2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#ゼルダ
【ゆっくり実況】ティアキンぜんぶやる 22
感想(ラスダン前までネタバレ)
洞窟に野良ファントムガノンが出てきたとか全然知らなかったんですけど…(洞窟ろくに探索してない勢)そうかここで瘴気魔とファントムガノンの関係が分かるって寸法だったのか。いや私はコログの森を攻略したのにその関連性に気づいていなかったのですが…
ラネール山も天空経由で鳥望台にダイレクトインしたから道中であいつと遭遇したとか知らなかったよ!!やっぱりビビリは天空中心に移動してて正解だったわけですね…
しかし投稿者さん冷静だな…。冷静すぎて即座に属性ダメージの検証に移ってるの面白い。畳む
【ゆっくり実況】ティアキンぜんぶやる 22
感想(ラスダン前までネタバレ)
洞窟に野良ファントムガノンが出てきたとか全然知らなかったんですけど…(洞窟ろくに探索してない勢)そうかここで瘴気魔とファントムガノンの関係が分かるって寸法だったのか。いや私はコログの森を攻略したのにその関連性に気づいていなかったのですが…
ラネール山も天空経由で鳥望台にダイレクトインしたから道中であいつと遭遇したとか知らなかったよ!!やっぱりビビリは天空中心に移動してて正解だったわけですね…
しかし投稿者さん冷静だな…。冷静すぎて即座に属性ダメージの検証に移ってるの面白い。畳む
2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#MOTHER
>>767 「MOTHER2のひみつ」続きの感想 読み終わりました ※追記
いい本でしたね…ゲームのスタッフロールに対してかなり思い入れが湧いてきた。岩田さんの存在が偉大すぎるし、だからこそMOTHER3の開発中止座談会 のやばさがわかります。あのメンバーが揃っていてもどうにもならなかったってことですからね…
>>767 「MOTHER2のひみつ」続きの感想 読み終わりました ※追記
- ちょっとまってブンブーンって宇宙人なの!!?宇宙人VS宇宙人の物語だったの…?まあ十年後の未来からやってきてる時点でおそらく未来のどせいさんの技術を使っていることはほぼ確定でしょうが…
- 92年の時点でMOTHER3の構想やらポーキーの行く末が決まってたんですか!?豚王ってそういうことか。
- ED後のアップルキッドがとんでもないことになってる!まあデキる男だからこれくらいの栄誉はあっていいと思います。
- 漫プってなんだ?と思ったら漫符(💦とか)のことらしいですね。そういう名称があったのか…
- [SFC]MOTHER2 全写真RTA 1:37:14(解説音声付) 1/5 RTAの階段バグの説明で出てくるマップ全体像がp178で解説されてる!!位置も合致してますね。これを解析で出したRTA勢もすごいな…
- インタビューも読みました。舵取り役のいない開発現場の話が怖すぎるよ…!!四時間くらい沈黙して終わった打ち合わせなんて想像したくもない…。岩田さんとか桜井さん(MOTHERには関係ないけど)のすごさがよく分かるエピソードだ。桜井さんの「最初から完成像をクリアに思い浮かべられる能力」ってとんでもない特殊技能ですね…それさえあればこういう停滞は存在しないはずだから…。
- 背景色によってキャラの色が変わってたの…!?言われてみたらそうかもだけど細かい仕様だ…
- 説明書のフィギュア写真も載ってる!ネスよりポーラのほうが背が高いのか…!ここに来て設定資料集の様相を呈してきた。面白い!
- ドット絵を手書きしてるのすごい…管理大変だったんだろうなあ
- ボツセリフも当たり前だけどMOTHERテイストに溢れていていいな!
- グッズ紹介でサントラとか小説も紹介してあげたらいいのに…!!
