2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
(Loading...)...
今読んでる本がこれの大賞受賞作なのですが、この賞は結構打率が高い…というか私好みの受賞作が多い気がします。
R18を冠しているので「もしやどぎつい内容なのか」と一瞬思うのですが、全くそんなことはなく、むしろ全年齢対象の話しか読んだことがないです。恋愛要素すらないこともある。単に審査員が成人女性で想定読者も成人女性というだけで、応募者は未成年でも問題ないらしい。
新人賞という感じでもないからか、全体的にクオリティが高い。今読んでる本もやたらと上手くてデビュー作とは思えない…
前読んだこの本も受賞作だったみたいです>>1100
今読んでる本がこれの大賞受賞作なのですが、この賞は結構打率が高い…というか私好みの受賞作が多い気がします。
R18を冠しているので「もしやどぎつい内容なのか」と一瞬思うのですが、全くそんなことはなく、むしろ全年齢対象の話しか読んだことがないです。恋愛要素すらないこともある。単に審査員が成人女性で想定読者も成人女性というだけで、応募者は未成年でも問題ないらしい。
新人賞という感じでもないからか、全体的にクオリティが高い。今読んでる本もやたらと上手くてデビュー作とは思えない…
前読んだこの本も受賞作だったみたいです>>1100
#ドラクエ
(Loading...)...
7の個別シナリオを書いていた人の回顧録…!貴重なお話だ…
当時スタッフからも「話が長すぎる」と突っ込まれてたのか。あとシナリオと戦闘のバランスね…個人的にはラスボスは強引に突破できるけど、中ボスに壁が多いのでそこで詰まることの方が多いかなと思います。
7はいろいろ問題もあるとは思うけど、あのアクの強さがおそらく一部の人に深く刺さったのだろうし、シナリオは他のあらゆるゲームと比べてもトップクラスで好きですね。3DS版もあるけどいつか再プレイするならフリーズの恐怖に怯えながらPS版をプレイするかな…
(Loading...)...
7の個別シナリオを書いていた人の回顧録…!貴重なお話だ…
当時スタッフからも「話が長すぎる」と突っ込まれてたのか。あとシナリオと戦闘のバランスね…個人的にはラスボスは強引に突破できるけど、中ボスに壁が多いのでそこで詰まることの方が多いかなと思います。
7はいろいろ問題もあるとは思うけど、あのアクの強さがおそらく一部の人に深く刺さったのだろうし、シナリオは他のあらゆるゲームと比べてもトップクラスで好きですね。3DS版もあるけどいつか再プレイするならフリーズの恐怖に怯えながらPS版をプレイするかな…
#カービィ #ブクログ感想
星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師 (角川書店単行本)
(Loading...)...
カービィWiiのノベライズも読みました。カービィ本編のノベライズとか、ちょっと想像しただけでも悪夢のような難易度だと思うんですけど、綺麗にまとまっていました。なんで高難易度なのかというと、そもそも味方キャラの口調が基本的にゲームじゃわからないから…。「謎」と「不思議」で片付けられる事象も多すぎるし。小説ではそこに無理のない程度に理由が付けられていました。
水中戦でデデデとワドルディ(毎回地の文で「バンダナワドルディ」って正式名称を書くのも結構すごいと思う)が酸素ボンベを使ってたのが一番おもしろかったです。そこだけ妙に現実感があった。マホロアさん、魔術師といいつつ最終局面の手前までほぼやってることがエンジニアなのは原作通りなんだけど面白い。
最後に熊崎Dによる解説があったんですけど、そこだけ全然子供向けじゃなくて(漢字がたくさん使われていた)ゲームのノベライズのさじ加減について語り尽くされてて面白かったです。
そしてこの話の作者さん、結構なベテランでした。私この人が書いたFE聖魔の光石のノベライズも読んだことあるな…。カービィだけで30作以上出してるのはあまりにもすごすい…需要があるということなんだろうけど、それだけでなく実力のたまものなんでしょう。こういうメディア展開ができるのもカービィシリーズならではかな。電子書籍化されてるのも本当に助かる。
急にエアライダーの話になるんですが、もう一週間経つのに毎日ダイレクトを見直してる状態です。そういえば4月のダイレクト直後もあの短いPVを繰り返し見てたのですが、45分のダイレクトでそれと同じことをするようになるとは…。というわけでもう少し語ります。
(Loading...)...
