進捗雑記

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#ゼルダ
ふとトワプリのカンテラが好きだったなあと思い出しました。油の補給をしないといけなかったりして面倒なんですが、持って歩けるし戦闘時は腰に下げておけるし、歩くとカチャカチャ音が鳴るし、とにかく雰囲気が良かったんですよね。旅人感があった。
トワプリはメインストーリーよりも、ミニゲームとか探索とか釣りとかを各地で楽しんだ記憶にあふれています。ハイリア湖でぼーっとするのが好きだったな…。

BotWだと一般旅人っぽい服装と装備を揃えて、馬宿間を歩く人たちの護衛ごっこwithウルフリンクをするのが本当に楽しかったです。レイクサイド〜ウオトリー村間とか好きだったな。
いつになるか分からないけど、新作が出るとしたらそういう余白を楽しめるようなつくりだと嬉しい。
#カービィ #ゲーム音楽
今日のニンテンドートゥデイアプリで「組曲:星羅征く旅人」のフェス演奏動画があったんですけど、例のグリーングリーンズ短調アレンジのところの映像の演出がえげつなくてドキドキしてしまいました。前日のラスボスメドレーにこの曲が入ってなかったのはこれが理由か…。
曲のアレンジも良かったし、やっぱりCD買っちゃおうかなあ…!!

トゥデイアプリ、毎日結構楽しんでます。ラコスケ(どうぶつの森)の一言とピクミンの4コマが面白い。ピクミン4コマは昔の4コマ漫画劇場を彷彿とさせるシュールギャグでクオリティ高いです。絵柄も可愛いしピクミンのことあんまり知らなくても面白い。きっちり起承転結で緩急のある展開になってて好き。

一応ゼルダとカービィでジャンル設定しているはずなんですが、他のタイトルも結構出てきますよね。どういうアルゴリズムなんだろう。
そしてゼルダ実写映画の公開日発表みたいなサプライズはあれ以来ないんですが、また今後何かあるんですかね…?
#落花
一話目四回目の推敲12709字
まだ一回推敲するのに数時間かかってる…!いやでも完成度はどんどん上がっているはずだから…
最初の回想シーンが重要なんだけどいまいち動きがなくて、これでいいのかと思ってしまうな…。ちゃんとその後に繋がる話をいっぱい入れているからいいんだけど、すごく地味な感じになっているような…
CP隔離部屋 をサイトに追加しました。今のところオクトラ2の男女CPのみで、小説や語りも特に新作はありませんが、読みやすいように一箇所にまとめました。もし同志の方がいらっしゃったら嬉しいです…!

また、いただきものページ にりんごぱいさんから頂いたイラストを追加しました。デフォルメ頭身で紅茶飲んでるテメノスとキャスティがかわいい! とても綺麗な目の色は、私が勝手に小説で設定している色(神官緑、薬師青)と合わせてくださったそうです。いろいろ妄想はしてしまっているけど、この二人に関してはやっぱり並んで紅茶飲んでてくれるだけで満足ですね…
素敵なイラストをありがとうございました!
#落花
本文中に「★」(要確認マーク)をつけていた箇所に関して、ロケハン、スクショ資料、攻略本とアートブックをあたって調べまくりました。これが結構時間がかかる。そして大量の矛盾が話の中で発生している。原作の描写との矛盾もある。細かい部分だけどこれからそこを詰めていかねば…

#オクトラ2
ロケハンしていてやっと気づきましたが、上級聖堂騎士はマントや鎧が黒いんですね。カルディナ親衛隊は基本的に黒でした。多分同じタイミングで騎士団に入っただろうにオルト君とクリック君で明暗が別れているのは結構残酷では…?給料全然違いそう…