いい本でしたね…ゲームのスタッフロールに対してかなり思い入れが湧いてきた。岩田さんの存在が偉大すぎるし、だからこそMOTHER3の開発中止座談会 のやばさがわかります。あのメンバーが揃っていてもどうにもならなかったってことですからね…
#オクトラ2 エクストラストーリーネタバレ
ヒカリ編を振り返っていたのですが、カザンが闘技場で稼いでいたのって多分ヒカリの活動資金+余ったお金を城下町の復興に使うためだったので、結果的に全部ク国の明日に投資してるじゃないですか!!明日を望まない勢筆頭の割に全力で矛盾した行動してるよ…
なにげにヒカリ編ラストの語りでカザンの目論見(どころか邪神さんの目論見)が潰えるのはほぼ確定してるし、どう転んでも報われない人だ…。
でもあれって「この血に再び戦火がくすぶることはなかった」という語りだから、戦い以外で滅びる可能性は否定してないのかな?
そしてカザンは二章でお金の代わりに闘技場をもらったみたいだけど、どうやって闘技場を運営してるんだろう?でも結局五章後には30億を城下町に寄付したらしいから、闘技場じゃなくてお金をもらったってことなんですかね…?しれっと話が矛盾しているような…畳む
ヒカリ編を振り返っていたのですが、カザンが闘技場で稼いでいたのって多分ヒカリの活動資金+余ったお金を城下町の復興に使うためだったので、結果的に全部ク国の明日に投資してるじゃないですか!!明日を望まない勢筆頭の割に全力で矛盾した行動してるよ…
なにげにヒカリ編ラストの語りでカザンの目論見(どころか邪神さんの目論見)が潰えるのはほぼ確定してるし、どう転んでも報われない人だ…。
でもあれって「この血に再び戦火がくすぶることはなかった」という語りだから、戦い以外で滅びる可能性は否定してないのかな?
そしてカザンは二章でお金の代わりに闘技場をもらったみたいだけど、どうやって闘技場を運営してるんだろう?でも結局五章後には30億を城下町に寄付したらしいから、闘技場じゃなくてお金をもらったってことなんですかね…?しれっと話が矛盾しているような…畳む
wavebox.me/wave/cmrbuujb80yxsmio/
波箱の絵文字を一部変えました。ここのところ喉がずっと痛くて(2ヶ月くらい良くなったり悪くなったりの繰り返しで…)、牛乳とはちみつを入れておきました。今も飲んでます(はちみつ入りホットミルク)
どうも全国的に?喉風邪が流行っているみたいで…ここを見ている方もどうかお気をつけください
波箱の絵文字を一部変えました。ここのところ喉がずっと痛くて(2ヶ月くらい良くなったり悪くなったりの繰り返しで…)、牛乳とはちみつを入れておきました。今も飲んでます(はちみつ入りホットミルク)
どうも全国的に?喉風邪が流行っているみたいで…ここを見ている方もどうかお気をつけください
#ブクログ感想
V3(万城目学・森見登美彦・上田誠)
ブクログはオリジナルアイテムも登録できるらしいので初めてその機能を使ってみました。
収録作の元ネタはボヘミアの醜聞、赤毛連盟はわかったけど最後の一編だけ分からなかった…。赤毛連盟→禿頭倶楽部(明治期の日本読者に伝わりやすいように翻案したらしい)の発想自体が面白くてずるいと思う。
出てくる舞台が麺麭屋街(ベーカリー→ベイカー街)+奈良・大阪・京都(それぞれの作者の出身地)なのが妙にマッチしていて雰囲気が良かった。メインプロットはホームズものの時点で面白いの確定してるし。もしかしてレストレード警部→佐々木巡査なのか…?
