進捗雑記

2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

漫画版アルスラーン戦記22巻感想
ずっと「た、大変なことになってる…!?」と思いながら読んでました。原作で言うところの2部に突入しない気配は前から感じてたけど、もう完全に知らない展開になってるよ!!
おまけページの「生前の彼らを振り返って物語をもっと楽しもう!!」という煽り文句は鬼の所業では…。でも序盤で討ち死にした万騎兵たちの掘り下げがあるのはいいな。いいのか…?(自問自答)
エステルの守りたかった人たちが無事でよかったな…あと白鬼が記憶取り戻してるし、タハミーネがヤバいことしてるし、本当に知らない展開しかない。これからどうなるんだろう。アルスラーンがルクナバードで無双する未来があるのか?(なさそう)

でも私はなんだかんだラスト以外の原作第2部は結構好きだったなあと思いました。ラジェンドラとか、全てを失ったヒルメスの再起とか…。だんだんアルスラーンの敵対勢力を応援したくなるような不思議な感覚でしたね…。ラストは辛かったので読み返せませんが…畳む
#魔術師 カスタムキャストのスクショあり
20250306224739-asunarot.png
なんとなく春っぽい感じの服にして季節を感じたかったんです。この人髪色が赤でド派手な割に、意外といろんな服の色が似合うんだな…と着せ替えてて思いました。むしろデフォルトの服の色が沈みすぎなのか…!?カラーコーディネートを教えてくれるアプリ、カスタムキャスト…

私ソシャゲは一切やってないんですが、その割にカスタムキャストとニコニ広告で毎日地道にガチャを回してます。カスタムキャストはガチャで入手したポイントで有料の衣装を交換できるようになったので、ありがたいんですが運営は大丈夫なのか?とちょっと思いますね…畳む
まぐさ桶の犬 (文春文庫)
若竹七海の新刊、しかも葉村晶のシリーズか!これは買うしかない。
「さよならの手口」でこの作者さん化けたな、めちゃくちゃ面白い話書くようになったな、と驚いてからもう10年過ぎたのか…。
四十路を過ぎて五十路に突入したハードボイルド女探偵の話、楽しみだなあ
デルウハがこっちを見てるのは単行本表紙と同じ理論なのかな…「次はお前だ」ってやつ…
単行本で完結まで追ってから、すでにもう一度読み返してます。長さもちょうどいいから読み返しやすくていいんですよね…
#ゼルダ #ゲーム音楽

やったー神トラだー!!ゲーム音源サントラは持ってなかったので嬉しい!
曲名が面白いですね。「雨降りの時」「ウサギになった時」とか。裏の地上、エンディングあたりが好きです。現在まで受け継がれるメロディも多数登場した、サウンド面でも重要な作品だと思います。
スーパーマリオワールドを聴いていて思ったのですが、スーファミの温かみのあるサウンドが好きです。この時期って近藤さんの曲ばっかりですごいなあ…

