2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#ゲーム音楽
クロノクロスライブを生で聴いてしまったせいで、なんとゲーム版のED曲(ラジカルドリーマーズ)では物足りなくなってしまいました…。ライブ版みたいに時の傷跡の副旋律が途中と最後に入ってないと完成しない曲なんじゃないか、と思えてくる。
基本的にゲームの曲はゲームに収録されたものが完成形だと思うし、どんなアレンジよりも原曲が一番好きになるタイプなのですが、クロノクロスライブは作曲者が自らストーリーの意味を汲み取った上でアレンジを加えているから、原曲より完成度が上がってるんですよ…。あのライブは演奏曲も多かったから、ほとんど完全版サントラを生演奏で聴いたみたいな体験でした。ゲームの音楽系イベントであれを超える体験はこれからできないんじゃないかと思えるレベルでしたね…
クロノクロスライブを生で聴いてしまったせいで、なんとゲーム版のED曲(ラジカルドリーマーズ)では物足りなくなってしまいました…。ライブ版みたいに時の傷跡の副旋律が途中と最後に入ってないと完成しない曲なんじゃないか、と思えてくる。
基本的にゲームの曲はゲームに収録されたものが完成形だと思うし、どんなアレンジよりも原曲が一番好きになるタイプなのですが、クロノクロスライブは作曲者が自らストーリーの意味を汲み取った上でアレンジを加えているから、原曲より完成度が上がってるんですよ…。あのライブは演奏曲も多かったから、ほとんど完全版サントラを生演奏で聴いたみたいな体験でした。ゲームの音楽系イベントであれを超える体験はこれからできないんじゃないかと思えるレベルでしたね…
#落花 なぜか次回のエクストラボス戦の話の挿話がいろいろ思い浮かんだので、大枠の超ざっくりしたプロットを作りはじめました。次は視点人物が1人目→2人目→1人目に戻る予定だから少なくとも5話くらいはありそう。状況が状況だから必死にシリアスの間に小休止ギャグ要素をねじり込むことになりそう。
結局私はあとどのくらいこの話を書けばいいんだ…?今回の話を含めても20万字は行かないと思うんだけど…
それと、ラスボス戦までの話は公開予定にしました。そうしないとかなりキリが悪いので…。オープニングとエンディング(エピローグ的な話)は書き下ろし予定です。
平原の同人誌は裏ボス戦あたりが書き下ろし扱いだけど落花はラスボス戦まで公開…というのがそのままオクトラ1,2の違いを表しているようで、ちょっと面白いなと思いました。裏ボスはあくまで隠し要素だから…
結局私はあとどのくらいこの話を書けばいいんだ…?今回の話を含めても20万字は行かないと思うんだけど…
それと、ラスボス戦までの話は公開予定にしました。そうしないとかなりキリが悪いので…。オープニングとエンディング(エピローグ的な話)は書き下ろし予定です。
平原の同人誌は裏ボス戦あたりが書き下ろし扱いだけど落花はラスボス戦まで公開…というのがそのままオクトラ1,2の違いを表しているようで、ちょっと面白いなと思いました。裏ボスはあくまで隠し要素だから…
#落花 うわー!前書いた話(心の地平〜)を読み返してたら一文で同じ表現を二回使ってる箇所を発見してしまった、あまりにダサすぎる…!何度も推敲してるはずなのに見落としていた…。幸いにも同人誌に入れる予定の話だから、校正の時に直そう…
それどころかヤバめの誤字まで見つけてしまった。だめだこりゃ。明日こっそり直します…
→追記:直しました。表現被りはともかく誤字はまずい。これからも気をつけます…
それどころかヤバめの誤字まで見つけてしまった。だめだこりゃ。明日こっそり直します…
→追記:直しました。表現被りはともかく誤字はまずい。これからも気をつけます…
#ブクログ感想
御社のチャラ男 (講談社文庫)
タイトルを見て、軽い感じの話かなーと思ってたら真逆で超濃密な物語でした。どこにでもあるような普通の中小企業につとめる人たちが、チャラ男(コネ入社した、見てくれだけがいい人)に対して複数の視点から述懐することで進む話で、最初はそういうチャラ男に対する愚痴みたいなものが綴られた連作短編集かと思ってましたが、最終的には見事に長編になってました。
とにかく人間描写がすさまじかったです。「石北会計事務所」(意識高い系の婉曲表現)なんかは自分の脳内で今後使っていけるレベルでぴったりの表現でした。あとは男と女それぞれの猿山とか(マウンティング的な意味で上ったら降りられないたとえ)、詠嘆の感情が存在しなくて喋る言葉がニュースサイトの見出しみたいになっている娘とか…。
解説にもありましたが、うっすら現代に生きる我々が考えていることの言語化能力がすさまじかったです。作者さんはなんとなく視点の持ち方からして若めの人かと思ったらそうでもなくて、二重にびっくりしました。でもこの濃密さは人生経験のなせる技かも…
「ゴールズワージー、それがどうした」←この章タイトルや中身が割と中島京子テイストでちょっと嬉しかったです
この本で紙の本の積読がなくなったので、また何か買ってこないといけない…。明日会社帰りに本屋に寄れるかな?
