしろかったです。そこだけ妙に現実感があった。マホロアさん、魔術師といいつつ最終局面の手前までほぼやってることがエンジニアなのは原作通りなんだけど面白い。
最後に熊崎Dによる解説があったんですけど、そこだけ全然子供向けじゃなくて(漢字がたくさん使われていた)ゲームのノベライズのさじ加減について語り尽くされてて面白かったです。
そしてこの話の作者さん、結構なベテランでした。私この人が書いたFE聖魔の光石のノベライズも読んだことあるな…。カービィだけで30作以上出してるのはあまりにもすごすい…需要があるということなんだろうけど、それだけでなく実力のたまものなんでしょう。こういうメディア展開ができるのもカービィシリーズならではかな。電子書籍化されてるのも本当に助かる。
急にエアライダーの話になるんですが、もう一週間経つのに毎日ダイレクトを見直してる状態です。そういえば4月のダイレクト直後もあの短いPVを繰り返し見てたのですが、45分のダイレクトでそれと同じことをするようになるとは…。というわけでもう少し語ります。
(Loading...)...
反応動画だとこの人のやつが好きです。4コマ漫画王国のネタがすらすら出てくるのはすごすぎる…。私エアライドの4コマ持ってないんだよなあ!古本探そうかしら…畳む
なんでダイレクトがこんなに刺さったのかと言うと、SDXが私の初ゲーム(確か)で、桜井〜下村カービィが世代直撃だったからですね…。※神トラは自分でプレイしたわけじゃなくて親のプレイを見てました
いやーまさか今になってこんな…こんな…
星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師 (角川書店単行本)
(Loading...)...
カービィWiiのノベライズも読みました。カービィ本編のノベライズとか、ちょっと想像しただけでも悪夢のような難易度だと思うんですけど、綺麗にまとまっていました。なんで高難易度なのかというと、そもそも味方キャラの口調が基本的にゲームじゃわからないから…。「謎」と「不思議」で片付けられる事象も多すぎるし。小説ではそこに無理のない程度に理由が付けられていました。
水中戦でデデデとワドルディ(毎回地の文で「バンダナワドルディ」って正式名称を書くのも結構すごいと思う)が酸素ボンベを使ってたのが一番おもしろかったです。そこだけ妙に現実感があった。マホロアさん、魔術師といいつつ最終局面の手前までほぼやってることがエンジニアなのは原作通りなんだけど面白い。
最後に熊崎Dによる解説があったんですけど、そこだけ全然子供向けじゃなくて(漢字がたくさん使われていた)ゲームのノベライズのさじ加減について語り尽くされてて面白かったです。
そしてこの話の作者さん、結構なベテランでした。私この人が書いたFE聖魔の光石のノベライズも読んだことあるな…。カービィだけで30作以上出してるのはあまりにもすごすい…需要があるということなんだろうけど、それだけでなく実力のたまものなんでしょう。こういうメディア展開ができるのもカービィシリーズならではかな。電子書籍化されてるのも本当に助かる。
急にエアライダーの話になるんですが、もう一週間経つのに毎日ダイレクトを見直してる状態です。そういえば4月のダイレクト直後もあの短いPVを繰り返し見てたのですが、45分のダイレクトでそれと同じことをするようになるとは…。というわけでもう少し語ります。
- カインがダグウォータのステージに出ていたというのは、他の人の反応動画で気づきました。確かに陸海空の中で一番ライダーっぽくないかもしれない。
- 俺曲セレクトっぽいアイコンがあったそうなので、ステージやシティトライアルの曲は表裏じゃなくてもっといろいろ選べるかもしれませんね。エアライドでは原曲そのまま採用も多かったけど、今度はどうなるかしら。
- 海外イベントのシティトライアル試遊映像も見ました。イベントでタックとコンテナ偏りがある!なんとなくだけど、回復ポイント発生は今作ではなさそうな気がするな…。食べ物で回復すればいいし…
- 今回のダイレクトは「今までの要素がこういうふうに進化しました」というのを見せる場だったのでしょう。ウエライドがあるのかどうか、残りのエアライドマシンが続投するのか、クリアチェッカーはあるのか、伝説のエアライドマシンはどうなったのか、ダイレクトの最後に出てきたキャラに関わる話…などは、これから話してくれるはず!