この企画を思いついて実行できるだけで勝ち確だろうという感じで、内容も期待どおりのクオリティでした。
ちなみに印刷所は同人誌系ではなく普通に流通している本を扱うような印刷所だったようです。用紙の種類は私にはわかりません…!A5で一段組という、同人誌ではまず見られない豪華な仕様で、文字サイズも一般的な同人誌より少し大きめでした。でも読みやすかったなあ。カバーなし、遊び紙なしだけど挿絵がたっぷりはいっててよかった。
それと直木賞受賞おめでとうございました(もう一年くらい前の話だけど)
万城目学氏、直木賞を受賞する ←森見登美彦のブログが面白かったのでリンク貼っておきます。V3のあとがきでもこの時の話が言及されていてほっこりしました。
V3(万城目学・森見登美彦・上田誠)
ブクログはオリジナルアイテムも登録できるらしいので初めてその機能を使ってみました。
収録作の元ネタはボヘミアの醜聞、赤毛連盟はわかったけど最後の一編だけ分からなかった…。赤毛連盟→禿頭倶楽部(明治期の日本読者に伝わりやすいように翻案したらしい)の発想自体が面白くてずるいと思う。
出てくる舞台が麺麭屋街(ベーカリー→ベイカー街)+奈良・大阪・京都(それぞれの作者の出身地)なのが妙にマッチしていて雰囲気が良かった。メインプロットはホームズものの時点で面白いの確定してるし。もしかしてレストレード警部→佐々木巡査なのか…?
この企画を思いついて実行できるだけで勝ち確だろうという感じで、内容も期待どおりのクオリティでした。
ちなみに印刷所は同人誌系ではなく普通に流通している本を扱うような印刷所だったようです。用紙の種類は私にはわかりません…!A5で一段組という、同人誌ではまず見られない豪華な仕様で、文字サイズも一般的な同人誌より少し大きめでした。でも読みやすかったなあ。カバーなし、遊び紙なしだけど挿絵がたっぷりはいっててよかった。
それと直木賞受賞おめでとうございました(もう一年くらい前の話だけど)
万城目学氏、直木賞を受賞する ←森見登美彦のブログが面白かったのでリンク貼っておきます。V3のあとがきでもこの時の話が言及されていてほっこりしました。
#オクトラ1 #オクトラ2
二周目の旅路 一章感想
久々に自分のオクトラ1プレイ日記を見直していたのですが、1のトラベラーは父性に弱い人が多くて、2は母性に弱い人が多い気がしますね。弱いという表現は正しくないかもですが…。オフィーリア、プリムロゼ、ハンイット、アーフェンはなんとなく父なるものを求める話なのかな。
2はアグネア、ヒカリ、ソローネ、オズバルドあたりは母を求めているわけではないけど、母なるものに対する欠落感が強いのかもしれない…?いやアグネアは欠落ではなくもっとあっけらかんとしてる感じか(さらっとキャスティをお母さんと呼ぶあたり)
その上で2はキャラ同士で母親、父親扱いしてるから家族感が強いのかなー
二周目の旅路 一章感想
久々に自分のオクトラ1プレイ日記を見直していたのですが、1のトラベラーは父性に弱い人が多くて、2は母性に弱い人が多い気がしますね。弱いという表現は正しくないかもですが…。オフィーリア、プリムロゼ、ハンイット、アーフェンはなんとなく父なるものを求める話なのかな。
2はアグネア、ヒカリ、ソローネ、オズバルドあたりは母を求めているわけではないけど、母なるものに対する欠落感が強いのかもしれない…?いやアグネアは欠落ではなくもっとあっけらかんとしてる感じか(さらっとキャスティをお母さんと呼ぶあたり)
その上で2はキャラ同士で母親、父親扱いしてるから家族感が強いのかなー
>>754 #ゼルダ
公式サイトで時系列情報が出たからサイトの短編集の知恵かりの位置も変えるべきか?と一瞬思いましたが、そもそも今はヒストリア準拠の大枠(時系列ごとのタイトルみたいなやつ)を表記してないんだった。前のデザインの名残で並びだけ中途半端に従ってるけど…
