2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
気づいたらサイト16周年記念日が目前でした。今年も特に企画はありません!ただただ私が自分でお祝いして感謝の言葉を書いて終了する予定です。何もかもが一方通行なサイト…!
あ、今書いてるオクトラ2の話は同日に更新できるようにがんばります。予定が詰まり気味だけど、なんとかあと2周くらいは推敲したい…
あ、今書いてるオクトラ2の話は同日に更新できるようにがんばります。予定が詰まり気味だけど、なんとかあと2周くらいは推敲したい…
今日はめちゃめちゃ頑張ったからご褒美に伊吹有喜の本と好きなケーキ屋さんのシュークリーム買ってきた!あそこのケーキ屋さんは香料?とか洋酒みたいなものを使わずに、粉とクリームの美味しさだけで勝負してるのがしみじみ好きだな…。ここ数年でケーキの大きさがだいぶ変わった気がするけど…。あれは流行りなのかなあ?味が変わらないのは嬉しい限り。
一段落はしたけどまだ油断しないで、ちょっと休んだら次の勉強やるぞー!!
一段落はしたけどまだ油断しないで、ちょっと休んだら次の勉強やるぞー!!
#ゼルダ#ゲーム音楽
やっぱり夢島メドレー2024いつ聞いても最高なんですよね…特にスタッフロールのアレンジが!
以前、原曲と30周年コンサート版、2018年コンサート版、スイッチ版アレンジ、2024メドレー版のスタッフロールを全部聴き比べたのですが、私的には2024版が一番原曲に近いアレンジの気がしました。というかスイッチ版アレンジってほしい音が結構はいってなかったりするんですよ…!つい桜井さんの動画↓を思い出してしまいました
2024メドレーは多分今までのコンサートの流れをくんでいることもあるのでしょうが、スイッチ版ではなくGB音源からオーケストラに起こしているようなのがうれしいです!昔GBC版をプレイした時に思い描いていた演奏とかなり似ている気がする…!
こういうオーケストラアレンジが一番映えるのって昔の音数が限られていた時代の曲のような気がします。ドラクエなんかは顕著ですよね。今の曲は普通にオーケストラ版がゲームに入ってるからな…
やっぱり夢島メドレー2024いつ聞いても最高なんですよね…特にスタッフロールのアレンジが!
以前、原曲と30周年コンサート版、2018年コンサート版、スイッチ版アレンジ、2024メドレー版のスタッフロールを全部聴き比べたのですが、私的には2024版が一番原曲に近いアレンジの気がしました。というかスイッチ版アレンジってほしい音が結構はいってなかったりするんですよ…!つい桜井さんの動画↓を思い出してしまいました
2024メドレーは多分今までのコンサートの流れをくんでいることもあるのでしょうが、スイッチ版ではなくGB音源からオーケストラに起こしているようなのがうれしいです!昔GBC版をプレイした時に思い描いていた演奏とかなり似ている気がする…!
こういうオーケストラアレンジが一番映えるのって昔の音数が限られていた時代の曲のような気がします。ドラクエなんかは顕著ですよね。今の曲は普通にオーケストラ版がゲームに入ってるからな…
#オクトラ1 合縁奇演(pixiv)
Tomorrow is Another Day(pixiv)
発売6周年おめでとうございます、ということでpixivに収録していなかった話を全部載せてきました。合計30万字とかあって笑いました。外伝だけで剣牙本編くらいある。同人誌①②の書き下ろしは収録してないので、あと25万字くらいは書いてますね…
サイトのファイル名はページごとに通し番号をつけているのですが、オクトラ1でもう1本話を書いたら70本到達です…よくそんなにネタがあったな。さすがにタイトルのネタは枯れ果てたのでなんとかひねり出している状況ですが。
しかし私が1にハマったのって2周年のあたりでしたよね?普通にまあまあ安定したモチベで書き続けられてて怖いな…
サイトには「Tomorrow is Another Day」 (同人誌書き下ろしだった話)を載せています。あの同人誌の中で多分書き下ろしが一番読みやすかったと思う…一部を除けば割とスタンダードなオールキャラ話なので。
Tomorrow is Another Day(pixiv)
発売6周年おめでとうございます、ということでpixivに収録していなかった話を全部載せてきました。合計30万字とかあって笑いました。外伝だけで剣牙本編くらいある。同人誌①②の書き下ろしは収録してないので、あと25万字くらいは書いてますね…
サイトのファイル名はページごとに通し番号をつけているのですが、オクトラ1でもう1本話を書いたら70本到達です…よくそんなにネタがあったな。さすがにタイトルのネタは枯れ果てたのでなんとかひねり出している状況ですが。
しかし私が1にハマったのって2周年のあたりでしたよね?普通にまあまあ安定したモチベで書き続けられてて怖いな…
サイトには「Tomorrow is Another Day」 (同人誌書き下ろしだった話)を載せています。あの同人誌の中で多分書き下ろしが一番読みやすかったと思う…一部を除けば割とスタンダードなオールキャラ話なので。
#落花 四話目七回目の推敲6089字 ほぼ完成したので後は来週に回します…!