反応動画だとこの人のやつが好きです。4コマ漫画王国のネタがすらすら出てくるのはすごすぎる…。私エアライドの4コマ持ってないんだよなあ!古本探そうかしら…畳む
なんでダイレクトがこんなに刺さったのかと言うと、SDXが私の初ゲーム(確か)で、桜井〜下村カービィが世代直撃だったからですね…。※神トラは自分でプレイしたわけじゃなくて親のプレイを見てました
いやーまさか今になってこんな…こんな…
星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師 (角川書店単行本)
(Loading...)...
カービィWiiのノベライズも読みました。カービィ本編のノベライズとか、ちょっと想像しただけでも悪夢のような難易度だと思うんですけど、綺麗にまとまっていました。なんで高難易度なのかというと、そもそも味方キャラの口調が基本的にゲームじゃわからないから…。「謎」と「不思議」で片付けられる事象も多すぎるし。小説ではそこに無理のない程度に理由が付けられていました。
水中戦でデデデとワドルディ(毎回地の文で「バンダナワドルディ」って正式名称を書くのも結構すごいと思う)が酸素ボンベを使ってたのが一番おもしろかったです。そこだけ妙に現実感があった。マホロアさん、魔術師といいつつ最終局面の手前までほぼやってることがエンジニアなのは原作通りなんだけど面白い。
最後に熊崎Dによる解説があったんですけど、そこだけ全然子供向けじゃなくて(漢字がたくさん使われていた)ゲームのノベライズのさじ加減について語り尽くされてて面白かったです。
そしてこの話の作者さん、結構なベテランでした。私この人が書いたFE聖魔の光石のノベライズも読んだことあるな…。カービィだけで30作以上出してるのはあまりにもすごすい…需要があるということなんだろうけど、それだけでなく実力のたまものなんでしょう。こういうメディア展開ができるのもカービィシリーズならではかな。電子書籍化されてるのも本当に助かる。
急にエアライダーの話になるんですが、もう一週間経つのに毎日ダイレクトを見直してる状態です。そういえば4月のダイレクト直後もあの短いPVを繰り返し見てたのですが、45分のダイレクトでそれと同じことをするようになるとは…。というわけでもう少し語ります。
- カインがダグウォータのステージに出ていたというのは、他の人の反応動画で気づきました。確かに陸海空の中で一番ライダーっぽくないかもしれない。
- 俺曲セレクトっぽいアイコンがあったそうなので、ステージやシティトライアルの曲は表裏じゃなくてもっといろいろ選べるかもしれませんね。エアライドでは原曲そのまま採用も多かったけど、今度はどうなるかしら。
- 海外イベントのシティトライアル試遊映像も見ました。イベントでタックとコンテナ偏りがある!なんとなくだけど、回復ポイント発生は今作ではなさそうな気がするな…。食べ物で回復すればいいし…
- 今回のダイレクトは「今までの要素がこういうふうに進化しました」というのを見せる場だったのでしょう。ウエライドがあるのかどうか、残りのエアライドマシンが続投するのか、クリアチェッカーはあるのか、伝説のエアライドマシンはどうなったのか、ダイレクトの最後に出てきたキャラに関わる話…などは、これから話してくれるはず!
- でも単独ダイレクト第2回は流石にない気がするな…。普通のダイレクトで15分くらい紹介やってほしい。それは流石に長過ぎるか…?
