進捗雑記

2024年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#落花 五話目五回目の推敲16047字 まだいろいろ説明が足りないところがある気がする!一話あたりが長すぎる気もするけどもう分け方はこれでいきたい…

みんなで決めるゲーム音楽ベスト100の動画を作業用に使っていて、ある曲に突然大ハマリしました。一曲の中にいろんな展開があるから、歌ものじゃなくても今やってる妄想にハマりやすくて…。オクトラの曲聞きながら妄想しろという話なんですが、何故か全然違うゲームの曲を聞いてるとプロットがはかどります。
#落花 iPadのコンセプトとかいうアプリ(無限大のキャンバスに好きなものが描ける)にざっくりプロットの流れを書き出したんですが…なんか最後尻すぼみだな…!?原作の流れに合流してからがあんまりちゃんと練れていなかった。というか原作要素どこ…?ってレベルになってる(いつもの)。
ついでに着地点も見失ってる。長編の真ん中のあたりの章って何をどこまで進めたらいいのかいつもよく分からないまま書いてる…
頭の中で考えてるだけだと問題点がよく分からないから書き出して正解だった。まだまだ問題は山積みだな!でもプロットは比較的楽しいな…小説作業の中で数少ない楽しいゾーンだと思う。ここが終わると推敲終盤まで楽しいところがない気が…
#オクトラ2 キャスティ四章ネタバレ
あれ、もしかして雨の特効薬って内服薬か塗り薬なのか描写ないのか!?勝手に内服薬だと思ってた…痣以外の症状に対処しなきゃいけない+三章でユキシズクの花びら飲んでたから…。
た、たぶん内服薬だよね?急に不安になってきた…。燃えず薬(塗り薬)を平気で飲んでたBotWリンクみたいな描写になってたらどうしよう…畳む
#落花 ぼちぼち次の話のプロットを練ってました。大雑把なテーマと必須消化イベントしか決まってなかった状態からだいぶ進歩した気がする。しかし次の話も3軸くらいの話(テーマ)を並行で動かさなくてはいけないような…。そもそも視点人物が途中で切り替わるからなあ…結局あんまり短く終わらないかもしれない…。

ここからクロスト後半〜エクストラ微ネタバレ
オクトラ2の終盤って「世界に明日は訪れるべきか?」が大テーマなのでしょうが、キャスティ主人公だとノータイムでYESという答えが出て終了するので、これを今書いてる話のテーマとして採用するのは難しいんですよね…。そもそも敵側のオクトパスの人々にキャスティの牙城を崩せるレベルの強力かつ説得力のある思想を持ってる人がいないよ…。
なのでこの話のテーマは全く別のものです。葛藤要素といえばひたすら個人の内面の話になるし、それが表面化した結果メインの二人で対立(?)するしかないんですよね。今回の話も終盤あれだし、次回の話は終始ぎくしゃくしてそうな予感…いやそこまではいかないかもしれないけど…
うーんいつもの私の二次創作の味だあ…畳む
#落花 四話目五回目の推敲10455字 まあまあ悪くない…という出来具合だけど、ロケハンとか資料で確認すべきところはまだ多いから、あとでまとめて修正しないとなあ

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#落花 三話目五回目の推敲9715字 だいぶ悪くないところまで来てる!でもあと三回は推敲が必要だと思うので完成はまだまだ先だな…勉強も両立せねば…
#落花 今更気づいたけど、戴冠式を一般民衆に混じって待っているシチュエーションで武器を持って城に近づくのはどう考えてもまずいな…。普通なら兵士につまみ出されるよ…。杖と斧ってどうにかごまかせる武器なのか…?
#落花 二話目五回目の推敲16201字 思ったより悪くないのでは…。おそらく大幅に分量が増えることもないだろうし分割なしでいいかな…?三万字くらいかけて準備しかしてないのはスローペースと言わざるを得ないけどもう諦めました…
#オクトラ2 そういえば海が重要要素な作品だけど海賊っていなかったような気がする…?海の治安がいいのか、単にやばい魔物がウロウロしてるから海賊なんてやってる場合じゃないんだろうか…?
書く話が無駄に長くなりがちだから少しでも字数を削るようにつとめているのですが、展開を圧縮するという構成上の工夫以外で描写においてできることといえば、
  • 同じ内容で少しでも短い言い回しを探す
  • セリフとそれに対応する地の文で重複した内容を書かない(意外と直後の地の文でやりがち)