#落花 キャスティはテメノスに直接「いじわる」されたことあるんですかね…?テメノスは彼女に対していつだって直球ストレート勝負しかしないからなさそうなんですが、ここではあると仮定します(以下根拠のない妄想)
テメノスがキャスティにいじわるする時というのは、おそらく変化球勝負(?)をしたということなんでしょう。いつもはわかりやすく配慮している事柄について、迂遠な伝え方をするのかな…?
例えばキャスティが無茶をしたか何かで怪我をする→その行動に回りくどく抗議するため、テメノスが手当てしながら小さい子に言い聞かせるように「ああ言うことをしたら怪我をしてしまうから危ないんですよ」みたいに、嫌味に見えるけど普通に心配してるセリフを吐くとか…?キャスティ視点ではちょっと普段にはない棘を感じていじわると受け取るくらいの温度感の行為をするのかもしれない…畳む
テメノスがこんなことするのか!?という感じですが、まあ二次創作の範囲なら正直見てみたいです。でもそう言うことしそうに見えて一切やらない、というのもテメノスの良さだから選べないな…!
テメノスがキャスティにいじわるする時というのは、おそらく変化球勝負(?)をしたということなんでしょう。いつもはわかりやすく配慮している事柄について、迂遠な伝え方をするのかな…?
例えばキャスティが無茶をしたか何かで怪我をする→その行動に回りくどく抗議するため、テメノスが手当てしながら小さい子に言い聞かせるように「ああ言うことをしたら怪我をしてしまうから危ないんですよ」みたいに、嫌味に見えるけど普通に心配してるセリフを吐くとか…?キャスティ視点ではちょっと普段にはない棘を感じていじわると受け取るくらいの温度感の行為をするのかもしれない…畳む
テメノスがこんなことするのか!?という感じですが、まあ二次創作の範囲なら正直見てみたいです。でもそう言うことしそうに見えて一切やらない、というのもテメノスの良さだから選べないな…!
#落花 三話目七回目の推敲8695字 もう完成が近いぞ…!嬉しい…なんだかんだ三ヶ月くらい書いてた気がする…
#ゼルダ もしかして知恵の借りものの戦闘と一番近いのってチンクルのルッピーランドだったりする…?(主に他人に戦わせるという面で)
乱戦になった時とか知恵かりゼルダはどうするんでしょうね。体力ゲージがあるから耐久型になるしかないのか?いや、BotW系列みたいにプレイヤーのスタイルによっていろんな戦法を取れるパターンかな。ただ2Dゼルダだと今までは正面戦闘が基本だったからどんな感じになるか想像がつかないな…
乱戦になった時とか知恵かりゼルダはどうするんでしょうね。体力ゲージがあるから耐久型になるしかないのか?いや、BotW系列みたいにプレイヤーのスタイルによっていろんな戦法を取れるパターンかな。ただ2Dゼルダだと今までは正面戦闘が基本だったからどんな感じになるか想像がつかないな…
伊吹有喜さん作品5選!~温かく少しビターな人間ドラマ傑作選~
なかなかタイムリーな記事があるじゃないですか、ありがとうブクログ通信。感動ものみたいな売り方ではなく、ほろ苦い部分に焦点があたっているっぽくて期待が高まる!
なかなかタイムリーな記事があるじゃないですか、ありがとうブクログ通信。感動ものみたいな売り方ではなく、ほろ苦い部分に焦点があたっているっぽくて期待が高まる!
