進捗雑記

2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#平原 #ネタメモ
厳密には平原軸じゃないけど、「大いなる翼を広げ」 (狩人+学者のパラレル話)のネタです。

ハンイットさんがサイラスに向かって、「わたしは死んだら森に還るのだとずっと思っていたが、今は死んだらあなたに食べて欲しいと思っている。あなたといた方がよりこの森と一つになれる気がするんだ。いいだろうか?」みたいな(結構やばい)ことを突然言い出して、足元で聞いてたリンデは耳をそばだてるけど、サイラスはあっさり「いいよ」とだけ返す…みたいなシーンを幻視してました。

恋愛関係なく深いところで気持ちが繋がっている男女(しかも人間と人外)萌え!!みたいな気持ちで出力した妄想です。何年も前に思いついたのですが、どこにもメモってなかったし今思い出したので書きました。畳む


私は「見た目が人間に近くて、態度もフレンドリーだけど根底が人外なので割と話が通じないことがある」キャラが好きなんだな…と思いました。十二神捏造のエベル様、大いなる翼のサイラス、魔術師のマリエルも全部この系譜だよ…
#カービィ

カービィのコピー能力で一番ボムが好きなので、エアライド系列の範囲広いボムの復活が嬉しいです。しかも昔の青帽子だし!まあソードの帽子のモデリングが使いまわせるという理由もあるかもですが…
ゼルダでも爆弾が好きだし任天堂のゲームはいっぱい爆弾が出てきて良い。遠くから一方的に敵を倒せる+着弾時の爆発が爽快感があって好きです。
#落花
五話目二回目の推敲12595字
この話も途中で分割できるといえばそうだけど、あまりだれている感じはないから一話でまとめていいかなあ。それと回収できるかどうかわからない謎を投げっぱなしにしてるから、そこだけ今のうちに考えておかないとだめか。
#プレイ日記
バナンザ感想 400階到着まで プレイ時間7時間程度
  • ゲーム体験がスムーズすぎてやめ時がわかりません…。バナナが穴の先に設置されるのが特にずるいです。バナナとってから新しい階層をちょっと見ていくかな…となるので。しかもコングバナンザで暴れまわったら宝箱で化石とバナナの地図が無限に出てくるから、ずーっとそのへんをウロウロしてしまいます。
  • 100階をウロウロしてから次の階層に行こう、と決めて収集要素を探し始めたら一時間以上かかったし、バナナも化石も山程見つかって「このゲームの収集要素やばそうだな…」と気づき始めました。こんな序盤ですでにバナナ100個以上集めてるんですが…
  • このゲームは方向音痴に相当優しいです。常に口笛で進路が分かるし、バナナと化石を見つければその場所まで一直線に地形を掘っていける。
  • ボスは弱めですね。適当にコングバナンザで殴ってたら終わる…!変身時間を伸ばすスキルと装備構成にしてるからかもしれないですが。
  • ボスよりチャレンジ系のほうが消耗が激しいです。破片スケボーが苦手だ…。材質にそれぞれ設定された硬さが破片の耐久力にも影響することをやっと理解してきました。
  • 別荘で寝る時ポリーンが話しかけてくれるの嬉しい!やっぱり二人は会話できてるんだな!市庁舎っていうのはニュードンクシティだかどこだかのことなんでしょうか?
  • 300階に来たくらいからポリーンがノリノリになってくれたのが良いです。心開いてくれてる!人前で歌うのが苦手なのはトラウマがあるとかではなく、単に恥ずかしいからなんだろうか。
  • バナンザ能力が一度発動したら任意解除不可なので、「ゲージ使い切るまでとりあえず破壊の限りを尽くすか…」となって、理性を失って暴れまわるゴリラが誕生してしまいます。ソナー探知範囲も宝箱発生確率も上がってるっぽいから余計に楽しく暴れてしまう!
  • 能力発動が長押しなのはいいですね。知恵かりは剣士モード誤爆がひどかったので…