- 桜井さんってもしかして視聴者のテンションの上下を想像しながらプレゼンを組み立ててらっしゃる…?私は小説を書く時に登場人物や読者の感情の上がり下がりを考えるのですが、あれと似たようなことをより効果的にやってる気がします。45分もあるのにこんなに飽きないプレゼンもなかなかないよ…。
- シティトライアルのスタジアムで前作のVSデデデに相当する、違うボスとの戦いはありそうですよね。昔は無敵化現象なんて知らなかったから全然勝てなくてひいひい言ってたものですが…
- 試遊の動画を見ていたら、スターマンのスペシャルが持続時間が長いし無敵化?してるかもしれないし、自力で飛べて機動力があるし、相当強そうな雰囲気がありました。あとチャリオットが素早い上に使い勝手が良さそう。デザインも良い。
- 伝説のエアライドマシンはバイク型と戦車型に該当するものが出てきそうですよね。少なくともドラグーンはスマブラでの露出もあるから絶対続投すると思う。
(Loading...)...
反応動画だとこの人のやつが好きです。4コマ漫画王国のネタがすらすら出てくるのはすごすぎる…。私エアライドの4コマ持ってないんだよなあ!古本探そうかしら…畳む
なんでダイレクトがこんなに刺さったのかと言うと、SDXが私の初ゲーム(確か)で、桜井〜下村カービィが世代直撃だったからですね…。※神トラは自分でプレイしたわけじゃなくて親のプレイを見てました
いやーまさか今になってこんな…こんな…
#ブクログ感想
旅のつばくろ (新潮文庫)沢木耕太郎
(Loading...)...
この筆者さんの本だと海外の話の印象が強いですが、この本は短めの国内旅エッセイ詰め合わせでした。その中でも東北というか北方面の話ばっかりだな、と思ったらJR東日本のトランヴェールに連載されていたようです。なるほど。
北陸とか北海道・長野の話もありましたが、東北の太平洋側が特に多かったかな。「天路の旅人」を書いていた時にインタビューのためによく岩手に通っていたみたいだから、それも理由の一つかも。
(Loading...)...
この筆者さんの本だとデビュー作?の深夜特急と天路の旅人がおすすめですねー。後者は最近文庫にもなったみたいです。
内容はいつもどおり安定した面白さでした。「かつての旅(若い頃に周遊きっぷを使って東北一周貧乏旅行をしたらしい)で選ばなかった道に対する、後ろ髪引かれる思い」がメインに描かれていることが多かったです。郷愁ならぬ旅愁が、そして旅の中での偶然で幸運な出会いが描かれていて、温かい読後感でした。
旅のつばくろ (新潮文庫)沢木耕太郎
(Loading...)...
この筆者さんの本だと海外の話の印象が強いですが、この本は短めの国内旅エッセイ詰め合わせでした。その中でも東北というか北方面の話ばっかりだな、と思ったらJR東日本のトランヴェールに連載されていたようです。なるほど。
北陸とか北海道・長野の話もありましたが、東北の太平洋側が特に多かったかな。「天路の旅人」を書いていた時にインタビューのためによく岩手に通っていたみたいだから、それも理由の一つかも。
(Loading...)...
この筆者さんの本だとデビュー作?の深夜特急と天路の旅人がおすすめですねー。後者は最近文庫にもなったみたいです。
内容はいつもどおり安定した面白さでした。「かつての旅(若い頃に周遊きっぷを使って東北一周貧乏旅行をしたらしい)で選ばなかった道に対する、後ろ髪引かれる思い」がメインに描かれていることが多かったです。郷愁ならぬ旅愁が、そして旅の中での偶然で幸運な出会いが描かれていて、温かい読後感でした。
(Loading...)...