小説「城崎にて 四篇」 1つ目の話のネタバレ注意
昨日まで読んでた「注文の多い料理小説集」はタイトルに反して注文の多い料理店要素はなかったのですが、何故か「城崎にて」で一発目に注文の多い料理店パロディがあって笑いました。なんで?とは思ったけど元ネタのアレンジ具合がうまいし、昔話要素もあって読み物として面白かった。ただし城崎らしさはなかった気がする…!城崎にたどり着けてないし!畳む
この本、一般的なハードカバー四六判単行本と縦の長さは同じですが、横の長さがちょっと短いので縦長な本になってます。本文フォントも多分他の小説だとあまり見ないやつを使ってますね。コミティアで配布されたとかいうペーパーまで特典として入っていたので、知らない出版社から出ている本ですがなかなか面白いです。
昨日まで読んでた「注文の多い料理小説集」はタイトルに反して注文の多い料理店要素はなかったのですが、何故か「城崎にて」で一発目に注文の多い料理店パロディがあって笑いました。なんで?とは思ったけど元ネタのアレンジ具合がうまいし、昔話要素もあって読み物として面白かった。ただし城崎らしさはなかった気がする…!城崎にたどり着けてないし!畳む
この本、一般的なハードカバー四六判単行本と縦の長さは同じですが、横の長さがちょっと短いので縦長な本になってます。本文フォントも多分他の小説だとあまり見ないやつを使ってますね。コミティアで配布されたとかいうペーパーまで特典として入っていたので、知らない出版社から出ている本ですがなかなか面白いです。
#落花 二話目七回目の推敲11858字 余計な描写が多かったから削った。ちょっとはバランスよくなったかな?犬の描写に自信がなさすぎるけど、これはもうちょっとどうしようもないかも…枝葉末節すぎるしなあ…
#オクトラ2 盗賊編で野良犬が自由の象徴みたいな扱われ方をしているのに違和感があったのですが(犬ってたいてい誰かに従順な存在の象徴なので…確かテメノスはそっちの意味で呼ばれてたはず)、ソローネが猫より犬派というのは分かる気がします。チャットで「尻尾振ってくれるのが好き」とか言ってたし。ソローネ本人の気質はどっちなんだろう?案外犬なのかもな…
#ブクログ感想
注文の多い料理小説集
料理や食事描写が出てくる短編小説アンソロジーで、知ってる作家さんが数人いたので買ってみたのですが、かなりの当たりでした。柚木麻子って長編だと若干どぎつさで胸焼けしてしまうのですが(いや、好きなんですけどちょっとだけカロリーが高くて…)、短編かつアンソロジーだと他の人の話で中和できるし、いい具合なのかもしれない。
伊吹有喜は>>181でも書いたけど、かなり好みの話かつ時代感を含む話のバランスが良い。もしかして名字の由来は伊吹山だったりするのか…?関係ないか。
注文の多い料理小説集
料理や食事描写が出てくる短編小説アンソロジーで、知ってる作家さんが数人いたので買ってみたのですが、かなりの当たりでした。柚木麻子って長編だと若干どぎつさで胸焼けしてしまうのですが(いや、好きなんですけどちょっとだけカロリーが高くて…)、短編かつアンソロジーだと他の人の話で中和できるし、いい具合なのかもしれない。
伊吹有喜は>>181でも書いたけど、かなり好みの話かつ時代感を含む話のバランスが良い。もしかして名字の由来は伊吹山だったりするのか…?関係ないか。
オクトラコンサートのアレンジではなんだかんだパルテティオのテーマが一番好きかもしれない。原曲と聴き比べたら、全体的に楽器は違うわ調も違うわテンポも速いわで何もかも違くてすごい。
そういえばふと思ったんですけど、今の流行りの曲ってどんどんイントロが短くなっててすぐにメインのメロディが始まるそうですが、こういうキャラのテーマも同じ傾向だったりするんですかね?いやオーシュットのテーマはまあまあイントロ長いか。
昔のFFの曲とか聞いても別にそういう傾向はなかった…まあキャラのテーマと普通の歌謡曲(?)は全然違うか。クロノトリガーのサラのテーマは30秒くらいしてからやっとメインメロディが始まるけど、これは珍しいのかもしれない。