2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#落花
四話目二回目の推敲12793字
これは最後まで通して推敲してから逆プロットが必要ですね…。いろんなエピソードの順番がめちゃくちゃだ!でもこの話の中で順番を入れ替えるだけでかなり良くなるはず…?
全体的なボリュームは今までと同程度に収まりそうな気がする。それはちょっと安心要素かもしれない。
四話目二回目の推敲12793字
これは最後まで通して推敲してから逆プロットが必要ですね…。いろんなエピソードの順番がめちゃくちゃだ!でもこの話の中で順番を入れ替えるだけでかなり良くなるはず…?
全体的なボリュームは今までと同程度に収まりそうな気がする。それはちょっと安心要素かもしれない。
恩田陸の新刊だ!! やったー!
多聞さんって「象と耳鳴り」かなんかに出てきた人かな?固定メンバーでだべってるなら、黒後家蜘蛛の会のパロディだったりするんだろうか。
黒後家蜘蛛の会は読み返すたびに自分でパロディを書きたくなります。なんかあのフォーマットがいいんですよね…。また再読しようかな。
追記:よく考えたら「月の裏側」だかなんだかに出てきた人かもしれない、多聞さん。とにかく相当初期作のキャラだったはず…?
多聞さんって「象と耳鳴り」かなんかに出てきた人かな?固定メンバーでだべってるなら、黒後家蜘蛛の会のパロディだったりするんだろうか。
黒後家蜘蛛の会は読み返すたびに自分でパロディを書きたくなります。なんかあのフォーマットがいいんですよね…。また再読しようかな。
追記:よく考えたら「月の裏側」だかなんだかに出てきた人かもしれない、多聞さん。とにかく相当初期作のキャラだったはず…?
#カービィ
ガチ勢がエアライダーについて真面目に考察すると「アレ」が消えそうだった ※ニコニコ動画リンク
エアライドTA勢が元気になって楽しそうにしていることが伝わってきて何より。
シティトライアルは新作でどうなるかな…。全然違う種類のゲームも入ってきそうだし、新キャラ追加もあったりするんだろうか…。
そういえばエアライドの食べ物はなんでこんなに実写っぽいんでしょうね?正直プレイ当時はジャパニーズホットドッグ天ぷらそばを天ぷらそばとして認識してなかったよ。カービィ本編だともっとデフォルメされた絵柄なのに…?
ガチ勢がエアライダーについて真面目に考察すると「アレ」が消えそうだった ※ニコニコ動画リンク
エアライドTA勢が元気になって楽しそうにしていることが伝わってきて何より。
シティトライアルは新作でどうなるかな…。全然違う種類のゲームも入ってきそうだし、新キャラ追加もあったりするんだろうか…。
そういえばエアライドの食べ物はなんでこんなに実写っぽいんでしょうね?正直プレイ当時は
#落花
四話目を半分くらいまで直しました。3000字くらい加筆したしまだまだ増えるであろう…!
四人分のメインジョブとバトルジョブを全部活かした戦闘をたった2回分で描くのって結構厳しいのでは…?大きめの得物が増えるジョブだとどうやって武器を持ち運んでいるのか問題も深刻になってくる。せいぜい武器は2つくらいしか持ち運びが厳しいような…?まあ今後の課題かな!
今読んでる本はプロ作家のインタビュー集なんですが、ある人が「自分の作家としての能力にはそこまで自信がないけど、読者としての能力はそこそこだと思っている」みたいなことを言っていて「分かる!」となりました。
私は書く方の能力ではなく、一旦書いたものを読んで「ここが良くない」と気づく能力によって小説を仕上げています。推敲回数を重ねていく方式なのも、ひたすら自分で自分にダメ出しすることで完成度を上げているからです。
だから推敲過程の特に初期は辛い要素しかない…方向性も何もかも手探りで書いている…
四話目を半分くらいまで直しました。3000字くらい加筆したしまだまだ増えるであろう…!
四人分のメインジョブとバトルジョブを全部活かした戦闘をたった2回分で描くのって結構厳しいのでは…?大きめの得物が増えるジョブだとどうやって武器を持ち運んでいるのか問題も深刻になってくる。せいぜい武器は2つくらいしか持ち運びが厳しいような…?まあ今後の課題かな!
