進捗雑記

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#落花 #あとがき
オクトラ2「悪い子が二人」 について
>>862 一週間でサクッと書けてしまった、キャスティの体調不良ネタです。
「キャスティが他人を看病するのは普通だから、キャスティが看病されるところを見たい」という欲望が発端で、私の趣味により相手はテメノスになりました。わはは。
最初はパルテティオとかアグネアとかの大一番(商売や踊りの本番)の時に体調不良になってしまったキャスティがそれを隠そうとする…という導入のつもりでしたが、今のパターンのほうがスムーズそうだったのでこうなりました。
あとは「悪い子につける薬はない」というキャスティの戦闘勝利台詞について、あろうことかテメノスは酒場チャット(回復役)でネタにしてきたので、多分あの台詞をよく聞いていて印象に残ったのかな…と思って書きました。
熱に浮かされたキャスティがぽろっと妙なことを言ったせいで、テメノスがたじろいでほしい…という願望妄想100%の話でした。
ちなみにキャラのジョブについては自分のプレイに準拠してます。畳む


「暁闇の向こうに」 について
りんごぱいさん への贈り物(お誕生日祝い)でした!受け取ってくださってありがとうございます。
剣士五章で薬師とのPTチャットがない!!ということで妄想補完しました。静かな朝の雰囲気が出ていたらいいなと思います。
城下町の建物は戦後に(?)大工が立て直したという話でしたっけ?その割には前と同じ家が残っているように見えるのは、まあゲーム的な都合なのでしょう。
家の世話はツキに頼まれてやっていた人がゲームにいるので、その人のおかげで中がきれいになってます。
ちなみに今書いている中編の補足になるような情報がちらちら入ってますが、これを読んでいなくとも中編は読めると思います。
私はウェルグローブのチャットを見た時に「絶対にヒカリは旅の後にキャスティをク国に誘うだろう!」と思ったので、そのまんま小説に書きました。ヒカリはたくさんの友の力添えを束ねて王をやっていくタイプだろうし、人材マニア(積極的にさまざまな人材を登用する)みたいな側面があったりしないかな…と妄想してました。根拠はありません…私が銀英伝脳だからです…畳む

そういえばこれらの話を書いている時に「ヒノエウマの建築様式と生活様式がさっぱり分からん…」となってました。なのでいろんな描写はふわっと見ていただけると幸いです…!

いただきもの について
りんごぱいさんからいただいたキャスティとテメノスの小説(挿絵・漫画つき)と、子連れオオカミのイラストを更新しました。もらいすぎだろ!!と私が一番思ってます…。最近の更新で毎回いただきものを追加しているのですが…!
小説はすでにpixivなどでも公開されていましたが、うちのサイトにあるものは挿絵と漫画もついている豪華版です。キャスティの手をとるテメノス、そして二人並んでベッドで寝ていても何も起こらないコンビ!最高です…めちゃくちゃ好きなやつです。
子連れオオカミのイラストは、育ちがいい年下+育ちが悪い年上コンビの対比が良いですよね!でも二人は背中合わせでそれとなくお互いを気にしているのがいい距離感だ…と思いました。
本当にありがとうございました!
#オクトラ1 #オクトラ2
このイラストいいなあ!トレサの表情がいい…
でもこのメンバーだとアーフェンが薬の代金を取らない件について囲んで説教されそうかも…?まあ酒さえ入ればそんな面倒な話は出ないか!
#ネタメモ #平原
>>523 ネタメモを振り返っていて「これ面白いじゃん!」ってなったので、旅先で迎えた新年初日の出をラストに持ってくるような構成でこの話を書けないかなあ。
盗賊学者の深夜ラーメン(概念)が見たい…この場合は年越しそば(概念)か?素直に現パロでやれって話ですが、私が原作世界の二人を見たいんだよ!
書くとしたら旅の果て後時系列かなあ。
>>898
コンビとかバディものは「需要と供給」の一致がキーポイントなのでは?という話について、続き。

うしおととら、ゴーストアンドレディ、あとはズートピアあたりもそうだった気がするのですが(うろ覚えの部分あり)、コンビを組む相手は実は「主人公の欲求を物語的に正しい方向で叶えてくれる、非常に都合のいい存在」なんですが、出会った当初はむしろ逆に都合の悪い存在に見える…というのが定番なんだと思いました。
こういう設定にすることで、「最初の印象は最悪だったけど、一緒に事件などを潜り抜けるうちに仲良くなる」パターンに持ち込めるし、その過程でキャラの成長と変化を描けるし、コンビの唯一無二感も出るし、最初と最後の落差があるから都合の良さも薄れるわけです。いいところしかない。
物語の型といえば型なんですが、古来から人気の高いパターンでもあるので、こういう型を自然に使いこなせると強いのでしょう。