畳む
#ゼルダ
今日のトゥデイアプリで「リンクの幼馴染」枠として、ミファーやサリアといった錚々たるメンツの最後にバドさんが入ってるのが最高でした。ゼルダじゃないんだ…!?バドさんも幼馴染枠でいいんだ。なんか嬉しいなあ…
スカウォはバドさんがいなかったらクリアできてなかった気がするくらい、彼は最高のモチベ上げ要員でした。運命なんて関係なく自分のやりたいことをやって、受けた恩を全力で返そうとする彼が好きだ…
#落花
四話目二回目の推敲11598字+五話目も後半まで直した。
まあいろいろおかしなところはあるけれど…順調に進んでいると思います!
自分で読み返していて「この作者はこれが言いたくてこの話を書いてるんだろうな」と分かるくらい熱が入っている部分がバレバレだな…
#プレイ日記
ドンキーコングバナンザ感想(ボス1体撃破まで)プレイ時間2時間程度

  • ゼルダスカウォが「襲いかかるおもてなし」というコンセプトだったそうですが(うろ覚え・「社長が訊く」出典だったかな?)、ドンキーのほうがよほどあらゆる角度からもてなされてる感じがしてすごいです。いろんな任天堂作品の経験値を吸収しているためか、チュートリアルの親切さ、導入のスムーズさが抜きん出ていました。簡単な操作で派手なリアクションが返ってくるのが単純に快感です。桜井さんの言ってる「報酬」がもうドバドバ襲ってきます。
  • みんなDKって呼んでくるけど、もしかして本名は誰にも知られてないのか…?クランキーさんすらフルネームで呼んでなかったような…?
  • サル(採掘会社)は歌声の力を利用するためポリーンをさらって、ポリーンはどうにかして逃げてきた?→だから最初はサルを怖がってたのかな。ポリーンは順調にDKになついている感じで良いです。「本当にバナナ大好きなんだね」って言う時の優しい声好き。ドンキー→ポリーンの感情がよくわからないけど。
  • ドンキーは島のバナナを盗んだやつを探して鉱山に来たけど、バナナに夢中になって目的を忘れてたのかな?ムービーを見る限りバナナに目がくらんでいる雰囲気しかないけど、ポリーンが地上に帰りたいって言うなら連れてってあげることもやぶさかではないのかな。
  • バナナがどう考えても硬そうなんですけど、ドンキーが美味しそうに食べてる謎…
  • ポリーンは日本語ボイス、他の人はみんなサル語ボイスだけど意思疎通はできている。でもドンキーとポリーンは会話できてないっぽい…?ポリーンとの会話で選択肢ってあったっけ…?ドンキー、サル同士では普通に喋って買い物したりしてるっぽいですよね。そしてドンキーはポリーンの言葉を理解できているのに…実は二人は普通に喋れているのか?
  • ロード画面でイラストが出てくるのがとっても良いですね!これはロード画面を見る楽しみがある。
  • チュートリアル後の一面?がとてもきれいでした。任天堂の得意な水の表現!私のマリオ知識はサンシャインで止まっているのですが、サンシャインっぽくてよかったです。
  • アクションはゼルダよりマリオよりできることが多いです。がんばりゲージなしで無限に壁を登れてしまうし天井金網にぶら下がり+その状態で攻撃もできる。ただしねずみ返しには引っかかる、と…。リンクはがんばったら登れることもあるんですけどね。しかしリンクさんの身体能力の比較対象がゴリラなのはおかしいな…。
