進捗雑記

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#ブクログ感想
物語ること、生きること (講談社文庫)
守り人シリーズを三冊くらい読んだので、作者さんの自伝的な本も読んでみました。こういう経歴の人があれを書いたのかーとかなり納得できました。確かにトロガイはそのまんま沖縄のユタとかだよなあ…
一番心にぶっ刺さったのが、「わたし的には」という言葉が気になる…という話でした。これが「それぞれの価値を尊重した結果、埋めがたい溝が、溝のまま放置されてしまう」事態につながっているのではないかという問題提起があって思わず唸ってしまいました(詳細は本文を読んでください)。そのとおりかもしれない…これはちょっと肝に銘じていきたい。
#落花 短編下書き4134字
>>862 この話です。
まあ分量はそんなもんかな…。息抜き感の強いほのぼの?話でいいんじゃないでしょうか。趣味に走り過ぎの気もするけど…!?
熱中症の概念ってソリスティアにあるんでしょうかね…。まあ長時間日差しに当たり続けるとまずいことくらいはさすがに分かっているか。
#落花 六話目三回目の推敲14738字
分割したくないけど、したほうがいいのは分かる…。ある程度の分量で区切ったほうが明らかに間延びしないから…。一応切れそうな箇所もあるから区切るか。でもこの話で全七話は長いよ!!
序盤セットアップ二話、事件編三話、エピローグ二話…と考えたらまあそんなもんかとも思えるか?エピローグが長い…?

私はこの話を「当然みなさん薬師二章の例のチャットのテメノスの台詞は暗記してますよね?」みたいなノリで書いちゃってましたが、さすがにそれはまずいと思い直したので補足を入れました。ちょっと前提条件が間違ってたな…
#プレイ日記 フィットボクシング3
ベルナルドさんの季節衣装も確認しましたが…可愛かったです(露骨なえこひいき)。いや最初は見た瞬間やっぱり笑ってしまいましたが。一瞬うさみみつけてるのかと思ったし…
今日は普通に筋肉痛でした。初級コンビネーションでも本気でやると疲れますね。早いところいろんなコンビネーションを解放したい!アッパーコンビ11分はちょっと単調なんですよね…!でもこのアップテンポで上級コンビネーション10分やったら倒れそう…今でも結構へろへろになりながらやってるのに…畳む

そういえば2よりもジャスト判定が甘くなったんですかね?というか理不尽グッド判定が減った気がします。だいぶがたが来ているジョイコンでプレイしているので、1や2ではジャストのつもりでパンチを打ってもグッド判定に吸われたりしていたんですが…ありがたい変更です。ここ2日間は全部のエクササイズでオールジャストを獲得できてるのが嬉しい。
あと前後ステップは健在だけど左右ステップってなくなったんですか…?どうしてだろう…他のコンビネーションに組み込みづらかったから?
#落花 五話目三回目の推敲9711字
ここでいろんな謎が出てくるけど一旦放置するから、六話目である程度解かなくちゃいけないと思うんだけど、その尺が余っているのか…?
六話目でやることって、ある程度の謎解き、人間関係の修復、イベントの成功、これからの話、別れ、次の話への前振り…あたりかなあ。盛りだくさんでは…?
今回の中編で一番の問題点はなぜか前回(薬師四章)とボリュームがほとんど同じってことですね…。クロストのほうが本来圧倒的に短いはずなのに、なぜ…
#落花 四話目三回目の推敲9475字
この辺は勢いで走り抜けるしかない。あとこの中編での懸念事項はラストをどこで切るかくらいのような気がする…?
そうだ、ゲームでの謎現象にどこまで理屈をつけるべきか、もあった。今はまだ謎現象でもいいかもしれないけど、謎として扱う以上はあとで答えを出さないといけないよね?自分の首を絞めてるだけでは?
#落花 三話目三回目の推敲10241字
この話は割と行けている気がする…。今の構成になってからの推敲回数はまだまだだけど、長い間悩んできただけあってほとんどの問題は解消しているのでは?
あとはじっくり文体を詰めていくだけとはいえ、単純に分量があるとそれが大変なんだよなあ…
#ブクログ感想
三条陸 HERO WORKS(Vジャンプ単行本)
>>834 これ読んでたらムジュラのゲームシステムが褒められてました。確かにループする世界のタイムスケジュールがゲーム側にちゃんと残るのって重要だな…。
この方邪聖剣ネクロマンサーのシナリオ書いてたんですね。びっくりしました。
最後まで読んだ結果、作者さん本人の人柄が一番印象に残りました。楽しそうに仕事されていることが伝わってくるいいインタビュー本でした!