- でも単独ダイレクト第2回は流石にない気がするな…。普通のダイレクトで15分くらい紹介やってほしい。それは流石に長過ぎるか…?
- 桜井さんってもしかして視聴者のテンションの上下を想像しながらプレゼンを組み立ててらっしゃる…?私は小説を書く時に登場人物や読者の感情の上がり下がりを考えるのですが、あれと似たようなことをより効果的にやってる気がします。45分もあるのにこんなに飽きないプレゼンもなかなかないよ…。
- シティトライアルのスタジアムで前作のVSデデデに相当する、違うボスとの戦いはありそうですよね。昔は無敵化現象なんて知らなかったから全然勝てなくてひいひい言ってたものですが…
- 試遊の動画を見ていたら、スターマンのスペシャルが持続時間が長いし無敵化?してるかもしれないし、自力で飛べて機動力があるし、相当強そうな雰囲気がありました。あとチャリオットが素早い上に使い勝手が良さそう。デザインも良い。
- 伝説のエアライドマシンはバイク型と戦車型に該当するものが出てきそうですよね。少なくともドラグーンはスマブラでの露出もあるから絶対続投すると思う。
(Loading...)...
反応動画だとこの人のやつが好きです。4コマ漫画王国のネタがすらすら出てくるのはすごすぎる…。私エアライドの4コマ持ってないんだよなあ!古本探そうかしら…畳む
なんでダイレクトがこんなに刺さったのかと言うと、SDXが私の初ゲーム(確か)で、桜井〜下村カービィが世代直撃だったからですね…。※神トラは自分でプレイしたわけじゃなくて親のプレイを見てました
いやーまさか今になってこんな…こんな…
#ブクログ感想
旅のつばくろ (新潮文庫)沢木耕太郎
(Loading...)...
この筆者さんの本だと海外の話の印象が強いですが、この本は短めの国内旅エッセイ詰め合わせでした。その中でも東北というか北方面の話ばっかりだな、と思ったらJR東日本のトランヴェールに連載されていたようです。なるほど。
北陸とか北海道・長野の話もありましたが、東北の太平洋側が特に多かったかな。「天路の旅人」を書いていた時にインタビューのためによく岩手に通っていたみたいだから、それも理由の一つかも。
(Loading...)...
この筆者さんの本だとデビュー作?の深夜特急と天路の旅人がおすすめですねー。後者は最近文庫にもなったみたいです。
内容はいつもどおり安定した面白さでした。「かつての旅(若い頃に周遊きっぷを使って東北一周貧乏旅行をしたらしい)で選ばなかった道に対する、後ろ髪引かれる思い」がメインに描かれていることが多かったです。郷愁ならぬ旅愁が、そして旅の中での偶然で幸運な出会いが描かれていて、温かい読後感でした。
旅のつばくろ (新潮文庫)沢木耕太郎
(Loading...)...
この筆者さんの本だと海外の話の印象が強いですが、この本は短めの国内旅エッセイ詰め合わせでした。その中でも東北というか北方面の話ばっかりだな、と思ったらJR東日本のトランヴェールに連載されていたようです。なるほど。
北陸とか北海道・長野の話もありましたが、東北の太平洋側が特に多かったかな。「天路の旅人」を書いていた時にインタビューのためによく岩手に通っていたみたいだから、それも理由の一つかも。
(Loading...)...
この筆者さんの本だとデビュー作?の深夜特急と天路の旅人がおすすめですねー。後者は最近文庫にもなったみたいです。
内容はいつもどおり安定した面白さでした。「かつての旅(若い頃に周遊きっぷを使って東北一周貧乏旅行をしたらしい)で選ばなかった道に対する、後ろ髪引かれる思い」がメインに描かれていることが多かったです。郷愁ならぬ旅愁が、そして旅の中での偶然で幸運な出会いが描かれていて、温かい読後感でした。
(Loading...)...