  • 一面ボスで普通に一回負けました。数の暴力で圧殺された…。何が何だか分からないまま死んで、自動でお金を払って蘇生して再チャレンジだったんですが、残機とかないシステムなんですね。二回目は正直攻略方法が全然わからないままゴリ押してしまった。次の階層で出てくるローリングが使えたらあのわらわら出てくる雑魚を倒せたんだろうか?今は範囲攻撃がほしいなーと思いますね。
  • ボス撃破後に普通に敵幹部が居座ってて「次は負けないからな」みたいなことを言ってくるんですが、「そもそもお前に次なんてないから!今すぐ捕まえて牢屋に入れるか、ドンキーが殴って奈落の彼方まで吹っ飛ばせよ!」と思ったのは私だけではないはず…。お見送りにその階層で出会った人たちが駆けつけてくれたのは嬉しかったです!!
  • コングバナンザ後に通常モードに戻ると攻撃力が落ちた気がして「あれ、この地形って壊せたっけ?」となるけど、普通に壊せるので通常時点で十分強いドンキーさん。本当になんでもできる。
  • お金ゲットで変身時間が伸びるので、知恵借りの剣士モードより変身中の行動が重要な気がしました。ばんばん変身時間を伸ばすのが楽しい。
  • なんでも壊せるからすぐ目的を見失いそうになりますが、ステージクリア型箱庭世界なので適度にシナリオに戻ってこられます。そうでありながらシーケンスブレイクもできる、と。オープンワールドじゃないことの良さを突き詰めている。
  • オープンワールドフリーシナリオはもちろんそっち特有の良さがあるんですが、シナリオをつくる難易度からしたら絶対ステージクリア型箱庭世界のほうが楽だと思う。
  • マップが3Dなのはびっくりしました。こりゃ便利だ…ゼルダもこうなってほしい。
  • リアルタイムでしゃべる、ずっとついてくる可愛い相棒がいるってだけでやる気が上がります。そのへんのステージにもいっぱい村人みたいな人がいて話しかけてくれるの、全然寂しくなくて嬉しい。知恵かりでも思ったけど無口主人公にはやっぱりしゃべる相棒が必要なんじゃないかな…
  • バナンザ能力って地下世界に宿る不思議な力で長老がそれを古来から伝えてきた…みたいなものだと勝手に想像していたのですが、実際は長老が特に理由もなくかつて強かったから、その力を目の前の見込みがありそうな若者に伝授するってだけなんですかね…?
畳む
20250906113049-asunarot.jpeg
買っちゃいましたよ!!エアライダーまでに絶対欲しかったので!
抽選ではなく、地道に情報収集して、住んでいる場所の近くの店舗で朝から並んで買いました。根性での入手です。ちゃんと田舎でもそれがまかり通るくらいの流通になってるのはありがたいですね。
マリカセットなのでドライブを楽しみたいですね。エアライダーとの比較もしたいし。マリオカートで良いですね、が全然良くない理由を実感するにはマリオカートをやる必要があるので。
それとドンキーコングバナンザをやりたかったんですよね…。全てを破壊したい…未来の歌姫と一緒に冒険したい…!