この動画の方法でニラ玉をつくると卵がふわふわになっておいしいです。前までニラを炒める→卵を入れて一緒に炒めるの順番でやってたのですが、あれは卵に火を入れすぎてたんですね…。ふわっと炒めた卵を一旦火からあげて、後でニラと合わせればよかったのか。油をいっぱい使って強火でやるとかなり中華っぽくなるし、材料が少なくても満足感がある。
普段料理動画を見てもあまり実践まではしないのですが、これはチャレンジしてみてよかったです。この投稿者さんの動画ではお菓子作りの回が好きです。盛大に失敗する回を見ると、「こんなにいい加減でもお菓子作りに挑戦していいんだな…」と元気が出ます。
この動画の方法でニラ玉をつくると卵がふわふわになっておいしいです。前までニラを炒める→卵を入れて一緒に炒めるの順番でやってたのですが、あれは卵に火を入れすぎてたんですね…。ふわっと炒めた卵を一旦火からあげて、後でニラと合わせればよかったのか。油をいっぱい使って強火でやるとかなり中華っぽくなるし、材料が少なくても満足感がある。
普段料理動画を見てもあまり実践まではしないのですが、これはチャレンジしてみてよかったです。この投稿者さんの動画ではお菓子作りの回が好きです。盛大に失敗する回を見ると、「こんなにいい加減でもお菓子作りに挑戦していいんだな…」と元気が出ます。
#カービィ
エアライダーダイレクトが心に深く刺さってしまって…あれからアホみたいな回数ダイレクトを見直して、さらに反応動画まであさり始めてしまってやばいです。これでエアライダーにストーリーモードがあったら、ちょっとまずい転がり落ち方をするかもしれない…いや多分大丈夫だと思うけど…。
とりあえずミュージックアプリの配信曲はすでに無限ループして聴いてます。フラリアとフォーリスが好きかも。メインテーマのアレンジは2種類あることが確定してるみたいだからそっちも早く聴きたい。メインテーマの歌詞の「闇を切り裂く赤い星」は、夜もテールランプを輝かせながら走ってるというだけで、あまり(あるかどうかもわからないストーリーに関わるような)深い意味はないんじゃないかなーと思ってます。
#ブクログ感想
星のカービィ 虹の島々を救え!の巻 (角川つばさ文庫)
(Loading...)...
ということで(?)2と3のキャラが出る公式小説があると知ったので読んでみました。小学校中学年向けらしいですが、結構面白かったです。2と3どころか、Wiiレギュラー・SDXサブキャラ・TDX重要キャラまで出てくるクロスオーバー小説でした。話の半分くらいずっとバトルやっててちょっとびっくりした。普通に展開が読めなくて面白かった。問題の解決方法が「不思議な体質でどうにかなりました」なのはカービィじゃないとなかなかできないな…
エアライダーダイレクトが心に深く刺さってしまって…あれからアホみたいな回数ダイレクトを見直して、さらに反応動画まであさり始めてしまってやばいです。これでエアライダーにストーリーモードがあったら、ちょっとまずい転がり落ち方をするかもしれない…いや多分大丈夫だと思うけど…。
とりあえずミュージックアプリの配信曲はすでに無限ループして聴いてます。フラリアとフォーリスが好きかも。メインテーマのアレンジは2種類あることが確定してるみたいだからそっちも早く聴きたい。メインテーマの歌詞の「闇を切り裂く赤い星」は、夜もテールランプを輝かせながら走ってるというだけで、あまり(あるかどうかもわからないストーリーに関わるような)深い意味はないんじゃないかなーと思ってます。
#ブクログ感想
星のカービィ 虹の島々を救え!の巻 (角川つばさ文庫)
(Loading...)...
ということで(?)2と3のキャラが出る公式小説があると知ったので読んでみました。小学校中学年向けらしいですが、結構面白かったです。2と3どころか、Wiiレギュラー・SDXサブキャラ・TDX重要キャラまで出てくるクロスオーバー小説でした。話の半分くらいずっとバトルやっててちょっとびっくりした。普通に展開が読めなくて面白かった。問題の解決方法が「不思議な体質でどうにかなりました」なのはカービィじゃないとなかなかできないな…
#落花
一話目6601字+二話目6439字
推敲してたら長くなりすぎたのでとりあえず分割してみましたが…二話目の後半がほとんど立って喋ってるだけという問題点が浮上してしまった。これを短く済ませられたら一話目のラストにくっつけられるかも。相変わらず話の立ち上がりが遅いという問題も解消できるか…?