今読んでる本はプロ作家のインタビュー集なんですが、ある人が「自分の作家としての能力にはそこまで自信がないけど、読者としての能力はそこそこだと思っている」みたいなことを言っていて「分かる!」となりました。
私は書く方の能力ではなく、一旦書いたものを読んで「ここが良くない」と気づく能力によって小説を仕上げています。推敲回数を重ねていく方式なのも、ひたすら自分で自分にダメ出しすることで完成度を上げているからです。
だから推敲過程の特に初期は辛い要素しかない…方向性も何もかも手探りで書いている…
次回更新(今書いてる話が完成したらなので、5月ごろの予定)に合わせてCP作品隔離部屋を作ろうかなと思います。もうなんかいいかなって開き直りました。今は新しいテンプレートを探すなどして楽しんでいます。作品がろくにない+増える見込みもほぼない割に張り切り過ぎである。
ついでに、次回更新あたりでやりたいことをここに書いておきます
ついでに、次回更新あたりでやりたいことをここに書いておきます
- OGP画像・ファビコン設定
- CP作品隔離部屋作成
- いただきもの追加
- サーチサイト追加
#落花
三話目二回目の推敲12559字
推敲回数は話ごとにばらばらになると分かりづらいので二回目ってことにしておきます。
全体分量の1/4回想→1/4会議→1/4個別会話→1/4メインコンビ絡みという配分でいいんだろうか…。もうちょっと削れそうな気がする。でもここで書いておかないといけない話ばっかりだ…。
プロットの都合で息抜きシーンを削ってしまったので、ここに別の息抜きを入れてみます。メインの話の流れがずっとシリアスだから、ここと五話目に息抜きを入れたい!
ちなみにタイトルも仮で決まったけど、タイトルの時点で妙に重くなってしまった…前回の「細い糸でも〜」と微妙に対になる感じでいいと思うんだけど…
三話目二回目の推敲12559字
推敲回数は話ごとにばらばらになると分かりづらいので二回目ってことにしておきます。
全体分量の1/4回想→1/4会議→1/4個別会話→1/4メインコンビ絡みという配分でいいんだろうか…。もうちょっと削れそうな気がする。でもここで書いておかないといけない話ばっかりだ…。
プロットの都合で息抜きシーンを削ってしまったので、ここに別の息抜きを入れてみます。メインの話の流れがずっとシリアスだから、ここと五話目に息抜きを入れたい!
ちなみにタイトルも仮で決まったけど、タイトルの時点で妙に重くなってしまった…前回の「細い糸でも〜」と微妙に対になる感じでいいと思うんだけど…
#落花
いきなりですが、私は「テメノスはキャスティに対して常に優しい態度をとっているに違いない!」派です。
※どうしようもない妄言なので聞き流してください
だってあれだけ大量にあったチャットでも、テメノスはキャスティのことを一切からかってなかったから…。
※このブログ記事 の一番最後のコンビ語りでその辺のことを書いてました
キャスティが「今日は優しいのね」「いじわるしないの」とテメノスに言ったのは、テメノスから他のキャラへの態度を見ていたからじゃないか?と考えています。
キャスティは、テメノスの他人への態度が「根が優しいことを誤魔化していじわるしている」と思っているっぽいですね。「いつか紙芝居に」のチャットでもそうでしたが、テメノスにひたすら「素直になれ」って言ってる気がします。畳む
テメノスはキャスティの気遣いを余計なお世話だと言ってもいいと私は思うけど、彼女のことはお節介って言わないし(ミントには言うのに)、気遣いは素直に受け取るんだよなあ…としみじみ思いました。正直テメノスのストーリーで見せる姿と、チャットでの仲間に対する態度って全然違いますよね…
※追記:冒頭の前提条件と真逆のことを書きますが、やっぱり「テメノスのいじわる」って言うキャスティは正直めちゃくちゃ見てみたいです!!本編で言う予定はないですが…!