早速マウス機能でマリオペイントをやってみたら、全てが懐かしかったです。改めて不思議な雰囲気のゲームだ、たくさんあるアイコンの説明が全然ないのがすごい。消しゴムロケットとかアッフンとか、スーパーマリオくんで出てきたなあ…

昔ゲームの非公式アレンジ曲を公開していた某個人サイトで、お絵かき画面1の曲が「腕立て伏せ」という名前になっていて「なんでだろう?」と何年も不思議だったのですが、今日氷解しました。曲を選べる画面で1番目の曲を示すアイコン?が腕立て伏せになってたからだ…!なるほどね!
20250906113348-asunarot.jpeg
↑もうこの画面だけで妙ちくりんな雰囲気が伝わってくる…

創作やりつつゲームも楽しみたいです!
#カービィ

この説明文を読んで「桜井政博が監修してるな…!」とひしひしと感じました。なんて桜井さんらしい気配りなんだ…
ウィングスターは前はもっとファンタジーっぽい感じでしたが、結構機械寄りになりましたよね。ペーパースターがファンタジー成分を吸収したのか…?

あ、そうか前は空中でスピンできなかったのか…。仕様変更でまた変な走法が出そうな予感がする…
#落花
四話目半分くらいまで直した。ここの回想シーンはちゃんと盛り上がる感じに出来ていると思う!四話目ラストまでこの勢いで駆け抜けたい…!でも「思い」の描写は長くなりすぎ、書きすぎる傾向にあるから少し整理したり適度に抑える必要はあるかな…
#ゲーム音楽

覚醒の曲配信嬉しいです。私が唯一クリアしたFEですね…。新紋章と聖魔は途中までプレイして詰んでしまった覚えが…。
やっぱりラスボス曲が好きですね!FEのラスボス曲はRPGとちがってマップ曲だからちょっと他ゲームとテイストが上がって、テンポがゆったりしつつも盛り上がる雰囲気なのが良いです。
#ブクログ感想
「ミラノの太陽、シチリアの月」内田洋子
(Loading...)...
この筆者さんの本の中で私が初めて読んだ本を再読しました。今はなき某本屋でジャケ買いして大当たりだったんですよね、懐かしい。初読時は、まるで小説のようなエッセイにびっくりしたものです。
>>1610 この本の次に刊行された本のはずなので、ある程度共通の登場人物がいます。ミラノの犬の散歩界隈の重鎮(?)パトリツィア、北斎の生まれ変わりを名乗るリグストロが特に印象深いです。船乗りのサルヴァトーレ、鉄道員オズワルドは他の本にも出てきたかな。

ラストにイタリアの閉鎖的な田舎の結婚式の話が載っていて、お花で村中を飾ったり、古城みたいな場所で披露宴やってダンスパーティがあったりとめちゃくちゃ幻想的なんですが、その一方でどこか背筋が寒くなるような人間関係を感じさせるのがすごいです。そういう微ホラー風味を求めて私はこの方のエッセイを読んでいるのでしょう。

文庫の解説者は筆者さんの大学の先輩で、イタリア語通訳の田丸さんでした。>>1234 この人の本も比較的最近読み直したから、頭の中でいろいろとつながってきて面白かった。
#落花
三話目二回目の推敲13736字
分割するかどうかは保留で…!最後の展開がいまいちなのもどうにかしないといけないけど、推敲を繰り返すうちになんとかなると信じたい…

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#落花
タイトル決めた、息抜きで表紙画像も作ってみた。とてもラスボス戦とは思えないほど明るい…終わった後のイメージだから仕方ないけど…
三話目も2/3くらいは直した。すでに分割前の一話目と同じくらいのボリュームがあるんですけど…どうしようかなあ…他の話のボリュームによって考えるか…

20250831224949-asunarot.jpg
表紙画像、暫定ですがこんな感じです。イメージ画像すぎるな…。英題は適当です。英題をいれるとデザインがそれっぽくなるので入れただけです!画像はこちらからお借りしました↓
(Loading...)...

今後のために「落花と流水」の英題も考えたのですが、「The Affection Being Returned」かなあ…と思いました。普通に調べてたらloveが出てきて「いや、そういう意味で使ってるつもりじゃないんだ…」となったのでaffectionです。ニュアンスが合っているかどうかは怪しいですが…!畳む
#落花
二話目二回目の推敲6927字
一話目と合体させるかどうか迷いどころだけど、多分そうしたら15000字いくんだよなあ。一話でそれは長いと思う…他の話のボリュームにも寄るかなあ。
この話はいろんな話題を出す順番をもう少し整理しないと。ほぼ二人で突っ立って喋ってるだけだから、そこにちゃんと山と谷をつくらねば…
#落花
一話目二回目の推敲7738字
話は進んでいるけどほぼ説明ばっかりの一話目、それってどうなんだろうな…。当初はいきなりラスボス戦から始めようとしたけど、説明が間に合わないからこうしたんだよなあ。
でも前の話の内容や原作の細かい部分を忘れてる人(私)が読むことを前提とするならこうするしかないか。平原のときみたいに短いスパンで出せないからその分の配慮はすべきかなーと思って、ちょっとちんたらした構成にしてる…
#落花
六話目一回目の推敲10588字+一話目も途中まで直した。作業通話に感謝。
今回のプロットでの推敲は一回目だけど、前書いてた文章をたくさん再利用しているから完成度自体は割と推敲中盤くらいまで来ている気がする。そう信じたい。一話目を重点的に直せばなんか道筋が見えてきそうな予感がする。迷走期間が長すぎて相当出遅れてしまったけどやるぞー!
あちこちに散りばめたいろんな要素がやっとつながり出した気がする。こうなると推敲が進んできた実感が湧く。

