2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#プレイ日記
フィットボクシング3のエピソードチャレンジをやってて気づいたのですが、インストラクターのガイさんはもしかして髪の毛後ろで結んでるの…!!?今まで全く気づいてなかった…急に髪型で私の好みに寄せてこないでほしい。
2の追加インストラクターだった時代は「なんかこの人だけ態度が大きくない…?」と思っていたのですが、3になってから態度がマイルドになったのかこっちが慣れたのか、なかなかいい感じになってきました。ちょっとダサい季節衣装も平気で着てくれるから親しみが湧いたのかも…?
フィットボクシング3のエピソードチャレンジをやってて気づいたのですが、インストラクターのガイさんはもしかして髪の毛後ろで結んでるの…!!?今まで全く気づいてなかった…急に髪型で私の好みに寄せてこないでほしい。
2の追加インストラクターだった時代は「なんかこの人だけ態度が大きくない…?」と思っていたのですが、3になってから態度がマイルドになったのかこっちが慣れたのか、なかなかいい感じになってきました。ちょっとダサい季節衣装も平気で着てくれるから親しみが湧いたのかも…?
#オクトラ2
あんまりちゃんと語ったことなかったけど、ソローネとキャスティコンビが結構好き。最初に見たのが盗賊二章の香水の話だったからか、女性らしい会話をしているイメージがある。常識や価値観の違いでギャグみたいなチャットをやってるのも好き。
ソローネ3章だとキャスティがソローネのことを支える側だけど、四章は顔色の悪いキャスティをソローネが気づかってるのがいい。キャスティがソローネの面倒を見るような関係から、だんだん逆転していってくれないかなーと思います。なんか小説で書いてるうちに好きになってきたコンビです。
あんまりちゃんと語ったことなかったけど、ソローネとキャスティコンビが結構好き。最初に見たのが盗賊二章の香水の話だったからか、女性らしい会話をしているイメージがある。常識や価値観の違いでギャグみたいなチャットをやってるのも好き。
ソローネ3章だとキャスティがソローネのことを支える側だけど、四章は顔色の悪いキャスティをソローネが気づかってるのがいい。キャスティがソローネの面倒を見るような関係から、だんだん逆転していってくれないかなーと思います。なんか小説で書いてるうちに好きになってきたコンビです。
#ブクログ感想
古本食堂 (ハルキ文庫)
東京の神保町にある古本屋をつぐことになったおばあさんと姪っ子?の話でした。食堂といってもテイクアウトのご飯を持ってきてお店で食べるので正式なご飯屋ではないです。最後の方に結構雑にタイトル回収がありました。
古本(絶版本)の話をしつつ主役二人の今後の話をしつつご飯を食べつつで、読みやすくよくまとまった長編でした。この作者さんの本の中ではかなり好きかも。
でも古本屋でカレーパン食べるのはかなり抵抗がある…!!油のついた手で本を触る可能性があるのか、とか考えてしまう。なんで毎回本屋で食べるのに抵抗のある食べ物が多かったんだろう…。初回の寿司以外、正直全部気になってしまった。
楽園の楽園
>>1060 薄い分かなり豪華な装丁でした。カラーの挿絵がいっぱいでした。でもこれならソフトカバーで良かった気がする…!
伊坂幸太郎のSFで、今までの集大成という側面も確かにありました。過去作を思わせる描写がちょくちょくあったので。でもやっぱり短いのがネックです…この長さならあと3編くらい書いて一冊にまとめてほしかったです。多分、もっと違う読み味の短編の中に適切な順番で配置されていることで輝くタイプの話のような気がしました。
古本食堂 (ハルキ文庫)
東京の神保町にある古本屋をつぐことになったおばあさんと姪っ子?の話でした。食堂といってもテイクアウトのご飯を持ってきてお店で食べるので正式なご飯屋ではないです。最後の方に結構雑にタイトル回収がありました。
古本(絶版本)の話をしつつ主役二人の今後の話をしつつご飯を食べつつで、読みやすくよくまとまった長編でした。この作者さんの本の中ではかなり好きかも。
でも古本屋でカレーパン食べるのはかなり抵抗がある…!!油のついた手で本を触る可能性があるのか、とか考えてしまう。なんで毎回本屋で食べるのに抵抗のある食べ物が多かったんだろう…。初回の寿司以外、正直全部気になってしまった。
楽園の楽園
>>1060 薄い分かなり豪華な装丁でした。カラーの挿絵がいっぱいでした。でもこれならソフトカバーで良かった気がする…!