あたりとか…?
多分もっと言葉を自在に扱える力があったら二つの文を一つに合体させつつも分かりやすく書くことができるんでしょうが、私がやるとごちゃごちゃになりがちなのでひたすら基本を守って一文に内容を入れすぎないようにしてます
#ゼルダ
おおーここは無の世界って言うんだ!ライネルっぽい影が見えますね。そしてゼルダ姫、本当にリンクと同レベルの危険なことやらされてる…王様がいない状態で王位継承権第一位の王女がこんな危険を冒していいんだろうか…。とはいえ表情が勇ましくてかっこいいですね。
地底はどうも閉鎖感が強いのが苦手な原因っぽいのですが、まだここならマシかなあ。さすがにスカウォのサイレンレベルの厳しい条件で冒険させられるわけじゃないだろうし…


というかムービーが公開されてましたね(※あとから気づいた)というわけで感想を書きます。
  • よく見たら王様どころか大臣も将軍も行方不明になってたのか!国を支えるトップの人材が一気にいなくなるのは非常にまずいのでは!?
  • トリィがなんでもできすぎる…。別世界への入口を作ってくれるのはミドナっぽいですね。
  • ゼルダ姫、ロック鳥の羽根なしでジャンプしてるっぽい…これってボタンによるジャンプ(BotW系列)か、それ以前の3Dゼルダのオートジャンプなのかどっちなんでしょうね。
  • あ、無の世界にダンジョンがあるんだ!?ハイラルにはないのかな?
  • 借り物にボスの相手をさせている間にベッドで眠るゼルダ、胆力ありすぎだろう…
  • 結局自力でも攻撃可能になるの!?もはやなんでもできるじゃないかゼルダ…。リンクの持ってたふしぎな剣ってこういうアイテムなのか…
  • これってゼルダがリンクのコスプレをしているのか、実は剣を持ったリンクが剣士のコスプレ状態になっていたのか、どっちなんだろう?
  • 時間経過で解除って、ますます変身もの感が強まりましたね。さらには別でお着替え要素もあるのは強い。制限時間ありの変身はゼルダシリーズにおいては新しい概念のような。
  • ここにきてやっとトリィ由来以外の能力が出てきてちょっと安心しました。
  • 3:51のイラストでゼルダの頭の上に機械式のオクタロックが乗っていて、ゼルダが無意味に両手を上げている(おそらく手で持ち上げているイメージなんでしょうけど、手の長さが全然上まで届いていないので謎にバンザイしている人になっている)のを見てしばらく笑ってました。
  • ダンペイさん墓守やめたんですね…墓守歴長かったのに…。
  • 大妖精様が今までのデザインと結構違うけどこれはまた美人系でいいですね。変にネタに走ってないデザインを見ると安心する…さすが2D系列作品だ…。
  • そういえば温度の概念があるんですかね?ここでお着替え要素が生きてくるのか?
  • おっヴァルバジアかな?
  • あ〜ラストシーン…ちょっと予想はしてたけど…。よく見えないんだけど彼の持ってる剣はふしぎな剣とは違うのかな?オープニングで持ってた剣か?いや〜勇気VS知恵のガチ戦闘楽しみですね、全力で返り討ちにしてやりたいです。


ここから公式サイトの更新分の感想です。
  • ゼルダ姫は特別だから無の世界でも動けているみたいなので、一応彼女にも特別な力があるっぽいですね。
  • ダンジョンをクリアしたら裂け目が閉じてハイラルがもとに戻るとかなんですかね?何かしら報酬があるのでしょうが…
  • 剣士姿の時は借り物は使えないみたいですね。
畳む

薄々思ってましたがこのゲーム結構ボリュームがある…?やりこみ要素も多めな気がしますね。着々と発売日が近づいてるけどさらにムービーが追加されることはあるのかな…?
#ブクログ感想
午後三時にビールを-酒場作品集 (中公文庫 ち 8-19)
こんなタイトル見たら買うしかない。主に文豪たちの酒エッセイ集でした。おそらく文豪たちの相互の関わりを知っていたほうが楽しめるんだろうけど、そんな中で向田邦子の「「ままや」繁盛記」は前提知識が大してなくてもすっと読めて満足感がありました。
また向田邦子のエッセイ読み返すかな…でもあんまり手元に本が揃ってないんだった。この機会に揃えようかしら?
#ドラクエ 7がついこの間24周年とかだったそうで…おめでとうございます。
好きなサブキャラは始祖たちの村の族長さんで確定なのですが、シナリオというとどこが好きだろう…。過去と現代の時の流れが生かされた話が好きだから定番のフォロッドとか、プロビナで牛と精神が入れ替わった人の子孫が現代では…という展開とかが好きでした。
マーディラスのお城は広くて探索するのが楽しかったし、現代クレージュの商魂のたくましさも好きです。
どこかが突出して好きと言うよりは、満遍なく全体が好きなのかもしれません。PS版のどこかあたたかみのあるグラフィックがいいんですよね…それと会話システムも。ふとした時に再プレイしたくなる魅力があります。