あの頃ぼくらはアホでした (集英社文庫)
↑の本で怪獣だのウルトラマンだのの話が出てきたので、「そういえばウルトラマンについて熱く語るエッセイを前に読んだな…」と思って本棚から引っ張り出してきました。ちゃんと残していてよかった。これはなかなかの名エッセイでは。
東野圭吾の小学校〜大学生までのアホな少年時代を振り返るエッセイです。全体的にむせ返るほど昭和時代の雰囲気にあふれていました。手放しにいい時代だったとはとても言えないだろうし、自分がその時代を過ごしたわけでもないのに、なぜか郷愁が湧いてくるような内容でした。
#落花 #ネタメモ
ありがたきネタ振り(?)をいただいてキャスティの体調不良ネタを考えたら、まあさくさくとプロットが進んでしまいました。展開が次々思いつくの楽しい。
あとは時系列と舞台を決めたら書き出せそう。これ書く余裕がどこにあるの?という感じだけどなんとか今の中編と並行して書けないかな…
もうコンビとしては色んな意味で瀬戸際の二人を書くことになりそう。そんなギリギリの話ばっかりだよ落花のメインコンビ…私の趣味のせいで…

→追記:無事に時系列も決まりました。全部で3場面くらいなのでさくっと書けないかなあ!メインの中編のどシリアスの息抜きに!!
#落花 二話目三回目の推敲10486字
ヒイヒイいいながら直しました。冒頭の回想シーンはカット!ラストは一話目の繰り返しではなく不穏描写を入れてなんとなく引きをつくる!これでいいんじゃないか…!?今回の話の具体的な目的も定まったことだし。
2万字かけて目標決定まで、というのはどう考えてもノロノロペースだけど、まあ話は進んでるから…ここから先が爆速になるから比較するとあれだけど!
冒頭のオズバルドとキャスティの会話シーンが個人的にいい感じに書けそうなので、早く出したいですね…学者五章後のオズバルドって全然道中の様子と違ってそうでいいんだよなあ
#プレイ日記 今日のフィットボクシング3(季節のネタバレ…?注意)
20241214131509-asunarot.jpg 202412141315091-asunarot.jpg
いやこんなの反則でしょ。急に笑わせに来ないでください。クリスマス要素出すにしてもサンタ衣装とかあるんじゃない!?と思いましたが、あんなもこもこ服は運動には向かないのだった…。
期待してベルナルドさんに替えてみたけど変化がなかったので、デイリーを消化しないと季節衣装は手に入らないのかな…?
そして2よりも10分多いメニューをデフォルトにしたので結構毎回しっかり疲れます。今回はデイリーでエクササイズが切り替わるごとにどんどんテンポがはやくなるのも大きそう。ゲームの目的を体力強化にしたのでこれでいいのですが(あまりに体力がなさすぎて不安になってしまったため)畳む

作中に出てきた料理ばかりの正しいコラボカフェ(?)だ…!シェア推奨なら多分死人は出ないことでしょう!水と麦茶のカレーがないことだけが残念かな(当たり前ですが)
昨日会社の人に自家製キウイをもらったんですが(田舎だから)、よく熟れてて甘かったのはもちろん、なんと皮が薄すぎて皮ごと食べられたのが衝撃でした。
毛もあまり生えてなかったから(処理してあった?)、若干心理的抵抗はあったけど実にくっついてきた皮の一部を食べたら普通に嚥下できてびっくりしました。皮まで食べられるキウイが実在するとは今まで考えたこともなかったです。実は小ぶりだったけどおいしかったなあ。
#落花 一話目三回目の推敲9987字
思ったより立ち上がりが悪くないぞ。説明すべきこともテーマも全部ちゃんと入ってる。やっぱり冒頭だけでも文章が整っているとちょっとやる気が出る。冒頭(薬師二章例のチャット)だけは無駄に何度も直してるからなあ…

二話目をちょろっと見直したら、冒頭の回想シーンは「これいる?」って感じだし、ラストは一話目とほぼ同じこと書いてるしで、本当に再考すべきは二話目だったことが判明しました…起承転結の承って面白さを担保するのが難しいなといつも思う。
でも一話目の要素を分解して二話目に持ってくるのは確実に悪手なんですよ。立ち上がりの方が重要だからここをきっちり固め、しかるのちに二話目は一話目で提示された問題に対して「チャレンジしたけどダメでした」みたいなステップアップがないといけない気がする。同じことの繰り返しはなんとしてでも避けなければ…
#ゲーム音楽
ぼーっとマリカ8DXの曲をシャッフルで聴いてたら、流れてきた「Tour ベルリンシュトラーセ」で「なんかめちゃくちゃいい曲だ!?」と驚きました。それで調べてみたら確かに評価が高かったので納得しました。
こういうセンサーってどこに備わってるんでしょうね…?全然言語化できないけど、ふつふつと「いい曲だなあ」と思ったんですよね。ゲームやってなくても曲の良さがわかるのは、心理や身体感覚に働きかける何かがあるってことなんだろうか?