#オクトラ1
よく考えたら1は神官と学者だけ、2は神官だけサラリーマン(?)をやってるんでしょうか。サイラスは旅している間は給料ないかもだけど(一応追放という名目だったはず)
2のキャラは一部給料を払う側なのが強い。テメノスって旅の途中でどこかの教会に寄ったりして給料を受け取ってるのかな…とふと思いました。
#ゼルダ
【ゆっくり実況】ティアキンぜんぶやる 35...
乗ると落ちる足場にモドレコ使えたの…!?じゃあ空にあった石碑の島の落ちる足場にもモドレコを使えたってこと…?全く気づかなかったな…。
パート35にして最初の神殿突入というのがなかなかすごい。もうマスターソード持ってますからねこのリンク…
#オクトラ2 ロケハンしてて気づいたこと
大聖堂の聖火の台座の下に水が流れているんですね。なんで…?細い溝があるからあのへんだけ歩きづらそう。水がどこから来てどこへ流れていくのかよく分からなかったんですけど、もしかして地下水道からどうにかして水を汲み上げて巡礼路方面まで流しているのか?まさか生活排水を流すわけ無いだろうし、どこかに水源があるんだろうか。

ケノモの村で、人間の家は地面に建っていて寝る場所はベッド、獣人の家はツリーハウス(家の中に樹木が侵食している)で寝る場所はハンモックなんですね。人間の家は入植者が地元の建築様式を持ち込んだとして、獣人の家は湿気対策なんだろうか。
トロップホップは宿はハンモック、民家はベッドですね。宿は観光用なのかな…?アートブックも読み直してみたけど、そこまでの設定は載ってなかった。
#ブクログ感想
ガセネッタ&シモネッタ (文春文庫)
ガセネッタ&シモネッタ (文春文庫)...
20年くらい前に亡くなられたロシア語同時通訳の方のエッセイ集です。再読四回目くらいだった気がする。シモネッタ=「パーネ・アモーレ」の作者さんのことで、エッセイの中にも何度か出てきました >>1234
この本で特筆すべきはコース料理仕立てで構成されていることです。毛色の違うエッセイや対談がまとまっているので飽きが来なくて良い。内容としては通訳あるあるみたいな話から発展して、言葉そのものに対する感覚の話なども含まれていました。旅行にも持っていったのですが、旅の空で読むにはちょうどよかったです。
社会主義体制下のチェコでの学生時代に、濡れ場の描写を求めてクラス全員で三銃士などの文学作品を読みふけっていたエピソードが面白すぎる(本屋に娯楽小説が基本的に売っていないため)。
#落花
五話目三回目の推敲13735字
話の流れはほぼこれでいいかな。四話目との矛盾がいろいろあるからそれを潰していかなければ…。奇跡的に五話ほぼ全部同じくらいのボリュームになっている。こんなこともあるんだなあ(いつもノープランで話数を割り振っている人)

なんというか、全然テメノスが原作通りの感情の動きになりません。これ絶対原作沿いって言っちゃだめなやつ。ゲームのエクストラボス戦であんなにキレてたのに、自分で書くとものすごく静かになる…それってキャラの性格トレースがうまくいってないってことなのでは…

一話目ですが導入こんな感じ
「あなたにもあるんでしょう、体の不調に現れるような事情が。いつか……それを聞かせてほしいわ」
 フレイムチャーチで出会ったテメノスとこれから一緒に旅をすることに決めた時、キャスティは彼にそう告げた。
 今思えば、少々踏み込んだ発言だった。その後、彼女はテメノスが旅に出た事情を聞いた――上司である教皇が亡くなり、その死の真相を暴くため――が、一番重要である「親しい人が亡くなった時、彼がどう思ったのか」は伏せられていた。
 仲間として彼と過ごす時間が長くなるうちに、キャスティは悟った。テメノスはおそらく、どれほど親しい人にも心の裡をすべて明かすことはないのだろう。
 特に、胸にひっそりと沈む冷たい思いは。
正直今加入編を読み返すと「キャスティってこんな発言するか?」と思ったので、自らツッコミを入れていくスタイルです。畳む
#落花
五話目のだいたい半分くらいある回想シーンを直しました。劇的になにかが起こるわけじゃないけど、地味にシリアスで重めな部分だからうまいこと描きたい。読み返すのがしんどくならない程度に軽くしていきたい。
まだ三回目の推敲かー…あと三回は直さないと完成できないぞ…
大奥記のRTA走者さんのブログを発見したのですが、衝撃的に面白くて記事を読みふけってしまいました。「世の中のつまらないゲーム・映画・アニメを探索していきます」というブログ紹介文の通り、「つまらない」という要素に対して真剣に向き合いすぎている。
※大奥記については>>1184