いっそゲームの発売日順に並べた方がいいのかな?ゲーム内で明確に続編関係が分かるもの以外はそれでいい気がする。だって正直私の書いた短編の時オカ、神トラ、知恵かりがまあまあ近いところで繋がってるとは思えないからな…。全部ぶつぎれになってそうだし、違うハイラルの話のような気がする。
逆にムジュラ(月と星)、神トラ、風タク、汽笛とがっつりつながってるスマブラSPはどこに入れたらいいんだろう…?シリーズ混合の近くに置くしかないよなあ…
公式サイトで時系列情報が出たからサイトの短編集の知恵かりの位置も変えるべきか?と一瞬思いましたが、そもそも今はヒストリア準拠の大枠(時系列ごとのタイトルみたいなやつ)を表記してないんだった。前のデザインの名残で並びだけ中途半端に従ってるけど…
いっそゲームの発売日順に並べた方がいいのかな?ゲーム内で明確に続編関係が分かるもの以外はそれでいい気がする。だって正直私の書いた短編の時オカ、神トラ、知恵かりがまあまあ近いところで繋がってるとは思えないからな…。全部ぶつぎれになってそうだし、違うハイラルの話のような気がする。
逆にムジュラ(月と星)、神トラ、風タク、汽笛とがっつりつながってるスマブラSPはどこに入れたらいいんだろう…?シリーズ混合の近くに置くしかないよなあ…
そういえば今週仕事でまあまあ山奥の現場に行った時、今年一番綺麗な紅葉を見ました。やっぱり朝晩がしっかり冷え込む場所は紅葉の色も鮮やかなんですね。
思えば、近頃は桜も藤も紫陽花もひまわりも彼岸花も紅葉も雪も、全部仕事で行く現場で見てますね…。四季らしい四季はある程度標高の高い場所にしか存在しないのかもしれない…
思えば、近頃は桜も藤も紫陽花もひまわりも彼岸花も紅葉も雪も、全部仕事で行く現場で見てますね…。四季らしい四季はある程度標高の高い場所にしか存在しないのかもしれない…
>>745 V3(万城目学主催の同人誌)、届いて2日で読んじゃいました。またブクログに感想を書いておきます。
間接的な感想ですが、私はホームズ(原作の翻訳)はバスカヴィル家の犬と短編集一冊しか読んだことがない割に、パロディやら何やらでなんだかんだ元ネタを知ってるな…と思いました。
確かNHKの人形劇(主役二人が学生をやってる奴)、犬のアニメ、映画(2009年のシリーズ2つ)は見ました。こうして思うと、現代日本に生きているとどこかで翻案のホームズにぶち当たる確率が高いですね。基本フォーマットが面白いからどう料理してもおいしいんだなあ。V3もなかなか味わい深かったです!
間接的な感想ですが、私はホームズ(原作の翻訳)はバスカヴィル家の犬と短編集一冊しか読んだことがない割に、パロディやら何やらでなんだかんだ元ネタを知ってるな…と思いました。
確かNHKの人形劇(主役二人が学生をやってる奴)、犬のアニメ、映画(2009年のシリーズ2つ)は見ました。こうして思うと、現代日本に生きているとどこかで翻案のホームズにぶち当たる確率が高いですね。基本フォーマットが面白いからどう料理してもおいしいんだなあ。V3もなかなか味わい深かったです!
#プレイ日記 カービィディスカバリー、一人でコピー能力チャレンジ?を進めたり、ステージで取り逃がした要素を回収したりしてました。
やっぱりステージの雰囲気がめちゃくちゃいい…64のウルルンスターで深海に潜っていくステージがあったと思うのですが、なんとなくあれを思い出しました。一本道なのに探検してる感じがするんですよね。2ワールド目?はサンシャインのリコハーバーっぽかったし、カービィシリーズがこんなに私好みのお散歩ゲームになるとは思わなかった。曲もいい。アクションが難しくないし敵キャラも可愛いから思う存分お散歩できる…
惜しむらくは水に潜りたかったですね!!潜水アクションを3Dで入れるといろいろ面倒なのはわかりますが…!
