進捗雑記

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#落花
一話目6601字+二話目6439字
推敲してたら長くなりすぎたのでとりあえず分割してみましたが…二話目の後半がほとんど立って喋ってるだけという問題点が浮上してしまった。これを短く済ませられたら一話目のラストにくっつけられるかも。相変わらず話の立ち上がりが遅いという問題も解消できるか…?
そもそも二話目で提示した情報は本当に必要なのか…という洗い出しをやらなければいけない。まだまだ先は長い…!

長くなりすぎた話を分割するのは良くやってるけど、そうすると構成上の問題点とか展開がだれている部分がわかりやすくなる気がする。
分割したおかげで二話目の出来がよろしくないことがよく分かった。小説だろうと同じ背景でずっと二人だけで喋ってたら退屈なんですよね…移動するかアクションを起こすか何かしないとなあ…
(Loading...)...
この記事面白かったです。刀を使うバトル漫画の長所短所がわかりやすかった。
刀じゃないけど、回復役を用意するかどうかはバトルものにおいて重要な観点なんだな…というのはジョジョのアニメ4部以降を見ていて感じたことでもあります。あれはシリーズものだから、主人公が回復できるとバトルでやれることの幅が違うのがよく分かった。
#ゼルダ
カーフェイとアンジュって結婚したらどこに住むんだろう。というか二人とも一人っ子なんだけどどっちの家の後を継ぐんだろう…?
町長が世襲制とは思えないからカーフェイがナベかま亭の婿養子に入る…のか…?ナベかま亭の方が構成員的にアンジュがいなくなったら大打撃受けそうだし…(料理がまずいとはいえ)

ナベかま亭はかつては食堂だったという話ですが(名前の由来にも納得)、その時はどこで客がご飯を食べていたんでしょうね。ロビーかな?一階で広いのってあそこくらいか…?
間貸しができるくらい部屋数が多いのは何でだろう、昔は家族が多かったとか…?
#ゼルダ
今日のトゥデイアプリでトワプリのラフレルさんが「隊長」枠で紹介されてたんですが、彼は何の隊長なんだ…?と一瞬困惑しました。あれか、レジスタンス(別に圧政に対抗してるわけじゃないからこの名称は正しくないのでは)とかいう、ゲームに出てこない名称の謎組織のリーダーか。リーダーなんだっけ…?
ラフレルさんが他のメンツに声かけて集めたとかあるのかなあ。セリフを確認しないと思い出せない。あまり考えたことなかったけど、集まる過程にはドラマがありそうな気がする…
#魔術師 ←いつか使うかも知れないのでメモ用タグ
#カービィ
(Loading...)...
この二次創作漫画、すごすぎて読んだ後「星新一じゃん!」と心の中で叫んでしまいました。SF加減と「異文化理解」というテーマの融合、さらに読後感が星新一のショートショートの長いバージョンみたいな感じでした。
とにかくあらゆるバランス感覚が抜群に優れています。他の漫画も読みましたが、扱うテーマの難しさと重さに対して、軽やかな解決がすっと胸に入ってくる…ギャグも面白い…。なんというストーリーテリング能力だ…
#ダイレクト感想 #カービィ
エアライダーダイレクト感想...
もう一度エアライダーダイレクトを見直しながら、ブログに加筆した感想を残しておきました。てがろぐばっかり稼働しているのでブログもなんとかしないと、と思って…!長くなりそうな話はブログにも残すようにしたいです。
そういえば日本語版と違って英語版の動画はコメント欄が解放されてるんですね。海外の人たちの感想が読めて面白い。
#ダイレクト感想 #カービィ
エアライダーダイレクトの感想です
  • はじまった!
  • えええ歌あるの!?アニメカービィっぽい…!
  • 今回はどこで収録してるんだろ…?(桜井さんの背景を気にしてる)
  • エアライダーというタイトルの由来から解説!なるほどね!
  • あーこのSEは…
  • 桜井さんのゲームだから「参戦!」ができるのずるいだろ
  • ライダーによって性能違うのね!!
  • メタナイトもマシンに乗ってる!!
  • 食べ物でかくない…?
  • ああ〜メインテーマの続きが聴ける…
  • 高橋さんとハル研からのご依頼!ハル研はメインのカービィを作ってるのかな?
  • 「マリオカートでよいですね」で笑いました。まあみんなそう思うし、桜井さんもそう思う。
  • ああ〜エアライドメニュー画面のアレンジ曲〜〜
  • Bでプッシュなんだ
  • チャージのゲージにあるカービィのアイコンかわいい!
  • 花畑のステージが新しいプランテス的ステージなのかな?
  • 操作性はエアライドと同じっぽいですね
  • 最後の切り札的なあれか〜
  • あ〜シリーズ曲アレンジがたまらない…
  • スペシャル技楽しそうだな…カービィの色にも意味があるんだ
  • キャピィ参戦!?
  • 教習所!!?
  • 新しいマシンだ!ペーパー…?
  • 戦車!?確かにかっこいいな…
  • 桜井さんの「(メタナイトたちが他のマシンに乗れて)良かったね」発言が面白い
  • マホロアはそりゃ来るよね…
  • グーイ!!なんかすごい動き(舌で体を持ち上げる)してる!
  • ライダー多いな!
  • グリップ、揚力とは?ヒコウが飛行速と揚力に別れたのか?
  • フラリアっていうのが新プランテスかな?メテオスみたいな名前ですね
  • カービィ以外もコピーできるの!!?むちゃくちゃだな!
  • あのーキャプチャーでザコ敵を食べてませんか…?
  • いやスターマンかわいいな…?めっちゃかわいいな!むちむちしてる!
  • あ〜楽しそう〜〜
  • おおーはじめてのコースだ!
  • 実際のゲームは結構スピード感がありますね〜
  • 桜井さんが満足そうで良かったです(感想)
  • なんかUSJを思い出すなこのコース…?目まぐるしいからかな?
  • はー星屑がエアライドマシンのパワーなんだ
  • マシンは続投多め、コースは初出多めなのかな?
  • シティトライアルだー!!!メインディッシュなんだ!?
  • それはスマブラのSEだろ!!(って思ったけどエアライドのSEだったかも)
  • ザコ敵がいる…?
  • マシン乗り換え一瞬だったな…?
  • プレイヤー多いな!?
  • 町中レース楽しそう〜
  • スカイフォール、めっちゃリングフィットでやったことあるやつ!
  • グルメレース楽しそう!
  • なるほど、参加者がスタジアムで振り分けられるのか!
  • プププランドのアレがフィールドに生えてるし破壊できるんだ…
  • そういえばジャパニーズホットドッグはありましたっけ?
  • 完全王者ってなんだよ!!
  • メインテーマの紹介が…!
  • ウエライドはない感じですかね…??
  • この後すぐに音楽だけ配信!!?そんなのありですか!
  • 楽しそう…なんて楽しそうなゲームなんだ…
  • 次の情報待ってます!!
  • 2のダークマターか?かっこいい〜
  • 11/20!!?それまでにスイッチ2をなんとしてでもゲットせねば…
畳む