御社のチャラ男 (講談社文庫)
タイトルを見て、軽い感じの話かなーと思ってたら真逆で超濃密な物語でした。どこにでもあるような普通の中小企業につとめる人たちが、チャラ男(コネ入社した、見てくれだけがいい人)に対して複数の視点から述懐することで進む話で、最初はそういうチャラ男に対する愚痴みたいなものが綴られた連作短編集かと思ってましたが、最終的には見事に長編になってました。
とにかく人間描写がすさまじかったです。「石北会計事務所」(意識高い系の婉曲表現)なんかは自分の脳内で今後使っていけるレベルでぴったりの表現でした。あとは男と女それぞれの猿山とか(マウンティング的な意味で上ったら降りられないたとえ)、詠嘆の感情が存在しなくて喋る言葉がニュースサイトの見出しみたいになっている娘とか…。
解説にもありましたが、うっすら現代に生きる我々が考えていることの言語化能力がすさまじかったです。作者さんはなんとなく視点の持ち方からして若めの人かと思ったらそうでもなくて、二重にびっくりしました。でもこの濃密さは人生経験のなせる技かも…
「ゴールズワージー、それがどうした」←この章タイトルや中身が割と中島京子テイストでちょっと嬉しかったです
この本で紙の本の積読がなくなったので、また何か買ってこないといけない…。明日会社帰りに本屋に寄れるかな?
ロマサガ2リメイクってタイムライン式のバトルなんですか…!?それを知って俄然買いたくなってしまった。オクトラみたいな、あの行動順が分かる形式のコマンド入力バトルが好きなんですよ…。だからFF10もずっと気になってはいます。とりあえずウィッシュリスト的なやつに入れてセールの時期を待ってみようかなあ…
ドラクエもいっそ12でタイムライン式を採用してくれたら私は大喜びする自信があります。11の時点でそれっぽくなってたけど、行動順が目で見えなかったんですよね…。あれ見えたほうが絶対いいと思うんだけどなあ。でもドラクエの場合はさくせんによるオートバトルが機能しづらくなるのかしら…?
ドラクエもいっそ12でタイムライン式を採用してくれたら私は大喜びする自信があります。11の時点でそれっぽくなってたけど、行動順が目で見えなかったんですよね…。あれ見えたほうが絶対いいと思うんだけどなあ。でもドラクエの場合はさくせんによるオートバトルが機能しづらくなるのかしら…?
三条陸 HEROWORKS
今これを電子版で読んでます。ブックウォーカーが今コイン50%還元セールをやってるので思い切って買っちゃいました…!