読みました。内容とは関係ないのですが、お二人が座っている椅子がミース・ファン・デル・ローエ(建築家)のバルセロナチェアですね。星野さんの事務所かどこかにこの椅子があるのかな?
桜井さんの動画はゲーム作りだけじゃなくていろんな分野に応用できるプラスアルファをくれますよね。多分クリエイター以外が見ても面白いと思う。
#落花
とりあえず五話目まで下書き完了したんですが、疲労により調子が悪すぎてボロボロです。現時点での改善点を書き出して対応を考えます…
  • 一話目冒頭の話を後半の話で受けられていないので宙ぶらりんになっている →次回の話にも響いてくるから冒頭回想シーンは必須のはず。二話目、五話目で受けられそうなので要検討、できれば冒頭でC側のテーマを設定したい
  • 二話目のTの謎解きが意味不明になっているので、種明かしを三話目あたりでやる
  • 戦闘シーンは第一ラウンドの展開をしっかり考える(第二ラウンドで決着にする)
  • テーマは本音と建前とか嘘と本当とかそのあたりになるはずなので、方向性をそっちに定める
  • ボス側の行動原理をもっと詰める
  • 追記:一話目ラストでテーマと話の方向性をしっかり定める→TかHあたりとの会話シーンが必要かも?
正直課題が山積みですが、今はほとんど考える気力がないので一ヶ月くらい放置することになるかも…
#ブクログ感想
キャラヴァンは進む 銀河を渡る I (新潮文庫) 沢木耕太郎
エッセイ集を文庫化にあったって2分冊したものだそうです。この人の本は深夜特急オリンピア天路の旅人 を読みましたが、その話が書かれた時の裏側をえがくエッセイも入っていてお得でした。
旅についての話がやはり印象深いです。目的のある旅は放浪とは違うこととか、帰ってくる場所(日本)がいつしか「出発する場所」になっている話とか。
それと、ノンフィクションの書き方の話で「頭の中で考えているだけでは存在していないも同然だから、単語だけでもいいから書き出して文章につなげていく、その過程で自分の興味の方向性を見極める」みたいな話があってかなり共感しました。そうそう、書かないと結局前に進めないんですよね…たとえどんなにボロボロの下書きだろうと頭で考えているのとは大違いなんだ…と勇気づけられました。
#プレイ日記
フィットボクシング3、やっと中級コンビネーションに辿り着いたくらいの進行度なんですが、今作の運動強度やばくないですか…?全身シェイプコンビをテンポ最大でやったら息切れして体がボロボロになりました…。これで上級コンビネーションやったらどうなるんだろうか。そのうち慣れるのかな…?
確か中級コンビネーションで左右ダッキングの4連続があったと思うのですが、あんなの2じゃ見たことのない組み合わせでした。あんなスピードで立ってしゃがんでを繰り返せるはずがない。パンチの判定自体は緩いけど、その分明らかに前よりしんどくなってる!

それと普通にデイリーをこなしていたら絶対に出てこないコンビネーションがあるようなので、しばらく中級コンビネーションまで辿り着けなかったです。仕方なく、やったことのないプログラムをフリーで選んだらすぐ中級が解禁されました。あの時ばかりは攻略Wiki(あるのか知らないけど)を見たくなったな…。

とにかくデイリーをこなすだけで精一杯なので、キャラのエピソードもミットもチェアフィットもやってられないです。アチーブメントは確か達成率54%とかまで行きましたが、絶対この先が長いんだろうなあ…

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#オクトラ2
カナルブラインの薬師さん(キャスティ一章で出払っていた人と同じ?)がヴァドスに殺される前に「神よ」って言ってるんですよね。1のアーフェンのチャットから、オクトラの薬師はあまり神様がどうこう言わないタイプなのかと思っていたので、改めて台詞を確認してちょっと意外に思いました。教会がある町だから、そういう薬師がいても何らおかしくないですが(フレイムチャーチにも薬師がいますし)

キャスティはどうなんでしょうかね。「祈るより手を動かす」タイプなのかなーと勝手に考えてますが、それはそれとして祈りが精神を安定させることは承知しているのでしょう。調合は確か霊薬公に授かった技術のはずなので、神様はとっさにすがる相手ではないとしても軽視しているわけではないはず。
「一人でも多くの人に」というのは、神様の手の届かない部分にも自分が動くことによって救いを届ける側面もある…かもしれない…?それこそ「回復役」チャットみたいに、薬師の領分と神官の領分で役割分担してるイメージが私の中にあります。畳む
#ブクログ感想
積ん読の本
作家、本屋の店主、辞書の編集者など、恐ろしいほど本を読む人たちの家にお邪魔して「人はなぜ積ん読をしてしまうのか」と尋ねる、写真たっぷりのインタビュー本でした。
ページ数少なそうだし写真ばっかりだからボリューム的にどうかな…と思っていたのですが、かなり充実していて良かったです。人の家の本棚の写真をたくさん見られるのがいいし、積ん読をどう処理しているのか千差万別の回答があって面白い。箱に入れてベランダに置くのはさすがにびっくりしましたが…。
積ん読したくない人のインタビューも、片づけアドバイザーみたいな人のコラムも、自炊(裁断して電子化する)してる人の話もあったのでバランスも良かったです。
余談で、私はお風呂で本を読む悪癖があるのですが、それすらこの本では肯定されていたのでホッとしました。お風呂の読書は捗るんですよね…。あとは電車移動もいい読書タイムです。