とりあえず曲聴いてきます!!
銀英伝漫画33巻感想
笑い事じゃないのに、ミュラーが中間管理職でビッテンフェルトとオーベルシュタインの板挟みになって、背景に「鉄壁」って書いてあるコマで笑いました。大変すぎるだろ…
パエッタとオリベイラってまだ生きてたのか。逆方向に驚いてしまった。
アンネローゼがカッコ良すぎる…表紙で持ってる三角のものはなんだろ?と思ってたら光線銃だったのね。これはラインハルトの姉ですわ。
「滅びるならせいぜい華麗に滅びればいい」っていうセリフ好きだな…フリードリヒ四世の底知れなさに繋がってて良い。畳む

もう次かその次の巻で終わりかな?こんな長い話を全部漫画化してくれるのありがたい…脚色も漫画化さんの味が出ていて好きですね。原作通りなら原作読めばいいんだし、ある程度脚色がある方が好きです。
#カービィ

うおおおエアライダーダイレクトだー!!トゥデイアプリでエアライダーのアイコンを見た瞬間に心臓が止まりかけました。
今日は暑い中一日中外で仕事しててフラフラだったのですが、一瞬で疲れが吹き飛びました。しかも桜井さんが映像で解説してくれる!楽しみ!!スマブラでもうすっかり刷り込まれてしまったので、桜井さんの顔見るだけで喜ぶ体になってますから…(なんかあれな表現ですが、同じ症状の人は割といると思う)
#ブクログ感想
「酒亭DARKNESS」恩田陸
(Loading...)...
この前も喫茶店怪談の本が出たばかりでは…!?と思ったけど、こちらは無名の人物(性別すらほぼ不明)の一人称視点でどの話も短め、という点で差別化されていました。舞台も酒場だけでないので結構バリエーションがあります。 ※喫茶店怪談は>>1414