この方の作品はダイの大冒険アニメを見て、あとは大昔に冒険王ビィトの序盤を読んだことしかないんですが、話のテイストが好きなので作品についてくわしいインタビューが載っているこの本もかなり面白いです。
>>733 このインタビューと同じテイストで、もっと突っ込んだ話がありました。
それと、昔のジャンプのカラーページ(大陸地図とかが載ってる)がそのまま掲載されてるのがとてもいい。当時のホビー特集とかたまらない気分になりますね。やっぱりドラクエが元だからか、あの頃の4コママンガ劇場や攻略本となんとなく似たテイストを感じる。手書きの大陸地図がいい…。
今更だけどヒュンケル21歳でポップ15歳って結構年の差があったんだな…!?この年齢差でヒュンケルがあれだけ大真面目にポップをリスペクトしてるとなると、印象がちょっと変わってくるなあ。年齢が遠いから直接口に出してポップを褒めたりしづらかったのかも…?ダイ相手になるとヒュンケルとはほぼダブルスコアの年齢差だから、むしろ接しやすい部分があったのかな。
今これを電子版で読んでます。ブックウォーカーが今コイン50%還元セールをやってるので思い切って買っちゃいました…!
この方の作品はダイの大冒険アニメを見て、あとは大昔に冒険王ビィトの序盤を読んだことしかないんですが、話のテイストが好きなので作品についてくわしいインタビューが載っているこの本もかなり面白いです。
>>733 このインタビューと同じテイストで、もっと突っ込んだ話がありました。
それと、昔のジャンプのカラーページ(大陸地図とかが載ってる)がそのまま掲載されてるのがとてもいい。当時のホビー特集とかたまらない気分になりますね。やっぱりドラクエが元だからか、あの頃の4コママンガ劇場や攻略本となんとなく似たテイストを感じる。手書きの大陸地図がいい…。
今更だけどヒュンケル21歳でポップ15歳って結構年の差があったんだな…!?この年齢差でヒュンケルがあれだけ大真面目にポップをリスペクトしてるとなると、印象がちょっと変わってくるなあ。年齢が遠いから直接口に出してポップを褒めたりしづらかったのかも…?ダイ相手になるとヒュンケルとはほぼダブルスコアの年齢差だから、むしろ接しやすい部分があったのかな。
#拍手返信
wavebox.me/msg/cmrbuujb80yxsmio/4xlqakw7...
本日深夜にwaveboxからいただいたメッセージの返信です。送信者限定返信ですので、送信した御本人がログインした状態ならリンク先から返信を読めるはずです。コメントどうもありがとうございました!
ちょくちょく絵文字もいただいてました、とても嬉しいです。りんご、牛乳、はちみつ!ここに卵を足したら最近の私の主食が完成する気がする。療養食か?という感じですが、おとなしく病院に行って薬をもらい、ありとあらゆる方法で喉を労っているのに喉の調子は常に一進一退です…。もしかして寒さに連動しているんだろうか。熱も咳も痰も何もないのに、ただひたすら喉が痛くなるんですが…。
wavebox.me/msg/cmrbuujb80yxsmio/4xlqakw7...
本日深夜にwaveboxからいただいたメッセージの返信です。送信者限定返信ですので、送信した御本人がログインした状態ならリンク先から返信を読めるはずです。コメントどうもありがとうございました!
ちょくちょく絵文字もいただいてました、とても嬉しいです。りんご、牛乳、はちみつ!ここに卵を足したら最近の私の主食が完成する気がする。療養食か?という感じですが、おとなしく病院に行って薬をもらい、ありとあらゆる方法で喉を労っているのに喉の調子は常に一進一退です…。もしかして寒さに連動しているんだろうか。熱も咳も痰も何もないのに、ただひたすら喉が痛くなるんですが…。
#ゲーム音楽
最近nintendo musicアプリで60分聴いてる曲→Wiiレインボーロード(マリカ8DX)、VS.スタードリーム(カービィスタアラ)、タルタルこうざん(スパドン2)、ウィンドガーデン(マリギャラ)、スカイガーデン(マリカ8DX)、けけディスコ(あつ森)、Jump Up, Super Star!(マリオデ)あたりです。
割とマリオシリーズが強いな…。よく考えたらけけディスコ以外原作をプレイしていないという有様なのですが、 だいたい「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」の動画で知りました。カービィディスカバリーももともとは曲がいいと聞いてやりたくなったので、確かに曲からゲームに入ることもあるかもしれない。でも今年の株主総会で聞いた「クラニンのサントラ経由で原作をプレイした」発言にはさすがにびっくりしましたけど…!