伊坂幸太郎のSFで、今までの集大成という側面も確かにありました。過去作を思わせる描写がちょくちょくあったので。でもやっぱり短いのがネックです…この長さならあと3編くらい書いて一冊にまとめてほしかったです。多分、もっと違う読み味の短編の中に適切な順番で配置されていることで輝くタイプの話のような気がしました。

活動場所まとめページのテンプレートに自分の作品へのリンクを設置できるみたいだったので、せっかくだしヘッダー画像を用意するか!と思って写真やら今までつくったロゴやらを加工してました。
とりあえずイメージの固まっていた平原をつくってから、「剣牙も同じ色のイメージでは…?」「なんなら落花も水色の波紋+白い花びらのイメージだから色の系統似すぎでは…?」と気づいてしまいました…。前もどこかで書いた気がするけど、私が同人誌にする作品のイメージカラー全部一緒だな…。月と星はもっと濃い色(夜なので)のイメージだからよかったけど…。
剣牙はロゴのイメージがポップだからもっと可愛い感じにしようかな。落花は平原と似たようなテイストでいいか。まだ同人誌つくるわけじゃないからロゴは軽く整える程度でいいかな…
#カービィ
このグッズ可愛すぎる…!リボンちゃんとカービィのやつが欲しいな…。フィギュア系への興味は薄い方なのですが、こういうジオラマっぽいグッズには惹かれますね。ランダムなのかー5月発売かー!その時まで覚えてられるかな…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
このグッズ可愛すぎる…!リボンちゃんとカービィのやつが欲しいな…。フィギュア系への興味は薄い方なのですが、こういうジオラマっぽいグッズには惹かれますね。ランダムなのかー5月発売かー!その時まで覚えてられるかな…
ひいひい言いながらCSSやら何やらをいじって、割と理想に近い拍手ページ(連絡先ページ)を作れたかもしれない。ちなみに、そのページにアクセスした時点で拍手されたとみなすという、強引すぎる仕様になりました。古き良きWeb拍手仕様です(あのサービスは使ったことないですが)
といっても何かプログラムを組んでいるわけではなく、ただアクセス解析で把握する程度なのですが…。検索などからのアクセスがないか定期的に確認しているので、ついでに拍手数を把握できるはず…!
ブログの拍手もナノさんじゃなくてこのページでいいのでは?あとは細かい部分を直して、活動場所まとめもお揃いのデザインにしたら公開できるかな。
うーんこのリンクを個別の作品ページ一つ一つにつけるのか…?100ファイル以上あるよね…?確か今使ってるテキストエディタは複数ファイルの同じ箇所に同じ文言を挿入できる機能があったと思うから、それを使えばなんとかなるか…?もしくは目次ページだけでいいかな。
といっても何かプログラムを組んでいるわけではなく、ただアクセス解析で把握する程度なのですが…。検索などからのアクセスがないか定期的に確認しているので、ついでに拍手数を把握できるはず…!
ブログの拍手もナノさんじゃなくてこのページでいいのでは?あとは細かい部分を直して、活動場所まとめもお揃いのデザインにしたら公開できるかな。
うーんこのリンクを個別の作品ページ一つ一つにつけるのか…?100ファイル以上あるよね…?確か今使ってるテキストエディタは複数ファイルの同じ箇所に同じ文言を挿入できる機能があったと思うから、それを使えばなんとかなるか…?もしくは目次ページだけでいいかな。
そのうち時間があったらやりたいこと(サイト関連)
- 連絡先ページ作成
- 活動場所まとめページテンプレート変更
- オフラインページ色変更?
- ブログの拍手をナノの拍手に変更?
