進捗雑記

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20250627195733-asunarot.jpeg
今日は一年で一番大切な日です。そう、任天堂株式会社の株主総会の日ですね(真顔)
※去年の様子はこちら>>149,150
今年は頑張って早めに行ったので割と前の方に座れました!取締役の方々をかなり近くで見られて良かったな…宮本さんのネクタイは今年もド派手でした。スライドで出てくる紹介写真とも別の柄で、かつどちらも派手なのが面白い。
今年はイルミネーション(映画会社)の創始者のクリスさんまで来日されていて、豪華な総会でした。さすがに本物を見たら結構感動してしまった。聞き取りやすい英語を話されたので、通訳なしでも6割くらいは聞き取れた…はず!

今年の質疑は予想より穏やかでしたね。Switch2の抽選の話とかはまあ当然出ますが、あとはIP活用関係の話が多かったかな。2ははやく普通に流通してほしいですね…!

これからの1年を生きていく気力をもらった1時間半でした。今日は予定の組み方が無茶苦茶だったのでだいぶ疲れた1日だったのですが(私が全面的に悪いです)、心地よい充足感があります…!
#ゲーム音楽
配信されたヨッシーストーリーの曲を聴いていて、「あれこの曲マリオペイントじゃない…?楽器の使い方がそのまんまだ…」と思い、作曲者を調べたら戸高さんでした。納得。アイランドは近藤さんだったから勘違いしてた…
マリオペイントは作曲家陣の関係で、どうぶつの森初期とマザー2っぽさが入り混じった曲風なんですよね。こっちは万が一配信されるとしても5年後くらいになりそう…サービスができるだけ長く続いてほしい。
>>1197 ここに書いたタイトル、まだ一個も配信されてないですね…。
ゼルダで次来そうなのはムジュラかトワプリくらいかなあ。夢島知恵かりがどうなるか分からん…!
#ゼルダ
恐怖の(?)ゼルダ実写映画の話なんですが…多分その公開時期に合わせてゲーム側も何かしらの展開があると思います。2027年ですからね…さすがに3D新作は厳しいと思うので、リメイクあたりが視野に入ってくるのではないかと。風タクトワプリHDの移植とか?
他にあるかもしれないのが、時オカムジュラ3Dの移植ですね…この辺は映画の元ネタにも関わってくると思う。宮本さんのイメージするゼルダシリーズは一体どれなのか問題…
ちなみに神トラリメイク亡霊(私)は知恵かりのおかげで成仏しました。見下ろし型はばんばん新作を作ってほしいですね!!グレッゾさん頼んだぞ…!
#ゼルダ
ゼルダランキング さん、今年で21周年なんですか…!?あまりにも偉業すぎる…!
うちのサイトは2009年から登録してます。ずっと運営されていて本当にすごい。ナビゼルもまことのメガネもなくなったのに…!
確かここのランキングさんは、in(うちのサイトのリンクからランキングに飛ぶ)が一定期間ゼロだと登録が自動削除されたはずです。もし登録削除されたときは需要がなかったということかな、と思って、今まで自分では特にinしたことがないのですが、なんだかんだ10数年間登録できているのでありがたいなあと思っています。
(ふと思いましたが…今ランキングに登録されているサイトさんの中で、うちより前に登録されていたところは数えるほどしかないのか…!?いやさすがに当たり前か…)

とはいえ、今のサイトはゼルダ関連の更新が全然なくて申し訳ないですが…。正直典型的な古参厄介ファンになってる自覚があるから、できるだけライトに楽しもうと努力しています。その結果、ここの雑記で好き勝手感想を書き散らすだけになってますね…あとは一人で思い出話に花を咲かせている。自分の面倒くさい側面を直視したくない、ということもあります…
#RTA観戦
PapersPleaseRTA_20番エンド_2時間45分29秒 Part1...
疲れている時に何故か見たくなる動画です。もう何度も見返してます。時間短縮のためにテロリストを検問通過させるというRTAならではの戦術が見られるのが好き。
#落花
一話目をさらに3000字くらい加筆しました。明日は後半のバトルの部分を書くか。目標の場面まで書くと思ったよりボリュームがあるっぽいな…
たっぷり尺をとったおかげで説明やあらすじ・前提条件は書きやすいけど、この話の運びで面白いのかが微妙だ。視点人物に目的意識が薄いからだろうか。もうちょっとそのへんをはっきりさせたいかな…
#ブクログ感想
リプレイ (新潮文庫)ケン・グリムウッド
(Loading...)...
この前の旅行に持っていく本を選ぶ時にたまたま本棚で見つけて手にとりました。10年以上ぶりの…3〜4読目?でした。

あまり人生がうまくいってなかった中年男性が突発的な心臓発作で死んで、気づいたら記憶はそのまま20年くらい前に時間が戻ってました…という、割とありがちな設定です。でもこれが書かれた当時(30年以上前)は新鮮だったと思う。
今からするとベタベタな設定と導入なんですが、60〜80年代アメリカの描写が生き生きしていて、主役の心情の変遷も丁寧に語られるので、素直に物語に乗せられて気持ちよく読み進められました。こういう話って終わり方をどうするかが難しそうだけど、ちゃんと尻すぼみじゃなく終わって大満足です。
過去の名作が今でもしっかり面白かったことが嬉しいです。これ映画化したら相当いいものになるだろうと前から思っているのですが、今のところ映像化はしてないっぽいですね…?