しかしこの話、メインの薬師神官はもちろんだけど、ある人物がほぼ中核を担う役割なんだよなあ…そのせいで苦戦しているのもある。最初から最後までほぼほぼあの人の話してるし、まさか続きものラストの話がこうなるとは思わなかったな…。
しかもこの話が終わった後にその人視点の短編も書けないかなーとか思ってるんだよな…。もし書き下ろしエピローグに吸収できそうならそうしようかな。多分無理だと思うけど…
#落花
五話目一回目の推敲10860字
4000字くらい加筆しました。さすがに疲れたな…流れはそこそこ悪くはない。必要なパーツが揃っていて、これ以上大幅な変更はないんじゃないかと思える。後は本当に頭から何度も直すだけ…!早く推敲を進めて完成度を上げて、一回あたりの推敲時間を減らしたい。
#ブクログ感想
成瀬は天下を取りにいく (新潮文庫)宮島未奈
(Loading...)...
数年前に話題になっていた気がする本屋大賞受賞作が文庫になったので読みました。三話目を読み始めた段階からずっと「構成がうまい…」と唸ってました。デビュー作がこれなのは信じられない。すでに中堅の貫禄があるよ。
内容としては、滋賀県の膳所という場所に住む中高生くらいのちょっと変わった女の子(高校の入学式に坊主で現れたりする)が、突拍子もないような行動によって周りにじんわり変化を与える…という短編が数本収録されてました。

「成瀬は〜」というタイトルと表紙の女の子くらいしか知らないレベルで読み始めました。こういう感じでパッケージングされた連作短編集だと、まず考えられるのは「成瀬は〇〇する」みたいなタイトルの短編が五話くらい入ってて、一話目に出てきた相棒の友達視点で全部語られる本かなーと予想したのですが、完全に外れでした。
話ごとに予想外の視点人物が出てきて世界に広がりが感じられ、でもちゃんと主役の成瀬あかりの話に回帰します。短編同士にはゆるいつながりがあって、最終話できれいに落ちがつく…連作短編集に求められる構成を相当な高水準でクリアしていました。

文庫版の解説は森見登美彦が書いてました。道理でSNSで宣伝していたわけだ。この解説も、読み終わった読者の気持ちや感想を拾い上げてうまいこと言語化して、さらにその先へ連れて行ってくれるような内容でした。こんな大当たりの解説はなかなか読めないレベルで良かったです。
面白い、ページをめくる手が止まらない!!みたいな感じに読者を引っ張るタイプの話ではないですが、しみじみ良さが染み渡ってくる青春小説でした。この人の本もっと読みたいな。

(Loading...)...
特設サイトがあったのでリンク貼っておきます。漫画版もあるとは…。小説が一話分まるまる試し読みで掲載されてるのは良いですね。
#落花
平日全然時間を取れないんですが、とりあえず五話目のプロットをやり直しました。実際に書いたら違うんだろうけど、プロット段階だとそう悪くないように思える…
あといちばん問題なのってもしかして六話目ラストなのか…?どうやって幕を引けば良いのかなあ