#落花 進捗雑記なのに進捗部分がほぼ消滅して雑記部分ばかりになってきましたが…
一話目の流れは頭の中にあるので、とりあえずそこだけでも確定させたいかな。最初さえ決まれば今後に希望が持てるから。
全然時間がないけど週末に下書きに入れないかな…もうプロットをいじくり回しててもどうにもならないから、後で没になるかもしれなくても書き出したほうがいいのかもしれない。
一話目の流れは頭の中にあるので、とりあえずそこだけでも確定させたいかな。最初さえ決まれば今後に希望が持てるから。
全然時間がないけど週末に下書きに入れないかな…もうプロットをいじくり回しててもどうにもならないから、後で没になるかもしれなくても書き出したほうがいいのかもしれない。
活動場所まとめとプロフィールと連絡用ページを全部ひとつにまとめるのはありかもしれない…?今の連絡手段のGoogleフォームもいいんですが、あまり何も考えずに設問を作ってきたせいで若干持て余している部分がありまして…。いや設問を整理すればいいだけなのですが…これはあとでやっておくか。
自力でwaveboxみたいなプログラムを組まれているサイトを見つけて、「かっこいい!」と思ったんですよね(すぐ影響される人)。一番上に拍手的なボタンがあって、コメントも送れて、下に活動場所まとめ、その下にプロフィールが来る感じ…?もうちょっと考えてみようかなー
自力でwaveboxみたいなプログラムを組まれているサイトを見つけて、「かっこいい!」と思ったんですよね(すぐ影響される人)。一番上に拍手的なボタンがあって、コメントも送れて、下に活動場所まとめ、その下にプロフィールが来る感じ…?もうちょっと考えてみようかなー
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見るこのやばいメンツが集まって一体何の話をするんですか…?いや私はMCの方以外の全員の動画を追ってますが…。低歩数のやばい人と主にサガのやばい人とFF8のやばい人の会合かあ…。バグの探し方でも教えてくれるのかな?
#落花 #ネタメモ 旅の途中で、突然15年前の世界に記憶と意識だけタイムスリップした薬師+神官+学者という、自分でもよくわからない設定の謎妄想です
みたいな特殊すぎる状況が見てみたいです。
というかモンテワイズにはハーヴェイがいるはずだから、もうすでに大変なことになりそうな予感しかしない。そもそも十代半ばのキャスティたちが家や教会を単独で抜けられる気がしない。
幼児化とか年齢操作とかではなく、意識はあくまで大人なのに子供扱いされて焦る、みたいなほのぼのシーンが見たいです…畳む
野宿したはずのキャスティが目を覚ますと、そこはなんとすでに失われたはずの自分の生家だった。しかも世界が十五年前に巻き戻っているではないか。十五年分の記憶はあるし、体はずいぶん頼りなくなってしまったが、今から動けば今後起こりうる様々な悲劇を回避できるかもしれない。一緒に旅をしていた仲間なら同じように記憶を保持している可能性があるから、探して協力を仰ごうと彼女は決める。…という導入で、私が見たいのは下記のネタです。
しかし十五年前というと、ほとんどの仲間は一桁の年齢である。さすがにその状態で協力を求めるのは難しいと思い、キャスティはどうにかして生家を飛び出すと、ひとまずフレイムチャーチを目指す。テメノスは年齢が十代に達しており、かつ居所がはっきりしていたからだ。再会した彼は幸いにも記憶を保持しており、キャスティと目的も一致した(ただし元の時代に戻ることも視野にいれるべきでは、と彼は言った)
二人は仲間たちの中で一番頼りになるはずのオズバルドを探すことにする。コニングクリークに行ったのは結婚後だろうからおそらくモンテワイズだろうと見当をつけて訪れると、果たして若きオズバルドは図書館に入り浸り、この不可解な現象を紐解こうとしていた。
- 若いオズバルドが周囲に噂されるレベルの正統派イケメンだったのでびっくりする二人
- しかもかつての彼より物腰が柔らかくなっているため、めちゃくちゃモテている(オズバルド本人は気づかない)
- 「オズバルドが奥さんに出会うまで絶対に彼を守り抜かなくては……」と誓う二人
- 不思議現象の理由を探るためオズバルドと一緒に本を探す二人だが、上背が足りないテメノスが本棚の上に手を伸ばしているとオズバルドに抱え上げられてびっくりしたり、キャスティが本棚の間をさまよっていたら迷子にならないよう手を繋がれたりと、何かとオズバルドに子供扱いされる(中身は大人だと分かっていても、つい体が動くらしい)
みたいな特殊すぎる状況が見てみたいです。
というかモンテワイズにはハーヴェイがいるはずだから、もうすでに大変なことになりそうな予感しかしない。そもそも十代半ばのキャスティたちが家や教会を単独で抜けられる気がしない。
幼児化とか年齢操作とかではなく、意識はあくまで大人なのに子供扱いされて焦る、みたいなほのぼのシーンが見たいです…畳む
今日から読み始めた本にまた「D坂の殺人事件」という単語が出てきたので、もうこれはいい加減読むしかないな…と諦めて、青空文庫を開きました。本を読んでいると連鎖して他の本を読むことにつながることも多いけど、こんな強めの誘導を受けたのは初めてかもしれない。でもこれを読み終わってからもう一度恩田陸の「象と耳鳴り」を読んだら、また別の楽しみ方ができるかもしれない!