そういえば、北村薫の「時と人の三部作」(スキップ、ターン、リセット)のあとがき?か何かにこの本(リプレイ)の話が出てきて、「同じシリーズと思われることがあるけど違う」みたいなことが書かれていた覚えがあるのですが…気のせいだったかな。確かに時間と人との不思議で理不尽な関係性、という点ではちょっと似てるんですよね。筆致や作風は相当違うけど。
#落花
一話目下書きver2 5250字
最初の場面でできるだけ「今回はこんな感じのテーマでこういう話をやります、主役の問題点はこれです!」とはっきり提示しておきたいですね。
一話目だけしっくりくるまで何度か直してもいいかもしれない。ここが決まらないとテンション上がらないから…

また平原の時(報連相は大事!)みたいにビジネス書を思わせる結論が出そうになってる。何故だ…
それと風景がガラッと変わるシーンが連発しているのはあまりよくない気がする。あっちこっち移動しすぎなんだよな…読んでて混乱しそうだ。これはどうにか描写を工夫すれば解消されるのだろうか…?畳む
#RTA観戦

そういえばSGDQスケジュール出てるじゃないですか!また勉強の追い込みしながら見よう。
マリオペイントのRTAってこれハエタタキのミニゲームをやるのかな?あのマウスを使って…?これは気になるなあ
#落花
ロケハンしまくってプロットを前にウンウン唸っていたらなんとか光明が見えてきた気がする…?
何で悩んでいるかって、割といろんなエンタメ作品でよくある展開になりそうになっていることと、何より自分が前に書いた話と展開がかぶりそうになっていることですかね…自分のワンパターンっぷりを自覚させられるのが辛い…
とにかく前半さえ決めればあとは多分流れでいけるはずだから、そこまでをがんばろう…もうちょっと固まったら下書きに入ろう。もう一ヶ月くらいこの段階で立ち止まってて辛い。
#落花
洒落にならないレベルで大苦戦してます。とにかく1話目が面白くないという状態です。どうしようか考えていたのですが、今はいきなり戦闘シーンから始まってるのを、平原のときに書いた決戦前夜 に該当するシーンから開始にしたらなんとかならないかな…?と思いました。
前提条件を書けるタイミングがなさすぎたから、もうシーンごと追加してしまおうと思って…。そこで今回解決すべき問題とかキャラの目的を明示し、当初のプロットに戻って行ったら…なんとかなるのかな…?
#オクトラ2 ムービーを振り返っていて思ったこと
カザンってもしかして非戦闘員かもしれないなと思ってたんですが、静かの洞窟でアゲハと従者?を斬ってるので、多分それなりに戦いの心得はあるんですよね。でもヒカリやムゲンよりは絶対弱いんだろうな。そもそも自分の強さに自信があったらヒカリを扇動するなんて面倒くさいことはしないはずだし。

黒血剣で斬ったアゲハが炎に包まれて消える→聖火が消える、という順番に見えましたが、オリちゃんは黒血書を持った状態で自分を短剣で(?)刺す(※あのSEはさすがに本で自分を害したわけではないはず)→オリちゃんは炎に包まれて聖火も消えたけど何故か助かった、ということなんでしょうか。
別に聖火を消すには黒血シリーズで直接命を奪わなくてもいいんですね。よく考えたらペトコさん(謎あだ名)も黒血弓は関係なく獣に食われて死んでるんだった。じゃあなんで黒血シリーズは武器(一つは本だけど)なんだろう…?

そして最終的にヴィーダニアではカザンが血を捧げて邪神を復活させているのですが、やっぱりそのへんの一般人の血じゃあまずいですよね…?器には血統が重要って話だったよね?そこのところどうやったのカザン…?
なんというか、聖火が消える判定もガバガバだし(別に贄が死ななくても一定量以上血を捧げたらOKなのか?)、ヴィーデが復活する判定もガバガバだったということでしょうか。いかにも血が重要なようでいて実は全然そうではないストーリー、オクトラ2…畳む
#オクトラ1 #オクトラ2
(Loading...)...
宿屋の一階が酒場なのが一般的だった、という話は前にどこかで聞いたことがあったのですが、オクトラは基本的に2つの施設が別れて設置されていますよね。というかドラクエとかありとあらゆるRPGにおいて基本的に別れてるか。
確かに宿と酒場が一ヶ所の方が合理的ですね。オクトラの小説を書くとき、宿の中に食堂があるという捏造をしてるけど、酒場が一緒だったらそうする必要もないなあ…