そもそも二話目で提示した情報は本当に必要なのか…という洗い出しをやらなければいけない。まだまだ先は長い…!
長くなりすぎた話を分割するのは良くやってるけど、そうすると構成上の問題点とか展開がだれている部分がわかりやすくなる気がする。
分割したおかげで二話目の出来がよろしくないことがよく分かった。小説だろうと同じ背景でずっと二人だけで喋ってたら退屈なんですよね…移動するかアクションを起こすか何かしないとなあ…
一話目6601字+二話目6439字
推敲してたら長くなりすぎたのでとりあえず分割してみましたが…二話目の後半がほとんど立って喋ってるだけという問題点が浮上してしまった。これを短く済ませられたら一話目のラストにくっつけられるかも。相変わらず話の立ち上がりが遅いという問題も解消できるか…?
そもそも二話目で提示した情報は本当に必要なのか…という洗い出しをやらなければいけない。まだまだ先は長い…!
長くなりすぎた話を分割するのは良くやってるけど、そうすると構成上の問題点とか展開がだれている部分がわかりやすくなる気がする。
分割したおかげで二話目の出来がよろしくないことがよく分かった。小説だろうと同じ背景でずっと二人だけで喋ってたら退屈なんですよね…移動するかアクションを起こすか何かしないとなあ…
(Loading...)...
この記事面白かったです。刀を使うバトル漫画の長所短所がわかりやすかった。
刀じゃないけど、回復役を用意するかどうかはバトルものにおいて重要な観点なんだな…というのはジョジョのアニメ4部以降を見ていて感じたことでもあります。あれはシリーズものだから、主人公が回復できるとバトルでやれることの幅が違うのがよく分かった。
この記事面白かったです。刀を使うバトル漫画の長所短所がわかりやすかった。
刀じゃないけど、回復役を用意するかどうかはバトルものにおいて重要な観点なんだな…というのはジョジョのアニメ4部以降を見ていて感じたことでもあります。あれはシリーズものだから、主人公が回復できるとバトルでやれることの幅が違うのがよく分かった。
#ゼルダ
カーフェイとアンジュって結婚したらどこに住むんだろう。というか二人とも一人っ子なんだけどどっちの家の後を継ぐんだろう…?
町長が世襲制とは思えないからカーフェイがナベかま亭の婿養子に入る…のか…?ナベかま亭の方が構成員的にアンジュがいなくなったら大打撃受けそうだし…(料理がまずいとはいえ)
ナベかま亭はかつては食堂だったという話ですが(名前の由来にも納得)、その時はどこで客がご飯を食べていたんでしょうね。ロビーかな?一階で広いのってあそこくらいか…?
間貸しができるくらい部屋数が多いのは何でだろう、昔は家族が多かったとか…?
カーフェイとアンジュって結婚したらどこに住むんだろう。というか二人とも一人っ子なんだけどどっちの家の後を継ぐんだろう…?
町長が世襲制とは思えないからカーフェイがナベかま亭の婿養子に入る…のか…?ナベかま亭の方が構成員的にアンジュがいなくなったら大打撃受けそうだし…(料理がまずいとはいえ)
ナベかま亭はかつては食堂だったという話ですが(名前の由来にも納得)、その時はどこで客がご飯を食べていたんでしょうね。ロビーかな?一階で広いのってあそこくらいか…?
間貸しができるくらい部屋数が多いのは何でだろう、昔は家族が多かったとか…?
#カービィ
(Loading...)...