#ブクログ感想
コンビニ兄弟 ―テンダネス門司港こがね村店― (3) (新潮文庫nex)
1巻2巻も数年前(発売時)に読んだのですが、正直キャラ以外はほぼ覚えてないです…。
個人的に今回の話が一番良かったかな。もはやコンビニの外や県外(門司港にあるコンビニという設定なので)まで飛び出している話が2/3を占めているのですが、そっちのほうがおもしろかったです。九州旅行に行きたくなります。作者さんは九州在住らしいし、その土地が好きなんだなあという気持ちが伝わってきました。
コンビニ兄弟 ―テンダネス門司港こがね村店― (3) (新潮文庫nex)
1巻2巻も数年前(発売時)に読んだのですが、正直キャラ以外はほぼ覚えてないです…。
個人的に今回の話が一番良かったかな。もはやコンビニの外や県外(門司港にあるコンビニという設定なので)まで飛び出している話が2/3を占めているのですが、そっちのほうがおもしろかったです。九州旅行に行きたくなります。作者さんは九州在住らしいし、その土地が好きなんだなあという気持ちが伝わってきました。
#ゼルダ #ゲーム音楽
第16回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100(+900) Part28
そうかBotWのラスボス戦(魔獣ガノン戦)って、ピアノで通常戦闘曲と襲歩のメロディが入ってるのか!というのをこの動画のコメントで知りました。BotWメインテーマとガノンのテーマとゼルダの子守歌も入ってるし豪華だな…。
最初のスクショが英語版の台詞なの嬉しい…。前に>>1027 に書いたことを思い出しました。その後のスクショはだいぶ自由気ままで笑いましたが。
第16回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100(+900) Part28
そうかBotWのラスボス戦(魔獣ガノン戦)って、ピアノで通常戦闘曲と襲歩のメロディが入ってるのか!というのをこの動画のコメントで知りました。BotWメインテーマとガノンのテーマとゼルダの子守歌も入ってるし豪華だな…。
最初のスクショが英語版の台詞なの嬉しい…。前に>>1027 に書いたことを思い出しました。その後のスクショはだいぶ自由気ままで笑いましたが。
【354歩】FF6 極限低歩数攻略 season3 part3【ゆっくり実況】
もう話が難しすぎて全然ついていけないのですが!説明はわかりやすいのに難しい…!
この投稿者さんはオクトラのBGMをたまに使ってくれてうれしいです。前にプリムロゼのテーマも使ってくれてた気がする。
もう話が難しすぎて全然ついていけないのですが!説明はわかりやすいのに難しい…!
この投稿者さんはオクトラのBGMをたまに使ってくれてうれしいです。前にプリムロゼのテーマも使ってくれてた気がする。
吸水アームバンド
友人に教えてもらって買ったのですが、冬場に長袖でフィットボクシングやる時に二の腕にはめると、まくった袖が落ちてこなくて便利です。ずっと地味に悩まされてた問題が思わぬアイテムで解決してしまった。本来は手首にはめるもののはずですが!