長崎にある一日にほんの数組しか案内していない隠れ家的な店で、お茶とお菓子のフルコースが振る舞われる…というのは作者さんの創作だそうだけど、とても夢があって良い。行ってみたい。
ホラーというくくりだけど人死もびっくり要素もないから相変わらず読みやすいです。そういうファンタジーですと言われたら納得できるくらいのホラー要素でした。

特に豪華寝台列車ななつ星を舞台にした「ムーン・リヴァー」という話が良かったけど、この話のジャンルはミステリですね…
Seven Stories 星が流れた夜の車窓から...
この本に収録されていて、四年くらい前に読んでいたのですがすっかり内容を忘れてました。新鮮に楽しめた。
#落花
前書いた「遠きは花の香」をふと読み返して、「割とよく書けてるなあ」と自画自賛してたのですが(定期的にやってるやつ)、この話が終わった直後のキャスティとソローネはもしかして宿の一人部屋で一緒に休んだのか…?という疑問が湧いてきました。書いたときはそのへんを想定してなかったけど、多分そうなりますよね…。
まあキャスティはソローネがくる前に仮眠を取ってるかもしれないし、おそらくソローネにベッドを譲って休ませたのでしょう。いやー私が何も考えずに書いてることが浮き彫りになったな…
#落花
三話目一回目の推敲9601字
没にしたはずの展開が復活してるんですけど…!本来やりたかった展開だからいいんだけど、回り道が過ぎる。
二話目後半、三話目後半、四話目全部が今回の難所かな。ここの流れをきれいにやれたら未練はない…!
#落花
二話目一回目の推敲11843字
最後の方の展開どうしようかなあと一生迷ってる。こういうピンポイントで展開に迷ったときは結局SAVE THE CATの法則を読み返すのが一番効く気がするけど、「なるほどなあ〜さてどうしよう」となってあまり進まない…
一話目よりはこれから追加すべき要素は薄いからまだマシなのか…?
#落花
一話目一回目の推敲11506字
思ったより長いなー…最後の会話シーンが話題があっちこっちいっててごちゃごちゃしてるかも。一話目ラストで「今回の表の目標提示」「裏の感情・関係性構築に関する目標の暗示」を両方やりたい。もうちょっと整理が必要だな。

あと前半で視点人物が主体的に動いていない問題もある。主人公じゃない、というのがここまで効いてくるとは…。この人、仲間が8人揃うと後ろの方で周りを観察して助言する役割を自ら果たそうとしてしまうから、意識して心理描写しないと視点人物なのに埋没しそうになる…難しい。
#落花
五話目下書き7565字
視点人物を変えた結果重要なシーンが描写できなくなってしまって、どうしようか…と途方に暮れてます。三話目にどうにか入れ込むか…?まだまだ課題山積みですが、推敲を重ねてなんとかします…
#ブクログ感想
スクリプトドクターの脚本教室・中級篇
(Loading...)...
初級編はふわっとした話が多めでしたが、こちらは例題やドリルがついていて、より実践的な内容でした。サイコロを振って出た目を使ってログラインを書いてみる練習お題もありました。TRPGはキャラをサイコロでつくるけど、シナリオをサイコロでつくるのもありなんですね。

最後の方で、筆者さんが見た映画の中でちょっと脚本に問題があった(主人公よりサブキャラのほうが魅力的だった)ものを取り上げて、「最小限のコストでこの脚本をリライトするにはどうすればいいか」という例が掲載されていました。これがかなり面白かったです。
主人公はあれもこれもやらなくちゃいけないから、そういう制約がないサブキャラに比べて魅力的にならないというのはありがちでしょうね…。私は小説を書いているから撮影コストは考える必要はないのですが、興味深かったです。
#落花
五話目半分くらいまで直しました。戦闘はまあ本筋には影響しないから、いろんな塩梅を見極めつつじわじわ直していこう…
すでに山場を過ぎている状態で迎えるほぼ消化試合みたいな戦闘をついセッティングしてしまうのですが、これって良くないよなあ…とは思ってます。特に今スクリプトドクターの本でメインプロットサブプロットの復習をしてるから余計に…どうにかせねば。
昨日映画館で予告編を見ていたら、私でも知ってるレベルの有名アーティストが次々出てきて、しかもかぶらないようにいろんな映画の主題歌を担当していてちょっとおもしろかったです。そりゃあどれも公開時期が近いだろうからかぶらないのは当然なのですが、今流行りのアーティストの見本市みたいになってました。自然と「次にどのアーティストが出てくるか」を予想しはじめてしまった。予告編って、映画を構成する要素(本編のあらすじやキャスティングや座組など)のどこを宣伝しようとしているのかがはっきり見えて、面白いです。