最近nintendo musicアプリで60分聴いてる曲→Wiiレインボーロード(マリカ8DX)、VS.スタードリーム(カービィスタアラ)、タルタルこうざん(スパドン2)、ウィンドガーデン(マリギャラ)、スカイガーデン(マリカ8DX)、けけディスコ(あつ森)、Jump Up, Super Star!(マリオデ)あたりです。
割とマリオシリーズが強いな…。よく考えたらけけディスコ以外原作をプレイしていないという有様なのですが、 だいたい「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」の動画で知りました。カービィディスカバリーももともとは曲がいいと聞いてやりたくなったので、確かに曲からゲームに入ることもあるかもしれない。でも今年の株主総会で聞いた「クラニンのサントラ経由で原作をプレイした」発言にはさすがにびっくりしましたけど…!
#落花 六話目二回目の推敲12105字
ギリギリ分割せずにいけるんじゃないだろうか…。いやわからないけど。基本的にエピローグでしかないのに長い!
「一話目で提示された問題が未解決のまま宙ぶらりんなのでは」という自己ツッコミを回避すべくシーンを追加したけど、これで今後の話がうまくつながるかどうか不安だ…推敲しながら考えよう
よく考えたらストーリーの最初の方で結構シリアスな文脈で提示された問題に対して、最終的にギャグみたいな間の抜けた回答が出るシーンが二回もある。これはどうなんだろう…まあそこは人間関係の悩みだから別にいいのかな?腹を割って話してみたらしょうもないことで悩んでいました、というオチは往々にしてあるものだし!
ギリギリ分割せずにいけるんじゃないだろうか…。いやわからないけど。基本的にエピローグでしかないのに長い!
「一話目で提示された問題が未解決のまま宙ぶらりんなのでは」という自己ツッコミを回避すべくシーンを追加したけど、これで今後の話がうまくつながるかどうか不安だ…推敲しながら考えよう
よく考えたらストーリーの最初の方で結構シリアスな文脈で提示された問題に対して、最終的にギャグみたいな間の抜けた回答が出るシーンが二回もある。これはどうなんだろう…まあそこは人間関係の悩みだから別にいいのかな?腹を割って話してみたらしょうもないことで悩んでいました、というオチは往々にしてあるものだし!
「立ち往生」って往生が仏教用語だからク国出身者以外では使えないか…!?(よく考えたらク国でも厳しいかも)
日本語の中の仏教系の言葉多すぎるよ!いっつも言い換えに苦労している気がする…。しかもオクトラ2にはベンケイがいるけど立ち往生してないからややこしいな…?
日本語の中の仏教系の言葉多すぎるよ!いっつも言い換えに苦労している気がする…。しかもオクトラ2にはベンケイがいるけど立ち往生してないからややこしいな…?
#プレイ日記
フィットボクシング3、これまでのシリーズよりもとにかく運動させようという圧がすごいです。デイリーミッションやらウィークリーミッションやら月間ランクの概念やら、デイリーで追加のEXエクササイズの提案やら…。ただのフックコンビでもテンポ早めでやってたら結構疲れました。
あとはパンチの時のコントローラーの振動のタイプが変わりましたね。前より余韻が短い気がする。よりパンチしてる感があっていいと思います。
フィットボクシング3、これまでのシリーズよりもとにかく運動させようという圧がすごいです。デイリーミッションやらウィークリーミッションやら月間ランクの概念やら、デイリーで追加のEXエクササイズの提案やら…。ただのフックコンビでもテンポ早めでやってたら結構疲れました。
あとはパンチの時のコントローラーの振動のタイプが変わりましたね。前より余韻が短い気がする。よりパンチしてる感があっていいと思います。
#落花 四話目8157字+五話目7896字(二回目の推敲) 四話目が長くなりすぎたので分割しました。それに伴って話の切れ目がイマイチになったからちょっと工夫しないといけないかな。もう永遠に推敲終わらないかと思った…。でも作業通話のおかげでだいぶ進んだ、六話目は明日がんばります!