#プレイ日記 ついでにフィットボクシング3、ベルナルドさんのエピソードチャレンジ1の感想
ごめん私コーヒー飲めないんだ…!(カフェインが苦手だから)と思いつつプレイしました。どんな話題からもフィットネスに繋げて行く精神、好きですね。全ての問題をホビーでバトルして決着をつけるホビーアニメのような安心感がある。
「大切な部分は残して新しいものを取り入れたエクササイズ」が先輩の先輩から受け継がれてきた、という話がありましたが、そのエクササイズがダッキングコンビ1だったものだから、「もしかして先輩の先輩っていうのはフィットボクシング1の頃のベルナルドさんだったりしないよね…?」と思ってしまいました。だって1の頃からあるエクササイズが微妙に形を変えながら残ってるわけだし…。絶対に考えすぎなのですが…畳む
友人に教えてもらって買ったのですが、冬場に長袖でフィットボクシングやる時に二の腕にはめると、まくった袖が落ちてこなくて便利です。ずっと地味に悩まされてた問題が思わぬアイテムで解決してしまった。本来は手首にはめるもののはずですが!
#プレイ日記 ついでにフィットボクシング3、ベルナルドさんのエピソードチャレンジ1の感想
ごめん私コーヒー飲めないんだ…!(カフェインが苦手だから)と思いつつプレイしました。どんな話題からもフィットネスに繋げて行く精神、好きですね。全ての問題をホビーでバトルして決着をつけるホビーアニメのような安心感がある。
「大切な部分は残して新しいものを取り入れたエクササイズ」が先輩の先輩から受け継がれてきた、という話がありましたが、そのエクササイズがダッキングコンビ1だったものだから、「もしかして先輩の先輩っていうのはフィットボクシング1の頃のベルナルドさんだったりしないよね…?」と思ってしまいました。だって1の頃からあるエクササイズが微妙に形を変えながら残ってるわけだし…。絶対に考えすぎなのですが…畳む
2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ちょっと前まで時代もの(江戸時代の庶民の話)を読んでいて、今は打って変わって現代もの(推しという言葉が出てくる)を読んでいるのですが、そうすると「時代性=現代性と普遍性」についてぽつぽつ考えてしまいます。
多分私が現代ものを好んでいるのは時代性、すなわち今の時代における人々や自分自身の、気持ちや考え方を代弁するような話を見つけたい、読みたいと言う気持ちがあるのかな?と思います。
一方で時代ものに求めているのは圧倒的な普遍性なのかな。もはや「どこかの地方の昔話だよねこれ」と思えるレベルの強度の高い普遍的な物語を読みたいのかもしれない。そんなレベルのものを描けるのはやっぱり一定以上の技術の持ち主だろうから、自然とハイレベルなものを読めて幸せです。
普遍性というと、徹底的に時代性を排したショートショートを書いた星新一のことを思い出します。あれは初めて読んだ時ものすごく新しさを感じたんですよね…自分が生まれる前に書かれた話だったのに…。ああいうふうに、書かれた時代を感じさせない物語にするのも戦略の一つなんだろうな。
時代性全振りの話は今この瞬間に読むのが楽しくて、ある程度時間が経ったらその時代を振り返りながら楽しめます。だから時代性と普遍性についてはある程度両方備えた物語が普通なのかなと思うけど、正直普遍性一辺倒で面白い話が書けたらもう向かう所敵なしなのでは?という気もします…。常人には到達できない域かもしれないけど。
それと、あまり関係ないけど北村薫(日常の謎ジャンルをつくったミステリ作家)の「物語が書かれるのは人生が一度きりであることへの抗議である」みたいな発言(うろ覚え)について、確かに読む側としてもそういう部分はあるけど、どちらかというと私は「全然違う人(作中人物)の視点に立って知らない世界を見てみたい」とか「作者がどう言う視点で世界を見ているのか知りたい」とか、そっちの方が強いかもしれません。話を読むことによって作者のことを知りたい気持ちが結構大きいのかも。
多分私が現代ものを好んでいるのは時代性、すなわち今の時代における人々や自分自身の、気持ちや考え方を代弁するような話を見つけたい、読みたいと言う気持ちがあるのかな?と思います。
一方で時代ものに求めているのは圧倒的な普遍性なのかな。もはや「どこかの地方の昔話だよねこれ」と思えるレベルの強度の高い普遍的な物語を読みたいのかもしれない。そんなレベルのものを描けるのはやっぱり一定以上の技術の持ち主だろうから、自然とハイレベルなものを読めて幸せです。