そうだ、あとはPS版では町でガーデニングできるところも好きです(その辺に生えている花を持ち上げて投げられるので、好きなように町を飾ることができる)。プレイした人ならあの楽しさがわかるはず。特殊攻略本の「あるきかた」にもガーデニングスポットの情報があるくらいですし、あれは公式の遊び方でしょう。確か現代リートルードあたりが結構いいロケーションだった覚えがある。
ああいうお花とか、七色の入江とか、サンゴの洞窟とかがポリゴン数は大したことないのに妙に綺麗に感じられるグラフィックで印象に残っています。
#落花 一話目五回目の推敲13968字 この話は字数が減り始めてるしEnnoでの推敲もはじめてるので調子がいい。あとはひたすら二話目以降を推敲周回して完成度を高めるだけだ…
そうなると続きのプロットを練る余裕も出てくる。勉強もしつつ次と次の次の話くらいは大枠のプロットを固めたいが、果たして…
20240828191636-asunarot.jpeg
私のものすごく地味な趣味として、旅先でご当地サイダーを買って飲むというものがあります。ここ数年で突然目覚めました。どこかのサービスエリアで「そういえばあちこちにこういうご当地サイダー売ってるよな」と思って買ったことが始まりだったかな。
でも別に写真にとって記録を残すとかでもなく(この写真は珍しく残っていた)、ただ買って飲んで「おいしかったなあ」と思って終了なんですが…。
多分この習慣が根付いた理由としては
  • もともとフルーツサイダーが好き
  • ご当地気分が味わえる
  • その場で飲むだけで満足できて、荷物にもならない
  • 一本あたりの量が少ないし、お菓子と違ってお腹いっぱいにならない(胃袋が小さいため重要ポイント)
  • 安いので万が一失敗しても懐が痛くない

あたりが挙げられます。こういう趣味があると旅行の楽しみが増えることをこの歳になって初めて知りましたが、割と楽しいです。
昨日疲れててダイレクトをリアタイできなかった後悔が頭に残っていたせいか、今日の夢は桜井(政博)さんが2Dカービィの新作を自分でプレイしながらプレゼンしたり、ゲームに関する問題(?)を出したりするものでした。自分の願望ダダ漏れすぎないか。
しかも最初にプレイ動画が五つくらい流れて、二番目の動画だけ「異常にプレイが上手いな?」と思ったら桜井さんがプレイしていたと後から明かされるシーンがありました。なんだろうこの夢…
ついにフィットボクシング3が出るのか…!2でそろそろアチーブメントコンプリートだーと思ったタイミングで…!
しかし2でなんだかんだトレーニングに飽きない理由って豊富なDLC楽曲とインストラクターの多さだと思ってるので、3発売時点ではまだそこが揃ってないんですよね。2はDLC入れまくっちゃったし、デフォルトでインストラクターの数がめちゃくちゃ多くて「これ全員分の好感度(?)上げるのか…!?」となったくらいだったから…。3の厳選されたインストラクターの中にベルナルドさんが残ってるのは嬉しかった。
でもどこかのタイミングで我慢できなくなったら買おうかな。2でアチーブメントコンプしたら移ってもいいのかも知れない。
#落花 五話目四回目の推敲14716字 こうしてバランスを見るとやっぱり二話目が長い…?うーん分割するか迷いどころだ…永遠に迷ってる…
とはいえ五話目もまだまだ書き込みが足りないからボリューム増えるよなあ。すでに当初予想してなかった長さになってる。八人フルで出てきてあっちこっち動くから仕方ないか!主役二人以外は結構ちゃんと出番を割り振れた気がしてそこは満足。
#落花 そういえばボス戦の描写が今のところ全然ないおかげで、このシリーズは戦闘力のインフレを免れてますね。戦闘描写があるとそこが大変なんだよなあ、平原は割とそれで苦労してた覚えがある。長編は盛り上がり的に考えて、前よりしょぼい戦闘をさせられない難しさがあります。

2は縛りプレイしてたし、各キャラ最終章でやっとそれぞれメインジョブの奥義を使い始めたくらいだったから、インフレ上限が決まってるんだよな…。二つ目のexアビリティだかなんだかもそこまで使わなかった…。まあ、次の話と次の次の話くらいしかまともなボス戦をやらないから、なんとかなると信じたい。

そしてそのボス戦メンバーが2回とも同じになりそうで困ってる…話の展開的にはそれが自然かもしれないけど、なんとかばらけさせたい。メイン二人以外はメンバーを偏らせたくない…!うっすらしたプロットは今から練っておかないとなあ