いきなりですが、私は「テメノスはキャスティに対して常に優しい態度をとっているに違いない!」派です。
※どうしようもない妄言なので聞き流してください
だってあれだけ大量にあったチャットでも、テメノスはキャスティのことを一切からかってなかったから…。
※このブログ記事 の一番最後のコンビ語りでその辺のことを書いてました
キャスティが「今日は優しいのね」「いじわるしないの」とテメノスに言ったのは、テメノスから他のキャラへの態度を見ていたからじゃないか?と考えています。
キャスティは、テメノスの他人への態度が「根が優しいことを誤魔化していじわるしている」と思っているっぽいですね。「いつか紙芝居に」のチャットでもそうでしたが、テメノスにひたすら「素直になれ」って言ってる気がします。畳む
テメノスはキャスティの気遣いを余計なお世話だと言ってもいいと私は思うけど、彼女のことはお節介って言わないし(ミントには言うのに)、気遣いは素直に受け取るんだよなあ…としみじみ思いました。正直テメノスのストーリーで見せる姿と、チャットでの仲間に対する態度って全然違いますよね…
※追記:冒頭の前提条件と真逆のことを書きますが、やっぱり「テメノスのいじわる」って言うキャスティは正直めちゃくちゃ見てみたいです!!本編で言う予定はないですが…!

突然ですがこの雑記にOGP画像を設定しました。というのも、てがろぐベータ版でリンクカード機能が実装されたらしく、いよいよサイトのOGP画像を作っていかないと…と思って重い腰を上げました。まだこのてがろぐはアップデートしてませんが、たぶんそのうちやると思います。リンクカード使いたいから…!
上の画像は>>1295 で読んだ本と、さらに今日電子書籍ストアで半額セールをやっていたので購入したロゴデザイン系の本(あるあるタイポ。 誰でもできる文字加工のデザイン集 )をなんとなーく参考にしながらつくってみました。こういうのの良し悪しはさっぱりわからないので、しばらく試行錯誤してみます。
あとはサイトとブログの画像か…先は長いな…。
#落花
二話目二回目の推敲11645字
そう悪くはないかな?戦闘時の細かい動きとか理屈の付け方が変なのは、のちのちどうにでもできるし…。ここはちゃんと状況が動いて続きが気になる感じになっているから、プロットレベルでの問題は少ないはず!
そういえば全編を通してあまりバトルジョブを活かしきれてないのが問題なんだった。というか一戦目と二戦目でわざわざジョブを変える意味があるのか…?ここは再考が必要そうだ
二話目二回目の推敲11645字
そう悪くはないかな?戦闘時の細かい動きとか理屈の付け方が変なのは、のちのちどうにでもできるし…。ここはちゃんと状況が動いて続きが気になる感じになっているから、プロットレベルでの問題は少ないはず!
そういえば全編を通してあまりバトルジョブを活かしきれてないのが問題なんだった。というか一戦目と二戦目でわざわざジョブを変える意味があるのか…?ここは再考が必要そうだ
#落花
一話目二回目の推敲9817字
回想が無駄に長いから多分省いたほうがいいな。五話目でも同じ場面が出てくるからもっと省略できるはず。
あと回想終わってすぐ説明が長々と続くのも良くない。早く話の展開が始まってほしいと自分でも思う。会話で説明させるしかないか…?
一話目二回目の推敲9817字
回想が無駄に長いから多分省いたほうがいいな。五話目でも同じ場面が出てくるからもっと省略できるはず。
あと回想終わってすぐ説明が長々と続くのも良くない。早く話の展開が始まってほしいと自分でも思う。会話で説明させるしかないか…?
#ゲーム音楽
第16回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100(+900) Part34
今回オクトラ曲(+西木さんの曲)が多くて嬉しかったです。スクショ枚数多くて演出も凝ってた!ここから上位に何が入るか楽しみだな〜
西木さんってマスターデュエルの曲もやってるんだ。やっぱり戦闘曲がかっこいいなあ
第16回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100(+900) Part34
今回オクトラ曲(+西木さんの曲)が多くて嬉しかったです。スクショ枚数多くて演出も凝ってた!ここから上位に何が入るか楽しみだな〜
西木さんってマスターデュエルの曲もやってるんだ。やっぱり戦闘曲がかっこいいなあ
#落花
五話目下書き8261字
これで一通り下書き終わり!プロットをやり直す前よりはるかにまとまっていることがよく分かる。多分この案で最後までいけるはず…!
でもまたもや何も考えずに書いてたら回想の中で別の回想が始まってしまって、絶対によろしくないのでそこは変えないといけない。ただでさえ時系列の混乱があるのに余計にこんがらがってしまうから、これはだめだ…!