やっぱりステージの雰囲気がめちゃくちゃいい…64のウルルンスターで深海に潜っていくステージがあったと思うのですが、なんとなくあれを思い出しました。一本道なのに探検してる感じがするんですよね。2ワールド目?はサンシャインのリコハーバーっぽかったし、カービィシリーズがこんなに私好みのお散歩ゲームになるとは思わなかった。曲もいい。アクションが難しくないし敵キャラも可愛いから思う存分お散歩できる…
惜しむらくは水に潜りたかったですね!!潜水アクションを3Dで入れるといろいろ面倒なのはわかりますが…!
#拍手返信
昨日グーグルフォームから返信不要でメッセージいただいてました。ありがとうございます!
オクトラ2もいつのまにかそこそこ分量を書いていたのでのんびり読んでいってください…!(返信不要だったので虚空に向かってお返事しました)
昨日グーグルフォームから返信不要でメッセージいただいてました。ありがとうございます!
オクトラ2もいつのまにかそこそこ分量を書いていたのでのんびり読んでいってください…!(返信不要だったので虚空に向かってお返事しました)
#ゼルダ
急に人形劇が始まった!?わざわざプロモーション用に人形を作ったの…?なぜそこに気合いを入れたんだろう…
このゼルダがアルカイックスマイルを浮かべたままカリモノの魔物を外道運用してるシーンが見たい。多分続編ありそうだし戦闘シーンも拝めるでしょ!
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
急に人形劇が始まった!?わざわざプロモーション用に人形を作ったの…?なぜそこに気合いを入れたんだろう…
このゼルダがアルカイックスマイルを浮かべたままカリモノの魔物を外道運用してるシーンが見たい。多分続編ありそうだし戦闘シーンも拝めるでしょ!
#MOTHER
>>762 「MOTHER2のひみつ。」を70ページくらいまで読みました。物語のアイデアたっぷりで楽しいー!!こういうメモ読むの興奮する。
でも…やっぱりこんな明らかに発散していく方向性のアイデアは、岩田さんみたいな人がいないとまとまらないよね!この状況が例の名言(今の状態で手直ししたら二年かかるけど、一から作り直したら半年でできます)につながるんですね…と思いつつ、おもむろに「岩田さん」 を読み返しはじめ、ひみつのたからばこも心の中の再読リストに入れてしまいました。関連書籍がいっぱい家にあって幸せだ。
ラスボスに関する重要ネタバレ(p32)
ギーグが地球侵略してネス(サイキック)たちと戦ってた理由って「宇宙の美しい滅び」のためだったの!?いや、本のまえがきにあったとおりゲームで語られていることがすべてだとは思うけど…。このページを読んで地底大陸やサイキックが出てきた意味がやっとわかりました。美しい滅びVS醜い延命、このテーマかなり好きだな…畳む
それとめちゃくちゃどうでもいい話なんですが、糸井さんの手書き文字がやたらとかわいいですね…?もともとはコピーライターだから読みやすい文字を書かれるんだろうか…?
>>762 「MOTHER2のひみつ。」を70ページくらいまで読みました。物語のアイデアたっぷりで楽しいー!!こういうメモ読むの興奮する。
でも…やっぱりこんな明らかに発散していく方向性のアイデアは、岩田さんみたいな人がいないとまとまらないよね!この状況が例の名言(今の状態で手直ししたら二年かかるけど、一から作り直したら半年でできます)につながるんですね…と思いつつ、おもむろに「岩田さん」 を読み返しはじめ、ひみつのたからばこも心の中の再読リストに入れてしまいました。関連書籍がいっぱい家にあって幸せだ。
ラスボスに関する重要ネタバレ(p32)
ギーグが地球侵略してネス(サイキック)たちと戦ってた理由って「宇宙の美しい滅び」のためだったの!?いや、本のまえがきにあったとおりゲームで語られていることがすべてだとは思うけど…。このページを読んで地底大陸やサイキックが出てきた意味がやっとわかりました。美しい滅びVS醜い延命、このテーマかなり好きだな…畳む
それとめちゃくちゃどうでもいい話なんですが、糸井さんの手書き文字がやたらとかわいいですね…?もともとはコピーライターだから読みやすい文字を書かれるんだろうか…?