四話目冒頭、テメノスとロイの捏造回想シーン
四話目冒頭、テメノスとロイの捏造回想シーン
テメノスは真っ暗な空間にいた。畳む
ぴんと張り詰めた水盤が足元に広がっている。水面にぼんやり映るのは月だろうか、この空間で唯一の光源が丸く輝いている。
「教皇はここを『心の暗がり』と呼んでいたよ」
幼なじみのロイの声が響く。テメノスは周囲に散らしていた視線を正面の彼に戻した。
「暗がり……?」
水盤には神官服を着た自分の姿が映っている。身じろぎすると、波紋が出て像が揺れた。
「審問では後ろ暗い思いが相手に筒抜けになるから、そう名付けたらしい。単純にここが暗い場所だということもあるだろうけどね」
異端審問官に任命されたばかりのロイに「審問の力を試してみたい」と頼まれたのがつい先ほどのことだ。テメノスは審問という馴染みのない概念に正直胡散くささを感じていたが、ロイが相手なら問題ないだろう、とその申し出を受けた。
二人は大聖堂のロイの部屋で向かい合っていた。幼なじみが断罪の杖を掲げるとその先端が光り、気づけば彼らはここにいた。
「では今、君は私の考えていることが分かると……?」
わずかに緊張が走り、テメノスの顔がこわばる。ロイは笑った。
「全部ではないよ。より心の深いところに踏み込むには、ここで戦ったりして相手を弱らせる必要があるらしい」
「物騒な話だな」
テメノスは肩をすくめる。正直、そんな役割がお人好しのロイに向いているとは思えなかった。誰でも信じてしまう彼には荷が重いだろう。教皇も人選を誤ったのではないか、と言ってやりたかった。
「いや、この仕事は僕に向いているよ」
ロイは唐突に答えた。テメノスはぎょっとする。声に出さなかったはずの思いがロイに伝わっている。審問の効果は本物らしいことを悟り、テメノスは苦い気分になる。
「……落ち着かないな、これは」
「そうだね。僕もちょっと変な感じだ」
ロイはほほえんで水盤に杖をつく。そこから波紋のように光の輪が広がって、思わず目を閉じた。
――まぶたを開けると、ロイの部屋に戻っていた。昔はテメノスと同じ空間で暮らしてが、成長して神官としての位階が上がり、別の部屋になったのだ。
ロイは断罪の杖をまじましと見てから、破顔した。
「やっぱり、どれだけ仲が良くても隠したい気持ちはあるよね。うーん、知り合いを審問するのは避けた方がよさそうだなあ」
「当たり前だろう」とテメノスは呆れて目をすがめる。
「でも、良かったこともあるよ」
そこでロイは笑い、いたずらっぽく視線を流した。短い髪が揺れる。「テメノスが僕のことを心配してるって分かったから」
「別に、心配なんて……」
図星だったテメノスは目をそむけてぼそぼそと反論する。ロイは食い下がり、視線の先に回り込んできて言った。
「僕だって、何もかもを信じているわけじゃないよ。テメノスは逆に他人を疑いすぎだ。僕や教皇のことは信じていてくれているのに」
「……それは、まあ」
テメノスは言葉を濁した。気恥ずかしいが、その二人に関しては認めざるを得ない。ロイは口の端に微笑を浮かべる。神官にふさわしい穏やかな表情だ。
「その気持ちを、もっといろんな人に広げていけるといいね」
別にロイたちがいれば他なんて必要ないだろうと思ったが、テメノスは口に出さなかった。すると、審問はすでに終わったにもかかわらず、ロイはその気持ちを受け取ったかのように目を細める。
ロイがそう断言できるのは、無邪気に神を信じているからだろう。テメノスが信じられるのは、今目の前にいる人だけだった。
>>801 こういう記事番号リンクをやった時に、その記事の内容を最初の方だけ読み込むように設定を変えました。引用元の記事の内容は白い枠で囲うようにしています(キャッシュをクリアするorしばらく時間が経ったらブラウザがCSSを再読込して、見た目が変わると思います)。
ツイッターだかXだかの埋め込みツイートだかポストだか(てがろぐの機能上の表記はあくまで「ツイート埋込」なので…)はうまく表示されませんし、画像の表示もされませんが、それはご愛嬌ということで。無事に変更できて良かった。
ツイッターだかXだかの埋め込みツイートだかポストだか(てがろぐの機能上の表記はあくまで「ツイート埋込」なので…)はうまく表示されませんし、画像の表示もされませんが、それはご愛嬌ということで。無事に変更できて良かった。
#プレイ日記 フィットボクシング3プレイしました
また数年後にアチーブメントコンプできるようなノロノロペースでがんばっていきたいです。なるべく長く健康でありたい…!