RPGで施設が別れているのは、分かりやすさのためですかね。一つの建物でいろんな機能があったらややこしいですからね。小説に落とし込もうとすると齟齬が出るけど、ゲームならではのそういうシステマチックなところは結構好きです。
ちょっと大きめの本屋に行ったら、嬉しくなって文庫本3冊買ってしまった…手持ちの積読がなくなってたので最近心許なさがあったんですよね。
パッと手に取ったのが前から追いかけてるシリーズの続編と、あとは食べ物系のエッセイとアンソロジーでした。これは私の目がそういう系統の話を無意識に探しているからなのか、それとも刊行点数自体が増加傾向にあるのか、どっちだろう…。いつの時代も料理とか食事系の話は人気とはいえ、なんとなく最近多い気がする…?
私はすっかり量が食べられなくなったので、文章でおいしさを味わう方にシフトしてしまってますね。暑くなってきたしちゃんと水分補給しながら読みます!
#ダイレクト感想
バナンザダイレクト、気になったので見てました。
相棒が岩じゃなくて女の子だった、というのはもう話が全然違ってくるんですが!!しかもあの子ポリーンなの!?
心優しい力持ちの獣と非戦闘員バフ要員の女の子が相棒ってずるい、ドンキーシリーズじゃないとできないずるさだよ!任天堂系ゲームの相棒キャラって人外のイメージだったけど、主役が人外だから相棒を人にできるんだ…

ゲームチャット経由でおすそ分け通信して2Pで遊べるのすごくないですか…?今までは不可能でしたよね?これをカービィディスカバリーで使えれば離れた場所でも2人プレイできるのかあ…畳む
【超解説】はめアポロの作り方...
この方のお菓子作り動画大好きです。3月の忙しい時期に繰り返し見ては癒やされていました。読み上げ音声が可愛いんですよね…
今回はほぼ工作動画なのが面白かった。いろんな器具を見ていると小学校の図工の時間を思い出す…。ちゃんと落ちまでついているのがなんともニコニコ動画らしかった。
(Loading...)...
なんだか創作に非常に役に立ちそうなサイトさんだ…!
普段読むのが現代ものばかりなので、こういうところで知識を補強していかねば。本当にそういう細かい描写や雰囲気作りが苦手なんですよね…
#ゼルダ
Todayアプリの知恵かりコーナー、毎回結構真面目にどちらの魔物が勝つか予想するのですが、ここのところ3回連続くらいで予想を外しています。あの予想難しくないですか?いや私のカリモノ知識がないだけ…?本当に闘技場の観客気分で「いけいけー!」と思いながら動画を見守っています。
3回勝負の2本先取で勝敗を決定する、というルールだったら結構勝ち負けがひっくり返る試合も多いと思うんですが…。まああのコーナーはカリモノ強さランキングをやっているわけじゃないからなあ。でも今回は絶対ピーハットが勝つと思ってたよ…
#ブクログ感想
「パズルと天気」伊坂幸太郎
(Loading...)...
連作じゃない、バラバラ世界観の短編集というと伊坂幸太郎にしては珍しいのかも。10年以上前に書かれた話も混ざっていたけどそこまで違和感はなかった。
「パズル」は「マッチングアプリでしか出会えない名探偵がいる」という面白い設定で、シリーズ化してほしいなと思った。
そして最後の「Weather」は温かい結末でとても良かった。女好きの友人について探りを入れられるのを防ぐために天気の話でごまかしていたら、そのうち天気予報の雑学に詳しくなった、という変なエピソードに味わいがある。
あとは犬関連や竹取物語などの昔話の変奏曲みたいな短編は、この作者さんしか書けないタイプの話で面白かった。

伊坂幸太郎は短編も全然いけると思うんだけどなあ…確かに数は少なめだから苦手なのは本当らしいけど、もっと書いてほしい。
#ゲーム音楽
ニンテンドーミュージアム入口では歴代マリオの曲(他任天堂ゲームの曲)が順番に流れてました。サンシャインはドルピックタウンではなくてビアンコヒルズだったのがちょっと驚いたかも。
USJはアレンジではなくて新規メロディ(特に入口)が使われていて驚きました。ランド内では確かギャラクシーのウィンドガーデンが流れてましたね。これは映画のEDでも使われていたからかな。

アトラクション自体の感想はネタバレっぽいかなと思うので詳しくは避けますが、ドンキーのトロッコは物語性を感じさせつつ単純に乗り物として予想外の展開があって面白かったです。雨で休止連発+コースター入替作業あり+90分待ち状態でも乗った甲斐がありました。
マリオカートは絶対何度も乗ったほうが楽しいやつだと思いました。そもそもあそこのエリア自体が何度も来ることが想定されていて、ゲーム性の強い遊びの体験になっていました。

USJは映画モチーフのテーマパークですが、一過性の強い映画よりも、長い目で見るとゲームの方がIPが強いんじゃないかと思いました。マリオなんて任天堂が続く限りは続編が出ないなんてことはないでしょうし…