#ブクログ感想
日本推理作家協会賞受賞作家 傑作短編集11 1日1話で読む6つの数奇な物語 (双葉文庫)
最初の話を読んで、まるでプリクラが最近流行したように描かれていて「え?」と思ったら、全部20〜30年くらい前に書かれた話ばかりでした。個人情報の扱いなんかが今と全然違って新鮮でした。基本的にそこまで違和感はないけど、たまにそういうおかしな描写が出てきてびっくりします。
「1日1話で読む」がコンセプトなら、できれば同じくらいの長さの短編を集めてほしかったかな…最後の短編だけ2日かかってしまった。いやかなり面白かったけど…!志水辰夫さん、他には「負けくらべ」 しか読んだことないけど昔から描写力があったんだな…。
日本推理作家協会賞受賞作家 傑作短編集11 1日1話で読む6つの数奇な物語 (双葉文庫)
最初の話を読んで、まるでプリクラが最近流行したように描かれていて「え?」と思ったら、全部20〜30年くらい前に書かれた話ばかりでした。個人情報の扱いなんかが今と全然違って新鮮でした。基本的にそこまで違和感はないけど、たまにそういうおかしな描写が出てきてびっくりします。
「1日1話で読む」がコンセプトなら、できれば同じくらいの長さの短編を集めてほしかったかな…最後の短編だけ2日かかってしまった。いやかなり面白かったけど…!志水辰夫さん、他には「負けくらべ」 しか読んだことないけど昔から描写力があったんだな…。
#落花 三話目二回目の推敲8205字 なんというか全体的にもっとうまく書けるだろという感じなんですが、まあ焦っても仕方ないのでちまちま直していきます…
一話目の冒頭抜き出し(薬師二章の例のチャット)
例のチャットを私が真面目に書くとこうなります。
冒頭だけやたらと甘ったるい(?)雰囲気ですが、この話はほぼほぼシリアスです。いや最後の方は挽回するような勢いでまた生ぬるくなりますが…畳む
一話目の冒頭抜き出し(薬師二章の例のチャット)
「キャスティ……何か思い出せましたか?」
対面するテメノスが、わずかに眉を下げて尋ねる。
「まだ肝心なことは何も……」
キャスティはぼそぼそと答え、手の中の葉を揺らした。
サイの街に引き続いて、医療日誌にあった場所を訪れたら確かに記憶が蘇った。自分がここに何度か来ていたことは確実だ。今の自分よりもローサたちの方が昔のキャスティにくわしいくらいで、治療の合間に記憶のヒントになりそうな話も聞かせてくれる。
だが、ウィンターブルームを訪れて、今までになかった疑問がふくらんできた。自分はローサの言うように、記憶を失っても以前と変わっていないのだろうか?