普遍性というと、徹底的に時代性を排したショートショートを書いた星新一のことを思い出します。あれは初めて読んだ時ものすごく新しさを感じたんですよね…自分が生まれる前に書かれた話だったのに…。ああいうふうに、書かれた時代を感じさせない物語にするのも戦略の一つなんだろうな。
時代性全振りの話は今この瞬間に読むのが楽しくて、ある程度時間が経ったらその時代を振り返りながら楽しめます。だから時代性と普遍性についてはある程度両方備えた物語が普通なのかなと思うけど、正直普遍性一辺倒で面白い話が書けたらもう向かう所敵なしなのでは?という気もします…。常人には到達できない域かもしれないけど。
それと、あまり関係ないけど北村薫(日常の謎ジャンルをつくったミステリ作家)の「物語が書かれるのは人生が一度きりであることへの抗議である」みたいな発言(うろ覚え)について、確かに読む側としてもそういう部分はあるけど、どちらかというと私は「全然違う人(作中人物)の視点に立って知らない世界を見てみたい」とか「作者がどう言う視点で世界を見ているのか知りたい」とか、そっちの方が強いかもしれません。話を読むことによって作者のことを知りたい気持ちが結構大きいのかも。
ThisコミュニケーションDLC漫画感想
このままやろうと思えば七年分続けられるのすごいな…。もちろん次回作も楽しみですが、Thisコミュもちょっと動きがあったら嬉しいな!畳む
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見るちゃんと本編ラストの展開の補完になってる!!そして全く愛でもなんでもない理由でハントレスたちのことを思い出してるデルウハに笑った。それでこそデルウハさんだよ…。
このままやろうと思えば七年分続けられるのすごいな…。もちろん次回作も楽しみですが、Thisコミュもちょっと動きがあったら嬉しいな!畳む
#オクトラ2
この前のアフターで「ソローネ(の口調)は少年感がある」というお話を聞いたのですが(記憶違いかも…)、じわじわその通りだなあという思いが強くなっています。ファーザーといると少女感があるけど。
彼女のストーリーは親を超える話でもあるから少年感があるのかな?少年漫画的な感じ?
最近、異世界レッドみたいな「父親の名誉を回復することが目的」というのは物語の典型なのかなーと思ったのですが、親の打倒を目指すのも「親を超える」という点では同じなのかもしれない。何かと比較の対象になるのが親か…
ソローネは無理やり背負わされた負の遺産を跳ね除けて、おそらく母親と同じ結論(明日は盗めない)を出して、自分の意思で明日を求めに行くのがいいよね…という話は>>1046 でもしました。プレイしてから2年近く経って、ソローネ主人公の場合の話の美しさに気づくとは思わなかったな…畳む
この前のアフターで「ソローネ(の口調)は少年感がある」というお話を聞いたのですが(記憶違いかも…)、じわじわその通りだなあという思いが強くなっています。ファーザーといると少女感があるけど。
彼女のストーリーは親を超える話でもあるから少年感があるのかな?少年漫画的な感じ?
最近、異世界レッドみたいな「父親の名誉を回復することが目的」というのは物語の典型なのかなーと思ったのですが、親の打倒を目指すのも「親を超える」という点では同じなのかもしれない。何かと比較の対象になるのが親か…
ソローネは無理やり背負わされた負の遺産を跳ね除けて、おそらく母親と同じ結論(明日は盗めない)を出して、自分の意思で明日を求めに行くのがいいよね…という話は>>1046 でもしました。プレイしてから2年近く経って、ソローネ主人公の場合の話の美しさに気づくとは思わなかったな…畳む
それぞれ改装しました。同じテンプレートをお借りして、色だけ変えてます。雑記とおそろいのデザインになりました。これでちょっとは統一感が出たのでは?(そしてどんどん分散するサーバー…)
活動場所まとめページのそれぞれの作品の画像は結構頑張って作りました!これだけでも見てほしい!結局全部青系になったんですけど!!剣牙はポップと言うよりビビッドな色になりました。いつもの配色デザインの本をガン見してつくりました。昔作ったリンクとウルフリンクのシルエットを延々と使いまわしてますね…
拍手ページはプログラムをお借りしてボタンをつけてみました。大昔にプルダウン選択式で拍手を設置してましたが、あれの代替です。一言コメントフォームもつけようと思えばつけられましたがとりあえず見送りました。コメントを送りたい場合はグーグルフォームか波箱を使っていただけると幸いです。