この二次創作漫画、すごすぎて読んだ後「星新一じゃん!」と心の中で叫んでしまいました。SF加減と「異文化理解」というテーマの融合、さらに読後感が星新一のショートショートの長いバージョンみたいな感じでした。
とにかくあらゆるバランス感覚が抜群に優れています。他の漫画も読みましたが、扱うテーマの難しさと重さに対して、軽やかな解決がすっと胸に入ってくる…ギャグも面白い…。なんというストーリーテリング能力だ…
(Loading...)...
この二次創作漫画、すごすぎて読んだ後「星新一じゃん!」と心の中で叫んでしまいました。SF加減と「異文化理解」というテーマの融合、さらに読後感が星新一のショートショートの長いバージョンみたいな感じでした。
とにかくあらゆるバランス感覚が抜群に優れています。他の漫画も読みましたが、扱うテーマの難しさと重さに対して、軽やかな解決がすっと胸に入ってくる…ギャグも面白い…。なんというストーリーテリング能力だ…
#ダイレクト感想 #カービィ
エアライダーダイレクト感想...
もう一度エアライダーダイレクトを見直しながら、ブログに加筆した感想を残しておきました。てがろぐばっかり稼働しているのでブログもなんとかしないと、と思って…!長くなりそうな話はブログにも残すようにしたいです。
そういえば日本語版と違って英語版の動画はコメント欄が解放されてるんですね。海外の人たちの感想が読めて面白い。
エアライダーダイレクト感想...
もう一度エアライダーダイレクトを見直しながら、ブログに加筆した感想を残しておきました。てがろぐばっかり稼働しているのでブログもなんとかしないと、と思って…!長くなりそうな話はブログにも残すようにしたいです。
そういえば日本語版と違って英語版の動画はコメント欄が解放されてるんですね。海外の人たちの感想が読めて面白い。
#ダイレクト感想 #カービィ
エアライダーダイレクトの感想です
とりあえず曲聴いてきます!!
エアライダーダイレクトの感想です
- はじまった!
- えええ歌あるの!?アニメカービィっぽい…!
- 今回はどこで収録してるんだろ…?(桜井さんの背景を気にしてる)
- エアライダーというタイトルの由来から解説!なるほどね!
- あーこのSEは…
- 桜井さんのゲームだから「参戦!」ができるのずるいだろ
- ライダーによって性能違うのね!!
- メタナイトもマシンに乗ってる!!
- 食べ物でかくない…?
- ああ〜メインテーマの続きが聴ける…
- 高橋さんとハル研からのご依頼!ハル研はメインのカービィを作ってるのかな?
- 「マリオカートでよいですね」で笑いました。まあみんなそう思うし、桜井さんもそう思う。
- ああ〜エアライドメニュー画面のアレンジ曲〜〜
- Bでプッシュなんだ
- チャージのゲージにあるカービィのアイコンかわいい!
- 花畑のステージが新しいプランテス的ステージなのかな?
- 操作性はエアライドと同じっぽいですね
- 最後の切り札的なあれか〜
- あ〜シリーズ曲アレンジがたまらない…
- スペシャル技楽しそうだな…カービィの色にも意味があるんだ
- キャピィ参戦!?
- 教習所!!?
- 新しいマシンだ!ペーパー…?
- 戦車!?確かにかっこいいな…
- 桜井さんの「(メタナイトたちが他のマシンに乗れて)良かったね」発言が面白い
- マホロアはそりゃ来るよね…
- グーイ!!なんかすごい動き(舌で体を持ち上げる)してる!
- ライダー多いな!
- グリップ、揚力とは?ヒコウが飛行速と揚力に別れたのか?
- フラリアっていうのが新プランテスかな?メテオスみたいな名前ですね
- カービィ以外もコピーできるの!!?むちゃくちゃだな!
- あのーキャプチャーでザコ敵を食べてませんか…?
- いやスターマンかわいいな…?めっちゃかわいいな!むちむちしてる!