結論としてはゴーストアンドレディは上下巻でこれをきっちりやってるのがすごいなと思いました。上巻の終わりでミッドポイントまで発生してるし構成力がやばい。

余談です。ディズニーの脚本って三幕構成ガチガチだからあの理論を知ってしまうと割と次の展開が読めたりするので、ズートピアも「あーこれがあの区切りに該当するのね」とか思ってしまって微妙に集中できませんでした…これは完全に私が悪いのですが…
でも、先にシドフィールドの三幕構成の本で映画自体のネタバレを喰らっていた「ショーシャンクの空に」を観たら、構成を全部知ってるはずなのにめちゃくちゃ面白かったんですよね。多分相性の問題もあるのですが、型というのはそれを己のものとして体得している人が使うと非常に強力なのでしょう。ゴーストアンドレディの作者さんは物語の構成が身体感覚として備わってるタイプなのかなと思いました。
#ゼルダ
スカウォってもしかして氷属性が存在しないのか…?雪ステージとかないですよね。これ結構珍しいのでは?風タクですら氷ミニダンジョンがあるからなあ。
musicアプリの公式の冬テーマプレイリストにスカウォがなくて、「そういえば…」と気づきました。常春の楽園出身だしスカウォリンクが寒さに弱い可能性ありそう。
#落花 中編一話目四回目の推敲10226字
相変わらず一話目って回想と説明だけでボリュームがあるから話自体があまり進まないな…。これでいいんだろうか…多分これでいくんだろうけど
#ゼルダ
この操作、盲点なんですよね…。一応プレイ途中で気づきましたが、うまく活用できなかったなあ…。ジャンプの目測を見誤っても落下ダメージがないから何とかなっちゃうんですよね。ストレスフリーでいいことですが!

最近やたらと公式アカウントが稼働しているのは、クリスマス〜年末商戦だからですか…?
#ネタメモ #落花
私は仲間を順番に回収していくタイプなので、西大陸を制覇した後にトトハハ島に向かったのですが、西大陸組の目的地からすると不自然にも程があるんですよね…
そのことと、パルテティオがマレーヤと交流があった件について+キャスティがカナルブラインで警戒されたのに制服を着続けている理由のこじつけを含めて、オーシュット加入までの話が書けないかなあとぼんやり考えています。
今書いてる中編の派生というかこぼれ話というか、メインでとりこぼした部分の補完ができればなあと思って…しかし要素が多いから難航しそうな気がする。
>>896 ゴーストアンドレディを読んでいて思ったのですが、創作物におけるバディとかコンビ(カップルも入れてもいいかも)って硬い言い方をすると「需要と供給」で成り立っている気がしました。
自作で言うと剣牙は「記憶喪失の自分を認めてくれる存在が欲しい!」と思って、それがそのまんま来てくれた話だし…。平原も最終的に「好きなところに連れて行ってくれるし自分より先に死なない」という都合の良すぎる友人?が見つかる話だし…

この需要と供給がはっきりしていると、ストーリーの前後における関係性の変化が描きやすいんですよね。最初は利害が一致するから仕方なく協力したけど、やがて需要(相手に対する望み)が変わってきて、相手がそれに応えるかどうか、自分がその望みに対してどう動くか…という流れができるので。
落花はそのへんのロジックだけきっちり整理されているのですが、肝心の道筋があやふやだからまだまだ詰めるのに時間がかかりそうです…
#ブクログ感想
アンソロジー 料理をつくる人 (創元文芸文庫) 西條奈加 千早茜 深緑野分 秋永真琴 織守きょうや 越谷オサム
主に素人の料理をつくる人が出てきて、料理によってちょっとだけ何かが変わったり変わらなかったりするアンソロジーでした。
短編なので、店屋物とか他人の作った食事を食べてばっかりだった人がなんらかのきっかけで自炊するようになって、自炊っていいよね〜となって終わり、みたいな話が多めだったかもしれない。その中でバッドエンド寄りの話が異彩を放っていてよかったです。
#ブクログ感想
黒博物館 ゴーストアンドレディ
キャスティ主人公の話を書いてるんだし、ナイチンゲールを題材にした漫画を読んで勉強するか〜(これは建前で、本当はただ読みたかっただけです)と思って読みました。え、面白すぎませんか…?からくりサーカスとかうしおととらの作者さんだったから心配はしてなかったのですが、ラストでの怒涛の伏線回収が圧巻でした。
主役二人それぞれの成長!関係性の変化!非道な敵!ピンチを切り抜ける機転!過去の因縁!ライバルとの対決!…などなど、エンタメに必要なものがすべて揃っている上に、歴史の勉強も出来た気がしてお得な気分になりました。
上下巻でギュッと短くまとまっているのも良いです。しかし上巻はやたらと女性の裸が出てきてびっくりしてしまったのですが、下巻からそういうお色気路線?が鳴りを潜めたのはなんだったんだろう…。最後の方はもう完全にバトルものだったなあ…
#落花 短編四回目の推敲6532字
ロケハンしてヒノエウマ地方の建築様式を観察していたのですが、家と外を繋ぐ扉は普通の内開きだけど、家の中で部屋の仕切りの扉はスライド式(引き戸)だったりするのだろうか…?家の中の扉が基本的に描写されない世界だからよくわからない…!
202412191803522-asunarot.jpeg20241219180352-asunarot.jpeg 202412191803521-asunarot.jpeg
これらの画像から、いかに私が1月にピクロスにハマっていたかがわかりますね…。
でも去年のピクロスS8の半分くらいしか遊んでないから…(ブログ記事より)
この記録を見てしまったせいでまたピクロスをやりたくなってきてしまいましたが、他にもやるべきことがたくさんあるから封印しておきます…!!
来年はスイッチ後継機が発売したりするんですかね…?またストアのページでニンゴジを見る羽目になるのか…?
そういえばカービィディスカバリーを買った余りのカタログチケットは何に使いましょうかね。ゼノブレイドは戦闘システムが前から気になってるんだけど、手を出したら深みにハマって終わりのような気がして怖いんですよね…!
プロ作家の短編アンソロジーを読んでいて思った話
一人称小説で主人公の名前を開示するタイミングは、基本的に「他人から名前を呼ばれた時」だと思います。で、原則として主役の名前はさっさと出したほうがいいとは思うのですが、意外と一人称の場合はその必要性が薄いのかも?と思いました。
というのも、今読んでいるアンソロジーで、ある話において比較的はじめのほうに主人公が友人からフルネームで呼ばれるシーンがあったのですが、どうもそれが不自然に思えてしまったんですよね…。
その話は現代もの+若者が主役だったので、「友人がフルネームで主人公を呼ぶ」時の台詞の言い回しが芝居がかっていたのが気になりました。実際にそんな台詞を言うのか?と思ってしまって…。
一方で、その次に読んだ短編では、中盤になってさらっと主人公の下の名前が出てきて、名字については別のタイミングで家族の名字が出る、というふうになっていて、こちらは何の違和感もなく読めました。自然な描き方でした。