基本的には積ん読はあっていい、読めない本や途中までしか読んでない本はあって当然、みたいな人が多かったので前向きな気分になれました。これからも恐れずに積んでいこう。
なんか図らずもこの前いただいたメッセージと通じる話もあって(なぜ紙の本なのかという話)、私も自分の本棚や同人誌を出す理由ともっと自覚的に向き合いたいなあと思いました。いい本でした!
#オクトラ2
踊子ヒカリの服装がff5バッツの踊子服とそっくりだと今まで(一人で)言い続けてきたのですが、この前の周年記念絵をよく見てみたら、ヒカリは黒いベストを着てるのでちょっと違いますね。逆に言うとそれ以外はそっくりだと思います。
多分この周年絵はドット絵から逆に服装のデザインを起こしているんだと思いますが、違和感なく解像度が上がっていていいですよね。色の塗り方も好きだな…。キャスティが前面に出るイラストだったのは個人的には感謝しかない…
うーん、よろずりんくさんに一発でアクセスできなくなってますね…。うちのサイトからのリンクはhttpのアドレスにしてるけど、自動でhttpsに繋がって、そこでエラーが出てるみたいです。
アドレスバーをいじってhttpに戻せばアクセスはできるけど、ちょっと困るかな…。近々また別のサーチエンジンさんにお世話になるかも…。
意外とサーチエンジンも移り変わりがありますね。管理するの大変でしょうからね…。ゼルダランキングはずっと管理されていて本当にすごいなあと思います。いつもお世話になっています。
#オクトラ2
昨日の周年絵をずっと見返してたんですが、キャスティには鉄扇を持ってもらってあの格好のまま肉弾戦をやって欲しいな…と思いました。
伝わるかどうかわからないけど、映画クレヨンしんちゃんブリブリ王国の秘宝のゲストキャラ・ルルさんがチャイナ服着て二刀流の扇で戦ってたので、あんなのが見たい…!急所蹴りで翻るフリルを見たい。

とりあえず今書いてる話にちょうど着替えシーンがあるから、踊子服に着替えることにしようと決めました。前書いた話の伏線もうまく活用できるから一石二鳥だ!!
#オクトラ2 ク国の暗躍者たちの話
陰のヒカリとムゲン(暴走)とカザンって全員目的が同じ(炎を消すこと)なんですけど、絶対仲良くできそうにないですよね…
そもそもク家の血が暴走してるとまともな会話ができないので、カザンはムゲンの協力を得ることを諦めたのでしょうか…。カザンはもともと戦さをなくしたい側だったし、まあムゲンと話が合うわけがないか。
同じようにカザンが陰のヒカリにだけ協力を頼むのも困難極まるから、本編のとおり普通のヒカリを誘導してムゲンを倒してもらうのがカザンにとって安牌だったんでしょう。
ムゲンと陰ヒカリはどんな関係なんだろう…?全然仲良くなさそうなイメージがある。

ク家の血はなんであんな暴走するんでしょうね。ルミナ家の血でも微妙に相殺できてないんですが。ダーケストの血ならソローネも同じはずでは?ソローネはヴィーデの血との組み合わせが良かった(?)ということなんでしょうか。
オクトラ2最強血族決定戦が開かれるとしたら、光と闇が備わり最強に見えるヒカリか、邪神の器になれるけど普通に邪神を倒しちゃったソローネか、どっちが勝つのかな…畳む
#ゲーム音楽
いきなりだけどニンテンドーミュージックに来て欲しいタイトル(サントラが発売されてない、もしくは持ってないタイトル中心)をリストアップします。
  • マリオペイント
  • マリオパーティ(1〜3)
  • MOTHER3
  • 大地の汽笛
  • ゼルダ無双、厄黙(無理そうだけど…)
  • カービィ3、エアライド
  • カエルのために鐘は鳴る
  • どうぶつの森初代〜おいでよ
  • みんなのリズム天国
こんなところかな!?MOTHERシリーズはちゃんとしたゲーム音源のサントラがなくてアレンジばっかりだから来て欲しいんだけど、どうでしょうね…
1年間で追加される約50タイトルにこれらのうちのどれかが入ってたら大喜びなんですが…
#ブクログ感想
慄く 最恐の書き下ろしアンソロジー (角川ホラー文庫) (有栖川有栖 北沢陶 背筋 櫛木理宇 貴志祐介 恩田陸)
ベテランから新人作家(2023年デビューみたいな人がいたはず)まで揃ったホラーの書き下ろしアンソロジーでした。時代ものの怪談話も、サイコホラーみたいな話もパニックホラーもありました。
恩田陸が寄稿していたので読んだのですが、私はホラーがあまり得意ではない…というか読書経験値が足りなさすぎて、面白さの真髄を理解できていないと思います。