→追記、原曲も聴いてきましたがアレンジで音が豪華になってさらに曲に磨きがかかっている気がしました。
今度高速道路運転する時マリカの曲聴こうかな。スピード出過ぎそうだけど…!
#落花 >>849 昨日の話について、引き続き考えてました(エクストラストーリーネタバレあり)
ずっと「2の敵対者たちって主人公勢の対立存在として論理が弱くない…?」と思ってましたが、ぎりぎり論点や争点が発生するような出口を見つけられました。いや裏口かもしれないけど。カザンのある台詞を拡大解釈したら、キャスティが主人公をやっている意味も見出せる気がする…。
多分ゲームでの描き方からすると、私の考えとは本音と建前が逆なんだよな!でも手記とかに書かれてた本音の方が正直詭弁っぽいし、カザンは妹に吹き込む論理の欺瞞も分かってたんじゃないかなーと思うんですが…

メインコンビの最終的な姿はだいたい一年前に見えた幻覚があるのでそれまでのステップを埋めていけばいいだけなんですが、ちょっとずつそれ以外の人たちの道筋が見えてきたぞ。一安心するにはまだ早いけど…!畳む

このことを踏まえてこの話全体のテーマを考えると、「理想と現実」になるんだろうか…?そうあってほしい、こうありたいという願いとそれが叶わなかった現実をそれぞれ抱えていて、なんとかそれに折り合いをつけたりつけられなかったりしてる人たちの話なのかなあ。
#落花 #オクトラ2 今後のプロットについて エクストラストーリーネタバレあり
>>843 ここでアホみたいな妄想をした続きでカザンについてぼやぼや考えていたのですが、その結果カザン視点の挿話を書く羽目になりそうな予感がしてます…。なんで?
本編はメインコンビ二人以外の視点は出す気がないから番外編にするか、もしくは本編で一箇所だけねじ込めそうなところがあるからそこに入れるか…。

というか本来はアルカネットさんについて掘り下げなくちゃいけないんですが、あの人がどこから来て何を求めているのか私にはよくわからないんですよ…。できる限り材料を集めて、あとは想像で捏造するしかないか…。

薄ぼんやりした妄想をした結果、カザンはクロードのこと嫌いそうだなと思いました。大事な妹のことを邪な目で見る男なんて嫌いでしょ(決めつけ)。あとクロードが邪神の器をつくるだけつくってちゃんと確保しなかったせいで、計画が総崩れになりかけたから…。結局なんで器がカザンでも良かったんだろう。
クロードが死んだらしい(+器も放置)って聞いたカザンとミントさんが「はあ?」ってなるシーンが見たい。

オリちゃんは「無駄に血を流すのが人間の本質!!」とか手記に書いてたけど、ク国周辺だけだよね…。クロップデールあたりで生まれ育ってたら全然違う人間になってそう。
というか彼女は他の人とあまり関わらないまま育ってきたせいで、パルテティオに会って一気にぐらついちゃったんだよなあ。対人経験が偏りすぎていたところに強烈な光と出会って焼かれちゃったんだ…畳む
#オクトラ1 各キャラ4章ボスネタバレあり
「旅路の果てに〜」の曲を聴きながら、テリオンとオフィーリアだけでなく他のキャラもそれぞれのストーリーのラスボスと戦闘中会話があれば良かったなあ、と考えたのですが、魔物ボスとは会話にならないですね…。ハンイットはともかく、アーフェン編とかわざわざ戦闘中にやるべき会話がない。
かと言って人間ボスでもルシアさんとサイラスはもはや対話する必要もないから、やっぱり戦闘中会話は発生しなさそうです。
オルベリク、プリムロゼあたりは映えそう。プリムロゼは戦闘の合間に会話がたくさんあるから別になくてもいいのかな…?畳む
#ゼルダ 最後のオチと困惑しているトリィで笑いました。もう知恵かりゼルダは公式でこのキャラでいくんですか?いいと思います。
ちゃんと掛け布団をかぶるあたり育ちがいいことがわかりますね、靴は脱いでなかった気がするけど…

よく考えたら体力が減って回復するためではなく、眠くなっちゃったから(木の上で)寝るのはマイペースすぎるな。一応魔物の攻撃が届かない安全圏に陣取る発想はあるんだ。でもグエーとか来たら一発で木から落とされそう。
#落花 1話目をざっくり読み返して、ちゃんとここでの問題提起が6話目に繋がってることが確認できてほっとした。
中編1話目の必須事項と言えば、時系列や状況の説明、今回解決すべき問題(人間関係、個人の内面、イベントなど)の提示、テーマの暗示なのかなあ。「今回はこれについての話をやります!」というのがはっきりしてないと焦点がぼやける気がする。