あくまで短編の話ですが、一人称小説では主人公の存在が地の文でかなりはっきり示されているから、実は名前自体はそこまで重要じゃない(名前で他のキャラと区別する必要がない)のかなーと思いました。
#ブクログ感想
銀河英雄伝説 31 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

ヤンがいないから私にとってはエピローグに突入したのですが、むしろこのあたりのほうが名ありキャラの死者が多い気がする…。ロイエンタール中心の巻でしたね。漫画版ロイエンタールはラインハルトと違う美しさが目立っていて良い。
キルヒアイスの幻影が「ラインハルトがいないほうがいい」とか言い出すのはちょっとびっくりした。ラインハルトめちゃくちゃ追い詰められてない…?
まあ今回一番メンタルがやばかったのは多分ミッターマイヤーですが。ロイエンタールと
親友だったばかりに…。
私はこの話を読んでたせいで(+ドラクエ11をプレイしたせいで)、「どこかの国で双璧とか双頭とか呼ばれている将軍コンビは、美形のほうが裏切って死ぬ」という創作物のジンクスを意識したものでした。だからオクトラ1オルベリク編三章は驚きましたよね…!畳む
#落花 短編三回目の推敲6420字
もうほぼいい気がする!次はEnnoで見直そう!ネタを思いついた時点でほぼラストまでプロットができていたから書くのが楽すぎる…
#ドラクエ
PS版ドラクエ4 最高レベル抑制型低レベルクリア Part1
作業の合間にこの動画を見始めたのですが、レベルアップでのランダムステータス上昇値を粘りはじめた時点でコメントが「サラン汎用」に埋め尽くされて笑いました。あれはインパクトの強い動画だったな…→PS版ドラゴンクエスト4最強への礎+α

やっぱりランダム封印縛り然り、レベルアップに何らかの制約をかけているタイプの縛りプレイ動画が好きだなあ。一章ラストのライアンの怒涛のレベルアップでステータス上昇値の上振れを狙う人ははじめてみた…
時間移民 劉慈欣短篇集2
劉慈欣の翻訳はもう打ち止めかと思っていたので短編集が出てくれて嬉しい…!早速買ってきました。
この人のSF短編は長編とは別の良さがあって好きです。解説だけちらっと読んだら「円」 の評価が高い(新海誠監督のコメントが載ってました)らしいですが、個人的には「流浪地球」 が好きでした。
また規模の大きな話が載ってないかなあ。できれば地球が爆発したり太陽が爆発したりしてほしい(スカッとするから)

今回も美味しそうなデザートでした。写真までついてる!綺麗好きのデルウハさん…返り血の処理はお手のものですね。
というかどんどん作画が綺麗になってませんか…?
DLCだし2回くらいで終わるかと思ったらこんなに続くとは…!そのうち単行本発行できるくらいの分量になったりして…!?

Thisコミュの好きなところは色々あるけど、ギャグが好みのテイストなのも大きいです。あのデルウハさんのツッコミがクセになる…