ホラーの特徴というと、多分落ちの後味の悪さや状況の説明のつかなさなんでしょうね。エンタメとかミステリとかサスペンスだったらもっと違う落ちになるんだろうなーと思いながら読んでました。
逆に「この話の流れでジャンルがホラーということは、おそらくこういう落ちになるんだろうな」とだいたいラストが読めてしまった話もありましたが…。
人死にが出たり物騒な話が多めだったので、最後の恩田陸のお上品すぎるホラーがいっそ癒やしでした。でも私はこういう話が好きだな…。ミステリでいうところの「日常の謎」のホラーバージョンみたいで好きだ。新幹線の車窓から見える景色が…という日常感が良い。

ホラーの読書経験値がないと書きましたが、よく考えたら宮部みゆきの「三島屋変調百物語」でそれなりに読んでいるはずですね。でもあれは前後に現在パートがあるから投げっぱなしのラストにならないし、少なくとも語り手は渦中を生き残ることがほぼ確定しているから読みやすいのかな、と思いました。それと現代ものホラーと時代ものの怪談話はやっぱり雰囲気や楽しみ方が違う気がする。

ホラーというとどの時代も通じる強力なジャンルだし、これからもちょくちょく読んで理解を深めていきたいです。
#拍手返信
2/24波箱返信
本日waveboxからいただいたメッセージの返信です。どうもありがとうございます!

結局拍手ページにコメント欄を設けるかどうか、まだ迷ってます。拍手ページからさらにページ遷移するのが面倒くさいかなと思って…。そのうち時間があったらプログラムを入れてみてもいいのかもしれない。
#オクトラ2
めでたいという感情よりも先に「あああ足出過ぎでしょ!大丈夫!?えらいことなってるよキャスティ!?」という動揺が湧いてきてしまったのですが!
私今データセーバーだかなんだかで画像にワンクッション挟むようにしてるのですが、「キャスティ、ヒカリ、アグネアの3人が"踊子"ジョブ衣装で華麗にお祝い」という文章で「三人が横並びで仲良く踊ってるのかな」とか思って蓋を開けたらこれだったので、起き抜けに死ぬほど動揺しました。足…出過ぎじゃない!!?(まだ言う)

いやゲームのドット絵にとても忠実なデザインだしいいんですが…。あの、チャットでキャスティが脱いだ時に「何も見てない」とか言ってたヒカリ的にはどうなんですか…?これさすがに見てないって言い張れなくない?なんで本職差し置いてキャスティが一番露出してんの!

あと前にキャスティの踊子修行 の話を書いた時(アレグロ・モデラート)、テメノスがキャスティの上着の有無を気にする描写を入れて、「足の方にはとりあえず突っ込まないでおくか…」とそっとしておいたのですが、このイラストを見た今書いたら絶対に足に対してツッコミを入れてたと思います。こんな服で踊られたら足しか気にならないでしょ…!?

そしてイラストについて、片足が見えるくらいは想定してたけど、なんで両足見えてんの!!いいイラストなのにもうキャスティの太ももにしか目がいきません…畳む


何はともあれめでたいですね…!公式で周年記念ちゃんとやってくれるのが一番ありがたいかも(ゼルダはシリーズ40周年くらいはちゃんと公式アカウントで祝ってくれるんだろうか…?)