五話目下書き8261字
これで一通り下書き終わり!プロットをやり直す前よりはるかにまとまっていることがよく分かる。多分この案で最後までいけるはず…!
でもまたもや何も考えずに書いてたら回想の中で別の回想が始まってしまって、絶対によろしくないのでそこは変えないといけない。ただでさえ時系列の混乱があるのに余計にこんがらがってしまうから、これはだめだ…!
映画ブレット・トレインを見ました。今読んでる本に伊坂幸太郎のインタビューが載っていて、そこでこの映画の話が出てたので「いい加減見ないと!」と思って円盤を借りてきました。(配信サービスに一切加入していない旧時代の人間であるため)
確かにアクションでコメディでスリラーでした。手に汗握る展開が多くて飽きさせなくてしっかり面白かったのですが…原作とは別物ですよこれ!原作というか翻案というやつでは…。
吹き替え+日本語字幕ありで見てたのですが、天道虫の表記が「てんとう虫」だし他はレモン、みかん(原作は漢字だったはず)だし…結構自由だな!?王子は性別すら違うし!!でもキャラを女性に置き換えないとほぼ男ばっかりの話だから仕方ないのか…。
世界観とキャラ含めてビジュアル的なイメージが全て原作と食い違ってるわ、東北新幹線じゃないわ京都が終点の新幹線が存在するわで最初は混乱気味でしたが、話がノッてきたらあまり気にならなくなりました。
原作だと、王子は自分が子どもであることを振りかざすようなこましゃくれた子どもだった覚えがあるのですが、結構マシになってましたね。穏やかな心地で見られた。
いつも被害者ヅラしてる天道虫さんは普通に強いし、ばんばん人を殺す極悪人なんだよなあ…。小説のトリプルセブンでも思ったけど。
一番やばいのは、一般人がこの事態でもあまり動じてなかったことかもしれない。あの世界の日本人はすごい。畳む
伊坂幸太郎の世界観をちゃんと映画化しているなあと思ったのは「フィッシュストーリー」「アヒルと鴨のコインロッカー」とかあのへんですが、こういうレベルの別物もこれはこれで味わい深いです。
『ブレット・トレイン』(原題:Bullet Train)は、2022年公開のアメリカ合衆国のアクション・コメディ・スリラー映画。監督はデヴィッド・リーチ、出演はブラッド・ピットとジョーイ・キングなど。原作は伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』。前から見たいとは思っていたのですがなかなかタイミングがなくて…いい機会でした。
Wikipediaより
確かにアクションでコメディでスリラーでした。手に汗握る展開が多くて飽きさせなくてしっかり面白かったのですが…原作とは別物ですよこれ!原作というか翻案というやつでは…。
吹き替え+日本語字幕ありで見てたのですが、天道虫の表記が「てんとう虫」だし他はレモン、みかん(原作は漢字だったはず)だし…結構自由だな!?王子は性別すら違うし!!でもキャラを女性に置き換えないとほぼ男ばっかりの話だから仕方ないのか…。
世界観とキャラ含めてビジュアル的なイメージが全て原作と食い違ってるわ、東北新幹線じゃないわ京都が終点の新幹線が存在するわで最初は混乱気味でしたが、話がノッてきたらあまり気にならなくなりました。
原作だと、王子は自分が子どもであることを振りかざすようなこましゃくれた子どもだった覚えがあるのですが、結構マシになってましたね。穏やかな心地で見られた。
いつも被害者ヅラしてる天道虫さんは普通に強いし、ばんばん人を殺す極悪人なんだよなあ…。小説のトリプルセブンでも思ったけど。
一番やばいのは、一般人がこの事態でもあまり動じてなかったことかもしれない。あの世界の日本人はすごい。畳む
伊坂幸太郎の世界観をちゃんと映画化しているなあと思ったのは「フィッシュストーリー」「アヒルと鴨のコインロッカー」とかあのへんですが、こういうレベルの別物もこれはこれで味わい深いです。
鈴木成一と本をつくる【Season2】「なんでAIが盛り上がってるか、わかる?」#1
シーズン2も終了したようなので一気読みしました。ブックデザインのプロの講座のレポートです。シーズン1の感想は>>1042
ノンフィクションの装丁ってめちゃくちゃ難しそうですね。生徒さんも基本的にプロだけど、かなり試行錯誤している様子が伝わってきました。でも最終的にぐっと完成度が上がるのがすごいし、最優秀賞に選ばれるようなデザインには本屋に並んでいたら目を惹かれそうな何かがありました。
鈴木成一さんの紹介で「1万冊超の書籍を装丁してきた」ってあるんですけど本当ですか…!?この道ウン十年のプロとはいえ、どんなペースで働いたらそうなるんだ…!?