- なんだかシリーズを追うごとにジムの設備がよくなっているようで面白いです。映像もキャラモデルもどんどんリッチになっていく。私たちの課金がインストラクターさんの糧になってるなら何より。
- 洋楽はさっぱりわからないのですが、それでも4曲くらいは知ってる曲がありました。そのうち2つは昔懐かしい天才てれびくんでやってたカバーで知った曲ですね…。もとが名曲だからかカバーも好きでした。早く日本語曲に課金できるようにさせてくれ…
- 新しいインストラクターさんだとステラさんが割と好みかもしれません。声が低めの人が好き(だからベルナルドさんが1の時のメインだった)。今回はインストラクターさんのエピソードもプレイできる?みたいなので楽しみです
- ストレッチはエクササイズの前後で種類が違うのでリングフィットみたいだなと思いました。ダイナミックストレッチ?は、木曜日に死ぬほど外を歩いてバキバキになった体にはきつかったです…
また数年後にアチーブメントコンプできるようなノロノロペースでがんばっていきたいです。なるべく長く健康でありたい…!
#落花 一週間が怒涛すぎて全然推敲の時間が取れてないのですが、多分次回に入るであろう重要回想シーンのアイデアが出たからよしとする。全体スケジュールは後ろ倒しするしかない…一年後もこのシリーズ書いてたらどうしよう。
土日は作業がんばろう、1月が何故かほぼ全部の休日に予定が入ってるから今しかできない…!
土日は作業がんばろう、1月が何故かほぼ全部の休日に予定が入ってるから今しかできない…!
#ゼルダ
なんで最後ドヤ顔で手を振ってたんですかね…?
そして戦闘時にリンクを思い浮かべたのって、もしかしてミナミノ遺跡での戦いぶりが印象に残ってたのかな…。知恵かりゼルダがまともに間近で誰かの戦いを見たのはあれが初めてだったりするんだろうか。
リンクさんの人形もあったから今後の映像でも出てきて欲しいな!
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
なんで最後ドヤ顔で手を振ってたんですかね…?
そして戦闘時にリンクを思い浮かべたのって、もしかしてミナミノ遺跡での戦いぶりが印象に残ってたのかな…。知恵かりゼルダがまともに間近で誰かの戦いを見たのはあれが初めてだったりするんだろうか。
リンクさんの人形もあったから今後の映像でも出てきて欲しいな!
ブログにつけてるコメント欄代わりのfc2の拍手、スマホ用の表示がうまくいかなくてどうにかならないかなーと思ってましたが、ナノさんの拍手を導入すればいいのか…?
そうするとどの記事に対する拍手なのかは分からないか。他の機能も組み合わせたらなんとかなるかな…?
それといろんなサイトを巡っていたら、画像表示にライトボックス系のプログラムを使っていて、サムネイル一回タップでサムネイルに重ねてキャプションの最初の方を表示→もう一回タップで画像拡大表示とキャプション全体表示、というかなり理想的な挙動のサイトがありました。す、すごい…どうやってプログラム書いたのそれ…?
そうするとどの記事に対する拍手なのかは分からないか。他の機能も組み合わせたらなんとかなるかな…?
それといろんなサイトを巡っていたら、画像表示にライトボックス系のプログラムを使っていて、サムネイル一回タップでサムネイルに重ねてキャプションの最初の方を表示→もう一回タップで画像拡大表示とキャプション全体表示、というかなり理想的な挙動のサイトがありました。す、すごい…どうやってプログラム書いたのそれ…?
みたいな話を思いついてました。妹のことをうっかり話してしまって青ざめるカザンが見たいと言うだけですが…。
なんだかんだいって、私はカザンのこと割と好きかもしれない…こんな謎妄想しかできないけど…畳む