いつか、あの予告編の一つにプロジェクトヘイルメアリーも入るんでしょうね!早く見たいなあ、本編を…!
鬼滅の刃の映画を見てきたので感想です。

とりあえずどうにかしてあと30分くらい上映時間を短くしてほしかったですね…。もしくは「風と共に去りぬ」みたいに休憩を途中に設けてほしかった。
面白いけど普通に体は痛いし集中力が続きません!途中の回想、全部必要なのはわかるけど、透き通る世界習得のくだりとかもう少し削っても良かったのでは…

アクションシーンは期待通り迫力があって良かったです。好き勝手に床と壁が生えてくるロケーションを縦横無尽に動き回っていて飽きなかった。
あかざだけ格闘ゲームみたいな感じになってて面白かったです。闘気云々は鬼になってから習得したのかな?
鬼滅は「怒りの発露」が見どころシーンだと思ってるので(本当にみんな気持ちよくキレる)、特に前半は味方がみんなブチ切れててよかったです。

しのぶさん編→不利な対面すぎてどうしようもない…それでもよくやったよ…と思ってたら、敵が「えらい」とか褒めだして観客の私とシンクロして面白かったです。というか食われるんじゃなくて吸収なんだ。その方が効率がいいのか?
そして体が小さくても鬼の首を切りたいなら、切り上げじゃなくて体重を乗せた下突きのほうが良さそうなものですが、落差の少ない場所で戦ってたのも不利の理由だったのかもしれませんね。後で他の人たちがスパスパ鬼の首を斬ってて悲しくなりましたね…

善逸編→もはや剣技じゃなくて魔法だよそれ、サンダガ使ってるよ…。今回ずっと起きてたのはなんでだろう。
かいがくの人物描写が秀逸でした。何に対しても不平不満ばかりの人、というそのへんにいそうな人を、短い描写で見事に描ききってました。かいがくって「自分をちゃんと評価してくれないから」って言ってすぐ転職しそうなタイプですね…

お館様?編→カラス使ってちゃんと支援してるのいいですね。定規無しでまっすぐな線を筆で引いててすごい。リアルタイムで形が変わる平面図とか、CADでも図面引きたくないレベルなのに諦めないのえらい。

あかざ編→この人の首が落ちてから30分くらい粘ってませんでした?しかも毒殺ってどんなに体が強くなっても絶対防げないと思うんですけど…。毒を入れられるレベルで隣の道場との関係が悪化してたなら、その時にやるべきことは直接交渉とかお上に訴状を出すとかであって、放置や自分を鍛えることではないのでは…。多分どうまさんあたりに絡め手を習ったほうが良いと思う。
血鬼術が婚約者さんの髪飾りの氷の結晶モチーフなのやばい。氷属性は別で出てきたのになんで?と思ってたらそういうことか…。
あとこの人、かいがくと比べ物にならないレベルの人格者ですね。同じ映画に出てきたからこそ落差がよく分かる。
婚約者さんが一見引っ込み思案そうなのにめちゃくちゃ押せ押せで告白してきたのは、どんなにいい感じになったとしても、はくじさんから言い出すことはないだろうと思ったからかしら。

義勇さんと炭治郎がもうダウン寸前なんですけど、まだこの決戦編の劇場版続くんですよね?回復のタイミングなさそうなんですが…畳む


一年半ぶりくらいに映画館に行ったのですが、行く度に100円ずつくらい値上がりしているような感覚があります。今日は割引が効いたのですが、そうじゃないとなかなか映画館で映画を見ようと思えないな…。映画は割引の効く日に一人で空いてる映画館に行くのが一番!(偏った考え方)
(Loading...)...
深緑野分の「この本を盗む者は」ってアニメ映画になるんですね!?去年ちょうど読んでました>>39
確かにアニメ映画の原作向きの話かも。現実世界×ファンタジーっぽいビジュアルが実現できるし。

原作者さんの本で初めて読んだのが「戦場のコックたち」で、その次が「ベルリンは晴れているか」だったので、ハードな歴史物を適度に読みやすく書いてくれる人、みたいな印象が強いです。そういう雰囲気から外れたこの本がメディアミックスするのか。ちょっと意外だ。もしかして辻村深月的なポジションを期待されているんだろうか…?と勘繰ってしまいました。
私は「戦場のコックたち」が一番好きなので、あの系統でもう少しいろんな要素のバランスが取れた話を書いてくれないかなーとずっと期待してるのですが…