シーズン2も終了したようなので一気読みしました。ブックデザインのプロの講座のレポートです。シーズン1の感想は>>1042
ノンフィクションの装丁ってめちゃくちゃ難しそうですね。生徒さんも基本的にプロだけど、かなり試行錯誤している様子が伝わってきました。でも最終的にぐっと完成度が上がるのがすごいし、最優秀賞に選ばれるようなデザインには本屋に並んでいたら目を惹かれそうな何かがありました。
鈴木成一さんの紹介で「1万冊超の書籍を装丁してきた」ってあるんですけど本当ですか…!?この道ウン十年のプロとはいえ、どんなペースで働いたらそうなるんだ…!?
#ブクログ感想
美しい写真から広がる!配色&デザインアイデア事典
デザイン関連の本もぼちぼち増やしていきたいな、と思って、配色関連で手にとった二冊目でした(一冊目は「色数は少ないほうがかっこいい!」 )
タイトル通り、きれいでエモい感じの写真から5色抽出して、その色の組み合わせを活かしたチラシ・プレゼン資料の作例やロゴの作例が載っています。色の組み合わせ紹介だけでないのが特色でしょうか。それと、ロゴのもとになったフォントの名前もほぼ全部紹介してあるのが助かります。
デザインのちょっとしたコツ(背景が寂しい時はこういう小技を使おう、みたいな話)が複数紹介してありました。それがあまり他の本で見たことのないような実践的な内容で、配色よりも案外こっちのほうが地味に役立ちそうでした。
写真から色をとってくる関係上、配色パターン自体は結構似たような組み合わせも多かったです。落ち着いたトーンの配色が中心で、ビビッドな色はほぼなかったので、そちらを使いたい時は一冊目の本を参考にしたほうがいいかな。とはいえ写真を眺めているだけでも楽しくて良いです。二冊目に何を買うかで結構悩んだけどこの本にしてよかったな。
こういうデザイン関連の本はパラパラめくるのが楽しいので紙の方がいいですね。一方で、小説の書き方とか文章指南みたいな話は、電子書籍で目次から目的の場所に一発でアクセスできるのが便利かなあと思います。本屋で「シナリオ・センター式 物語のつくり方」 を見るたびに手が伸びそうになるけど、「いやいや電子書籍で持ってるし…」と我に返ってます。まだ微妙に電子書籍に慣れきってない…!
美しい写真から広がる!配色&デザインアイデア事典
デザイン関連の本もぼちぼち増やしていきたいな、と思って、配色関連で手にとった二冊目でした(一冊目は「色数は少ないほうがかっこいい!」 )
タイトル通り、きれいでエモい感じの写真から5色抽出して、その色の組み合わせを活かしたチラシ・プレゼン資料の作例やロゴの作例が載っています。色の組み合わせ紹介だけでないのが特色でしょうか。それと、ロゴのもとになったフォントの名前もほぼ全部紹介してあるのが助かります。
デザインのちょっとしたコツ(背景が寂しい時はこういう小技を使おう、みたいな話)が複数紹介してありました。それがあまり他の本で見たことのないような実践的な内容で、配色よりも案外こっちのほうが地味に役立ちそうでした。
写真から色をとってくる関係上、配色パターン自体は結構似たような組み合わせも多かったです。落ち着いたトーンの配色が中心で、ビビッドな色はほぼなかったので、そちらを使いたい時は一冊目の本を参考にしたほうがいいかな。とはいえ写真を眺めているだけでも楽しくて良いです。二冊目に何を買うかで結構悩んだけどこの本にしてよかったな。
こういうデザイン関連の本はパラパラめくるのが楽しいので紙の方がいいですね。一方で、小説の書き方とか文章指南みたいな話は、電子書籍で目次から目的の場所に一発でアクセスできるのが便利かなあと思います。本屋で「シナリオ・センター式 物語のつくり方」 を見るたびに手が伸びそうになるけど、「いやいや電子書籍で持ってるし…」と我に返ってます。まだ微妙に電子書籍に慣れきってない…!