真につまらない異世界アニメ王決定戦 ...
この記事とか、つまらないアニメの感想のはずなのに読んでいると笑いだしてしまうくらいのクオリティです。
あまりに意欲の感じられないシナリオ進行に対して参加者たちからは口々に「これはまずいよ」というため息に近い苦悶の声が漏れ、会場には葬式並みに悲痛な空気が流れた。この表現力すごい。

きつい言葉はなく、SNSで流行っている言葉をただ借りてきたようなパワーワードも使わず、普通の日本語の組み合わせによってパワーセンテンスを作り出していて、凄まじい文章能力です。この人は創作活動をしたら相当面白いものが書けると思う。もうどこかで書かれていたりするのか…?

ブログを読んでいると、ちゃんと面白いコンテンツの感想も書かれているんですよね。面白いを知っているからつまらないが言語化できる…それが大奥記RTA動画のあのキレの良いボケツッコミ(?)につながっているんだなと思いました。「面白さの絶対値」(マイナス方向でも振り切れていたらOK)で見るべきアニメを決めるという発想は今までしたことがなかったな…
#オクトラ1
ハンイット加入イベントで「リンデもあなたになついているようだ」という台詞があったと思うのですが、あれを一周目学者主人公でやった時「絶対ウソだ、この主人公(サイラス)は多分動物に好かれるタイプじゃないぞ」と思ってしまいました。根拠ゼロの思い込み。
でも、後で酒場チャットにてサイラスが観察しの過ぎでリンデに避けられている描写があったので、あの勝手な思い込みはそこまで間違ってなかったんじゃないかな…と思います。サイラスは動物類と打ち解けるまでに時間がかかるタイプだと思う。

一方二周目テリオン主人公の時はリンデが懐くのもすんなり受け入れられました。テリオンはあまり動物に縁がないけど、なんとなく懐かれやすそうな気がする。動物との距離は遠めがデフォルト、気分によって多少交流するくらいで、動物にとっては寄り付きやすいイメージがあります。
#ゼルダ #RTA観戦
【RTA】ゼルダの伝説BotW オールミニゲーム 1:54:13 Part1【字幕解説】...
世界レベル走者さんによるマイナーカテゴリRTAからしか得られない栄養がある。世界を救うことより全力で遊ぶことに奔走するリンクさんは人生を楽しんでいて良いなあ。ありとあらゆるバグ技移動法が開発されたおかげで、メドー攻略とか最初期から相当変わってどんどん洗練されていて面白いです。
無事に帰宅したので、てがろぐをアップデートしてリンクカードを表示できるようにしました!うまく表示されていない場合はキャッシュをクリアしてください。
pipiさんのテンプレートだとデフォルトでリンクカードにも文字の下線と別窓アイコンが表示されるようになっていたので、チャットGPTにやり方を聞いて除外CSSを追加しました。「他のブラウザはいけたけどsafariでだけうまく表示が消えない!」という面倒くさい文句にも嫌な顔ひとつせず答えてくれるチャットGPTに感謝。「safariは複雑なセレクタを正しく解釈できないケースがある」とかAIに言われてて笑いました。

リンクカード導入時は下記の方法を参考にしました。本当に簡単だった!
てがろぐVer4.6.0カード型リンクを簡単導入する方法...