- あ〜楽しそう〜〜
- おおーはじめてのコースだ!
- 実際のゲームは結構スピード感がありますね〜
- 桜井さんが満足そうで良かったです(感想)
- なんかUSJを思い出すなこのコース…?目まぐるしいからかな?
- はー星屑がエアライドマシンのパワーなんだ
- マシンは続投多め、コースは初出多めなのかな?
- シティトライアルだー!!!メインディッシュなんだ!?
- それはスマブラのSEだろ!!(って思ったけどエアライドのSEだったかも)
- ザコ敵がいる…?
- マシン乗り換え一瞬だったな…?
- プレイヤー多いな!?
- 町中レース楽しそう〜
- スカイフォール、めっちゃリングフィットでやったことあるやつ!
- グルメレース楽しそう!
- なるほど、参加者がスタジアムで振り分けられるのか!
- プププランドのアレがフィールドに生えてるし破壊できるんだ…
- そういえばジャパニーズホットドッグはありましたっけ?
- 完全王者ってなんだよ!!
- メインテーマの紹介が…!
- ウエライドはない感じですかね…??
- この後すぐに音楽だけ配信!!?そんなのありですか!
- 楽しそう…なんて楽しそうなゲームなんだ…
- 次の情報待ってます!!
- 2のダークマターか?かっこいい〜
- 11/20!!?それまでにスイッチ2をなんとしてでもゲットせねば…
とりあえず曲聴いてきます!!
銀英伝漫画33巻感想
笑い事じゃないのに、ミュラーが中間管理職でビッテンフェルトとオーベルシュタインの板挟みになって、背景に「鉄壁」って書いてあるコマで笑いました。大変すぎるだろ…
パエッタとオリベイラってまだ生きてたのか。逆方向に驚いてしまった。
アンネローゼがカッコ良すぎる…表紙で持ってる三角のものはなんだろ?と思ってたら光線銃だったのね。これはラインハルトの姉ですわ。
「滅びるならせいぜい華麗に滅びればいい」っていうセリフ好きだな…フリードリヒ四世の底知れなさに繋がってて良い。畳む
もう次かその次の巻で終わりかな?こんな長い話を全部漫画化してくれるのありがたい…脚色も漫画化さんの味が出ていて好きですね。原作通りなら原作読めばいいんだし、ある程度脚色がある方が好きです。
笑い事じゃないのに、ミュラーが中間管理職でビッテンフェルトとオーベルシュタインの板挟みになって、背景に「鉄壁」って書いてあるコマで笑いました。大変すぎるだろ…
パエッタとオリベイラってまだ生きてたのか。逆方向に驚いてしまった。
アンネローゼがカッコ良すぎる…表紙で持ってる三角のものはなんだろ?と思ってたら光線銃だったのね。これはラインハルトの姉ですわ。
「滅びるならせいぜい華麗に滅びればいい」っていうセリフ好きだな…フリードリヒ四世の底知れなさに繋がってて良い。畳む
もう次かその次の巻で終わりかな?こんな長い話を全部漫画化してくれるのありがたい…脚色も漫画化さんの味が出ていて好きですね。原作通りなら原作読めばいいんだし、ある程度脚色がある方が好きです。
#カービィ
うおおおエアライダーダイレクトだー!!トゥデイアプリでエアライダーのアイコンを見た瞬間に心臓が止まりかけました。
今日は暑い中一日中外で仕事しててフラフラだったのですが、一瞬で疲れが吹き飛びました。しかも桜井さんが映像で解説してくれる!楽しみ!!スマブラでもうすっかり刷り込まれてしまったので、桜井さんの顔見るだけで喜ぶ体になってますから…(なんかあれな表現ですが、同じ症状の人は割といると思う)
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
うおおおエアライダーダイレクトだー!!トゥデイアプリでエアライダーのアイコンを見た瞬間に心臓が止まりかけました。
今日は暑い中一日中外で仕事しててフラフラだったのですが、一瞬で疲れが吹き飛びました。しかも桜井さんが映像で解説してくれる!楽しみ!!スマブラでもうすっかり刷り込まれてしまったので、桜井さんの顔見るだけで喜ぶ体になってますから…(なんかあれな表現ですが、同じ症状の人は割といると思う)
#ブクログ感想
「酒亭DARKNESS」恩田陸
(Loading...)...