春のパン祭りの今年のお皿(写真左)をゲットしました。右は去年の分なのですが、今年のはちょっと大きいです。小さなどんぶりくらいある。
去年は会社の人にも協力してもらいましたが、今年は自力で頑張りました。ちゃんと計画を立ててシールを集めればお皿一枚なら全然もらえますね。

いつ見てもこの「全面物理強化」とかいう超強力なバフの名前で笑います。
お皿は近くのスーパーでもらっています。ほぼ裸で袋に入れただけみたいな状態で渡されて一瞬困惑するけど、実際は大抵の物質より強いのでそれで特に問題ないんですよね…
結構お皿の使い勝手がいいので、今後もいける限りは集めようかなーと思ってます。
…というあまりにも普通の日記でした。
#ゲーム音楽 #カービィ
久々にカービィ25周年オーケストラのCDを聴いてますが、超名曲ばっかりのメドレーですごいですね…。このCDが発売された当時より私がいろんな曲を聴き込んでいるから、余計に楽しいです。昔はDS〜3DS時代のタイトルは未プレイで疎かったけど、今は曲だけはかなり知ってますからね。
ラスボス曲がどれも印象的なのが本当に素晴らしいです。それと凱旋のテーマとかグリーングリーンズとかを戦闘曲に組み込むのがうまい。グリーングリーンズってゼルダのメインテーマと違って明るいイメージが強いから、勇ましい感じにするのは難しいだろうに…
どのメドレーもいいけど、個人的には世代直撃の3&64メドレーとか、銀河に願いをスタッフロールが好きです。昔から好きだった曲が世間的にも人気なのを知ると嬉しくなる。
久々にカービィ25周年オーケストラのCDを聴いてますが、超名曲ばっかりのメドレーですごいですね…。このCDが発売された当時より私がいろんな曲を聴き込んでいるから、余計に楽しいです。昔はDS〜3DS時代のタイトルは未プレイで疎かったけど、今は曲だけはかなり知ってますからね。
ラスボス曲がどれも印象的なのが本当に素晴らしいです。それと凱旋のテーマとかグリーングリーンズとかを戦闘曲に組み込むのがうまい。グリーングリーンズってゼルダのメインテーマと違って明るいイメージが強いから、勇ましい感じにするのは難しいだろうに…
どのメドレーもいいけど、個人的には世代直撃の3&64メドレーとか、銀河に願いをスタッフロールが好きです。昔から好きだった曲が世間的にも人気なのを知ると嬉しくなる。
#ゼルダ
ムジュラ64 仮面3回で100%クリア ※ニコニコ動画リンク
面白かったです!ありとあらゆるバグを利用して仮面変身を3回だけ(最初のデクナッツは除く)でコレクトアイテムを全部集める縛りプレイ動画でした。
この縛りだとミルクバーの演奏イベントがネックになるんだな…。サブイベントが相互に深く関わっていることも再確認できました。ムジュラはやっぱりよくできたゲームだ…
ムジュラ64 仮面3回で100%クリア ※ニコニコ動画リンク
面白かったです!ありとあらゆるバグを利用して仮面変身を3回だけ(最初のデクナッツは除く)でコレクトアイテムを全部集める縛りプレイ動画でした。
この縛りだとミルクバーの演奏イベントがネックになるんだな…。サブイベントが相互に深く関わっていることも再確認できました。ムジュラはやっぱりよくできたゲームだ…
- ロイエンタールが「わが皇帝」って言うの、感情が重くて好き。漫画版のロイエンタールは最後までずっとキラキラしてたな…。
- そうか、オーベルシュタインの犬はオーベルシュタインのことが好きなんだ…!?ちゃんと懐いてるんだ…!
- ヤンの死体がカプセルに保存されているシーン、漫画で見るとなかなか…すごい光景だ…
- そろそろ〇〇の死亡シーンも目前か…(毎回思ってる)
畳むもう完結寸前じゃないですか。今年中には終わるのでは?こんな長い話をここまできっちり漫画化してくれたことに感謝しかありません。なかなか味付けは濃かったけど、まあそのくらいじゃないとメディアミックスする意味はないと思う。