旅行記はこれから書いていきます。帰国自体は昨日だったんですが、機内泊(フライト時間4時間程度)でボロボロに疲れていて居眠りばかりしてました…。そして日本は涼しすぎると感動しました。写真の整理は終わっているので早めに書けるはず。
20250503084457-asunarot.jpeg
昨日は船旅したり鍾乳洞を探検したりしました。行く前はオクトラ2のトト・ハハ島とかクロノクロスのエルニドみたいな感じかなと思ってましたが、断然スケールが大きかったです。あんな大きな鍾乳洞初めて入ったな…

20250503223846-asunarot.jpeg
今日はこういう川を挟んだ旧市街でナイトマーケットやら何やらを観光しました。写真は橋からの景色です。
人がめちゃくちゃ多くてすごいです。活力に溢れている。こんな騒ぎがほぼ毎日かあ…。

詳しい日記は無事に帰国してからブログに書けたらと思います。こういう記録は残しておいた方が自分も後で読み返せて楽しいから…!
作家タイプ診断...
作家タイプ診断とやらをやってみました。
【診断結果】
あすなろTさんは『クラフトマン』作家。
実直に綿密に物語を構築する職人です。

作家グループ:知性
・論理的で具体的
・題材への深い愛情や敬意に突き動かされる
・孤高の仕事人

要するに一人で黙々と書いてるやつという話なので大体あってそうですね。相性のいい作家タイプみたいな話も、一方的に追いかけている創作者さん(?)がだいたいそんな感じなので納得でした。こういう診断でこれくらい的確なのは初めて見たかも…
20250502000004-asunarot.jpeg
今ベトナムに旅行に来てるんですけど(唐突)、そろそろ寝ようかなと思ってベッドに入ったら突然ホテルの正面の空で花火大会が始まってびっくりしました。なんか今日はベトナムの祝日っぽいのでそのせいかな?
確かに夜9時をすぎても近くのナイトマーケットか何かのアナウンスが賑やかすぎるな、花火大会でもやってるのか?と冗談混じりに思ってましたが、まさか本当に始まるとは…
結局夜10時くらいまでやってたんですけど、近所迷惑とかそういう概念はないのだろうか。なかなかすごい経験をしたな…。
ちなみに日本の花火みたいに趣向を凝らしたような演出(花火の形が違うとか)はありませんでしたが、ただただ丸いタイプの花火がずっと休まず上がり続けていたので景気が良かったです。

2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#ゼルダ #ゲーム音楽
ゼルダの伝説メインテーマが似合うストーリーのゼルダシリーズって意外と少ない気がする。スカウォは文句無しで合うと思うのですが、トワプリあたりになるとほぼ影の国の話がメインなので、ハイラル史からするとまあまあ外伝っぽい雰囲気があるんですよね。一応リンクゼルダガノンが揃い踏みなのに、多分一番バチバチしてる間柄はリンク&ミドナVSザントだと思うし…。それを言うと風タクもなかなか外伝っぽさがある。
シリーズメインテーマは勇者の勇ましさと孤独さを表していると感じるのですが、トワプリの勇者像はそこからずれていて、トワプリメインテーマ(ハイラル平原の曲)のほうが明らかに似合っていると思います。実際ストーリーでトワプリリンクの人間性、勇者性(?)を強調したい時はいつもトワプリメインテーマのアレンジを流してますし。

BotWもあまりシリーズメインテーマが合う雰囲気じゃないよなあ…。重要曲なのに意外と使い所が難しくて、エンディングくらいでしか聞けないポジションなのも仕方ないのかもしれない…
明日からしばらく遠出するのでここの更新はまばらになると思います。待望のてがろぐのバージョンアップもやりたいけど、ちょっとややこしそうだから多分出先でやらないほうがいいな…!

#拍手返信
ちょくちょく拍手ページからボタンでの拍手をいただいていて嬉しいです。本当にありがとうございます…!
しかし一つ設定ミスをしたなと思ったのは、「もっと読みたい」ボタンを押していただいても、「どの話に対する希望なのか」が私に伝わらないことですね…
昔ナノさんの拍手を使っていた時はそのへんも考えて設定していたのですが、今の拍手形式だと全くわからないんですよね。なので自分に都合よく解釈して、何かしらの続きなどを書いていこうと思います!いい加減ですみません!