この前も喫茶店怪談の本が出たばかりでは…!?と思ったけど、こちらは無名の人物(性別すらほぼ不明)の一人称視点でどの話も短め、という点で差別化されていました。舞台も酒場だけでないので結構バリエーションがあります。 ※喫茶店怪談は>>1414
長崎にある一日にほんの数組しか案内していない隠れ家的な店で、お茶とお菓子のフルコースが振る舞われる…というのは作者さんの創作だそうだけど、とても夢があって良い。行ってみたい。
ホラーというくくりだけど人死もびっくり要素もないから相変わらず読みやすいです。そういうファンタジーですと言われたら納得できるくらいのホラー要素でした。
特に豪華寝台列車ななつ星を舞台にした「ムーン・リヴァー」という話が良かったけど、この話のジャンルはミステリですね…
Seven Stories 星が流れた夜の車窓から...
この本に収録されていて、四年くらい前に読んでいたのですがすっかり内容を忘れてました。新鮮に楽しめた。
「酒亭DARKNESS」恩田陸
(Loading...)...
この前も喫茶店怪談の本が出たばかりでは…!?と思ったけど、こちらは無名の人物(性別すらほぼ不明)の一人称視点でどの話も短め、という点で差別化されていました。舞台も酒場だけでないので結構バリエーションがあります。 ※喫茶店怪談は>>1414
長崎にある一日にほんの数組しか案内していない隠れ家的な店で、お茶とお菓子のフルコースが振る舞われる…というのは作者さんの創作だそうだけど、とても夢があって良い。行ってみたい。
ホラーというくくりだけど人死もびっくり要素もないから相変わらず読みやすいです。そういうファンタジーですと言われたら納得できるくらいのホラー要素でした。
特に豪華寝台列車ななつ星を舞台にした「ムーン・リヴァー」という話が良かったけど、この話のジャンルはミステリですね…
Seven Stories 星が流れた夜の車窓から...
この本に収録されていて、四年くらい前に読んでいたのですがすっかり内容を忘れてました。新鮮に楽しめた。
#落花
前書いた「遠きは花の香」をふと読み返して、「割とよく書けてるなあ」と自画自賛してたのですが(定期的にやってるやつ)、この話が終わった直後のキャスティとソローネはもしかして宿の一人部屋で一緒に休んだのか…?という疑問が湧いてきました。書いたときはそのへんを想定してなかったけど、多分そうなりますよね…。
まあキャスティはソローネがくる前に仮眠を取ってるかもしれないし、おそらくソローネにベッドを譲って休ませたのでしょう。いやー私が何も考えずに書いてることが浮き彫りになったな…
前書いた「遠きは花の香」をふと読み返して、「割とよく書けてるなあ」と自画自賛してたのですが(定期的にやってるやつ)、この話が終わった直後のキャスティとソローネはもしかして宿の一人部屋で一緒に休んだのか…?という疑問が湧いてきました。書いたときはそのへんを想定してなかったけど、多分そうなりますよね…。
まあキャスティはソローネがくる前に仮眠を取ってるかもしれないし、おそらくソローネにベッドを譲って休ませたのでしょう。いやー私が何も考えずに書いてることが浮き彫りになったな…
平日全然時間を取れないんですが、とりあえず五話目のプロットをやり直しました。実際に書いたら違うんだろうけど、プロット段階だとそう悪くないように思える…
あといちばん問題なのってもしかして六話目ラストなのか…?どうやって幕を引けば良いのかなあ