ウィンターブルームで会った人々は、エイル薬師団を信じ切っていた。サイの街でもそうだった。しかし、それは裏で何もしていなかったことの証明にはならない。カナルブラインでかけられた「人殺し」の言葉はまだキャスティの耳に残っている。
「正直……恐い気もするの」
吐息とともに言葉が漏れる。直後、余計な発言だったと悟ってごまかそうとしたが、「何がです?」とテメノスに問い返され、答えないわけにはいかなくなった。
もう、この際全部吐いてしまおうか。テメノスの静かな視線が続きを促している。懺悔というのはこういう気分か、とキャスティは自嘲気味に考えた。
「記憶喪失ってね……忌まわしい過去を忘れるため、自らが起こすこともあるらしいの」
記憶を探す傍ら、キャスティはモンテワイズの図書館で記憶喪失がどういうきっかけで起こるのかを調べた。単純に頭を強く打つなどの物理的な刺激を受ける、もしくは精神的に強い衝撃を受けることが原因になるらしい。キャスティは衰弱した状態で海を漂っていたところを定期船に拾われたので前者の可能性が高いが、後者も捨てきれなかった。
彼女がサイの街で思い出したのは、降り注ぐ紫の雨と、見知らぬ誰かと対峙していた光景だ。それが、無意識に封印したくなるほどの過去だったのか。何かを思い出すたびに胸が鈍く痛むのも、そのせいなのだろうか。
「もしかしたら、このままのほうが幸せなのかもしれないって……」
小さくつぶやき、視線を下げる。指の力が抜けて、ウロシズメの葉が机の上に落ちた。
「キャスティ」
静かに呼びかけられる。テメノスが葉を拾って、返してくれた。そのまま薬草ごとキャスティの手が彼の手に包まれる。手袋を外して冷えていた肌がじわりとぬくもった。
(え?)
驚いて顔を上げた。
銀の前髪がテメノスの額をさらりと流れ、翡翠色の瞳がきれいに細められる。
今までに一度も見たことのない顔だった。普段の苛烈な異端審問官はどこへ行ったのやら、彼の表情はどこまでも穏やかで、キャスティは呆然としてしまう。
「安心してください。あなたは――」
ゆっくりと動く唇を眺め、そこから紡がれる言葉に鼓膜を震わせ、キャスティは目を見開いた。
例のチャットを私が真面目に書くとこうなります。
冒頭だけやたらと甘ったるい(?)雰囲気ですが、この話はほぼほぼシリアスです。いや最後の方は挽回するような勢いでまた生ぬるくなりますが…畳む
#MOTHER
MOTHER2のひみつ。
届いたので読み始めました。展示会の方は夏にサテライト版に行ってます↓

以下、本の最初の方のネタバレあり
これはかなり楽しい本だ。じっくり読もう…!
そういえば私はブンブーンの正体についてトンデモ仮説を立ててるんだけど、この本に何かしら正体のヒントはあるんだろうか…?
MOTHER2のひみつ。
届いたので読み始めました。展示会の方は夏にサテライト版に行ってます↓

以下、本の最初の方のネタバレあり
- 「ひみつのたからばこ」の写真も載ってるー!この本とはまた別方向にいい本ですよね…。何らかのゲームでああいうタイプの同人誌を作りたいなあ、とずっと思ってます。
- 初期構想はスペースオペラだったの…!?なんか知らない情報だらけで目が点になりました。いやこれすごい資料だな…本にしてくれてありがとう…
これはかなり楽しい本だ。じっくり読もう…!
そういえば私はブンブーンの正体についてトンデモ仮説を立ててるんだけど、この本に何かしら正体のヒントはあるんだろうか…?
でもおそらく筆頭はロイさんになる気がする。いやシリアスな回想でしか出てこないからそこまで頭角をあらわすことはないかな…?原作での描写が少ないイコール何やってもいいわけじゃないのは分かってるつもりですが…!
以下、オリキャラの話含む
月と星はオリキャラがそのポジションだったからいいとして(ルミナ)、楽園はラケタさん、平原はクリスくん、剣牙は…似たような性格の人だと主人公リンクが該当するんですが…。
なんか剣牙リンクって私のキャラ配置の法則から微妙に外れる部分がある。前も書いた気がするけど、平原のメインコンビ2人の人間関係の悩みを一瞬で解決できる行動力と論理の持ち主だから…。だからリンクの一番大きな悩みは他人との関係じゃなくて、あくまで自分のアイデンティティの確立だったのかな。
そもそも私の描く2人組は片方が自分の内面で悩み、もう片方は人間関係で悩んでいることが多いのかもしれない…?ほぼ毎回それのような気がしてきた…畳む