この動画の方法でニラ玉をつくると卵がふわふわになっておいしいです。前までニラを炒める→卵を入れて一緒に炒めるの順番でやってたのですが、あれは卵に火を入れすぎてたんですね…。ふわっと炒めた卵を一旦火からあげて、後でニラと合わせればよかったのか。油をいっぱい使って強火でやるとかなり中華っぽくなるし、材料が少なくても満足感がある。
普段料理動画を見てもあまり実践まではしないのですが、これはチャレンジしてみてよかったです。この投稿者さんの動画ではお菓子作りの回が好きです。盛大に失敗する回を見ると、「こんなにいい加減でもお菓子作りに挑戦していいんだな…」と元気が出ます。
この動画の方法でニラ玉をつくると卵がふわふわになっておいしいです。前までニラを炒める→卵を入れて一緒に炒めるの順番でやってたのですが、あれは卵に火を入れすぎてたんですね…。ふわっと炒めた卵を一旦火からあげて、後でニラと合わせればよかったのか。油をいっぱい使って強火でやるとかなり中華っぽくなるし、材料が少なくても満足感がある。
普段料理動画を見てもあまり実践まではしないのですが、これはチャレンジしてみてよかったです。この投稿者さんの動画ではお菓子作りの回が好きです。盛大に失敗する回を見ると、「こんなにいい加減でもお菓子作りに挑戦していいんだな…」と元気が出ます。
#カービィ
エアライダーダイレクトが心に深く刺さってしまって…あれからアホみたいな回数ダイレクトを見直して、さらに反応動画まであさり始めてしまってやばいです。これでエアライダーにストーリーモードがあったら、ちょっとまずい転がり落ち方をするかもしれない…いや多分大丈夫だと思うけど…。
とりあえずミュージックアプリの配信曲はすでに無限ループして聴いてます。フラリアとフォーリスが好きかも。メインテーマのアレンジは2種類あることが確定してるみたいだからそっちも早く聴きたい。メインテーマの歌詞の「闇を切り裂く赤い星」は、夜もテールランプを輝かせながら走ってるというだけで、あまり(あるかどうかもわからないストーリーに関わるような)深い意味はないんじゃないかなーと思ってます。
#ブクログ感想
星のカービィ 虹の島々を救え!の巻 (角川つばさ文庫)
(Loading...)...
ということで(?)2と3のキャラが出る公式小説があると知ったので読んでみました。小学校中学年向けらしいですが、結構面白かったです。2と3どころか、Wiiレギュラー・SDXサブキャラ・TDX重要キャラまで出てくるクロスオーバー小説でした。話の半分くらいずっとバトルやっててちょっとびっくりした。普通に展開が読めなくて面白かった。問題の解決方法が「不思議な体質でどうにかなりました」なのはカービィじゃないとなかなかできないな…
エアライダーダイレクトが心に深く刺さってしまって…あれからアホみたいな回数ダイレクトを見直して、さらに反応動画まであさり始めてしまってやばいです。これでエアライダーにストーリーモードがあったら、ちょっとまずい転がり落ち方をするかもしれない…いや多分大丈夫だと思うけど…。
とりあえずミュージックアプリの配信曲はすでに無限ループして聴いてます。フラリアとフォーリスが好きかも。メインテーマのアレンジは2種類あることが確定してるみたいだからそっちも早く聴きたい。メインテーマの歌詞の「闇を切り裂く赤い星」は、夜もテールランプを輝かせながら走ってるというだけで、あまり(あるかどうかもわからないストーリーに関わるような)深い意味はないんじゃないかなーと思ってます。
#ブクログ感想
星のカービィ 虹の島々を救え!の巻 (角川つばさ文庫)
(Loading...)...
ということで(?)2と3のキャラが出る公式小説があると知ったので読んでみました。小学校中学年向けらしいですが、結構面白かったです。2と3どころか、Wiiレギュラー・SDXサブキャラ・TDX重要キャラまで出てくるクロスオーバー小説でした。話の半分くらいずっとバトルやっててちょっとびっくりした。普通に展開が読めなくて面白かった。問題の解決方法が「不思議な体質でどうにかなりました」なのはカービィじゃないとなかなかできないな…
この説明文を読んで「桜井政博が監修してるな…!」とひしひしと感じました。なんて桜井さんらしい気配りなんだ…
ウィングスターは前はもっとファンタジーっぽい感じでしたが、結構機械寄りになりましたよね。ペーパースターがファンタジー成分を吸収したのか…?
あ、そうか前は空中でスピンできなかったのか…。仕様変更でまた変な走法が出そうな予感がする…